部活動

2022年2月の記事一覧

華道部

能登部駅に飾らせていただきました。

お花は桃、スイートピー、ラナンキュラス、玉シダです。

「春が近いので、スイートピーやラナンキュラスを使って可愛らしく仕上げてみました。桃には魔除けの効果があるそうです。桃の節句にぴったりですね。」

共有しようⅤ

紺野 志優羽「自分事」

練習中、監督が自分以外の選手に指導をしているとき、他人事のように流していないか?もしかしたら自分にも必要なことかもしれません。必要なものを自分事として捉え、得た学びを増やし自分の力につなげていきましょう。

 

 

 加茂野 翼「価値について」

”今、自分が何を求めて練習をしているのか。その練習によって何が得られるのか”という価値を分かっていないと意味がありません。限られた活動時間のなかで、価値が濃く残るものを多く取り入れていきましょう。決して無駄な時間にしないよう練習していきましょう。

マネージャーが文書をまとめてくれました。

鹿高野球部だより

勉強、部活動に全力を注いでいる”直江まこ(主務)”が発行する、おたよりです。

鹿高野球部だより No.17.pdf

 

~おたよりを読み選手のコメント~

試合結果や受けた講習をまとめてくれ、客観的に振り返ることができるので有り難いです。書いてくれていることを部活動に活かしていけるよう努力しています。自分たちの為に作ってくれていてすごいと思います!親が見て部活動の会話につながることが多いです。

 

 

 

茶道部の練習風景

茶道部では、お茶の先生がお稽古してくださる日以外も、自分たちで練習をしています。先輩が後輩に教えたり、みんなで見守ったりして、どんどん上手になっています!

 

熱いお手紙

地元の「鹿島放課後児童クラブ」さんの児童からたくさんのお手紙を頂きました。先月実施した小学生との野球教室の感想やお礼などが綴られていました。ハードなトレーニングをしていましたが、児童からの手紙に目を輝かせながら一言一言をしっかりと受け止めて、情熱をチャージし、全員が一気に元気になりました。

野球教室のリーダーを務めた1年生の辰田くんのコメント

初めて「教える」ということをしました。また、「手紙をもらう」ことも初めてであり、たくさんの学びと感動がありまた。お手紙をいただき、純粋に嬉しいという気持ちが湧いています。そして、 私にとって練習を頑張る源にもなりましたし、苦しいときにも背中を押してくれる支えになりました。野球教室をさせてもらえてよかったなと感じています。

サッカー部

キャプテン:小林優人

新人戦、選手権大会では1勝も出来なかったので悔しいです。4月からの公式戦では1勝でも多くできるようチームの完成度を高めていきます。うまくいかないこともありますが、その都度 話し合います。この時期は、すぐ日が暮れるので少ない時間で効率よく課題と向き合えるよう工夫をしています。

 

吹奏楽部

部長:竹本日愛(2年生)

来年度の定期演奏会に向けて7曲、練習をしています。コロナ禍なので活動時間は1時間程度、各教室1~2人で練習しています。いまは個別練習しかできないけれど、蔓延防止が解除されたら、よりよい演奏ができるよう頑張ります。

 

 

竹田恵子(1年生)

私は先月入部しました。自分の好きな(楽器を演奏する)ことは、短時間だけど活動できることが楽しいです。コロナで活動時間は短いですが、だからこそ気合いが入ります!部活前に『今日はこれをできるようにする』と決めています!

 

 

部員のために楽譜の準備をしている様子です。

ソフトテニス部 新入部員

ソフトテニス部(女子) の部員が2人増えました。

これで女子は部員が6人となり、人数がしっかりと揃ったうえで団体戦に参加することが

できるようになりました。

男子・女子ともに人数が少ない状態で、できる練習は限られていますが、できることを

精一杯やっています。また、人数の多い部活よりも1人1人がボールに触れる回数は

確実に多いので、初心者の人でも、練習次第で上達します。そして、まだまだ新しい仲間を募集しています!!

 

 

華道部

能登部駅に飾らせていただきました。

お花は山茱萸(さんしゅゆ)、トルコ桔梗、スプレーカーネーション、モンステラです。黄色い花がついた枝木が山茱萸で、別名”春黄金花”と言い、早春を代表する花木です。

「今回は色彩が可愛らしい花材だったので、全体の雰囲気が優しい感じになるように仕上げました。」  

学校の職員玄関では守先生の活けたお花が来校される方をお迎えしています。