奨学金に関するお知らせ
令和7年度奨学金一覧
日本学生支援機構(JASSO)奨学金
独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)から、2026年度大学等への進学者を対象とした奨学金についてお知らせが届きましたので、ご連絡いたします。
希望される方は新年度に校内で開催する説明会に参加してください。詳細については後日お知らせします。
3月に配布したリーフレット
公式ウェブサイト
https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm
ひとり親家庭支援奨学金制度
石川県母子寡婦福祉連合会から、ひとり親家庭の生徒を対象とした奨学金についてお知らせが届きましたので、ご連絡いたします。
希望される方は各自で書類を準備し申し込みをしてください。
なお、個人調査書は作成に1週間ほど必要ですので、お早めに学校まで連絡ください。
▼締切
令和7年4月18日(金)必着
▼応募方法
<全国母子寡婦福祉団体協議会>
https://www.zenbo.org/scholarship
金沢市育英会
▼募集対象者
・学業又は文化・スポーツ活動に熱心に取り組んでいる人
・保護者が金沢市内に居住している人
・経済的理由により就学が困難な人
・他の奨学金を受給していない人
▼奨学金
月額10,000円
▼締切
令和7年5月7日(校内締切)
▼応募方法
奨学金担当に申し出てください。必要書類(願書等)をお渡しします。
公益財団法人朝鮮奨学会
▼募集対象者
・高等学校に在学中の韓国人・朝鮮人学生(特別永住者証明書・在留カードの国籍表示が韓国もしくは朝鮮)。
・成績優良(原則として前学年度の評定平均値 3.0 以上)であり、学費の支弁が困難な者。
▼要項
http://www.korean-s-f.or.jp/doc/bosyuu-koukou-2025.pdf
▼締切
令和7年5月12日17:00 (応募受付フォーム)
▼応募方法
公式ウェブサイト
http://www.korean-s-f.or.jp/02-04.htm
一般財団法人 ろうふく支援財団いしかわ
一般財団法人 ろうふく支援財団いしかわから、石川県内の高校1年生(令和7年度新入生)を対象とした奨学金についてお知らせが届きましたので、ご連絡いたします。
希望される方は学校から配布された奨学生募集リーフレットと「高等学校等奨学生願書兼学校推薦書」をよく読んで必要事項を記入し、保護者の所得証明書を添付して学校まで提出してください。
▼募集対象者
・令和7年度進学した生徒(新1年生)
・家族収入が300万円以内(家族収入は学生本人の父母の収入合計)
・在籍する高等学校等から推薦を受けた人
▼奨学金
月額10,000円
▼締切
令和7年4月28日(校内締切)
▼応募方法
奨学金担当に書類を提出してください
公益信託 人志奨学基金
▼要項
https://hitoshi-shogakukikin.jp/
▼応募者対象者
・国公立の全日制普通科の高等学校1年または同中教育学校(後期課程)の4年に在学する生徒
・家族の生計をを支える親を失うなど、何らかの理由によって経済的支援を受け、奨学金を必要とする者
・学業優秀(中学校3年次の国語・数学・理科・社会・英語の評定平均値が5点満点中、4.4点以上)、品行方正かつ人格に優れる者
▼奨学金
月額20.000円
▼締切
令和7年5月9日(金)
▼応募方
奨学金担当(岡田)に申し出てください
あしなが高校奨学金(給付)
▼要項
▼応募者対象者
・保護者(父また母など)が、病気や災害(道路上の交通事故を除く)、自死(自殺)などで死亡または保護者が1級から5級の障がい認定を受けていて、経済的な援助を必要としている家庭の子供
▼奨学金
月額30,000円
▼締切
2025年5月20日(火)
▼応募方
奨学金担当(岡田)に申し出てください
あしなが大学奨学金(無利子貸与)
▼要項
▼応募者対象者
・保護者(父また母など)が、病気や災害(道路上の交通事故を除く)、自死(自殺)などで死亡または保護者が1級から5級の障がい認定を受けていて、経済的な援助を必要としている家庭の子供
▼奨学金
一般=貸与月額40,000円
特別=貸与月額50,000円
▼締切
1次募集 2025年6月20日
2次募集 9月20日
▼応募方法
奨学金担当(岡田)に申し出てください
あしなが専修・各種学校奨学金(無利子貸与)
▼要項
▼応募者対象者
・保護者(父また母など)が、病気や災害(道路上の交通事故を除く)、自死(自殺)などで死亡または保護者が1級から5級の障がい認定を受けていて、経済的な援助を必要としている家庭の子供
▼奨学金
貸与月額40,000円
▼締切
2025年6月20日
▼応募方法
奨学金担当(岡田)に申し出てください
令和6年度奨学金一覧
