ブログ

子どもたちの様子【平成24年度】

卒業式

 3月19日(火)平成24年度卒業証書授与式がありました。体育館の空気が張り詰め、背筋がぴんと伸びるような雰囲気の中、6年生が清湖小学校を巣立っていきました。
 卒業証書授与では、6年生一人一人が壇上から、自分の将来のこと、中学校でがんばることなどを保護者、在校生、来賓、教職員に向かって大きな声で言い切りました。その力強い言葉を聞くと胸が熱くなり、中からこみ上げてくるものがありました。今後、卒業生はたくさんの経験をして、少しずつ大人に近づいていくことと思いますが、職員一同卒業生全員の大いなる飛躍を心から願っています。
 
 
 
 
 
 
 
 

6年生を送る会

2月27日、6年生を送る会が行われました。
これまでの約1ヶ月間、5年生を中心に準備が進められ、体育館は寒かったけれども、心のこもった温かさにあふれる会になりました。各学年の出し物もバラエティに富んでいて、これまでの学習の成果がしっかり生かされ、その学年らしさがよく出ていたと思います。会場の飾り付けもすばらしく、1日ではずしてしまうのが惜しいくらいでした。
これからも、たくさんの人を前にしても大きな声で気持ちをしっかり伝え、またそれを分かち合う子どもたちを育てていきたいと思います。
 
3年生「人間やさしささえあれば・・・モチモチの木」
2年生「2年生から6年生へのメッセージ」
4年生「のはらむらの仲間たち」
1年生「くじらぐも ありがとう6年生」
5年生「夢をかなえてドラえもん~しんちゃんコラボ~」
プレゼントわたし
全校合唱「プライド」
6年生「CHERRY」    

避難訓練(津波)

地震に続いて、津波から身を守る避難訓練を初めて実施しました。本校の校舎は海面から25メートルの高さにあります。避難訓練の計画段階では、何度もどのように避難するかを練り直しをして訓練日を迎えました。地震発生の緊急放送で、児童はいっせいに机の下にもぐって頭や体を守る体制になり、揺れがおさまるのを待ちました。その後、津波発生との放送で、全児童が校舎2階に避難しました。初めての経験でしたが、静かにすばやく避難することができました。訓練後は教室にもどり、放送とDVDで津波の恐ろしさと避難の仕方を学習しました。今日学習したことをおうちでも家族の皆さんに教えてくださいと伝えましたが、子どもたちは話したでしょうか。
  

もうすぐ1年生しゅうかい


来年度1年生になるお友達を招いて、小学校の雰囲気をあじわってもらいました。
 
 
 
言葉集めの授業を年長さんが受けている様子です。
 
教室で勉強した後、「もうすぐ1年しゅうかい」をイングリッシュルームで行いました。
 
 
 
 集会の内容は、
 
 ○清湖小クイズ
 ○できるようになったこと
  ①いいしせい
  ②暗唱
  ③くり上がり、くりさがりの計算
  ④図工の作品
  ⑤けん盤ハーモニカ
  ⑥昔遊び
 ○プレゼント渡し
 ○歌
でした。
 
  
 
  
 
  
 
   
  
 
 
しっかりと成長した1年生を見てもらうことができました。
年長さんのみんなは清湖小学校に来るのが楽しみになったと思います。
 

睡眠指導

 

 1年生みんなで「睡眠」の勉強をしました。
よく寝るとどんなよいことがあるのかな? という質問には、
「勉強中、ねむくならないよ。」
「背がのびるよ。」
「かぜをひかないよ。」
と、発表していました。
 
 
保健室の先生にくわしく教えてもらいました。
 
・頭がすっきりして、記憶力、集中力アップ
・気持ちが落ち着く
・風邪に負けない
・便を作って、おなかすっきり
・成長ホルモンで背がのびる、体が大きくなる
 
9時に寝て、すくすく成長する姿が楽しみです。

21世紀美術館団体鑑賞

6日(水)雪の降る中、4年生は金沢21世紀美術館に行って来ました。
 常設展や企画展だけでなく、市民ギャラリーでは金城大学の卒業作品展などもやっており、とてもたくさんの作品を見ることができて、得した気分になりました。
 9時20分に到着し、美術館に入ると、まだ開館前だったのでしばらく待たされてしまいましたが、待っている間もとなりのモニタ画面に何かのビデオ作品が流されていて、さすが全国的に有名な美術館だと感じました。9時40分ごろやっとレクチャーホールで美術館の学芸員の吉備さんのお話を聞き、その後、10時から11時10分まで各グループ毎に館内を回りました。
 たくさんの作品は、すごいと感じるもの、面白いと感じるもの、何を伝えたいのかよくわからないものなどいろいろです。もっと一つ一つをじっくり見る時間があれば様々なことを深く考えたり感じたりできるかもしれないのですが、短い時間での鑑賞だったのが残念でした。、
 子どもたちの感想を見ると、とても楽しかったというのと、家族と一緒にもう1回行きたい、家の人の感想を聞いてみたいというのが多かったです。印象に残った作品はそれぞれで違うので、何かの折りに聞いてみてほしいと思います。
 
 
 

ケータイ・携帯ゲーム機のお話

5限目、5・6年生の「ケータイ・携帯ゲーム機」についての合同授業がありました。
金沢教育事務所の由井先生をゲストティーチャーに迎え、「ネット社会に潜む危険」についてお話をうかがいました。
また、授業後の全校保護者向けの講演会では、ネットの危険性に加え、保護者サイドで注意すべきことについてもお話がありました。
  

図工 ゆめのまち さんちょうめ


空き箱を使った工作をしました。
 
 
 
 清湖町1丁目1番地(1年1組) 27軒 建ちました。
 
 
 
清湖町1丁目2番地(1年2組) 27軒 建ちました。
 
 
 
 
 
