幼稚部

幼稚部

ひなまつり会

3月3日(月)ひなまつり会をしました。

はじめに「うれしいひなまつり」の歌をみんなで歌いました。

好きな色の衣装を選び、お内裏様やお雛様になって写真を撮りました。

ロールケーキにイチゴやマシュマロをのせたり、チョコペンでお絵描きをしたりして、ひなまつりケーキを作り食べました。

楽しいひなまつりになりました。

シャボン玉ショー

2月25日(火)シャボンさんがきて、シャボン玉ショーをしてくれました。

たくさんのシャボン玉をつかもうと、手を伸ばしてジャンプする子どもたち。

大きなシャボン玉に入って「人間シャボン玉」も体験しました。

シャボン玉を実際に作らせてもらいました。

 

まめまき会

2月3日(月)まめまき会をしました。

子どもたちは、自分で作った鬼のお面をつけて入場し、「まめまき」の歌を歌ったり、お面の紹介をしたりしました。

好き嫌い鬼、病気鬼、乱暴鬼、甘えん坊鬼、いじわる鬼に「鬼はそと~!」と豆をまいて追い払いました。

 

 

福の神がまいたお菓子を拾いました。

 

 

子どもたちが作ったお面と金棒です。

もちつき

1月15日、もちつきをしました。

蒸したてのもち米を味見したり、先生がついているところを「ぺったんぺったん」と言いながら見たりしました。

親子でおもちつきの体験もしました。

クリスマス会

12月19日にクリスマス会をしました。

はじめに、大きなクリスマスツリーの周りでジングルベルの曲に合わせてダンスをしました。

ワクワクしながら待っていると、サンタクロースがトナカイの引くそりに乗ってやってきました。

一人ずつプレゼントをもらい、とてもうれしそうな表情の子どもたちでした。

クラスごとの出し物、先生、お母さん方からの出し物があり、ダンスをしたり、一緒に歌を歌ったり、手拍子をしたりして楽しい時間を過ごしました。

 

お店屋さんごっこ

11月28日(木)幼稚部でお店屋さんごっこをしました。

この日に向けて、お店を決めたり、品物や看板を作ったり準備をしてきました。

4歳児さんは、先生と相談して「おしゃれやさん」をすることにしました。マニキュアや口紅、ブレスレットなど素敵な品物ができました。

3歳児さんは、いくつかの選択肢の中から好きなお店を選んで「ジュースやさん」「おすしやさん」「やきそばやさん」「わたあめやさん」をすることにしました。先生や保護者と一緒に楽しんで品物を作りました。

 

当日は、他学部の先生や乳幼児教室の2歳児さんもお店に来てくれました。「どれにしますか」「ちょっと待ってね」「どうぞ」とたくさんやりとりをして、楽しみました。

 

 

りんご狩り

11月7日(木)辰巳丘高校へりんご狩りに行ってきました。

高校生のお兄さんお姉さんに抱っこしてもらい、高いところにあるりんごをとったり、枝を支えてもらって一緒にりんごをとったりしました。

りんご狩りの後は、風船玉入れゲームで交流もしました。

学校に戻ってから、りんごの数を数えると30個以上もあり、たくさんのりんごに驚いていました。早速、皮をむいて食べてみると「おいしい~」と、とてもいい表情の子どもたちでした。

 

社会見学「動物園」

10月24日(木)に、いしかわ動物園へ行ってきました。

親子で動物の様子を話したり,友達と一緒にヤギをなでたりして、動物を間近で見て、感じることができました。

交通安全教室

10月17日(木)交通安全教室を行いました。

学校で歩くときの約束や横断歩道の渡り方を確認してから、実際の道路に出て、近くの交番まで歩きました。

子どもたちは約束にあったように、左右の確認をし、手を挙げて渡ることを知らせながら歩くことができました。

 

表現会

10月12日(土)学園祭がありました。午前は表現会でした。

今年の劇は「ちびっこ ぱんどろぼう」です。

練習を重ねるごとに、セリフやダンスが上手になっていきました。

子どもたちは、劇に使う小道具(パン)も一緒に作りましたよ。

本番は大勢のお客さんの前でちょっと緊張気味でしたが、最後まで演じることができました。

みんながんばりましたね!