株式会社マイベスト奨学金
株式会社マイベストから、20歳以下の学生を対象に、奨学金についてのお知らせが届きましたので、ご連絡いたします。
希望される方は、生徒本人がマイベスト奨学金応募フォームから直接応募してください。
▼締切
令和7年2月末日
〈株式会社マイベスト奨学金ホームページ〉
https://my-best.com/scholarship
▼応募方法
〈株式会社マイベスト奨学金応募フォーム〉
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdhgYCDEdHJTi6HNX_UJK2O2-pVx2pXZ68iG12mZ6fGtTwmBA/viewform
公益財団法人 日本教育公務員弘済会奨学金
公益財団法人 日本教育公務員弘済会 石川支部から、令和7年4月に大学等への進学する高校3年生に対する奨学金についてのお知らせが届きましたので、ご連絡いたします。
希望される方は公益財団法人日本教育公務員弘済会石川支部のHPをご確認の上、直接お問い合わせください。
▼締切
令和7年3月3日~4月30日
※上記期間内で支部ごとに募集期間を分けています。詳しくはHPをご確認ください。
▼応募方法
〈公益財団法人 日本教育公務員弘済会HP〉
https://www.nikkyoko.or.jp/company/ishikawa/business.html
NPO法人J.POSH奨学金
NPO法人J.POSHから、奨学金についてのお知らせが届きました。母親、保護者を乳がんで亡くしている、または、現在保護者が治療中である高校生が対象です。
希望される方は輪島高校のHPをご確認の上、生徒本人がJ.POSHのHPから指定申請書をダウンロードし、必要書類を直接提出してください。
▼募集開始
令和7年4月1日~
▼応募方法
のと共栄信用金庫 一般財団法人あすなろ基金奨学金
3年生保護者の皆様
のと共栄信用金庫を母体とする一般財団法人 あすなろ基金事務局から、大学に進学する高校3年生を対象に、経済的理由により就学が困難であり、郷土愛に満ち、ふるさと発展に向けた志が高い人物への奨学金についてのお知らせが届きましたので、ご連絡いたします。生徒本人からの申し込みが必要です。
希望される方は輪島高校のHPをご確認の上、生徒本人が申し込み書類などを奨学金担当まで取りに来てください。申し込み書類提出の校内締切は2月10日(月)とします。
なお、年に1回開催される夏期学業報告会(8月10日前後)に参加できることが応募資格の1つになっています。また、書類選考に合格した場合は続いて面接試験がありますので、ご理解ください。
詳輪島高校のHP「保護者・在校生の方」に、今回の奨学金だけでなく、その他各種奨学金についても掲載しています。ご覧下さい。
▼締切
令和7年2月10日(校内締切)
▼応募方法
奨学金担当(毛利)に申し出てください。
しのはら財団 アメリカ留学奨学金
▼締切
令和7年1月31日(校内締切) (応募は2月28日まで)
▼応募方法
公式ウェブサイト
奨学金担当(毛利)に申し出てください。申請書等をお渡しします。
公益財団法人 岩城留学生奨学会
公益財団法人 岩城留学生奨学会から、能登半島地震で被災し、就学継続のため経済支援を必要とし、将来能登復興へのなり得る人物への奨学金についてのお知らせが届きましたので、ご連絡いたします。生徒本人からの申し込みが必要です。
希望される方は輪島高校のHPをご確認の上、お申込みを各自でしてください。
なお、日本政府(自治体を含む)または他の財団等から奨学金の支給を受けていないことが応募資格の1つになって いますので、もうすでに他の奨学金制度に申し込んでいる、他の奨学金を受け取るまたは借りている場合はるもしくは返金する必要がありますので、ご理解ください。
1. 応募資格
①本人が令和6年度能登半島地震で被災した学生
②大学、大学院、専修学校。短期大学、高等学校、高等専門学校に在籍する学生
③能登復興の担い手となり得る人物
④日本政府(自治体を含む)または他の財団等から奨学金の支給を受けていない者
2. 提出書類
①奨学金需給申請書(様式1)
②罹災証明書
③住民票
④在学証明書(令和6年応募時に在学している学校)または合格証明書(令和7年4月入学予定の学校)
⑤小論文 テーマ「能登の未来に向けて、今後私がしていくこと」
800字以内・様式自由(Word等を使用して作成しても、原稿用紙等に記載しても様式は自由です。)
注:奨学金の給付が内定した方には令和7年4月に改めて在学証明書を提出していただき、在学確認後に奨学金を支給します。奨学金給付期間内に在学確認、就学状況の確認を複数回行うことがあります。
3. 書類提出方法
応募者本人が提出書類を問い合わせ先記載の住所に郵送または、PDFでメール送信してください。書類に不備等がある場合には申請書記載のメールアドレスに問い合わせさせていただきます。必要書類が提出できない場合、応募は無効とさせていただきます。応募書類は返却しません。