 
 おもしろい形の箱やカップを家具にみたてて、机やいす、ベッドなどを
つくりました。
 
階段やエレベーターなど、難しい技術がいる物にも、挑戦していました。
 
未来の建築士たちのゆめいっぱいの作品ができあがりました。
 

うさぎふれあいウィーク

1月28日から2月1日まで飼育委員会のイベントで
「うさぎふれあいウィーク」を行いました。
 
 
 
天候により、3日しかできませんでしたが、参加する人がくるとうれしそうでした。
 
飼育委員会のはじめてのイベントでしたが、メンバー全員参加してがんばっていました。
 
おつかれさまでした。

2月の全校集会

2月の全校集会は、風邪がはやっているため、校内放送で行われました。
校長先生からは「ちょボラ(ちょっとしたボランティア)」を例に、思いやりのある行動ができたらいいね、というお話がありました。
今月の生活目標は「時間をまもろう」です。クラス目標を決めて取り組みます。 
  

クラブ見学

来年度から始まるクラブ活動に向けて、3年生がクラブの様子を見学しました。
3年生は、活動の様子や、見学してみての感想をメモしながら
いろいろな場所を回っていました。
 
  
  
  

なわとびチャレンジが始まりました

なわとびチャレンジが始まりました。
長休みになると、教室、オープンスペース、プレイルームなどで子どもたちがなわとびをします。
自分の目標が達成できるように、一日一日、記録をのばしています。 
 

あいさつ運動が始まりました

計画委員と有志のメンバーによるあいさつ運動が始まりました。
写真は朝の児童玄関前の様子です。
今日は一年生がたくさん来て、登校してくるお友達に元気にあいさつをしていました。
あいさつ運動は、11日(金)まで行われます。
進んであいさつをする子どもたちが増えるといいですね。

書き初め大会

3学期最初の日。3・4時間目は全校で書き初め大会でした。
冬休みの練習の成果は出せたでしょうか。
3年生は「光るにじ」、4年生は「世界の子」、5年生は「強い信念」、6年生は「創造する心」を書きました。1・2年生は硬筆です。
それぞれの学年で思いを込めて書きました。
今週末には家へ持って帰ります。
 
 

3学期が始まりました

3学期が始まりました。
始業式では、校長先生からのお話のあと、生活目標についてのお話がありました。
今月の生活目標は「元気にあいさつをしよう」です。
進んで・元気に・笑顔で、おとなりさんとあいさつの練習をしました。
 

2学期のふりかえり 3年生

2学期も残すところあと2日になりました。子どもたちにとっては、クリスマス、お正月と楽しいイベントが近づき、とても待ち遠しいことでしょう。しかし、気を引き締め3学期に備えるため、また、自分の成長をふりかえるために、自分のよかったところ、なおしていきたいところなどを話し合いました。2学期できるようになったところもたくさんあると思います。また、うまくいかなかったところを今見直すことによって、次のステップに進む足がかりにもなると思います。話し合ったことを心に留め、3学期もがんばってほしいと思います。

12月の児童集会

 清湖小学校では毎月第3火曜日の朝に、児童集会を開いています。
 毎月1日の朝に開いている全校集会は教頭先生が司会を務めています。校長先生や先生方からお話を聞いて、新しい月の学校生活をみんなでがんばっていきましょうという集会です。
 第3火曜日の児童集会は子どもたち自身が計画・実行する自分たちの集会です。司会は計画委員が務めています。
 12月の児童集会の様子をお知らせします。
 
 計画委員会によるあいさつ運動の表彰がありました。11月に実施したあいさつ運動の期間中、大きな声で「おはようございます」とあいさつをした子にカードが渡されました。今回はカードをたくさんもらった学級が表彰されました。
 計画委員から表彰状をもらった学級の代表の子は、ちょっとはずかしそうだけれど、とてもうれしそうでした。
 
 
  
 2学期最大の児童会行事、清湖フェスティバルは、たてわりグループで一つのお店を開いて運営するという、グループが力をあわせてがんばる楽しい行事です。各グループの活動の中で、特にがんばっていた子を、計画委員が発表しました。それぞれのグループで一人ずつ名前が読み上げられ、全校のみんなから拍手をもらいました。これからも異学年グループの中で協力する力やおもいやりの心を育んでいきたいです。
 
 
 図書委員会からは、図書の読書冊数の多い子が紹介されました。1年1組から6年2組まで、各学級の多読者上位3名が発表されました。100冊以上読んでいる子が何人もいました。もうすぐ冬休みです。家の中で過ごす時間が多くなります。ぜひ自分が興味をもった本を読んでほしいです。3学期のはじめには、どの子も読書冊数が増えているといいですね。
 
 
 11月に生活委員会から、教室のロッカーの整頓をしましょうという呼びかけがありました。今回の児童集会では、生活委員が各教室を回って、ロッカーの中がきちんとせいとんされていた教室に表彰状が渡されました。ロッカーの中がきれいにせいとんされていた教室では、一人ひとりが気をつけて、しかも全員が協力してやりとげたのでしょう。これからも続けてほしいですね。
 
 
 
 5年生は総合的な学習で環境をテーマに取り組んでいます。そんな5年生から、劇を通して、全校のみんなに、協力を呼びかける発表がありました。出演した4名の熱演に、みんなの目が釘付けになりました。とても堂々とした、楽しい劇でした。
 教室では毎日たくさんの紙が使われています。裏面が白い紙はもう一度印刷して使うことができます。両面印刷されていたり、切れ端の紙は集めて資源回収に出せば、リサイクルされてまた使えます。たくさんの紙をゴミにしないで、分別をして再利用していきましょう。ご協力ください。という内容でした。見ていたみんなはわかったかな。協力をしていきましょうね。
 3学期から紙類のゴミがきっと減ることでしょう。楽しみです。
 
 
 
 児童集会の最後に、全校合唱をしました。曲は、毎朝歌ってきた今月の歌「学校へいこう」です。のびのびと明るい声が体育館に響きました。歌っている表情もとても素敵でした。
 
