日誌

新規日誌2

器械運動

来週の器械運動交歓会に向けて5年生が助っ人に来てくれました。
先輩達の上手な演技、指導のおかげで上手になりました。

0

朝ステップの読み聞かせ

 今日は、朝ステップの時にボランティアさんの読み聞かせがありました。
 子ども達は、絵本をくいいるように見ながらお話を聞いていました。
 読み聞かせを通して、本好きな子が増えてくれたらいいなと思います。
0

遠足

3年生と一緒にうのけ総合公園に行きました。
ウォークラリーでは上級生らしく3年生をリードする姿が見られました。

0

書き初め大会を行いました


 さて!一年で最後の学期。三学期が始まりました。
 冬休み中に大きな事故・事件もなく、無事に全員がそろってくれて、担任たちはホッとしました。

 早速、初日に「書き初め大会」が行われました。
 どの子も冬休み中に練習してきた成果を発揮しようと、一筆一筆丁寧に筆を運び、真剣に書いている様子が見られました。

0

「食育」について学習をしました


  今日、「おやつの取り方について考えよう」という題で、給食センターから小鹿山さんに来校していただき、学習をしました。

 まずは、子どもたちの日頃食べている“おやつ”をアンケート!
 ポテトチップス、チョコレート、グミ、クッキーなどを食べている子どもたちが多くいました。

 そこで「“おやつ”を食べているときに気を付けていることはあるか」を子どもたちに聞きました。すると、日頃、油や塩、砂糖が入っている“おやつ”の量を考えながら食べているという子や、虫歯になるからあまり“おやつ”を食べないようにしている、5時くらいまでに食べ終わるようにしているなどの意見が出ました。


 その後、“おやつ”は体によくない と思っている子どもたちに小鹿山さんから「1日3回の食事で足りない栄養を“おやつ”で補っているんだよ。」という衝撃の一言に子どもたちも、ものすごく反応をしていました。
ただし、取り過ぎると…太りすぎたり、骨が弱くなったり、疲れやすくなったり‥




ということで!日頃食べている“おやつ”にどれだけ脂質と糖質が入っているか調べることに!




”おやつ”に自分達の思っていた以上に脂質や糖質が入っていたことに驚き、
振り返りでは、「これから“おやつ”を食べるときは、袋にある表示を見て、食べる量を考えて食べようと思う。」と振り返っている子どもたちがたくさんいました。

これからの生活で変化が見られればと小鹿山さんと担任たちは感じました。
0

マラソン大会の応援ありがとうございました。

金曜日は、マラソン大会を参観してくださり、たくさんの応援、あたたかい言葉を子どもたちにかけてくださり、ありがとうございました。
マラソン大会後、「がんばれー!」、「あと少し!!」などの声援で、最後まであきらめずに走りきることができたと作文に書いたり、口々に話したりしていました。

当日、来てくださった方、日頃から温かい声をかけてくださった家族の皆様、応援してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。





0

いよいよ!


いよいよ!明日になりました。マラソン大会!!

運動会の時のように目標を書きました。

明日は、それらの目標を胸に、精一杯自分達の力を出し切って、走ってほしいです。



0

地域の方との交流会


「日々の様子から」でもありましたが、今日 秋晴れの中、地域の方とのグラウンド・ゴルフ交流をしました!

子どもたちは、今日の日を待ち遠しく思っていたので、地域の方々にお会いしたときは、最高の笑顔で挨拶を交わしていました。

以前よりも子どもたちは、グラウンド・ゴルフが上手になっており、ホールインワンや2~3打で決める児童がたくさんいました。
地域の方々からは、「やっぱり、飲み込みがはやいねぇ~!!」、「ここは、少し距離があるから、100%の力を出して強く打っていいよ。」など、温かいお言葉とともに、的確なアドバイスもたくさん聴かれました。
そのおかげで、子どもたちはさらに笑顔で地域の方々とお話をしていました。

学校に帰ってきてからも、「地域の方々が温かい言葉をかけてくださったおかげで、私たちはリラックスして打つことができたから、これかは、相手に対して温かい言葉かけをしていきたい。」「力加減を地域の方がアドバイスしてくださったおかげで、ホールインワンを出せた!!」などの言葉が聴かれました。

地域の方々のおかげで、温かな気持ちになることができました。
ハイタッチや話す場面など、ふれあいの場がたくさん見られて、幸せな時間が流れていました。

ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。










0

浄水場見学、いしかわ子ども交流センターに行ってきました


社会見学で、「鶴来浄水場」と「いしかわ子ども交流センター」に行ってきました。

鶴来浄水場では、社会の学習でしている、わたしたちが毎日使っていて欠かすことのできない”水”についてのことを学んできました。
あんなにたくさんの”水”が、いつでも安全にわたしたしのところまで運ばれてきているのはどうしてかということを解決してきました。子どもたちからは、「”水”にこんなに工夫がされていると知らなかった。」と驚きの声がたくさんあがっていました。





いしかわ子ども交流センターでは、プラネタリウム鑑賞をして、理科の学習の月と星について学びました。
また、その中にあるもので遊びました。



いつもの学校の学びとはまた違った学びをすることができ、子どもたちもとてもよい体験をすることができました。

これからの生活に生きていけばと感じました。
0

運動会に向けて

2学期がはじまり、1ヶ月が経とうとしています。
朝晩も涼しくなり、秋を感じる季節となりました。

運動もしやすい時期に、4年生全員で運動会に向けて外小ソーランを中心に一生懸命がんばっています。
今年は、3年生のお手本になる立場として、3年生のことを考えながら動き踊る姿が見られて、4年生って素晴らしいなぁとつくづく感じさせられます。

それに加え、全体練習、応援練習、児童会種目にも集中して取り組んでいる姿が見られます。


さて、そのような中、運動会に向けての目標を書きました。




4年生全員の思いが溢れたものとなりました。
0