4. 選考審査のタイムライン
応募締切:令和7年2月28日(必着)
書類選考:令和7年3月
内定 :令和7年3月
在学確認:令和7年4月
5. 奨学金
①支給額 月額10万円
②支給期間 令和7年4月~令和8年3月(1年間)
次年度以降も奨学金の給付を希望する場合には、改めて応募してください。
6. お問合せ先
公益財団法人 岩城留学生奨学会 事務局長 河原佳子
〒103-8403 東京都中央区日本橋本町四丁目8番2号(アステナホールディングス株式会社内)
TEL:03-6627-0234 FAX:03-6627-0244 E-mail:kawah-y@iwakizaidan.org
公益財団法人本庄国際奨学財団
公益財団法人本庄国際奨学財団から、国公立大学進学を目指す高校1年生に対する奨学金についてのお知らせが届きましたので、ご連絡いたします。
希望される方は公益財団法人本庄国際奨学財団のHPをご確認の上、輪島高校奨学金係までお問い合わせください。募集要件に成績基準と家計基準がありますので、ご確認ください。
なお、申込締切を2025年3月14日(金)とします。期日までに提出書類を奨学金係まで提出してください。輪島高校で書類をとりまとめて、オンライン申請の準備をしますので、申し込みを考えている生徒は事前に奨学金係までその旨をお伝えください。
公益財団法人本庄国際奨学財団のHP
https://www.hisf.or.jp/scholarship/high-school/
奨学金の募集要項
https://www.hisf.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/PDF_HS_bosyuyouou_241122.pdf
公益財団法人 日本通運育英会
▼締切
令和7年1月7日(校内締切)
▼応募方法
公式ウェブサイト
公益財団法人 日本通運育英会
▼締切
令和7年4月1日~令和7年5月15日(事務局必着)
▼応募方法
公式ウェブサイト
推薦書と調査書が必要となりますので、在学中の令和7年3月末までに輪島高校に推薦書と調査書を依頼する必要があります。
公益財団法人似鳥国際奨学財団
▼締切
令和6年10月10日(校内締切) (令和6年9月13日~募集開始)
▼応募方法
公式ウェブサイト
公益財団法人がんの子どもを守る会
▼要項
公式ウェブサイト
アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度募集要項.pdf
▼締切
令和6年12月20日(校内締切) (令和6年11月1日~募集開始)
▼応募方法
奨学金担当(毛利)に申し出てください。申請書等をお渡しします。
公益財団法人キーエンス財団
▼要項
公式ウェブサイト
▼締切
令和7年2月28日(校内締切)(令和7年2月3日~募集開始)
▼応募方法
公式ウェブサイト
公益財団法人 ブルボン吉田記念財団
▼要項
公式ウェブサイト
▼締切
令和6年12月5日(校内締切)
▼応募方法
奨学金担当(毛利)に申し出てください。申請書等をお渡しします。
公益財団法人 コカ・コーラ奨学生
▼要項
公式ウェブサイト
▼締切
令和6年10月2日(校内締切)
▼応募方法
公式ウェブサイト
公益財団法人 旭硝子財団 能登半島地震災害奨学金
▼要項
制度概要.pdf
▼締切
令和6年9月17日(校内締切)
▼応募方法
奨学金担当(毛利)に申し出てください。申請書等をお渡しします。
ロータリー希望の翼奨学金
▼要項
公式ウェブサイト
▼締切
令和6年11月27日(校内締切)
▼応募方法
奨学金担当(毛利)に申し出てください。申請書等は公式ウェブサイトよりダウンロードできます。
ビヨンドトゥモロー ジャパン未来スカラーシップ・プログラム
▼締切
令和6年10月17日
▼応募方法
郵送またはGoogle formで応募
金沢市育英会
★追加募集
▼募集対象者
・学業又は文化・スポーツ活動に熱心に取り組んでいる人
・保護者が金沢市内に居住している人
・経済的理由により就学が困難な人
・他の奨学金を受給していない人
▼奨学金
月額10,000円
▼締切
令和6年9月10日(校内締切)
▼応募方法
奨学金担当(毛利)に申し出てください。必要書類(願書等)をお渡しします
公益財団法人日本教育公務員弘済会石川支部
▼要項
公式ウェブサイト
▼締切
令和6年8月20日(校内締切)
▼応募方法
奨学金担当(毛利)に申し出てください。必要書類(願書等)をお渡しします
公益財団法人那須記念財団
▼要項
公式ウェブサイト
▼締切
令和6年7月31日(校内締切)
▼応募方法
奨学金担当(毛利)に申し出てください。必要書類(願書等)をお渡しします
