校長室より

校長室より

式辞 卒業おめでとう!!

式辞

 

暖かい春の日差しが大地を温め、自然界の命の息吹が感じられる季節となりました。この良き日に、来賓として加賀市教育委員会佐野明子様、PTA会長荒谷俊様をお招きし、記念すべき第60回東和中学校卒業証書授与式を挙行できますことを、心から感謝申し上げます。

112名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。卒業証書を受け取った皆さんの姿は、頼もしくもあり、誇らしくもありました。

全世界がコロナ禍にみまわれ、2年がたちました。何度も大きな感染の波に襲われ、世界も日本も、社会活動の自粛を余儀なくされました。教育の現場では、昨年に引き続き、授業での活動の制限、行事の縮小が続きました。

本校においても、コロナの影響からは逃れることができず、様々な制限がありました。その重苦しい雰囲気を明るく変えてくれたのが、卒業生の皆さんでした。前期生徒会のスローガンは、「笑う」という字を使った一笑懸命、後期は「夢」という字を使った夢限大でした。

皆さんの一年間の活躍は、笑顔と夢の2つの言葉に集約されます。毎日の授業や部活動、季節折々の行事の中で、それぞれの夢や目標の実現を目指し、笑顔あふれる明るくて力強い東和中学校を創ってくれました。

体育祭では、爆笑・必笑・優笑という合言葉のもと、躍動感あふれる取組が行われました。今年度取り入れられたショータイムでは、自分たちの力でダンスを創作し、1・2年生を、時には情熱的に、時には丁寧に指導し、団を盛り上げていました。体育祭当日の、学年を越えた一体感のあるダンスは、見る者を魅了しました。

文化祭は、「夢」をテーマに、生徒発表や合唱コンクール、生徒会のコーナー企画が実施されました。2年ぶりに対面で行われた合唱コンクールでは、一人一人の気持ちが込められたすばらしい合唱が奏でられました。また、東中生の主張、「夢を語れ」の企画では、みんなの前で堂々と自分の夢を語る素敵な生徒の姿を見ることができました。ある生徒は、夢についてこんなことを語っています。

「僕の夢はエンジニアになることです。父の職場でショベルカーを作るところを見て感動したことがきっかけです。道のりは簡単ではないですが、頑張り続けます。」

家族を誇りに思い、そして自分の夢につなげようとする強い意志を感じます。

まだまだ世界は、感染症や紛争などの不安を抱えていますが、卒業する112名の夢が実現する未来は、希望で輝います。

 

今年度の修学旅行は、2度にわたる変更を余儀なくされました。変更を伝えるたびに、心が痛みました。しかし、皆さんは、社会情勢を理解し、新しいプランを受け入れてくれました。旅行後の感想文にこのような文がありました。

「思い描いていた修学旅行とは違ったけれど、友達とたくさん話したり、写真を撮ったり、楽しい思い出ができました。最高の修学旅行になりました。」旅行の行先も大切ですが、友とどんな時間を過ごすかが、より大切であることを、生徒から教えられた旅でした。

 秋風が吹き、高校受験が近づくにつれ、3年生の教室での皆さんの表情が変わっていきました。難問にチャレンジする姿、仲間と協力して課題に挑戦する姿など、これまで学んできたことの総決算となる姿が見られました。人生の節目となる時期が近づいていることを、真剣な瞳から感じることができました。

私は、皆さんとは今年一年の関わりでしたが、授業や行事を通して、皆さんのことが大好きになりました。毎日、かざらない笑顔やさわやかな挨拶から元気をもらっていました。そんな大好きな皆さんに、私が大切にしている言葉を送ります。それは「自分の花を咲かせよう」です。人生は一度きりです。自分の力で、自分の決めた道を歩んでいってください。思いっきり学び、楽しみ、世界に一つしかない、自分らしい花を咲かせてください。そのことが必ずや、自分だけでなく、家族や、社会をも支えることにつながります。

詩人で書家の「相田みつお」さんの詩に、次のような一文があります。「私がこの世に生れてきたのは 私でなければできない仕事が、何かひとつ、この世にあるからなのだ」。

予測のできない未来ですが、10年後、そして20年後、皆さんが、皆さんでなければできない夢や目標を実現し、素敵な人生の花を咲かせることを切に願っています。

 