ぶどうがり

9月3日(火)に犀川緑地公園でぶどうがりをしました。

きみどり色や紫色のぶどうなどたくさんのぶどうが実っていました。

「どのぶどうがいいかな。」と話しながら房を選び、落とさないように支えながらぶどうを採りました。

採ったぶどうはさっそく味見し、「あまいね」「おいしいね」とお話していました。

自分で採ったぶどうがおいしくて、ぶどうの実をいくつも口に運んでいましたよ。

収穫したぶどうは、ジャムにしたりパフェにしたりし、みんなでおいしくいただきました。

プラネタリウム見学&給食試食会

7月10日(水)いしかわ子ども交流センターへ行きました。

センター内の遊具を体験し、プラネタリウムを見学しました。

給食試食会では栄養士から給食についての説明を聞き、親子で会話をしながら給食を食べました。

七夕会

7月4日(木)七夕会をしました。

子どもたちは甚平や浴衣を着て、おしゃれをして登校してきました。

一人ずつ願いごとの紹介をしてから、短冊を笹に飾りました。

「たなばたさま」を歌ったり、七夕の劇を見たり、星釣りゲームをしたりして楽しみました。

みんなの願いが叶いますように☆

 

社会見学「小松空港」

6月4日(火) 小松空港と航空プラザへ行ってきました。

空港の展望デッキに出て、飛行機の大きなエンジン音に耳をふさいだり、離発着する飛行機を見て、親子や友達同士で「大きいね」と顔を見合わせたりしていました。

航空プラザでは、ヘリコプターの操縦席に座り操縦の真似をしたり、ぶんぶんワールド内のアスレチック遊具やスウィングカーで遊んだりしました。

運動会

5月19日(日)運動会が行われました。

幼稚部の子どもたちは、個人走「かけっこ よーいどん!」、団体演技「ロケットペンギン」、団体競技「バイキンマンをやっつけろ!」に出場しました。

ゴールを目指して走ったり、ペンギンになってダンスをしたりなど、元気いっぱいがんばりました。

入学式

幼稚部では、4名の新入児を迎え、入学式を行いました。

入学した4名のばら組さんは、一人ずつ名前を呼ばれ、校長先生からペンダントをもらいました。また、たんぽぽ組さんからは「ちゅうりっぷ」の歌の出し物がありました。ばら組さんも歌に合わせて体を揺らしたり、手話を真似したりなど、楽しんでいる様子でした。

これから、みんなでたくさん遊びましょうね!

修了式

3月13日(水)修了式が行われました。

修了証書を受け取る姿はとても立派でした。在校児から似顔絵の入ったメダルの贈呈がありました。修了生からのお別れの言葉は、学校生活の思い出がたくさん詰まっていて心に響くものでした。

修了おめでとうございます!1年生になっても頑張ってください‼ 

 

ひなまつり会

3月5日(火)ひなまつり会をしました。

「うれしいひなまつり」の歌を歌ったり、お内裏様とお雛様になって写真を撮ったりしました。何色の着物にしようかと嬉しそうに選んでいました。その後みんなで3色団子を作って食べました。

  

豆まき

2月1日(木)豆まき会をしました。

「まめまき」の歌をうたい、作った鬼の面の紹介をしました。その後、甘えん坊鬼、病気鬼、わがまま鬼、好き嫌い鬼、乱暴鬼が学校にやって来ると「おにはそと~!」と豆まきをしました。「悪い子はいません」と鬼と一緒に「おにのパンツ」のダンスを踊り、福の神が投げたおやつをたくさん拾いました。 

 

 

おもちつき

1月16日(火)保護者の方と一緒におもちつきをしました。

せいろで蒸したもち米を試食してからもちつきが始まりました。もち米をきねでこづく様子を真似したり、保護者の方と一緒にもちをついたりしました。年長組さんは大きなきねを持ち、友達と協力してもちをつきました。