認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク
★令和6年能登半島地震震災特別枠あり
▼要項
公式ウェブサイト
▼締切
令和6年10月15日
▼応募方法
公式ウェブサイト
朝日新聞奨学会
▼要項
公式ウェブサイト
▼締切
令和7年3月31日(定員に達し次第終了)
▼応募方法
公式ウェブサイト
公益財団法人電通育英会
★令和6年能登半島地震震災特別枠あり
▼要項
公式ウェブサイト
▼締切
令和6年6月20日(校内締切)
▼応募方法
奨学金担当(毛利)に申し出てください。必要書類(願書等)をお渡しします
公益財団法人全国青少年教化協議会 あおぞら奨学基金
▼要項
令和6年度_公益財団法人全国青少年教化協議会_あおぞら奨学基金_奨学生募集要項.pdf
▼締切
令和6年5月20日(校内締切)
▼応募方法
奨学金担当(毛利)に申し出てください。必要書類(願書等)をお渡しします
株式会社増進会ホールディングス内 Z会奨学金
▼要項
公式ウェブサイト
▼締切
令和6年7月31日
▼応募方法
公式ウェブサイトより書類をダウンロードし郵送
公益財団法人みずほ農場教育財団
▼要項
令和6年度_公益財団法人みずほ農場教育財団_奨学生募集要項.pdf
▼締切
令和6年4月20日
▼応募方法
公式ウェブサイト
公益財団法人伊藤謝恩育英財団
▼要項
令和6年度_伊藤謝恩育英財団_奨学生募集要項.pdf
▼締切
令和6年5月15日(消印有効)
▼応募方法
公式ウェブサイト
公益財団法人交通遺児育英会
▼要項
公式ウェブサイト
▼締切
公式ウェブサイトをご確認ください。
▼応募方法
電話で応募書類を申し込むか、公式ウェブサイトより応募書類をダウンロード
公益信託人志奨学基金
▼要項
令和6年度_公益信託人志_奨学基金奨学生募集要項.pdf
▼締切
令和6年4月30日(校内締切)
▼応募方法
奨学金担当(毛利)に申し出てください。願書等は公式ウェブサイトよりダウンロードできます。
一般財団法人あしなが育英会
▼要項
公式ウェブサイト
▼締切
公式ウェブサイトをご確認ください
▼応募方法
申請書等は公式ウェブサイトよりダウンロードできます。
公益財団法人朝鮮奨学会
▼要項
令和6年度_公益財団法人朝鮮奨学会_高校奨学生募集要項.pdf
▼締切
令和6年5月10日17:00
▼応募方法
公式ウェブサイト
公益財団法人似鳥国際奨学財団
▼要項
令和6年度_公益財団法人似鳥国際奨学財団_高校奨学生募集要項.pdf
▼締切
令和6年5月15日
▼応募方法
公式ウェブサイト
あおぞら奨学基金受給生 新規募集
能登半島地震で被災し、就学のために経済的な支援を必要とする高校生対象の奨学基金の募集が開始されました。
詳細は下記の要項をご覧ください。
あおぞら奨学金(能登半島地震被災者枠).pdf
▼応募方法
奨学金担当(毛利)に申し出てください。
必要書類(申請書等)をお渡しします。
▼締切
令和6年6月28日(校内締切)
JASSO奨学金(進学者対象)の申し込みについて
1. 第1回目の募集で奨学金希望用紙を提出した生徒の皆さんに、4月24日(水)に今年度のJASSO奨学金についての資料を配布します。その資料をもとに、JASSO奨学金の手続きに必要なものなどを各ご家庭でご確認下さい。5月14日(火)にネット入力の方法や書類の提出方法などについての説明会を行いますので、お子様に配布資料を持って出席するように伝えてください。
2. 第2回目の募集で奨学金希望用紙の提出(5月10日(金)締切)を考えている生徒の皆さんは、4月25日(木)の説明会に参加してください。今年度の奨学金の資料を配付しますので、その資料をもとに、JASSO奨学金を希望するかどうかをご家族で相談してください。家計基準と学力基準をしっかりと確認し、希望用紙の提出をよろしくお願いします。
3. 質問などはお子様のGoogle Classroomで受け付けていますので、お子様を通じて相談や質問などをするようにお願いします。お子様が説明会に参加せずに資料だけほしいということはできませんので、ご了承ください。
一般財団法人駿台学び財団の奨学生募集について
一般財団法人駿台学び財団から、大学進学を目指す生徒に対する奨学金についてのお知らせが届きましたので、ご連絡いたします。3月中の申し込み締切でしたが、震災により締切を延長することになったそうです。
希望される方は一般財団法人駿台学び財団のHPをご確認の上、輪島高校奨学金係までお問い合わせください。募集要件に学力基準と家計基準がありますので、ご確認してください。
なお、申込締切を次のとおりとします。2024年4月24日(火)必着
一般財団法人駿台学び財団のHP
https://www.sundai-manabi.jp/guideline/scholarship.html
◆ 学力基準
