石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
第3回ボーダレス芸術祭フォトフェスティバルに応募した、中学部3年生の駒井將清さんの写真が真骨頂作品に選ばれました。
先日、東京から主催の志美津民綱氏と役員の方が来校し、認定証と駒井さんの写真の作品集を、直接、駒井さんに贈呈していただきました。この受賞を機に、様々な分野の方とつながり、さらに活躍することを願っていますとの言葉もいただきました。
駒井さんにとっても大きな自信となり、これからもたくさんの写真を撮り続けていきたいと話していました。
「雪解けの春」
7月12日(水)いしかわ子ども交流センターへ行ってきました。
センターでは電車の模型が走る様子を見たり、床に映し出された映像を触ったりして楽しみました。
プラネタリウム見学では一番明るく光る星を見つけたり、七夕の話を聞いたりしました。打ち上げ花火の映像を観て歓声を上げていました。
7月6日(木)七夕会をしました。
お友達に願いごとの紹介をしてから、短冊を大きな笹に飾りました。
七夕の劇や歌、星釣りゲームをして楽しみました。
みんなの願いが叶いますように☆彡
6月6日(火)社会見学に行ってきました。
ターミナルには外国船「ヘリテージアドベンチャラー」が来ていたので記念撮影をしたり、スケッチをしたりしました。
その後、シミュレーターで操船体験を楽しみました。
お弁当を食べていると船のデッキから船員さんが手を振ってくれました。
5月21日(日)とても良いお天気の中、運動会が行われました。
幼稚部の子ども達は、個走「よーいどん!」団体演技「みんなでアロハ!」団体競技「大玉SHOーTIME」の3種目に出場しました。お父さん、お母さん、ご兄弟や祖父母の皆さんから声援をもらい、元気いっぱい頑張りました!
4月11日(火)令和5年度 入学式が行われました。新しいお友達が3人増えました。名前を呼ばれるとみんなとても上手に返事をすることができました。校長先生からメダルをもらい、「大きなかぶ」の劇を見ました。これから一緒に楽しいことを沢山しましょうね!
3月15日(水)修了式が行われました。
修了証書を校長先生から受け取る姿はとても立派でした。在校児からの送る言葉、修了生からのお別れの言葉はとても心に残るものでした。
修了おめでとうございます!1年生になっても頑張ってください‼
3月2日(木)ひなまつり会をしました。
「うれしいひなまつり」の歌を歌ったり、お内裏様とお雛様になって写真を撮ったりしました。みんなの表情は歌にもあるようにすまし顔でとても素敵でした。 くじを引き、書いてあるお題からおひなさまの顔を描き上げていくゲームもしました。描き終えたおひなさまの顔はどの顔もにこにこ笑っていてかわいく仕上がりました。
2月2日(木)豆まき会をしました。
作った鬼の面を発表し、「まめまき」の歌をうたいました。その後、甘えん坊鬼、病気鬼、わがまま鬼、好き嫌い鬼、乱暴鬼が学校にやってきました。「おにはそと~」と豆まきをし、「悪い子はいません。」と心の鬼を追い出した後、鬼と一緒に「鬼のパンツ」のダンスを踊りました。福の神が投げたおやつを沢山拾いました。
1月18日(水)保護者の方と一緒におもちつきをしました。
せいろのもち米を見たり、匂いをかいだりしました。蒸しあがったもち米を食べてみるとご飯と違う味に気がつくお友達もいました。もちをこづく様子を見て「よいしょ!」とかけ声をかけ、もちつきを見ました。その後自分達でももちをつき、手返しもしました。みんなでついたおもちはとても美味しく、沢山おかわりをして食べていました。
12月23日(金)幼稚部の卒業生で2級建築士の西川健太郎さんから木製遊具の寄付を頂き、その贈呈式がありました。
贈呈式の後、早速遊具で遊びました。遊具はパーツを付け替えることで雲梯や滑り台などいろいろな遊び方ができるもので、何度も登ったり、滑り降りたりとても楽しそうでした。
木の香りとぬくもりが感じられる素敵な遊具をありがとうございました。これから大切に使わせていただきます。
↓与薬依頼書のダウンロードはこちら↓
※要項を必ず一読いただき、間違いのないよう記入をお願いいたします。また、必要な情報が足りない時は確認のご連絡をする場合があります。確認が取れない時は与薬ができないこともありますのでご注意ください。
PDFファイルをご覧になるには、
Acrobat Readerが必要です。
必要な方は、ダウンロードしてください。