 

総合の発表会

12月13日に4年生の総合「ふれ合おう内灘町」の2学期の発表会を行いました。
運動会が終わってから取り組んできた総合の時間の最終的な発表会でした。福祉をテーマにして、調べ学習に始まり、耳の不自由な東さんや目の不自由な加藤さんのお話を聞いたり、点字の体験などもしながら、自分の調べてきたことをパワーポイントやフリップにまとめ、発表しました。1時間目は4年2組をお客に1組が7つのグループに分かれてプレゼンです。お客はどんどん入れ替わり、時間いっぱい順番に何回も発表できました。2時間目は2組が8つのグループに分かれて発表、1組が聞く番です。それぞれにわかりやすく伝える工夫や相手を引きつける工夫があり、とても楽しかったです。
  
  
 
 

コスモス・アカシア学級 おにぎりパーティー

算数「重さ」の学習の中で、米を計量しました。
 

炊き上がったご飯を 蒸らすのは、
力の入れ具合や 混ぜ方が 少し難しかったです。
 
 
 
梅干し、おかか、こんぶ、明太子ふりかけ の具の中から
自分の好きなものを 選んでにぎりました。
1人2つの おにぎりを 作って 食べました。
 
 
5年生が みそ汁も 作ってくれました。
秋に みんなで 種まきや 間引きをして 育てていた
ほうれん草が 入っています。

国際理解の学習の発表

11月25日に6人の外国の方をお招きしていろいろ聞いたことや調べたことを伝える発表会を12月6日に行いました。発表会は内灘町のALTのジェームズさんに伝えるので、ところどころ練習した英語を使いますが、詳しいことは日本語で話しました。子どもたちの緊張しながらもがんばって発表している姿は頼もしくもあり、ジェームズさんにもほめられて子どもたちはとてもうれしそうでした。
  
  

清湖フェスティバル

今日は、全校おたのしみイベント「清湖フェスティバル」がありました。
テレビ放送での開会式の後、前半後半に分かれてお店を回りました。
走り出す下級生への注意や、お店でのしっかりした指示出しなど、上級生らしい対応が多く見られたイベントとなりました。
  
 

ユメセン 森山泰行先生を迎えて

JFA「こころのプロジェクト:夢の教室」で、名古屋グランパスエイトの選手として活躍されていた森山泰行先生と5年生が交流しました。
前半は体育館で体を動かし、後半は教室で森山先生がサッカーとどのように向き合って夢をかなえてきたかというお話を聞きました。
子どもたちにとっては、自分の夢は何か、その夢をかなえるためにこれから何をしていったらいいかについて考えるよいきっかけになったと思います。
 
 

11月28日 公開研究会 4年算数


授業者より
 
じっくりコース
 「変わり方」の学習をしました。子どもたちは、今までの学習を生かし表から見つかったことを話し合いました。表の中の2量が変わること、変わっている中に変わっていないものを見つけ、式に表すことを学習しました。今まで学習したことを活用して、今回の学習内容を解いていくという学び方は、「いしかわ学びの指針12か条」の1に明記してある、「根拠や筋道を明確に表現させる」から、[「根拠」の取り出し方や「筋道」のたて方を繰り返し指導する]ということをめあてとして授業を行いました。子どもたちは、前回学習した言葉や記号を使った式などを使い、意欲的に学習することができました。

上手に歯みがきできるかな?

食事の後にする歯みがき。みがき残しをなくすにはどうしたらいいのかな?
先生に歯垢着色剤を塗られると、ほとんどの子は濃いピンク色に着色していて、上手に歯みがきができていない様子です。
歯ブラシの持ち方、ブラッシングの仕方など、歯垢をきれいにおとす歯みがきについて学びました。
今日教わったみがき方を忘れずに、むし歯ゼロを目指せるといいですね。
 

清湖ギャラリー

寒くなってきました。わずかでも日差しのある朝はちょっとhappyな気分です。
教室に掲示してある図工の作品を見ていると、その子がどんな思いでこの作品を作ったのかなあ・・・と想像して、楽しくなります。
 
 
 

いもほりをしたよ

生活科で育てたいもほりをしました。
 

 
 
 
 
土の中から、さつまいもが出てきて、とても楽しかったです。
 
この後、さつまいもは素敵な絵手紙になりました。

自画像、うまく彫れるかな?

4年生の図工の時間では、版画で自画像を彫っています。
直線と曲線の使い分けをしながら、彫りすぎて真っ白にならないように、顔の部分をていねいに彫り進めていました。
 
 

避難訓練(火災編)

長休みに火災を想定した避難訓練がありました。
休み時間で遊んでいる最中でしたが、放送がかかると身体を低くして静かに聞くことができました。
体育館集合時の1年生の整列、立て膝の姿勢が素晴らしかったです。
また、全員で避難時の「お・あ・し・す」を守れたかをふりかえりをしました。
 

たのしいおもちゃひろば

2年生が1年生を招待して、おもちゃひろばを開きました。
いろいろな手づくりおもちゃで遊べる、10のお店。
お店では、実際におもちゃを作ったり、2年生が作ったおもちゃで遊んだりできます。
1年生が楽しめるように、作り方やルールを説明する2年生。
とてもすてきでした。
 

目の不自由な方との交流会

11月6日に目の不自由な方との交流会を行いました。加藤さんは盲導犬ジェラートを連れていらっしゃいました。ご自身の障害のことや生活のことなどいろいろなお話を聞かせてくださいました。子どもたちは目の不自由な人のすごさに驚いていました。その後、便利な道具について紹介がありました。子どもたちは様々な工夫に感動したようでした。また盲導犬を初めて見たという子も多く、ジェラートのおとなしさや賢さにまた驚いている子が多かったです。
     