原則として、学校の成績(5段階評価)の平均値が4.2以上の者、または、この法人へ提出する全国規模の模擬試験における総合成績が上位5%以内の者とします。
◆ 家計基準
家計基準は、世帯人員、就業者の有無等によって異なるものとする。
家計支持者(父母、父母がいない場合は代わって家計を支えている人)の収入金額が選考の対象となるが、収入・所得の目安はおよそ次の金額以内とする。
区分 | 給与所得者 | 給与所得者以外 |
~3人世帯 | 677万円 | 300万円 |
4人世帯 | 755万円 | 354万円 |
5人世帯~ | 1,002万円 | 594万円 |
給与所得者:源泉徴収票等の支払金額(税込)
給与所得者以外:確定申告書等の所得金額(税込)
提出書類一覧
- 奨学生願書
- 直近の成績証明書類(学校の成績の場合は成績証明書、通知票のコピー、模擬試験の場合は、模擬試験成績表コピー等)
- 家計支持者(父母、父母がいない場合は代わって家計を支えている人)に係る直近の給与所得の源泉徴収票のコピー又は所得税の確定申告書の写し
- 個人情報の取扱いに関する同意書
- 学校長等の推薦書
石川県奨学生の申し込み締め切りについて
4月9日(火)と10日(水)に石川県奨学金説明会を行いました。
奨学金希望者は配付資料をもとに提出書類を準備してください。
質問はGoogle Classroomのクラス「石川県奨学金(高校在学時)」で回答します。
4月22日(月)に提出書類締切です。
JASSO奨学金(進学者対象)の申し込みについて
保護者の皆様
進学希望者(新3年生)に対するJASSO(日本学生支援機構)奨学金の申し込みについて、4点連絡がございます。お子様とご確認ください。
1. 4月8日と9日にJASSO奨学金説明会を行いました。資料を配布しましたので、ご確認ください。その資料をもとに、JASSO奨学金を希望するかどうかをご家族でご相談ください。奨学金には学力基準と家計基準がありますので、ご注意ください。
なお、家計基準は以下のURLでおおよその目安を知ることができます。
https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/
2. 奨学金を希望する場合は、締切日(第1回は4月17日、第2回は5月10日)までに奨学金希望用紙を提出してください。用紙には保護者の署名も必要です。内灘高校に登校する生徒にはGoogle Formsでの回答も可能にしてあります。
3. 今後も奨学金について、メール配信とホームページ、Google Classroomでもお知らせしていきます。石川県奨学金(在学生対象)の連絡もしていますが、JASSO奨学金の連絡と混同されないようお気をつけください。
4. 質問はお子様のGoogle Classroomで受け付けておりますので、よろしくお願いいたします。
石川県奨学生募集について
奨学金を希望する生徒は4月10日(水)放課後の説明会に参加してください。内灘高校に登校する生徒で希望する場合には4月9日(火)に説明会を実施します。説明会では提出書類の配布や願書の記入方法について説明します。提出書類は4月22日(月)に校内締切です。締切厳守でお願いします。
※石川県奨学金は高校在学中の奨学金です。進学者対象のJASSO奨学金とは異なります。
添付資料
輪島高校での奨学金関係の予定です。
石川県奨学生の手続きについてです。
提出書類一覧です。
※石川県奨学生(緊急採用)について
令和4年度JASSO奨学金提出物締め切り延長について
コロナ感染拡大により、第1回希望者の「申し込みのてびき」提出締め切りを延長します。
当初は5月10日(火)でしたが5月16日(月)に変更します。
生徒本人ではなく保護者の方がお持ちいただいて、本校事務室への提出でも構いません。
何卒ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。
JASSO奨学金説明会を行いました。
保護者の皆様
進学希望者(新3年生)に対するJASSO(日本学生支援機構)奨学金の申し込みについて、4点連絡がございます。お子様とご確認ください。
1. 3月23日にJASSO奨学金説明会を行いました。資料を配布しましたので、ご確認ください。その資料をもとに、JASSO奨学金を希望するかどうかをご家族でご相談ください。奨学金には学力基準と家計基準がありますので、ご注意ください。
2. 奨学金を希望する場合は、締切日(第1回は4月15日、第2回は5月11日)までに奨学金希望用紙を提出してください。用紙には保護者の署名も必要です。
3. 今後も奨学金について、メール配信とホームページでもお知らせしていきます。4月には石川県奨学金(在学生対象)の連絡もいたしますが、JASSO奨学金の連絡と混同されないようお気をつけください。
