日誌

日々の出来事

12/31 素敵な贈り物

 本日までに、またまたたくさんの素敵な贈り物が届きましたので、ご紹介します。

◇正院町出身・雲津様より…図書カード→今年度途中で戻ってきた児童分をいただきました!

 ◇岡崎ロータリークラブ様…カラープリンタ→職員室に設置しました! 

◇サンボマスター様・マンオブザミッション様…トレーナー→児童全員分いただきました! 

◇北陸チャリティレストラン様…手袋・お菓子→児童全員分いただきました!

 ◇富山市・押し花作家 中川佳子様…クリスマスカード・サンタのしおり→児童全員分いただきました! 

◇震災機構様…おもち(越後こがねもち)→児童・職員全員分いただきました! 

◇能美市立湯野小学校様より…一輪車3台、自由帳、色鉛筆、九谷焼等たくさんいただきました!

◇兵庫県三木市・又吉様…竹あかり→職員玄関に飾りました! 

◇蛸島町・とくさ会(代表・米谷様) …お菓子(袋入り)→児童全員分いただきました! 

◇子どもの夢代表・川渕映子様…お菓子(袋入り)→発災後何度もご支援いただいています。今回も児童全員分いただきました! 

◇鳥取県の皆様…おもち・各種メッセージ・ひまわりの種(稲葉幼稚園)→本校玄関でおもちつきを行っていただき、いろいろなご支援もいただきました! 

◇八頭船岡農場様…野菜(キャベツ・ネギ)→おもちつきの際、集まった皆さんに分けて下さいました! 

◇長野県防災士様…りんご→長野県長沼小学校・長野県りんご農家さんが収穫したりんごを届けて下さいました! 

◇南三陸町の方より…クリスマスの菓子→児童全員分いただきました! 

◇株式会社パソナグループ様…色鉛筆・スケッチブック→1・2年生児童分いただきました! 

◇GAIA復興支援プロジェクト・岡嶋陽子様…スキーウェア→三崎町・裏野農園さんを拠点に活動されています。児童全員分いただきました!3学期の雪遊びで使用するのが楽しみです!

◇武蔵野大学教育学部幼児教育学科長・箕輪潤子様…防災バッグ等→冬休みに来校された学びーばの学生が学ぶ大学の学科長様から、学びーばに参加した児童に下さいました! 

◇「シンエイ」高柳信也社長様…本→図書室に置かせていただきました! 

◇文楽人形・勘録様…年始のメッセージをいただきました。

 皆様、たくさんの心温まる贈り物を本当にありがとうございました!

 

0

12/29 蛸島第1団地・炊き出しにて

 29日(日)、蛸島町第1団地集会所にて、神戸・心絆さんによる炊き出しが行われ、先日ご来校いただいたシンガーソングライターの半崎美子さんが応援に来てくださいました。先日特別授業を行っていただいた半崎さんに感謝の気持ちを伝えようと子どもたちに声をかけたところ、6名の児童が参加してくれました。

 半崎さんのミニコンサートの最初に、みんなで「地球へ」を歌いました。そのあと、半崎さんは参加する皆さんからのリクエストで「母へ」「お弁当箱のうた」「明日へ向かう人」等を歌って下さいました。最後には、会場の皆さんと「地球へ」を合唱しました。

 また、半崎さんと一緒に記念写真も。

 感謝の気持ちを伝えることができた素敵な時間となりました。また、半崎さんにご来校いただき、特別授業を行っていただけるよう、子どもたちと共に「できるだけいつも通り」教育活動をすすめていきたいと思います。

 半崎美子さん、またのご来校お待ちしております!いつか、きっと!

0

12/27 学びーば3日目

 27日(金)、今日も肌寒い小雪が降る朝となりました。時々日差しが差し、若干の温かさも感じました。今日は学びーば3日目です。この3日間で最も多い15名が参加してくれました。

 今日も朝学習からスタートです。子どもたちは思い思いにやりたい冬休みの宿題に取り組んでいました。教えてくれる方がいるので、思うよりはかどるようで、子どもたちも嬉しそうでした。 

