石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
第3回ボーダレス芸術祭フォトフェスティバルに応募した、中学部3年生の駒井將清さんの写真が真骨頂作品に選ばれました。
先日、東京から主催の志美津民綱氏と役員の方が来校し、認定証と駒井さんの写真の作品集を、直接、駒井さんに贈呈していただきました。この受賞を機に、様々な分野の方とつながり、さらに活躍することを願っていますとの言葉もいただきました。
駒井さんにとっても大きな自信となり、これからもたくさんの写真を撮り続けていきたいと話していました。
「雪解けの春」
7月7日(木)七夕会をしました。
歌「たなばたさま」に合わせて踊ったり、七夕の劇を見たりしました。ゲーム「ほしさがし」も楽しかったよ。
みんなの願いが叶いますように☆
6月1日(水)社会見学に行ってきました。
券売機で切符を購入し、電車に乗りました。
ゴンドラに乗って山を登り、そり滑りをしました。
後日、線路や電車、ゴンドラを作り、乗り物あそびを楽しみました。
5月20日(金)、運動会が行われました。
幼稚部の子どもたちは、個人走「よ~いどん!」団体演技「あいうえおんがく」団体競技「大玉転がし バイキンマンをやっつけろ!」の3種目に出場しました。
お父さん、お母さんから声援をもらい、笑顔いっぱい頑張りました!
4月11日(月)令和4年度 入学式が行われました。
新しいお友達が2人増えました。校長先生からメダルをもらい、お兄さん、お姉さんの出し物、劇「ももたろう」を見て楽しみました。これから楽しいことをたくさんしましょうね!
10月8日(金)、学園祭表現会が行われました。幼稚部の子どもたちは「ブレーメンのおんがくたい」の劇を発表しました。かわいい動物の帽子や衣装を身につけて、舞台に上がりました。台詞も大きな声や手話で表現し、初めての場所でも堂々とした姿を見せてくれました。
9月29日(水)、りんご狩りに行きました。りんご園の方から、「赤いりんごが甘いよ」と教えていただきました。子どもたちは「虫がついていないかな?」「傷がついていないかな?」とりんごをよく見て、赤いきれいなりんごを採っていました。木から自分で採ったりんごです。とっても満足そうな表情の子どもたちでした。
この度、ラルフローレン×フジ・メディア・ホールディングスの共同企画として、両企業が、アンバサダーを務めるHANDSIGN(手話ダンスを広げる活動をしているグループ) を通じて、全国のろう学校幼稚部の令和4年度に小学部1年生に進級する幼児へ、ランドセルを寄付したいとの申し出がありました。
本校から希望した幼児1名は、7月19日(月)に行われた寄付贈呈式に参加しました。
社会福祉法人 石川県聴覚障害者協会 理事長 達磨 敏 様よりランドセルが手渡されました。
手話で上手に理事長さんに「ありがとう」と伝えることができました。
ピカピカの1年生になるのが、待ち遠しいですね!
7月7日(水)、七夕会が行われました。「たなばた」の歌を歌いながらダンスをしたり、短冊に書いた願い事を発表したり、先生たちの劇を見たりして楽しみました。ゲームでは、舟に乗って星を釣りに行き、釣った星を貼っていくと、最後にはきれいな天の川が完成しました。
みんなの願いが叶いますように。
5月24日(月)、運動会が行われました。幼稚部の子どもたちは、「よ~い どん!(個人走)」「ひょっこり ひょうたんじま(団体演技)」「めざせ!! ひょうたんじま(団体競技)」の3種目に出場しました。
どれも上手でかわいかったと好評でした。お天気にも恵まれて、とても楽しい運動会となりました。
4月9日(金)、入学式が行われました。新しいお友達が一人増えました。校長先生からメダルをもらったり、お兄さん、お姉さんの出し物「3びきのこぶた」を見たりして楽しみました。これから、みんなで仲良く、楽しいことをたくさんしましょうね。
↓与薬依頼書のダウンロードはこちら↓
※要項を必ず一読いただき、間違いのないよう記入をお願いいたします。また、必要な情報が足りない時は確認のご連絡をする場合があります。確認が取れない時は与薬ができないこともありますのでご注意ください。
PDFファイルをご覧になるには、
Acrobat Readerが必要です。
必要な方は、ダウンロードしてください。