4. 質問はお子様のGoogle Classroomで受け付けておりますので、よろしくお願いいたします。
説明会配布資料
ひとり親家庭支援奨学金制度
石川県母子寡婦福祉連合会から、2022年4月時点において高等学校に在籍する生徒で、ひとり親世帯(母子家庭等)を対象とした「夢を応援基金『ひとり親家庭支援奨学金制度』」についてのお知らせが届きましたので、ご連絡いたします。
希望される方は全国母子寡婦福祉団体協議会(全母子協)のHPをご確認の上、各自でお申し込み下さい。
なお、申込締切は次のとおりとなっております。
2022年4月27日(水)必着
全国母子寡婦福祉団体協議会のHP
http://www.zenbo.org/scholarship
JASSO奨学金説明会のご案内
保護者の皆様
進学希望者(新3年生)に対するJASSO(日本学生支援機構)奨学金の申し込みについて2点連絡がございます。お子様にもご連絡下さい。
1. 2月18日にJASSO奨学金についての資料を配布しました。その資料をもとに、JASSO奨学金を希望するかどうかをご家族で相談してください。
2. 3月23日にJASSO奨学金説明会を行います。
奨学金を希望する生徒はこの説明会に必ず参加してください。その際に奨学金希望用紙を配布しますので、締切日までに提出してください。
公益財団法人「あすのば」入学・新生活応援給付金
保護者の皆様
公益財団法人「あすのば」から、来春大学などに進学を控えている生徒で、生活保護受給世帯や住民税所得割非課税世帯、家計急変世帯を対象とした「入学・新生活応援給付金」についてのお知らせが届きましたので、ご連絡いたします。
希望される方ははあすのばのHPをご確認し、各自でお申し込み下さい。
なお、申込受付期間は次のとおりとなっております。
R3.11.22~12.17(郵送の場合はR3.12.13の消印有効)
公益財団法人あすのばHP
https://www.usnova.org/kyufu2021
JASSO奨学金選考結果関係書類配布
保護者の皆様
JASSO(日本学生支援機構)奨学金を申し込んだ生徒を対象に、5点連絡がございます。お子様とご確認ください。
1. 「奨学生採用候補者選考結果関係書類」が本校に届きました。お子様本人にお渡ししますので、内容についてご確認ください。今後の手続きについては「採用候補者のしおり」と「進学前準備チェックシート」に詳しく書かれています。また、採用候補者向けガイダンス動画(日本学生支援機構ホームページ「採用候補者の皆さんへ(動画)」に掲載)を視聴し、進学前に必要な書類などを準備したうえで、進学後すみやかに手続きを行って下さい。
2. 奨学金資料は輪島高校卒業後も進学先でも保管し続けてください。進学後に、「進学届」の提出が求められます。「進学届」の提出時に申込み内容を変更することができます。また、進学中も書類の提出などの手続きがあります。お子様本人が自分でできるように支援をお願いします。詳しくは進学先の奨学金窓口で確認してください。
3. 給付奨学金の対象者は、就学支援制度における入学金および授業料の減免も受けることができます。その際に、進学予定先の学校より採用候補者決定通知のコピーの提出を求められることもありますので、決定通知を保管しておいてください。
4. 予約採用にて採用候補者に決定した場合でも、進学後の「在学採用」にて別の種類の奨学金を申し込むことができます。
5. 採用候補者に決定した奨学金の全てを辞退する場合は、手続きは不要です。「進学届」を提出しなければ辞退したものとして取り扱われます。
JASSO奨学金説明会を行いました。
3年生保護者の皆様
進学希望者に対するJASSO(日本学生支援機構)奨学金の申し込みについて、2点連絡がございます。お子様とご確認ください。
1. 6月8日(火)にJASSO奨学金説明会を行いました。書類内容および提出方法などをご家族でご確認ください。
2. 第2回目の募集で奨学金を希望した場合、6月17日(木)までに「申込みの手引き」を全て記入し、学校に提出することになります。貸与金額の設定や、保護者の収入など生徒自身ではわからないところもありますので、記入のご協力をお願いします。必要なところを全て記入していないと申込みの手続きを進めることができないことをご了承下さい。
6月8日(火)配付資料
JASSO奨学金説明会と必要書類の提出について
3年生保護者の皆様
進学希望者に対するJASSO(日本学生支援機構)奨学金の申し込みについて2点連絡がございます。お子様にもご連絡下さい。
1. 6月8日(火)に第2回のJASSO奨学金説明会を行います。第2回目の募集で奨学金希望用紙を提出した生徒の皆さんに、必要書類の記入の仕方などを説明します。その資料をもとに、JASSO奨学金の手続きを各ご家庭で進めて下さい。
