学校の様子

令和6年度 内灘中ニュース

3年生技術科「発想法を学び、問題解決に活用しよう」

 大手コンビニエンスストアではコーヒーの注文の際、以前はお客さんのボタンの押し間違えがよくあったそうです。授業では、その解決のためのアイデアを生徒たちが自由に出し合いました。生徒たちは「お客さんではなく、店員さんがボタンを押す」や「センサーでカップの重さを量って識別する」、「AIにカップを覚え込ませる」など、たくさんのアイデアを出し合っていました。

 生徒たちは、既に大手コンビニエンスストアが赤外線センサーとLEDによって「ボタン押し間違え問題」を解決していることを知り、自分たちのアイデアでも解決できることに気づきます。

 その後、生徒たちは実証実験に取り組みました。クロムブックを使ってAIに4種類のカップを覚えさせ、4種類のカップを識別するためのプログラミングに挑戦しました。

 次回の授業では、「解決する課題」と「解決法」の両方を生徒が考えることに取り組む予定です。

加賀地区新人大会 卓球競技

10/21(土)に加賀市で行われた同大会の団体戦に本校男子卓球部が、個人戦には男女とも参加しました。

男子団体では、2回戦を3-1で、3回戦を3-0で、準決勝を3-1で勝利しました。松任中との決勝戦も3-1で勝利し、見事に優勝しましたおめでとうございます

個人戦の結果は次のとおりです。生徒たちはよく頑張りました。

【男子個人戦】

金山さん ベスト8

4回戦進出 九千房さん、加納さん、八田さん

3回戦進出 岩間さん、笠井さん

2回戦進出 神頭さん

【女子個人戦】

中村さん ベスト8

PTA環境部の皆さま ありがとうございました

10/21(土)の午前9時から、PTA環境部の皆さまに校舎1階外側の窓拭きをしていただきました。ホースやバケツを使って窓ガラスに水をかけ、ワイパーで拭き取ったり、雑巾で窓枠拭いたりしていただきました。お陰さまでとってもきれいになりました。環境部の皆さまには前期にも窓拭きやグラウンドの草刈りをしていただきました。本当にありがとうございました。

「いしかわ道徳」公開発表

石川県教育委員会からの指定を受け、本校は今年度、道徳科の授業研究に取り組んできました。10/20(金)の午後、県・町教育委員会や他校の先生方、学校評議員の方々をお招きして、1年3組、2年6組、3年6組で公開授業を行いました。

たくさんの方々に囲まれ、生徒も教員も緊張しながらの授業でしたが、生徒も先生も一生懸命に取り組んでいました。授業後には来校された先生方とともに整理会を行い、改善点を話し合いました。授業した教員は「生徒の頑張りに助けられた。生徒に感謝したい。」と言っていました。今後も「本音を出して話し合える道徳科の授業」を目指し、全校で取り組んでいきたいと思います。ご協力いただきました方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

3年生社会科「なぜ私たち国民が選挙に投票することは大切なことなのか」

3年生は社会科で日本の選挙の課題について学習しています。

10/17(火)は県内各地から、多くの社会科の先生方に来ていただき、研究授業を行いました。この日は特別に、金沢市選挙サポーターE7(金沢大学法学部公認サークル)に所属する大学生の皆さんにゲストティーチャーとして授業に参加して参加していただきました。

大学生の皆さんには、若者の投票率が低いことで日本の政治はどうなるのかについて分かりやすく教えていただきました。また、選挙や政治に関心をもつようになった理由についても語っていただきました。授業にはE7のマスコットキャラクターも登場しました。

生徒たちは民主主義の担い手として、政治に関心をもつことの大切さについて、しっかりと考えることができました。

E7の皆さま、本当にありがとうございました。

北海道猿払村 ✕ 内灘町 コラボ献立

北海道の猿払村と内灘町は友好都市です。今から100年ほど前、内灘町は漁業がさかんで、冬には北海道の猿払村でホタテ漁をする人が多く、そのまま猿払村に移り住んだ人もいたそうです。猿払村に移り住んだ内灘町の人は漁が上手で、猿払村のホタテ漁をさかんにする大きな力

になったそうです。

10/17(火)は猿払村から取り寄せた新鮮なホタテと内灘町のれんこんなどのコラボ給食です。

合唱コンクールに向けて

合唱コンクールに向けて、今週も各学級は放課後練習に取り組みます。生徒だけではなく、担任の先生も気持ちが入っています。生徒が頑張る姿を見て「感動するな~」と言っている先生や、「出だしがそろっていない」と指摘をする先生、笑顔で見守る先生など、様々です。

加賀地区新人大会 柔道競技

10/15(日)に小松市で行われた同大会に、本校男女柔道部が参加しました。団体戦は男女とも、惜しくも勝利することはできませんでしたが、個人戦では優勝・入賞を勝ち取ることができました。選手全員がよく頑張りました。

個人戦(階級別)

男子

森山真好さん 3位

田尻瑛大さん 3位

女子

伊藤礼咲さん 優勝

生田彩恵さん 3位