活動の様子

2021年5月の記事一覧

朝の読み聞かせ 再開!

5月20日(木)、今年度初めての図書ボランティアさんによる、1・2・3年生への朝の読み聞かせがありました。図書ボランティアの皆さんには、検温、手指消毒の上、マスク、フェイスシールドの着用、換気をして子ども達との距離を保って読み聞かせをしていただきました。「久しぶりでドキドキする!」とおっしゃりながらも、子ども達との触れ合いに、「楽しかった」「できてよかった」「みんなしっかり聞いてくれてうれしかった」など、皆さん笑顔で帰って行かれました。

子ども達は、真剣に見たり聞いたり、笑ったり、お話の先を予想したりしながら、本の世界を楽しんでいて、見ている私たちも心が温かくなる素敵な時間でした。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。今年1年、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 生活科 1年生入学おめでとうの会

2年生が生活科の学習で「1年生をむかえる会」を行いました。これまで、生活科の時間に「1年生を楽しませよう」と、一生懸命練習してきました。

19日(水)は、2年1組と1年1組でした。体育館で発表、グループで学校探検、終わった後には、グループ毎に振り返りという流れです。

2年1組さんは、緊張しながらもグループで声を合わせて練習の成果を発表しました。学校案内では、「失礼します。ここは、校長室です。心汗ノートが終わったら見せにくる部屋です。失礼しました。」など、これまでの自分達の経験を生かし、上手に1年生に学校を案内しました。

振り返りで、1年生は「楽しかったです。」「一緒に回れて嬉しかったです。」などの感想を伝えました。

2年生は、振り返りカードから抜粋して紹介します。「ぼくが『走ったらだめだよ。』と言ったらちゃんと聞いてくれました。」「前に出て緊張したけど、他のグループが頑張っているから頑張れました。」「1年生に喜んでもらえたから嬉しかったです。」「学校探検のとき、すごく汗をかきました。頑張っている証拠だなと、心の中で思いました。」

みんなが幸せな気持ちになった「1年生入学おめでとうの会」となりました。

なわとびの発表大なわの発表

 鍵盤ハーモニカの発表     

 

 

 

 

 

 

 保健室を案内中あやとりの発表学校のきまりの紹介とクイズ

 

 

 

 

 

「ここは保健室です。」グループで振り返り「楽しかったです」

春の遠足 4年生

4年生は、辰口丘陵公園へ行きました。実行委員による出発式で遠足がスタート。みんなでめあての確認をして出発しました。到着後は、実行委員が考えた「4年生みんなで遊べる遊び」として、鬼ごっこやじゃんけん列車をして楽しく遊びました。お弁当は、間隔を取って食べました。帰り道はさすがにぐったり。小雨もぱらつく中、往復13㎞の道のりを歩き切ることができました。

3年生 自転車教室

5月12日(水)、能美警察署のおまわりさん、交通推進隊の方3名に来ていただき、3年生の自転車教室を行いました。前日にコースを歩いて確認した子ども達。やる気一杯で元気にあいさつした後、おまわりさんから交通ルールや自転車に乗る前の点検の仕方「ブ・タ・ハ・車・ベル」などについてのお話を聞き、いよいよスタート!!緊張しながら、自転車に乗ってコースを走りました。道路横断や交差点では、おまわりさんや推進隊の方が一人一人に声をかけ、安全確認の仕方を教えてくださいました。自転車に不慣れで、ふらふらしている子もいましたが、1周が終わるころには、左右の確認も上手になりました。自転車を貸していただいた皆さん、自転車を運んでくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

自転車教室が終わったので、グループ地区で自転車に乗ることができるようになります。今日学んだことをしっかりと守り、「自分の命を自分で守る」寺井っ子で安全に過ごしてほしいと思います。保護者、地域の皆様には、子ども達の自転車の乗り方を見守り、危ない様子がありましたらその場で教えていただいたり、学校にご連絡いただけたりすると有難いです。

 

 

 

 

 

 

春の遠足 3年生

3年生は、いしかわ動物園に行きました。5㎞近くの道のりもうきうき歩き、動物園ではグループで動物を見て回り目をキラキラさせ、本物の動物の迫力やかわいらしさを感じていました。さすがに帰りは疲れた様子でしたが、頑張って歩きました。途中で湯野小学校のトイレをお借りし、たくさんの方に支えられて楽しい遠足ができたことを実感したことでしょう。お弁当を作ってくれたおうちの人にも「ありがとう」と伝えられたら素敵ですね。