点字教室

11月5日(月)のマラソン大会が終わってから、点字教室を行いました。
 教科書などで、 みんな少しは点字のことを知っていましたが、この日は実際に点字の仕組みを習い、読んだり書いたりしました。点字はローマ字のように「ア・イ・ウ・エ・オ」と「カサタナ・・・」の点を組み合わせてできています。暗号を解読するように真剣に子どもたちは取り組んでいました。ほとんどの子が点字表を見ながらなら、だいたい読めるようになりました。また、書くのはうらから点筆であなを空けていくので、右から左に書いていくこともわかりました。
 仕組みはわかりましたが、実際に指でさわって読むとなると全く読めません。点字を読める人はやはりとてもすごいと思います。
なんと書いてあるかな?点筆で一文字ずつ打ちます。最後にしおりを作りました。

校内マラソン大会

悪天候のため延期されていた校内マラソン大会がようやく開催されました。
どの学年もスタートダッシュが見事でした。
グラウンド内で転倒する子もいましたが、かけっこが得意な子も苦手な子も最後まで頑張りました。
子どもたちに声援をおくってくださった保護者の方々、ご近所の方々、ありがとうございました。
 

心あったかシーン

校内で見つけた、心がぽわんとするシーンです。
1年生の4名の児童が、体育の授業の始まりに遅れたようです。教室の入り口で、待っていたお友だちに「おくれてごめんなさい。」とあやまっているシーンです。「ごめんなさい。」の気持ちを表すことは仲良く集団生活をしていくためにはとても大切ですね。すてきな1年生でした。
 
          
     
保健室前の掲示です。リフレーミングができるようになっています。子どもたちにはぜひやってみてほしいです。
 
 
 
 
季節の掲示です。11月の行事がわかるようになっています。
 
                                                              
 
あたたかい日差しをあびる斜め廊下のお花です。
 
 
 

学習する姿いろいろ

 どの学年も学習にがんばっています。
 
きょうは、前日に欠席した児童に、理科の授業の個別指導です。電子黒板を使って、実際にはよく観察できない小さな物を見ながら、ワークシートに学んだことを書いていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6年生の教室では、宮沢賢治の「やまなし」を読む学習をしていました。自分が資料や教材文から読み取った、作者「宮沢賢治」についてウエビングをしていました。6年生らしいみずみずしい感性が光っています。                                                
 
5年生はナップサックづくりです。説明書を見ながら、できあがりをイメージしながら、チャコペンシルで印を付けます。なかなか難しそうです。このあとは、おそらく、ミシンでぬっていくことになるのでしょう。自分で作ったナップサックをしょってでかける日が楽しみです。
 
 
2年生の国語の授業です。「お手紙」の教材文を読みながら、自分で大事なところにサイドラインを引いていました。一人でじっくり考える時間はとても大切です。
     
 
3年生の教室の黒板の様子です。国語の「ちいちゃんのかげおくり」の学習のあしあとが残っています。みんながいっしょうけんめいに、読んで、発表して、話し合った様子がわかります。
 
次は、毎週金曜日の朝にしている「朝学習」の様子です。これまでに学習した内容の中から、忘れている学習や、理解が浅い学習のプリントを作って、復習をしています。1年生から6年生まで、テストさながらに真剣です。
 
 

11月の全校集会

書写、絵画、読書感想文等の作品コンクールの入賞者表彰がありました。
校長先生からは秋の「読書」についてお話がありました。
清湖小学校にはすてきな図書室があり、たくさんの本がならんでいます。
また、本について知りたい時は、司書の桐山先生に聞くことができます。
お気に入りの本をたくさん見つけることできるといいですね。
 

いきものふれあい教室

たむら動物病院の田村先生をはじめ6名の先生方にお越しただきました。
いのちについてのお話や紙芝居のあとで、実際にうさぎとふれあいました。
うさぎがびっくりしないようにやさしくからだをなでたり、聴診器で心音を聞いたりしました。
 

小さくてかわいいお客さま

津幡小学校からのお客さまです。
5羽の小さなうさぎは、今日から清湖小に31日まで滞在します。
キャベツをおいしそうに食べる、とてもひとなつっこいうさぎたちです。
 

かけあしタイム

10月15日からかけあしタイムが始まりました。
長休みの時間は、テンポの良い曲をBGMに、全校児童が運動場を走っています。
走った分だけ増えていく「かけあしがんばりカード」。もう5枚目を取に来ている子がいます。
 

国際理解教室

今日の国際理解の授業では、金沢市国際交流員の方々に来ていただき、アメリカ、ベルギー、韓国、台湾、マレーシアのそれぞれの国のこと、学校のことを教えていただきました。
子どもたちは積極的に質問し、また、「ぼくたちの~は・・・です。」と自分たちの学校のことを伝えていました。
 

壁一面

5年教室の壁に掲示してある図工作品です。
おりがみを切り込んで模様にしたものを画用紙に貼り付けたものでとてもきれいです。

手話体験教室

10月23日の3限目に、向粟崎にお住まいの耳の不自由な東さんをお招きして、「手話体験教室」を1組2組合同で行いました。
 手話通訳の方を通して、手話でのお話でした。ご自身の障害のこと、三重苦と言われるヘレンケラーのお話、耳の不自由な人が使う道具を紹介していただいたり、手話でのあいさつを教えていただいてみんなで覚えたりしました。子どもたちは真剣に目と耳と心で聞いていたようです。
 いろいろな質問にも答えていただきましたが、最後に東さんから「耳の聞こえない人をかわいそうと思いますか」と逆に質問されました。ほとんどの子どもたちが「かわいそうと思う」に手を挙げました。しかし、東さんは大きな手ぶりで「それはちがう」と答えました。そして手話で、「かわいそうなんて思わなくていい。みんなと同じように楽しいことはいっぱいあるし、ちゃんと暮らしている。ただちょっと不便なだけ」と続けました。
 障害はもっているけど、ふつうの人と同じように内灘町で生活している、中にはふつうの人以上にボランティアなどにがんばっている人もいるそうです。東さんのお話を聞き、少しの時間でしたがふれ合えたことはとてもいい経験になったと思います。
 
 

10月外掃除

今日は外掃除の日でした。
学年ごとに場所を決め、ごみ拾いと草集めをしました。
ごみ袋いっぱいにごみを集めて、地面はとてもきれいになりました。
 

だれが話していますか?

