学校給食

学校給食

家庭科・調理 R5/2/22 受験生応援メニュー

今日は受験生応援献立です。

今日の給食は、「わかめごはん、さばのからあげ、コーン(幸運)サラダ、花咲くみそ汁、い~よかんゼリー、牛乳」です。

 

受験生のみなさんが受験当日今まで頑張ってきた成果を発揮できるよう、給食では栄養チャージできるメニューにしました。

 

 DHAがたっぷりのサバは集中力アップ!試験にあがれるように「からあげ」にしました

 

 幸運を呼び寄せるため、コーン(幸運)サラダにしました。コーンの黄色が彩りを華やかにしてくれます

  

 花咲くみそ汁には、花の形のかまぼこが入っています。ピンクの花

家庭科・調理 R5/2/17 お祭り献立 北海道

2/17は北海道メニューです。

今年度、全国のお祭りの季節に合わせてその地域のメニューをおこないました。

今年度最後は「北海道」です。北海道は札幌ゆきまつりが開催されました。

今日の給食は「ごはん、鮭のザンギ、昆布和え、どさんこ汁、ハスカップゼリー、牛乳」です。

 

★鮭のザンギ・・・「ザンギ」とは、しょうが、しょうゆ、しょうゆなどで味付けをした唐揚げのことです。北海道でよくとれる鮭を使ったザンギにしました。

★昆布和え・・・北海道ではさまざまな昆布がとれます。今日は北海道産の塩昆布や昆布の佃煮を使用した昆布和えにしました。

★どさんこ汁・・・「どさんこ」は「道産子」と書き、「北海道人」や「北海道で生まれたもの」という意味の郷土愛あふれる言葉です。北海道でたくさんとれるじゃがいも、にんじん、とうもろこしやバターが入った汁物です。

★ハスカップゼリー・・・「ハスカップ」は北海道でとれる果物です。ビタミンEやビタミンCが多く、「不老長寿の果実」といわれています。

 

    

塩昆布や昆布の佃煮が入っています   鮭にしっかり下味をつけます    カラッと揚げていきます

 

     今日の給食

R5/2/3 節分メニュー

今日は節分です。

節分とは、各季節のはじまりの日(立春(りっしゅん)・立夏(りっか)・立秋(りっしゅう)・立冬(りっとう))の前日のことをいいます。

日本では、特に立春の前日を「節分」とよび、一年の災いを払うために様々な行事が行われ

ています。旧暦では「立春」で冬が終わり春になり、一年がはじまると考えられてきたため、

立春の前日の「節分」は大みそかのように特に大切にされ行事として伝えられてきました。

今日の給食は、「手巻き五目ずし、豚肉と大豆のあげからめ、鬼かま入りすまし汁、牛乳」です。

 

  

すし飯に具を混ぜています  大豆とかぼちゃ、豚肉をカラッと揚げました

 

  

 鬼のかまぼこです        鬼のかまぼこたっぷりの汁です

    今日の給食

 

 

r5.1.30金沢市メニュー

今日で、学校給食週間特別メニュー最終です。

「ハントンライス、ペイザンヌスープ、牛乳」です。

この一週間のメニューで地場産物や石川県の市町に興味をもらえたならうれしいです。

 

r5.1.27野々市メニュー

学校給食週間メニュー、今日は野々市市でとれた野菜を使ったメニューです。

「五目ピラフ、ヤーコン入り焼きメンチ、野々市野菜のミネストローネ、牛乳、ヨーグルト」です。

ヤーコン入り焼きメンチは、給食センター手作りです。ヤーコンは野々市市でとれたものを使っています。