保護者の皆様、紅葉のような小さな手を引き、小学校の門をくぐりはや9年、本日義務教育の課程を修了したお子様の晴れやかな姿に、さぞ感慨も深いことと思います。あんなに小さかったお子様が、明日から、人生の新しい航海に旅立ちます。

順風満帆な日もあれば、荒波にもまれる日もあるかと思います。今後とも、陰になり日向になり、温かい眼差しでお子様を見守っていただきたいと思います。また、これまで本校の教育活動に、ご理解とご支援をいただきましたことに、深く感謝申しあげます。

 卒業生のみなさん、いよいよ旅立ちのときです。ふるさと加賀市・そして東和中学校で学んだことを誇りに思い、家族やお世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、そして、素敵な仲間たちと過ごした大切な時間を胸に刻み、大いなる未来に向かって自分の人生を歩んでいってください。

卒業生の輝かしい門出を心よりお祝いし、更なる成長と活躍を祈念して、式辞といたします。

令和4年3月11日 加賀市立東和中学校 校長 亀田憲一郎

元気が出る言葉

毎朝、短い時間ですが、校門のところで挨拶をしています。

昨日、ある2年生の男子が、「おはようございます。」に加えて、「毎朝、ご苦労様です。」と声をかけてくれました。多くの生徒は、爽やかに挨拶を返してくれますが、こんなことを言ってくれたのは初めてで、とっても嬉しくなりました。元気が出る言葉でした。

コロナ禍が続き、重苦しい雰囲気がある毎日ですが、また頑張ろうと思いました。2年生の男子生徒に感謝します。

読書感想文全国コンクール入選!

本校2年生の読書感想文が、第67回青少年読書感想文全国コンクールで入選し、本日、記念の賞状と副賞が届きました。本来なら、全校集会等で披露したいのですが、感染対策等も考え、校長室で本人に渡しました。石川県代表としての全国コンクールでの入賞であり、本当に素晴らしいですね。

私は、残念ながら、読書感想文は苦手でした。今思えば、苦手というより、あまり読書をしていなかったような気がします。大学時代に、友人の勧めもあって司馬遼太郎に目覚め、そこから本を読むようになりました。中学時代にもっと読んでおけば・・、とその時思いました。まだまだ人生は続きます。次はどんな本を読もうかな・・?

2月 放送による全校集会 チームとは

令和3年度も最終盤を迎えています。

3年生はいよいよ公立高校入試に向けたラストスパートに入っていると思います。コロナがなかなか収まりませんが、夢や目標の実現に向けて、粘り強く勉強してください。皆さんの努力は、最後にきっと実を結びます。

 さて、冬季オリンピックが北京で行われていました。スキージャンプの小林陵侑選手、スノーボードの平野歩夢選手の金メダルなど、連日日本勢の活躍が報道されていました。

持てる能力を存分に発揮し、メダルを取る姿は、うれしくもあり誇らしくもあります。

しかし、残念ながらメダル獲得はならなかった選手たちの姿にも、心打たれるものがあります。

 

私が心に残ったシーンは、4人がチームで飛ぶジャンプ混合団体での、日本チームの姿です。女子のエースである高梨沙羅選手が大ジャンプしたにもかかわらず、規定違反で失格になりました。自分のせいでチームに迷惑をかけたことを悔やみ、涙する高梨選手。

そんな高梨選手を、チームのメンバーは決して責めたりはせず、みんなで励まし合いました。

高梨選手は、涙で目を赤くはらしながらも、2回目のジャンプに臨みました。

4人全員が最後まで飛び、結果は、高梨選手の1回目の失格があったにもかかわらず、4位まで順位を上げました。

競技後も、涙にくれる高梨選手を、チームのみんなが温かく囲んでいました。

この姿に、日本チームのすばらしさ、チームスポーツの良さを感じました。

同じようなシーンが、女子スピードスケート団体でも見られました。

 こんなにすばらしいチームができるまでには、たくさんの努力や苦悩があったと思います。それを、長い時間をかけてみんなで乗り越えてきたからこそ、素晴らしいチームに成長できたんだと思います。