2. 第1回目の募集でJASSO奨学金を申し込んでいる生徒は、6月9日(水)までに必要書類を学校へ提出してください。その際、以前渡した用紙で手続きをご確認してください。
JASSO奨学金説明会(第2回目)のご案内
保護者の皆様
第2回目の募集でJASSO(日本学生支援機構)奨学金の希望用紙を提出した生徒を対象に、3点連絡がございます。お子様とご確認ください。
1.今一度、学力基準と家計基準をご確認下さい。基準を満たしていなければ、奨学生として採用されないので、ご注意下さい。
2.6月8日(火)にJASSO奨学金説明会を行います。前回配付した資料一式を持たせて下さい。その資料をもとに、提出書類の記入の仕方などを説明します。
3. 6月8日(火)の説明会後から6月17日(木)までに「申込みの手引き」について全て記入したものを提出していただきます。その記入事項を学校で確認できましたならば、各自でネット入力を行っていただきます。
JASSO奨学金の申込み手続き(第1回目の募集)
保護者の皆様
第1回目の募集でJASSO(日本学生支援機構)奨学金を申し込んだ生徒を対象に、4点連絡がございます。お子様とご確認ください。
1.「申込みの手引き」の確認が終わりましたので、各自でネット入力を行って下さい。ネット入力後から1週間以内にマイナンバーも各自で郵送しなければならないため、できれば週末のうちにネット入力を済ませてください。
2. ネット入力を自分で試みたが、できなかった生徒を対象に、ネット入力を支援する時間を設けます。31Hと32Hの希望者は5月18日(火)10:40~11:30、33Hと34Hの希望者は5月19日(水)11:50~12:40に行います。参加の際には「申込みの手引き」を持たせて下さい。
3. マイナンバーカードを用意できないという場合には、マイナンバー通知カード(ご家庭に届けられている)や個人番号付きの住民票(市役所で発行)を用いて、代用することができます。詳しくは黄緑色の封筒に入っている「マイナンバーの提出方法」をご確認下さい。
4. 学校に提出する書類については、準備でき次第提出して下さい。最終締切は6月9日(水)です。お子様に提出方法の用紙とクリアファイルを渡してありますので、お子様とご確認の上、提出して下さい。よろしくお願いいたします。
JASSO奨学金説明会を行いました。
1. 4月27日(火)にJASSO奨学金説明会を行いました。資料を配布しましたので、ご家族でご確認ください。
2. 第1回目の募集で奨学金を希望した場合、5月12日(水)までに「申込みの手引き」を全て記入し、学校に提出することになります。貸与金額の設定や、保護者の収入など生徒自身ではわからないところもありますので、記入のご協力をお願いします。必要なところを全て記入していないと申込みの手続きを進めることができないことをご了承下さい。
3. 第2回目の募集で奨学金を希望する場合は、5月14日(金)の締切日までに奨学金希望用紙を提出してください。用紙には保護者の署名も必要です。
4. 質問は全てお子様のロイロノートで受け付けておりますので、よろしくお願いいたします。
4月27日(火)配付資料
JASSO奨学金説明会のご案内
進学希望者(3年生)に対するJASSO(日本学生支援機構)奨学金の申し込みについて2点連絡がございます。
1. 4月27日(火)にJASSO奨学金説明会を行います。第1回目の募集で奨学金希望用紙を提出した生徒の皆さんに、今年度のJASSO奨学金についての資料を配布します。また、提出書類の記入の仕方などを説明します。その資料をもとに、JASSO奨学金の手続きを各ご家庭で進めて下さい。
2. 第2回目の募集で奨学金希望用紙の提出(5月14日(金)締切)を考えている生徒の皆さんも、4月27日(火)の説明会に参加してください。今年度の奨学金の資料を配付しますので、その資料をもとに、JASSO奨学金を希望するかどうかをご家族で相談してください。家計基準と学力基準をしっかりと確認し、希望用紙の提出をよろしくお願いします。
令和3年度石川県奨学金説明会を開催
4月12日(月)石川県奨学金説明会を行いました。
奨学金希望者は配付資料をもとに提出書類を準備してください。
質問はロイロノートのクラス「石川県奨学金」で回答します。
4月26日(月)に提出書類締切です。
配付資料
令和3年度 石川県奨学生(在学採用)の募集について
石川県奨学生募集について
4月8日(木)に石川県奨学金について全生徒にご案内いたします。
奨学金を希望する生徒は4月12日(月)放課後の説明会に参加してください。
提出書類の配布や願書の記入方法について説明します。
提出書類は4月26日(月)に校内締切です。締切厳守でお願いします。
石川県奨学生の手続きについてです。
提出書類一覧表です。
奨学生申込みについての問い合わせ先など
※石川県奨学生(緊急採用)について
JASSO奨学金説明会を行いました。
保護者の皆様
