学校の様子

令和7年度 内灘中ニュース

部活動説明会

4/11(金)の2限目に、1年生への部活動説明会が行われ、各部活動の部長が、各部の目標や活動の様子などについて説明しました。来週の月曜日から部活動見学が、木曜日から体験が行われる予定です。

 

4月全校集会を行いました

4/10(木)3限目に4月の全校集会を行いました。どの学年も規律正しい素晴らしい態度で集会に臨んでいました。まず野球部の皆さんが職員室の出入りの仕方について実演をしながら説明してくれました。野球部の皆さん、ありがとうございました。次に生徒会長による代議員任命式を行いました。早速、本日の放課後には代議員会が行われます。代議員の皆さんには、生徒会執行部と連携して学校を引っ張ってくれることを期待しています。

最後に、「いじめゼロ宣言」を行いました。生徒会長:清水さんに続き、全校生徒が声を合わせ、本校の「いじめゼロ宣言」の文章を唱和しました。他者の立場や気持ちを想像し、互いに幸せを感じられる学級・学年・学校を全校生徒の力でつくっていきましょう。

生徒主体の授業を目指して

4/9(水)の放課後、授業づくりについての研修を全教員で行いました。「教師の教えたいこと」を「生徒が学びたいこと」に変えることを目指し、今年度も先生たちは頑張ります!

 

3年生 学級活動

4/9(水)、3年生は学級活動で、学級目標を決定したり、修学旅行の自主プランの行程を考えたり、様々なことに取り組んでいます。どの学級も最高学年らしく、落ち着いた穏やかな雰囲気です。

学力調査を実施しています

4/9(水)、1年生は4教科、2年生は5教科の学力調査に取り組んでいます。1年生にとっては中学校での最初のテスト形式です。生徒たちは真剣に取り組んでいます。3年生の学力調査は4/16(水)・17(木)に実施されます。

 

令和7年度入学式

4/7(月)の午後、本校体育館で入学式を行いました。当日は多くの来賓の皆様、ご家族の皆様に来校していただき、新入生221名の新たなスタートをお祝いしていただきました。式の後、新入生はそれぞれの学級で学級活動を行いました。新入生は緊張しながらも明るく元気な表情でした。

令和7年度がスタートしました

4月7日(火)の午前中に、始業式と新任式をリモートで行いました。新任の先生方を代表し、吉本仁教頭先生が挨拶を行いました。また、全校生徒を代表し、生徒会副会長の喜多さんが歓迎の言葉を述べてくれました。

この後、2・3年生は入学式の準備をしました。入学式は本日の13:30から行われます。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます

3/14(金)、第65回卒業式を行いました。卒業生の皆さんにはたくさんの感動をいただきました。この3年間、皆さんの成長する姿を近くで見ることができ、とても幸せでした。皆さんのこれからの人生が幸せいっぱいになることを願っています。3年間ありがとうございました。

(3年生担当職員)

卒業生全員にお花をプレゼントしていただきました

本校卒業式に際し、令和6年能登半島地震からの復興を願い、本校卒業生全員と3年生担当職員にお祝いのお花(カーネーション一輪ずつ)をいただきました。これは大阪の小学生が一輪ずつラッピングしたお花です。

いただきましたお祝いのメッセージ(抜粋)は次のとおりです。

「皆さんの晴れの門出のお祝いにカーネーションを贈ります。花言葉は皆さんにぴったりの「尊敬」です。日本全国の有志が協力し、阪神大震災から復興した大阪の小学生が心を込めてラッピングしたお花です。これからも自分の可能性を信じて、チャレンジする勇気、周りの人を大切にする優しさと感謝を忘れずに未来に羽ばたいてください。これからも私たちは能登の復興をずっと応援しています。「本当に大切なものは目に見えない。」(サン=テグジュペリ)皆さんの益々の成長とご活躍をお祈りしています。」

お花を贈ってくださったのは次の方々です。皆さま、本当にありがとうございました。

はなのわ共感事業協働組合:大竹口聡美さん・組合員ご一同様、大阪府の小学生有志様、ASK金沢(株)北村信一様、(株)ひまわり:三浦恵子様、パトリ学園:南手骨太様、金沢ふ細工英:宮内由紀子様、(株)ユニバーサルデュケーション:竹村和浩様、三恵商事(株)新井椋太、(株)ハレソラ:桶谷祐輔様、(株)キシテック:岸竜也様、かなざわピンクリボンプロジェクト:卜部勝彦様、(株)香輪社:塩嶋輝時様・小池さやか様、合同会社オールブレイス:泊和寿様

ECF(Education and Culture of the Future)ご一同様

 

 

第65回内灘中学校卒業式

3/14(金)、卒業生250名が本校を巣立っていきました。感動的な心が温かくなる卒業式でした。

卒業生の皆さん、自分の可能性に挑戦し、幸せな人生を歩んでいただきたいと思います。

保護者の皆さま、お子さまのご卒業おめでとうございます。お子さまはきっと、力強く自ら選んだ道を歩みます。これまでの本校へのご支援、本当にありがとうございました。