うまくいかないときこそ、本当のチームの力が見えてくるし、学ぶことがたくさんあります。

お互いの失敗を責めたりはせず、励まし合い、チャレンジを応援する、それが本当のチームであり、それができるのがチームスポーツなんだと改めて感じました。

 3年生の皆さん、入試は個人のチャレンジですが、各クラスがチームとなって、お互いを支え合い励まし合い、チームとして頑張ってほしいと思います。また、1・2年生は、各クラスで、また部活動で、本当のチームとなることを目指して、頑張ってほしいと思います。

最後は、東和中学校の生徒と職員全員が一つのチームとなり、お互いの成長を称えあえることを願っています。

まだまだコロナが落ち着かず、寒い日も続きますが、生徒職員全員が、笑顔で健康に過ごせることを祈っています。

校長室の窓から

読書感想文コンクール 最優秀賞!!

石川県読書感想文コンクールにおいて、本校2年生の作品が、最優秀賞(知事賞)に選ばれました。また、全国読書感想文コンクールの石川県代表の作品として、毎日新聞に掲載されました。

日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎氏の伝記を読んでの感想文です。私も理科教師として、牧野富太郎氏には興味を持っていましたので、高い関心をもって感想文を読ませていただきました。内容は、学年末に発行される校誌に掲載される予定なので、そちらをご覧ください。

コロナ禍で、外出を控えなければならない中、皆様も読書をしてみてはいかがでしょうか。

私も、この3連休に何か読もうかな・・。

書初めの入賞作品

校長室の前に、書初めの入賞作品が展示してあります。校訓にあるように、力強く正しく美しい作品ばかりです。私は、あまり字が上手ではないので、このように書ける人に憧れます。

校長室の窓からの景色は、すっかり雪化粧。青空に山々の白さが映えていました。冬の景色ももうしばらくです。春が待ち遠しいですね。

大切なこと 見つけました

放課後、部活動の様子を見に、体育館に行きました。全体の様子が見えるよう、2階の観覧スペースに行ったところ、ある部活のカバンや着替えが整然と並んでいるのを見かけました。あまりに整っていたので、思わず写真を撮りました。

部活動は、種目の技術を高めたり、目標に向けて仲間と協力したりすることも大切ですが、このような気遣いができるようになることも、とても大切だと思います。

 

大リーグで活躍したイチロー選手は、自分の道具にすごくこだわっていたようです。ある記事に、このような文章がありました。

「イチローは、四球を選んだ時でも他の選手のようにバットを自軍ベンチ方向に放り投げたりしない。一塁線に対して垂直にそっと置くのだ。バットをまるでトロフィーのように扱っている。」

イチロー選手にとってバットは商売道具であり、作ってくれた職人へのリスペクトを込めて扱っていたそうです。

また、イチロー選手は、遠征先のホテルに滞在する際、荷物や着替えなどを丁寧に整理していたそうです。

これらの逸話は、イチロー選手が、選手としても人間としても超一流である理由の一つのような気がします。

 

部活動をするとき、使用する用具を手入れしたり丁寧に扱ったりすることはもちろん大切です。それに加えて、部活では使わないカバンや脱いだ制服まで丁寧に整えることができることは、何か大切なものを身に付けているような気がします。このようなことができる生徒たちに、今後も期待したいですね。(こんなことを書いている私はなかなかうまく整理整頓ができません。生徒たちを見習います。)

澄心静慮

昨日、市の書初め展に出品される作品の一部が、会議室に掲示されていました。あまりのすばらしさに、思わず写真を撮りました。単に字がうまいだけではなく、心に響くものがありました。また、同じ文字を書いているのですが、作品ごとに感じ方が違うんですね。一人一人の個性が現れるのでしょうか、不思議なものです。私は字が上手ではないので、生徒の作品をほれぼれと見ていました。

時間がある方は、市の書初め展に足を運んでみてはいかがですか。

 

3学期 始業式

3学期の始業式にあたり、以下のような話をしました。

 

あけましておめでとうございます。

初詣はしましたか。私は、町内の神社など3か所ほどを回り、家族の健康や安全、そして東和中学校の生徒や職員の幸せを願いました。

皆さんは何を願いましたか。

初詣の願い事とは少し違うのですが、私の人生の目標は、強く優しい人間になること、です。

この目標を立てたのは、20代の頃です。あれから30年ぐらいたっていますが、まだ、目標は達成していません。苦しいときは弱音を吐くし、自分がつらいときは、人に優しくできないこともあります。これからも人生は続きます。本当の強さとは何か、本当の優しさとは何かをしっかりと考え、目標達成にむけて頑張りたいと思います。

