日誌

茶道部日誌

【茶道部】2024年のおもな活動をまとめました。

12月12日 三年生を送る会をおこないました。

 先輩、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

11月15日 津高祭でお茶会をしました。

 生徒や先生方、保護者の皆様にお茶会に参加してもらいました。

 お茶会では、能登地震・豪雨の災害支援募金も行い、収益と合わせ津幡町社協に寄付しました。

 茶道部の活動が学校内だけでなく、誰かの力になったとしたら とてもうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

7月15日 海の日に 緑陰の茶会を担当しました。

 会場は津幡町文化会館シグナスで県内の大学生・高校生・中学生を招いてお茶会をしました。

 能登地震で大変な思いをされた生徒さんたちを能登のお道具を使い、おもてなしできてよかったです。

 

 

 

 

 

 

5月31日 高文連茶道部の茶会が行われました。

 根上学習センター・ホールにて小松工業高校・寺井高校の立礼席に参加しました。

 引き続き、松梅庵にて小松明峰高校の薄茶席に参加しました。

【茶道部】新入部員を迎えて

  今年度は3年生8名、2年生6名、1年生10名、計24名の大所帯で部活動をスタートしました。上級生は自分のお稽古だけではなく、1年生を指導したり、益々頼もしくなってきました。今後の上達が楽しみです。

【茶道部】お茶会

平成28年度津高祭の文化祭においてお茶会を催しました。
先生方をはじめ多くの生徒が参加してくれました。
その時のスナップです。

 

 

活動の様子

本校茶道部は、裏千家です。
技芸講師の黒川先生は、
長年、津幡高校の茶道部でご指導して下さっています。



写真撮影のために、床の間を整えました。



お茶会に向けて、一生懸命にお茶碗の扱いや
お点前のいただき方などを練習しています。

夏の練習風景

新入部員は1人しかはいっていませんが、講師の先生や3年生の指導を受け、お点前の稽古に励んでいます。