放送室前の掲示コーナーです。
登場人物とそのせりふを抜粋したものがあみだくじでつながっています。
出題は全学年の国語の教科書から16問。全問正解すると校長先生から金メダルがもらえるそうです。
記憶とあみだくじをたよりに問題を解いています。

みにみにびじゅつかん

1年生の教室の様子です。図工の時間でねんどで「秋のもの」を作っていました。
きのこやどんぐりが目立つ中、ハロウィンから連想したのか魔女のぼうしを作った子もいました。
お友達の作品鑑賞もしっかりします。「いいね!」や拍手で反応していました。
 

海賊公園へ行って来たよ!

2年生は海賊公園へ遠足に行って来ました!
1年生の時は、雨が降り出してしまったために途中で引き返してくることになりました。そのため、長い距離を歩いた経験がない子もいたようです。
帰り道は少々疲れた様子でしたが、学校が近づいてくると元気を取り戻し、「ただいま~!」と大きな声であいさつしていました。
たくさん歩いて、たくさん遊んで、たくさん食べて、とても楽しい1日になりました絵文字:笑顔
 

郡市サッカー交歓会の壮行式

6年生はサッカー交歓会のために放課後練習を重ねてきました。
明日の本番をむかえるにあたり、今日の全校集会では壮行式が行われました。
ユニフォーム姿の6年生、かっこいいですね!健闘を祈っています。
 

台湾ウエンヤ小学校との交流会

台湾のウエンヤ小学校のみなさんとの交流会がありました。
全校集会では素敵なリコーダー演奏を披露してくれました。
6年生との交流会では、自分たちの国や学校についてプレゼン紹介しあいました。
タブレットPCで絵を描いたり、わらびもちを作ったりと楽しいひと時を過ごしました。
 
 
 
 
 
 

サッカーの練習

10月5日(水)に河北郡市のサッカー交歓会があります。出場するのは6年生です。
授業が終わった放課後に、たがいに声かけしながら練習をしています。
 

就学時健康診断

来年の4月に入学する子どもたちの健康診断がありました。就学時健康診断です。
受け付けや、案内などのお仕事をお手伝いしてくれるのは5年生です。
ちょっと緊張気味の子どもたちのことを気づかいながら、しっかり自分の仕事をしてくれました。5年生にとっても、学校の大切な役割を担うという大変貴重な経験ができました。
来年4月には最上級生になっています。今日のように新1年生にやさしく学校のことを教えてくれることでしょう。
 

着衣泳


万一の水による事故に備えて4・5・6年生は着衣泳の学習をしています。
 
水着とは異なり、洋服を着たまま水の中に入るとうまく泳げないことを体験したり、体力を保ったまま、できるだけ長く浮いている方法を習って、実際にやってみました。どちらも大変難しいです。水の中に落ちると、とても危ないことがわかりました。

運動会

今年の運動会のスローガンは「みんなで協力して思い出をつくろう」です。
2学期に入って1週間足らずという短い期間に、子どもたちは練習を頑張ってきました。
心配していた天気にも恵まれ、予定通り開催することができました。
準備・運営等にご協力くださった方々、どうもありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

国語や算数の学習もがんばっています

今週は、毎日運動会の練習をしています。教室では、国語の学習や算数の学習をしっかりやっています。大変暑い中ですが、ノートに考えを書いたり、発表したりして学び合っています。
 

夏休み作品展

子どもたちが夏休み中に創作した工作・手芸・図画・書写作品や、研究した科学研究を「夏休み作品展」として公開しています。各学年のオープンスペースや図書室に、一人一人が工夫し、ねばり強くがんばった作品がたくさん展示してあります。子どもたちにとっては、お友だちの作品がこれから作る時の参考となっています。
 

応援練習が始まりました。

いつもは朝読書の時間。今週いっぱいは運動会の応援練習が行われます。
各学級に応援団員が来て指導してくれます。
今年は練習する時間も短いけれど、運動会当日は元気いっぱいに応援合戦しましょう。
 

2学期1日目の子どもたち


2学期が始まりました。みんな元気に登校しました。朝からとても暑かったけれど、大きな声で校歌を歌ったり、にこにこ笑顔で先生のお話を聞いたりしていました。
これからのがんばりが楽しみです。
 
強いひざしの中、たくさんの荷物を持って登校した低学年の子どもたちは、玄関に入ると一休み。久しぶりに会ったお友だちとしばらくおしゃべりをしていました。
 
 
しばらく使っていなかった校舎を大そうじしました。1学期と同じように、たてわりグループで協力して仕事をする様子が見られました。
 
各学年とも早速、運動会の練習をしました。
運動場で走る練習、体育館で組み体操の練習など、汗を流しながらがんばっていました。
たてわりグループに分かれての「ほほえみ種目」の打合せもしました。
これから1週間は、運動会一色になります。
 

夏休み登校日

久しぶりに1年生のみんなといっしょに活動しました。
夏休みの宿題は、ほとんど提出完了!
初めての夏休みを、みんなよく頑張りましたね。
 
当日は、図書室で読書したり、
運動会に向けてダンスを練習したり、
水泳記録会にチャレンジしたりしました。
 
水泳記録会といっても、1年生なので
輪くぐりや石拾いなどの水遊び中心の活動です。
(水に潜り、水に親しむというのがねらいです。)
でも、この日まで、泳ぎの練習を頑張ってしてきている子どもも多く、
たくさんの子が 5m(赤いライン)を超え、13m(黒いライン)も超え・・・
25mを泳ぎきった1年生が3人いました。とても素晴らしいです。
 