さて、今日は、少し時間をとって、みんなに考えてほしいことがあります。それは、「いじり」や「いじめ」についてです。新年早々、少し重い話なのですが、とても大切な話なので、しっかり考えてほしいと思います。ある作文を読みます。その内容には、ひょっとしたら、普段の学校生活の中で見られることがあるかもしれません。自分にあてはめながら聞いてください。

 

【参照 第39回全国中学生人権作文コンテスト作品】 朗読

 

みなさんは、どう思いましたか。心当たりはありませんか。

本校の今年のキーワードに、「共生」という言葉があります。これは、一人一人を大切に思い、お互いの良さや弱さを理解し、違いを乗り越え助け合いながら生活してほしいという願いが込められています。

いじめやいじり、いやがらせは、許されることではありません。人の心を不安にさせたり傷つけたりします。また、結果的にいやがらせをした本人が苦しむことにもなります。

もし、今、人にいやなことを言ったりしたりしているなと思う人は、すぐやめてください。また、そのことで苦しんでいる人がいたら、誰かに相談してください。そして、それを周りで見ていて気付いた人がいたら、先生に相談してください。

 

初詣の願い事のことでも言いましたが、すべての東和中の生徒と先生方の幸せを願っています。それは、私だけの願いではなく、みんなの願いでもあると思います。ぜひ、それを実現したいと思っています。みなさん、よろしくお願いします。

長くなりました。静かに聞いてくれてありがとうございました。

2021 2学期 終業式

2021年が、あと数日で終わります。

2学期は、体育祭や文化祭など、生徒が中心となって創り上げる行事が続きました。コロナの不安が人々を襲い、強い自粛と制限の中で行われた昨年度と違い、今年は、多少動きのある行事運営ができました。それぞれの行事で、生徒会や団リーダー、各学級のリーダーが中心となって、アイデアあふれる企画を実行してくれたと思います。

体育祭のダンスは、各団の魅力が詰まった素晴らしいものでした。3年生リーダーがいちから作り上げたもので、DVDで何度も見ましたが、そのたびに東和中生徒の力強さに感動しています。

文化祭は、「夢」がテーマでした。様々な企画の場面で、夢を語る生徒の様子が見られました。プログラマーを目指す人や歌手になりたい人、パティシエや建築家になりたいなど、未来を語る皆さんの顔は、希望にあふれていました。また、それを応援する生徒たちの温かい声援に感激しました。夢の持つ力って本当にすごいなと思いました。そして、このような体育祭や文化祭を創り上げた東和中生徒のすばらしさを感じました。

 

年が変われば、3年生はいよいよ高校受験を迎えます。授業中に3年生の教室の前を通ると、問題に真剣に向き合っている姿を見かけます。自分がなすべきことを、しっかりと実行している姿だと感じます。高校へは、自分の力で受験を乗り切っていかなければなりません。頼れるのは自分の力のみです。この冬が勝負です。自分が考える最善の努力をして、自分の力で、未来を切り開いていってください。

 

新型コロナの脅威は、残念ながらまだ去っていません。新たなオミクロン株の出現により、世界においても日本においても、警戒感は強まっています。マスク着用や手洗いなど、これまでしてきた感染症対策は、今後も継続する必要があります。クリスマスや初詣など、人が集まる場面では、十分に注意してください。

次に生徒の皆さんと会うのは、2022年1月11日です。元気な笑顔で再会することを願っています。では、皆さん、ハッピークリスマス そして よいお年を。

澄心静慮

3年生の書写は、「澄心静慮」です。大変難しい漢字ですね。「ちょうしんせいりょ」と読むそうです。恥ずかしながら、私はこの言葉と初めて出会いました。

意味は、「心を澄ませ、物事を深く静かに考える」だそうです。3年生は、心を研ぎ澄ませ、静かに練習していました。気忙しい師走ですが、澄心静慮の時間も必要ですね。

はんだ付けと教育

3年生の技術では、ラジオを製作していました。はんだ付けの作業では、はんだが団子状になり苦労している生徒がいましたが、仲良く協力しながら製作を進めていました。

私が中学生のころは、男子は技術、女子は家庭だったのですが、今は、男女関係なくラジオをつくったり裁縫をしたりしています。時代の変化とともに、教育政策も変わっていきますね。