 次は紙を使ったイベントです。紙飛行機を作ったり、いろいろな物を作ったりしながら楽しい時間を過ごしていました。 

 続いて、餃子を作ってパーティです。子どもたちは餃子を作ることを楽しみ、食べることを楽しみました。みんな「美味しい!」とつぶやきながら食べていました。

 午後は、大阪から上條さんご一行3名が来校されて、1月に神戸で行うイベントに流す児童の歌の動画撮影です。「今日はみなさん、歌手になって下さい。」との言葉に、子どもたちは嬉しそうに取り組みました。実際は、短いカットを繰り返しての撮影で、子どもたちは歌手の大変さを感じながら、2時間の撮影を最後までがんばっていました。上條様、遠路撮影のためのご来校ありがとうございました。1月12日のイベントは、オンラインでも公開されるとのこと、今からイベントが楽しみです!

 最後は、3日間のふりかえりを行いました。ボランティアの皆さんから1人ずつ感想をいただいた後、学校を代表して校長からお礼の言葉を伝えました。最後にみんなで挨拶をして、学びーば3日間の活動が終了となりました。

 学びーばの皆さん、3日間の活動お疲れ様でした。春休みも来て下さるとのこと、子どもたちと一緒に楽しみにしています。

 

0

12/26 学びーば2日目

 26日(木)、今日は学び―ば2日目です。9人の児童が参加してくれました。学びーばさんも1名増えて、今日は8名参加していただきました。詳しく聞くと、高3~大1の方がほとんどで、多くの皆さんが岩手県や宮城県で東日本大震災を経験され、今回のボランティアに参加して下さったことを知り、頭が下がる想いです。

 朝9時は学習からスタート、ほぼ1対1で学習支援にあたっていただきました。

 10時からは、5月の来校以降、お手紙のやりとりやオンラインでの交流を行っている、埼玉県・地球市民学習さんとのオンライン交流でした。

 最初に自己紹介もかねて、今年の漢字とその理由を伝え合いました。それぞれ感じが違って、それぞれの思いがありなるほどなぁと思いながら聞いていました。

 次は各グループから活動紹介です。まず本校からは4つ①運動会でのダンス、②4年生の生き物観察会発表・6年生のSDGs学習発表、③歌「地球へ」でした。①運動会のダンスは、みんなで元気よく楽しんでできました。②4年生の生き物観察会発表・6年生のSDGs学習発表では、11月の本番より発表メンバーが減りましたが、今日のメンバーで分担し、分かりやすくつたえることができました。③歌「地球へ」は、先日来校いただいた半崎美子さんの特別授業で披露した曲、今日も2部合唱で歌うことができました。

 続いて、地球市民学習さんからは、メンバーのみなさんがそれぞれ紹介したいことをプレゼンにまとめ、紹介してくれました。「学校の運動会のこと」「学校近くにあるプロサッカーチームとの交流のこと」「地雷について調べてまとめたこと」など、いろいろな紹介がありました。どれも分かりやすくはっきり伝えてくれました。

 次は、特技の披露でした。楽器の演奏の披露や、ルービックキューブの早業などとても楽しく拝見できました。学びーばさんからも、学校でされている体操の紹介など楽しい時間となりました。

 最後に、一人一人の感想を伝え合い、また交流できる日まで互いに元気にいることを約束して交流を修了しました。地球市民学習の皆さん、楽しくて素敵な時間をありがとうございました。

 いただいた友情ボックスはスマイルルームに、バラは寒さに耐えてがんばってくれていますよ!

 午後は体育館で少し運動した後、書き初めならぬ書き納めを行いました。まだ習字を習っていない1年生も、筆を上手に使って書いていました。

 学びーばさん、今日も楽しい時間をありがとうございました。あと1日お世話になります。よろしくお願いいたします!

 

 

 

0

12/25 今日は冬休み1日目

 25日(水)、今日から14日間の夏休みが始まりました。夏休みに引き続き、本校には鶴見大学ボランティア=学びーばさんが来校され、児童の学習・居場所支援を行ってくださいます。

 昨日夕刻、珠洲市においでたみなさんは、正院地内の集会所をお借りして、3泊の日程で本校等で活動して下さいます。今日はその初日、11名の児童が参加してくれました。今日はサンタブーツを作ったり、船のお話を聴いたり、午後は運動が予定されていました。どの活動にも、みんな楽しんで参加していました。

 学びーばさん、楽しい時間をありがとうございます。あと2日間、よろしくお願いいたします。

0