そして、 今年の運動会のダンスなのですが・・・、曲は「風をさがして」です。
各ご家庭にバンダナをご用意いただくことになります。
(詳しくは、8月31日の学年だよりでお知らせします)
 
なにぶん、2学期が始まったら、1週間後にはもう運動会があるので
練習時間がとても短いのですが、万全の体制で臨みたいと思っています。
暑い日が続いています。熱中症などにも気をつけていかなければいけませんね。
 
残りの夏休みも充実した毎日を送ること、
2学期に元気な姿を学校で見せてくれることを願っています。

2年 学年登校日

 約2週間ぶりに子どもたちが登校してきました。2週間前よりもさらに日焼けした顔を見て、外でいっぱい遊んだのだなと感じました。
 本日は、水泳記録会と運動会に向けての初めてのダンス練習をしました。
 水泳記録会では、ほとんどの児童が昨年度よりも記録を伸ばすことができました!おめでとう!!
 ダンス練習では、汗だくになりながら、元気いっぱい体を動かしていました。運動会まであまり時間がありません。がんばりましょう!
 
 

夏休み学習教室・水泳教室

夏休みらしい天気が続いています。今年も各学年の「学習教室」と「水泳教室」が開かれています。学習用具と内履きズックと水筒を持って登校した子どもたちは、冷房の入ったイングリッシュルーム、和室、図書室に学年ごとに分かれて入り、学習課題に取り組んでいます。「学習教室」のあとの「水泳教室」では、日頃の授業より人数が少ないので、基本練習を繰り返し指導をしてもらっています。今年は職場体験として内灘中学校の4名の生徒が来ているので、生徒達にも学習指導と水泳指導をしてもらっています。中学生が小学生に勉強や水泳を教えている姿はなかなかほほえましいものです。この教室に参加している子どもたちには少しずつできることが増えていっているようです。 
                        
                                                                                           
 

1学期の終業式

今日は一学期最後の日。来週から夏休みが始まります。
終業式の校長先生のお話の後に、各学級の代表が今月の生活目標の取り組み結果を発表しました。7月の生活目標は、学級ごとに決めて取り組みました。みんなが目標を守れるように工夫した点や、達成度、今後の取り組みについて報告しました。
最後に、夏休みの生活について先生からお話がありました。ルールを守って、楽しい夏休みを過ごし、2学期の始業式にはみんな元気に登校しましょう。
 

おおきくなあれ あさがおさん

きれいな花がさいたあさがお。
今日はあさがおの花の観察記録をしました。
いろ、かたち、てざわり、におい。新しい発見はあったかな?
 

ほほえみタイム

1学期最後のほほえみタイムです。
今回はまず運動会の種目について多数決をとり、その後で遊びました。
今日はとても暑い日でしたが、みんな元気に走り回っていました。
 

アダムさん、ありがとう!

アメリカへ帰国されるアダムさん。朝の全校集会であいさつをいただきました。
清湖小での授業は今日が最後で、6年生によるお別れ会がありました。
アダムさん、楽しい授業をどうもありがとうございました!
 

壁新聞づくり 真っ最中

総合の時間に調べた「内灘町の環境」について、班ごとに壁新聞を作成しています。
机や床に模造紙を広げ、役割分担しながら書き込んでいました。
発表がとても楽しみです。
 

おはなしキャラバン

今日の朝読書の時間は、先生方による「おはなしキャラバン」がありました。
担任ではない先生が学級へ来て本の読み聞かせをしてくださるのを、みんな真剣に聞いていました。
今日、先生方が読んで下さった本は、近日中に図書室の「おはなしキャラバン」コーナーに並ぶ予定です。
ぜひ、借りて読んでみてください。
 

公園へ行こう

生活科の授業で公園へ行って遊びました。
おにごっこ、だるまさんがころんだ、公園の遊具であそぶ・・・
いろんな遊び方を出し合って、みんななかよく遊ぶことができました。

たんけんしたことを おしらせしよう

町探検したことを、班ごとにまとめ発表しています。
今日は、最後の二つのグループが発表しました。
ボングーグループは壁新聞、ゆららグループは画用紙にまとめていました。
 

食育授業

養護教諭と栄養教諭で「どんな朝ごはんを食べればいいのかな?」という授業をしました。
子どもたちは、栄養バランスをしっかり考えて、スペシャル朝ごはんを完成させることができました。
 

鍵盤ハーモニカ講習会

はじめての鍵盤ハーモニカ
アトリオ音夢の黒川さんから、
とっても楽しく教わりました。
 
 
鍵盤の取り扱いから、ドの場所、タンギングのしかたまで
とても丁寧に教わりました。 
みんな、上手になりましょうね!

CAPセミナー

CAPセンターの方に、子どもたち自身が暴力から身を守るための知識やスキルについて教わりました。
いじめや不審者への対応を劇で見ながら、どうしたらよいかを一緒に考えました。
右写真:助けを呼ぶ時の大声の出し方の練習(おなかに力を入れて太い声を出しながら、走って逃げる!)
 

土曜参観

保護者の方々が来校され、授業を参観されました。
1年親子レク、6年救命救急法講習会などもありました。
お昼は、子どもたちはおうちから持参したお弁当をうれしそうに食べていました。
 
 

4年生総合「ふれ合おう内灘町」

4年生の総合的な学習の時間の1学期のテーマは「ふれ合おう内灘町」。
内灘町のいろいろなところへグループで出かけて、自分たちだけで取材・インタビューしてきます。これまで、取材先に直接電話をしてアポを取ったり、聞きたいことをFAXで送ったりいろいろ準備をしてきました。そして、いよいよ次の10カ所へおじゃましました。あいさつやインタビューの練習もがんばってしていましたが、うまくインタビューできたのでしょうか。
取材を終えて帰ってきた子どもたちの顔を見ると、とっても満足げで、町の人たちによくしてもらった様子がよく分かりました。取材に協力してくださったみなさま、ありがとうございました。
 取材先:
・内灘町立図書館  ・内灘町役場  ・金沢医科大学病院
・道の駅内灘サンセットパーク  ・風と砂の館
・内灘町温水プール   ・ホリ牧場   ・グループホームあかり  
・千鳥台幼稚舎  ・向陽台公民館
ホリ牧場
温水プール
風と砂の館
医科大学病院
町立図書館
なんと町長さんと!