キューブを競う

校長室前のルービックキューブを触っている2人がいました。揃えることに挑戦しているのかと思えば、なんと、どちらが早く6面合わせるかを競っているとのこと。レベルの高い争いでした。しばらくして戻ると、すべてのキューブが揃っていました。大人の予想を超え、子供たちができることが増えていきますね。

百人一首 何首覚えてますか?

3年生の国語の授業で、百人一首をやっていました。みんな、真剣に札と向き合っていました。自分も遠い昔、何とか百首覚えようと努力したことがありました。でも、残念ながら挫折してしまいました。記憶力が不十分だったのか努力が不十分だったのか・・・。

以前勤務した学校に、すべての札を「決まり字」(「む」→「き」など)で取れる生徒がいて、びっくりしたことを覚えています。本校にもいるかも・・・。皆さんは何首覚えていますか?

ころべばいいのに

図書館の前に、図書委員のおすすめ本が展示されています。掲示板には、図書委員がおすすめする理由のプレゼンが掲示されています。楽しそうな本がいっぱいあるので、皆さんぜひ読んでみてください。

私は、ヨシタケシンスケさんの「ころべばいいのに」という本に惹かれました。本の題名はショッキングですが、人との関係に悩む心の葛藤が、楽しいイラストと共に描かれています。人との関わり方は、自分自身との向き合い方なのかもしれない・・・などと考えてしまいました。

絵本なんですが哲学的なので、皆さんもいかがでしょうか。

真綿色した・・

スタッフが大切に育てている職員室前のシクラメンのつぼみが、少しずつ大きくなってきました。そんな季節になりましたね。シクラメンと言えば、布施明を思い出すのは、私だけでしょうか・・。

来週あたり、真綿色した花が咲くかな?

自立した消費者とは・・

今日は、2年生の家庭科の授業を見学しました。「消費者の権利と責任」の単元で、消費行動を起こす場合、どのような情報が必要かを考える授業でした。

例えば、皆さんがバッグを買うとき、どのような情報が必要ですか? また、どのような点を重視して購入しますか?

「値段」「容量」「重さ」「デザイン」・・などがあげられると思います。また、人によってはデザイン重視の人もいれば、機能性を重視する人、ブランド重視の人もいると思います。

買い物をするとき、どのような視点で商品を見ればよいのか、どのような情報を得ればよいのか、とても大切なことだと思います。最近だと、Web上のコメント欄の★の数を見る人もいるでしょう。果たして、それでいいのでしょうか・・。

などを考える、興味深い授業でした。最近の視点としては、環境負荷やSDGsなどに対する企業の取組が、視点としてあげられるかもしれません。家庭科は、実生活と直結する教科です。2年生はどんなことを学んだかな?

冬の天気

夕方、東の空に、オレンジ色に輝く発達した積乱雲が見えました。思わず「竜の巣だぁ!」と叫んだのですが、近くにいた生徒は「それって何ですか?」と言われました。世代間ギャップでしょうか・・。

冬の積乱雲は、雷やあられ・雪などをもたらします。冬の日本海側らしい天気になってきました。皆様、冬支度はお済みでしょうか。正面玄関前のメダカ倶楽部も、越冬の準備に入らねば‥。

雪雷

外は冷たい雨やあられが降り、冬の装いですね。朝は雷も鳴っていました。亡くなった祖母は、冬の始まりの雷を「雪雷」と言っていました。近所の人は、「雪起こし」と言っていました。地方によっては「ブリ起こし」とも言うそうです。皆さんは何と言いますか。

本校のスタッフが、ツバキを持ってきてくれました。校舎内が暖かいせいなのか、つぼみがいくつかついていたのですが、日を追うごとに、どんどん咲き始めました。

寒いのはあまり好きではありませんが、季節の変化を楽しみながら生活していきたいと思っています。

皆様、温かくして過ごしましょう。