活動の様子

令和5年度 活動の様子

3年生 図工 「長い紙で」

細長い紙を紙ばねにしたり、編み込んだり、丸みをつけたりして、楽しい作品がたくさん出来上がりました。

子ども達は、友達と交流しながら自分のアイデアをさらに膨らませ、楽しく作品作りをしていました。

避難訓練

 

5月11日、火災避難訓練を行いました。授業中に給食室から出火した想定で、①避難経路を守って避難する、②「おかしもは」を守って避難する ③放送をよくきく の3つのめあてをもって取り組みました。静かに放送を聞き、ハンカチを口に当て、素早く避難することができました。

寺井小学校では、自分の命を守る大切な訓練に、本気で取り組んだ寺井っ子です。 

学習サポーターのお力をお借りして

 

 

寺井小学校は、コミュニティ・スクールとして、学校運営協議会委員の皆さんのお力をお借りして、学校運営を進めています。

5月10日は、6名の方が、2年生生活科の野菜の苗植えのお手伝いに来てくださいました。74人分の土の袋をハサミで切ったり、苗を折らないように植えるサポートをしたり、後片付けをしたりと、たくさん手伝っていただきました。

子ども達は、ペアで協力して苗を折らさないように、気をつけながら自分の植木鉢に植え、さっそく水をたっぷりあげていました。翌日の朝は、登校するとすぐに苗のところに行き、「ピンとなっとる!!」「今日もお水あげようっと」と話しながら、水をやっていました。

学習サポーターの皆さんは、帰りに「かわいかったー!」「楽しかったー!」「元気もらったわぁ」と笑顔で帰っていかれました。そんなお声をお聞きし、お手伝いいただいたありがたさと、子ども達が地域の方に元気を与えていることを感じた嬉しさで、幸せな気持ちになりました。学習サポーターの皆様、本当にいつもありがとうございます。

学校では、学習サポーターを随時募集しています。「何か手伝いたい」という思いをお持ちの方は、いつでも学校にご連絡ください。

 

2年生 生活科 「1年生を迎える会」

2年生が生活科の学習で、1年生を迎える会を行いました。

昨年1年間に学んだ力を発揮し、1年生に紹介したいことや紹介したい学校の場所を自分で決め、グループで協力して準備や練習を行い、本番を迎えました。

少し緊張しながらも、堂々と1年生の前で初めの言葉や学習発表をした2年生。2年生になった自覚と自信が感じられました。

グループに分かれての学校紹介では、1年生に優しく「ろうかは静かに。授業中だから」などと声をかけ、「ここは職員室です。先生方が仕事をするところです。だから、いろいろなものがあります。静かに入ってください。」など、上手に紹介していました。

1年生の振り返りでは、「おへやのことがよくわかった」「りかしつにいけてうれしかった」「いっしょにあそべてたのしかった」など、満足した表情で話していました。

迎える会の翌日、校長室前を通った1年生が、「たいこってどこにあるん?」と入り口で聞いてきました。昨日の学校探検で2年生に紹介してもらい、気になっていたのでしょう。

2年生が1年生の心にまいた種が、1年生の心で芽を出し成長して、行動につながっていることをとても嬉しく思った出来事でした。

春の遠足

1年   白山ろくテーマパーク 河合・下野園地で思いっきり遊びました

2年 こまつの杜で科学の楽しさにふれました

3年 県立図書館・内灘総合公園 図書館でマナーを守って見学しました

4年 白峰方面 社会の学習を兼ね、楽しく学びました。

一斉参観日 学級PTA

4月28日、4年ぶりに一斉の参観日、学級PTAを行いました。たくさんの保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様にご参観いただくことができました。

中・高学年の授業では、「個別最適な学び」「協働的な学び」等、今求められている新しい授業の形に児童・教職員共に挑戦している様子を見て頂きました。たくさんの感想を学級PTAやコドモンで頂いています。ありがとうございます。頂いたご意見を参考に今後も、子ども達が主体的に学び、力をつけることができる授業の工夫に教職員一同、取り組んで参ります。

 

2年生 国語 「どこにいるでしょうクイズ」

 

子ども達は、話すのが大好き!ペアになって、大事なことをしっかり伝え、しっかり聞き取り、クイズを出し合っていました。生き生きと伝え、一生懸命聞く姿がほほえましかったです。

任命集会 

4月24日 任命集会を行いました。3年ぶりに全校児童が集まっての集会でした。

全校みんなが詰まることができたことを本当にうれしく思います。

入場の時から高学年の児童がお手本となり集会の空気をつくってくれ、全校集会が初めの体験となる1~3年生も静かに参加することができました。

任命呼名時の児童会役員、委員会役員、学級役員の返事には、「いい学校をつくっていきたい!」「みんなのためにがんばるぞ!」などの決意が感じられ、とても素敵でした。また、ほかの児童は、応援の気持ちと一緒に頑張ろうと育気持ちを込めた温かい拍手が送られました。

児童会役員から、児童会目標「明るく、協力し合い、みんなが成長できる学校」が紹介されました。そして、そのために、クラスの成長を「寺井っ子のあしあと」として職員室前に掲示していく取り組みを全校に伝えました。

職員室前には、すでに2枚「寺井っ子のあしあと」を掲示しているクラスがあります。

より良い成長をめざして、やる気いっぱいで日々過ごしている寺井っ子達です。

漢字は読みの学習を先行して行っています

寺井小学校では、今年度家庭学習の在り方の見直しを行っています。

 

漢字学習は、漢字を読む学習を先行して行います。また、クロムブックを使った漢字学習にも取り組んでいます。

子ども達が自分のペースで、自分にあった学習を意欲的に楽しくできるようにと、願っています。