1年生 生活 さあ!みんなででかけよう

生活科の勉強で、おすすめの公園を話し合いました。
「私は○○です。わけは~です。」
と、しっかり友だちの方を向いて発表することができました。
友だちの発表を聞いて、自分の行ってみたい公園を選ぶことができました。
 

校内音楽発表会

校内音楽発表会が行われました。「生きてる生きてく」の合唱と「桜の木になろう」のリコーダー奏を披露しました。これまでの練習の成果を発揮し、たくさんの拍手をもらうことができました。
6月20日の文化会館での本番もがんばりましょう。

河北潟環境教室

総合の学習の時間に河北潟の環境について
金沢星陵大学の永坂正夫先生をお招きして
「河北潟の環境教室」を開きました。
 
河北潟の水質や周辺に住む生き物についてクイズ形式でわかりやすく
説明してくださいました。
 
河北潟の水は見た目は濁っているけれど、生き物が住むために必要なプランクトンや植物
などが豊かなので、様々な魚や鳥が住むことができるのだそうです。
 
これから河北潟の環境を守るために、内灘に住む私達にはどんなことができるのか
考えていきたいですね。
 
 

宿泊体験に行ってきました!

 能登少年自然の家で宿泊体験学習をしてきました。
普段はなかなか体験できない貴重な2泊3日でした。
忘れられない大切な思い出をみんなでつくることができました。
 
 
~縄文真脇遺跡~
~焼きそばづくり~
~魚つり~ 
 ~キャンプファイヤー~
 
大型カヌー(海洋活動)

4年生親子レク

6月8日(金)午後から4年生の親子レクでした。
前半は器械運動交歓会で練習した技のお披露目。お家の人の前ということで、緊張の度合いはまたちょっと違ったようでした。
 
後半は親子ドッチボール大会でした。
普段とは違う親の姿、子の姿を見ることができて、大人も子どもも驚きの連続でした。
いちばん盛り上がったのは、大人チーム対子どもチームの対戦でした!

 
 お世話いただいた学年部の保護者の皆様、ありがとうございました。

器械運動交歓会 校内発表と本番

5月の連休明けからずっと4年生全員で練習してきた器械運動交歓会が、6日(水)に終わりました。放課後だけでなく休み時間にも自分の技をより高めようとがんばっている姿が見られて本当によかったです。
4日(月)は校内発表会。選手だけではなく4年生全員が自分の技を全校の前で披露しました。緊張の中で自分の力を発揮するよい経験です。演技はもちろん、待つときの姿勢やあいさつの声などとても立派でした。
緊張して待っている様子。
司会の二人。けがで出られない分がんばりました。
 
本番で急な技の変更があった子もいましたが、みんな堂々としていてすばらしい演技でした。全員金賞をもらいました! 
河北郡市で行う器械運動交歓会は今年度で最後だそうです。有終の美を飾ることができてよかったと思います。


プール掃除

5・6年生がプール掃除をしました。
バケツで汚れた水をくみ出し、デッキブラシでゴシゴシ・・・。こんなにきれいになりました。
プール開きが楽しみですね。
 

安全ボランティアさん、いつもありがとう

今日は、地域の安全ボランディアの方々が来校されました。
いつもお世話になっている感謝の気持ちをこめて、鉢植えの花をおくり、元気いっぱいの清湖小学校の校歌を聞いていただきました。
また、その後の全校集会では、自転車に乗る時の注意がありました。
少しの距離でも面倒くさがらずに、事故から身を守るためにヘルメットを着用しましょう。
 

がっこうとなかよし たんけんしたよ

チームを決めて、学校の探検をしました。
理科室、和室、コンピューター室、図書室、職員室・・・。
探検した場所で見つかったものや分かったことをワークシートに書きました。
 

4の1に教育実習生が来ています

本校の卒業生で、清湖小の開校時に1年生だったという堀田先生が教育実習生として来ました。5月29日から6月11日までの2週間、4の1に入って実習します。堀田先生は、スラリと背が高くスポーツが得意です。4の1の子どもたちはとても喜んでいて、学習中もはりきっている姿が見られ、とてもいい感じです。ちょうどたくさん行事が重なっている期間ですが、子どもたちと精いっぱいふれあっていい実習にしてほしいと思います。


部分日食観測会

7:30~8:00の間、児童玄関(ふれあいの小径)にて日食の観測会がありました。
部分日食ではありましたが、とても貴重な経験となりました。
写真では分かりにくいですが、木陰も普段とは違う独特な影を作っていました。 
 

4年生バス遠足 鶴来浄水場見学&恐竜パーク

バス遠足で鶴来浄水場を見学してきました。手取川の水をきれいにして、内灘町まで送水管を通って届くことがわかりました。24時間体制で安全な水を監視していることにもびっくり!
お弁当は毎年恒例の白山恐竜パーク。化石発掘体験では葉っぱの化石など意外とたくさん見つけて持ち帰ることができました。天気にも恵まれさわやかな一日でした。


  

人権の花を植えたよ

園芸委員が「人権の花」を植えました。
役場の坂八さんと人権委員の中村さんと一緒に花の苗をプランターと鉢に植えました。
プランターは児童玄関前に、鉢は校内に運んで完了。最後に記念撮影をしました。
 