進学希望者(新3年生)に対するJASSO(日本学生支援機構)奨学金の申し込みについて、4点連絡がございます。お子様とご確認ください。
1. 3月23日にJASSO奨学金説明会を行いました。資料を配布しましたので、ご確認ください。その資料をもとに、JASSO奨学金を希望するかどうかをご家族でご相談ください。奨学金には学力基準と家計基準がありますので、ご注意ください。
2. 奨学金を希望する場合は、締切日(第1回は4月16日、第2回は5月14日)までに奨学金希望用紙を提出してください。用紙には保護者の署名も必要です。
3. 今後も奨学金について、メール配信とホームページでもお知らせしていきます。4月には石川県奨学金(在学生対象)の連絡もしますが、JASSO奨学金の連絡と混同されないようお気をつけください。
4. 質問はお子様のロイロノートで受け付けておりますので、よろしくお願いいたします。
3月23日奨学金説明会配布資料
JASSO奨学金説明会のご案内
保護者の皆様
進学希望者(新3年生)に対するJASSO(日本学生支援機構)奨学金の申し込みについて2点連絡がございます。お子様にもご連絡下さい。
1. 3月15日にJASSO奨学金についての資料を配布しました。その資料をもとに、JASSO奨学金を希望するかどうかをご家族で相談してください。
2. 3月23日にJASSO奨学金説明会を行います。
奨学金を希望する生徒はこの説明会に必ず参加してください。その際に奨学金希望用紙を配布しますので、締切日までに提出してください。
「奨学金等進学資金ガイダンス(オンライン版)」の配信について
現在、日本学生支援機構による「奨学金等進学資金ガイダンス(オンライン版)」が配信されています。進学に要する費用や奨学金制度等について説明していますので、予約採用の申込みをされた方や、今後利用を希望される方はぜひご視聴ください。
なお、視聴にはインターネット環境及びパソコンやスマートフォンなどの機器が必要となります。また、視聴に必要なパスワード等については別途メールにてお知らせします。
【概要】
〇配信期間:令和2年9月5日(土)~令和2年12月20日(日)予定
〇配信内容:進学に要する費用、奨学金制度・返還の流れ、ライフプラン等
〇所要時間:約20分
石川県奨学金の受付について
高校在学中に利用することができる石川県奨学金の申請について、次の時間帯に受付をします。
願書を記入いただき、必要書類を添付のうえ、輪島高校までご持参ください。
受付日 : 5月7日(木)、8日(金) 9:00~15:00
※必要書類が入手できない場合や、時間内の提出が困難な場合はご相談ください。(担当:毛利・平野)
石川県奨学金の願書等について
高校在校中に利用することができる石川県奨学金の願書等をアップしました。ご利用を希望される場合は、チェックリストに掲載されている必要書類の準備をお願いします。
なお、提出期限は5月1日(金)を予定していましたが、5月7日(木)に変更いたします。
〇要項 ⇒ 石川県奨学金(しおり).pdf
〇願書 ⇒ 石川県奨学金(願書).pdf
※必ず両面印刷してください。
※「奨学生推薦調書」(裏面)は記入しないでください。
〇チェックリスト ⇒ 石川県奨学金(必要書類チェックリスト).pdf
令和2年度奨学生の募集について
令和2年度の奨学生を募集します。
申請期間が短いため、奨学金の利用を希望される場合は、必要書類を事前にご準備ください。
なお、願書については奨学金説明会の際に配布を予定していますが、開催日程については、あらためてご連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。
【高校在学中に利用することができる奨学金について】
石川県の奨学金を申請することができます。
必要書類は令和2年5月1日(金)までに輪島高校へ提出してください。
※「令和2年5月7日(木)まで」に期限を変更しました。
〇要項についてはこちら(昨年度の要項です)
⇒ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/syomu/shinsei/ikuei_index.html
〇必要書類のチェックリストについてはこちら
【高校卒業後に利用することができる奨学金について】 ※3年生が対象
奨学金の内容によって提出書類が異なりますので、ご確認ください。
なお、詳細については奨学金説明会の際に説明します。
〇共通して必要な書類
・申請者本人及び父母のマイナンバー確認書類
・申請者本人の身元確認書類
(詳細はこちら ⇒ JASSO奨学金(マイナンバー関連提出書類).pdf)
※申請時には申請者本人と保護者それぞれの押印が必要になります。
〇個別に必要な書類(以下のPDFをご確認ください。)
輪島高校100周年記念サイト
https://wajima.ed.jp/