授業参観がありました

5限目に、新学期初回の授業参観がありました。
 
1-1国語<うたにあわせてじこしょうかい>          1-2国語<けをかこう>
 
2-1・2-2国語<ふきのとうの音読はっぴょうかいのれんしゅうをしよう>
 
3-1算数<お手玉を使わないで答えを考えよう>      3-2国語<とくべつメニューがどうして雨だとわかるのかな>
 
4-1国語<どうして女の子は消えたのかな>         4-2国語<女の子はちょうなのかな>
 
5-1道徳<言葉のもつ力について考えよう>         5-2体育<リレー>
 
6-1社会<小さなむらはどうなったのかな>         6-2道徳<ロレンゾの友だち>
 
 

4年生交通安全教室

津幡警察署の人に来ていただいて交通安全教室を行いました。自転車の乗り方についての学習です。この安全教室の後、4年生から自転車に乗ってもOKとなります。
自転車の正しい発進のしかたについて知らない子が多く、ほとんどの子はまだまだです。
ポイント1 自転車は左側通行なので、必ず自転車の左側から乗る。
ポイント2 車道に傾かないように、左足は地面、右足はペダルにかける。
ポイント3 必ず右足からこぎ出す。
自転車は軽車両なので、原則として車道を走る、横断歩道は押して渡ること!
車道を走るとなると危険なので、ヘルメットが絶対に必要です。
 

図書館利用オリエンテーション

図書館の利用について、学年に応じた内容でオリエンテーションが行われています。
写真は3年生の様子です。
百科事典(ポプラディア)の使い方について、司書の先生から目次や索引などの説明を受けました。
オリエンテーション後から本の貸し出しを開始。さっそく朝読書で読む本を借りていました。
 
 

平成24年度 始業式・入学式

<始業式>新任の先生方のあいさつがありました。
 
<入学式>今年の新入生は53人です。おにいさん・おねえさんたちが歌う校歌を振り向いて聞いていました。
 

平成23年度 卒業式

第15回卒業証書授与式が行われ、男子29名、女子22名、計51名が卒業しました。
ステージでは一人ずつ将来の夢を語りました。その夢がかなうよう、中学校でも頑張ってください。
 
 
 
 
 
 

おもちゃランドへようこそ

3年生は、今まで理科の授業で学習してきたことを利用して、おもちゃを作りました。
今日は、1・2組合同でおもちゃランドを開き、コスモスのお友達や先生方を招待しました。
ゴムの力、磁石の力、電気の力、風の力。これらの力を使って作ったおもちゃをみんなで楽しみました。
 
 
 
 

小学校最後のお話会

今日のお話会は、いつもの絵本を見ながらの読み聞かせとは違う、耳で聞くお話「語り」でした。
「ムギと王様」からボタンインコのお話と、「旅人と馬」という鹿児島県の昔話をしてくださいました。
6年生は小学校最後のお話会となります。
長尾さんからは最後に、「みなさん、4月からはすてきな中学生になってください。中学校の図書室は広くて、小学校にはないいろいろな本があります。読みたい本があれば、司書の先生に言って入れてもらうこともできます。中学校へ行ったらぜひ利用してみてください。」とエールをいただきました。
長尾さん、一年間、楽しいお話会をどうもありがとうございました。
 

ピカピカ大掃除

8日・9日は、いつもと違う大掃除をしました。
全員で床を水拭きする「ていねい掃除」と5年生による「ワックス塗り」で学校の床はピカピカに!
廊下の雑巾がけは一方向に進むなど、協力してできました。
5年生は先生方に教わりながらワックス塗りをしました。お疲れ様でした。
 
 
 

5年外国語<オリジナルメニューを発表しよう>

今日の外国語活動は、内灘町国際交流員のジェームズさんとかほく市国際交流員のカティアさんがいらっしゃいました。
グループで考えたオリジナルメニューをボードにして、栄養バランスや組み合わせについてジェームズさんとカティアさんに発表しました。
 

JICA国際協力出前講座

6限目に、JICA国際協力出前医講座がありました。
青年海外協力隊として赴いたベリーズでの体験談から、「外国の文化を理解することはとても大切。」と話されました。
ちょうど6年生は社会の授業で、日本政府の国際協力について学んでいます。
今日のお話を聞いて、「将来、自分も海外での支援活動をしてみたい。」そう思った子がいるかもしれません。
 

 

避難訓練(防火扉体験)

2限目に避難訓練がありました。
今回は職員室からの火災を想定して、校内の防火扉を閉めて、体育館へ避難しました。
校長先生からは、「防火扉が閉まっていることで、廊下が行き止まりだとカン違いしてパニックにならないように。落ち着いて、押すか引くかして通りましょう。」とお話がありました。
また、防火扉についている出入り口(ドア)を通ってきた6年生からは、「段差に気を付けて、押さないようにひとりずつ通り抜けることが大切。」という発言がありました。
 

6年生、いつもありがとう会

2・3限目に体育館で6年生を送る会がありました。
5年生が中心となり、年明けから準備をしてきたイベントです。
各学年の出し物はどれも「ありがとう」の気持ちのこもったものに仕上がっていて、とても温かな気持ちになれたすてきな会となりました。
 
6年生入場
  
 
七色アーチ(3年生)
 
 
音楽劇 スイミー(2年生)
  
 
世界にひとつだけの花(4年生)
  
 
お世話になった先生方からのビデオレター
 
 
金のがちょう(1年生)
  
 
何かひとつ~シンデレラの巻~(5年生)
  
 
プレゼントわたし
 
 
南中ソーラン・合奏(6年生)
 
 
体育館の飾りつけ
   
 

浅野川小との交流会

浅野川小学校の2年生が清湖小学校へ来てくれました。
休み時間中は、浅野川小のお友達の手をひいて「清湖小学校探検」と称して校舎案内をしていました。
浅野川小による劇を見た後は、グループごとに、かるた、トランプ、あやとり、おりがみなどをして楽しく遊びました。
 
 
 

昼休みに外遊び

昼休み、運動場に遊びに出ているのは一年生。
遊具で遊んだり、雪だるまをつくったり、雪の上に寝転んでみたりしていました。