日誌

2024年度

6年家庭「まかせてね 今日の食事」

 2学期最後の家庭の授業では、一食分の献立を考えて調理実習をしました。

主食には、地域の方々とみんなで作った、もち米、赤米、緑米を。

主菜や汁ものには、学校の畑で育てて収穫した白菜を使いました。

 

初めて、協力して何品も調理した子どもたちは、

「ゆで卵ってどうやって作るの?」

「大さじ0.5ってどのくらいなん!」

など慌てながらも、笑い合って、調理を楽しんでいました。

 

実食では、もち米のもちもち具合を楽しみながら、

自分たちのおかずの感想を述べ合っていました。

 

まとめには、

「おいしかったから、家でも作ってあげたい」

「いつも献立を考えて作ってくれているお母さんはすごいと思った」

など素敵な感想もありました。

 

 

 

ワックスがけ

各教室のワックスがけのため、3~6年生で、縦割り班に分かれてきれいに水拭き掃除をしました。

縦拭き、横拭き、隅っこ回り、何度も何度も拭いてきれいになりました!

  

 

乾いた後は、先生方でワックスを塗りました。

 

月曜日、ピカピカの教室をお楽しみに!

6年理科「電気の利用」

手回し発電機にはまっている6年生。

今日は、水の対流実験機につないでみました。

電熱線で温まった水が上に移動する様子を見て、

4年生の時の実験を思い出した子もいたようです。

4年理科 「物のあたたまり方」

「水はどのように温まるのだろうか」という課題で実験開始。

示温インクを入れたビーカーや試験管を、カセットコンロの火で温め、観察しました。

だんだん上のほうへと色が変化していくのが見え、「空気みたい」と気づいたようです。

次は、火を消して、温まったビーカーや試験管の中に氷を入れてみました。

色の変化がとても面白かった様子。おうちで4年生に聞いてみてください!

 

 

 

6年生理科「電気の利用」

手回し発電機でモーターを回し、電気を作る実験をしました。

そして、コンデンサーに電気をため、豆電球とLEDで、明かりがつく時間を比べました。

 

ALTと一緒に、何秒ついているか英語でカウント。

勝負は、LEDの勝ちでした!

場や方法を選んで自己決定する機会を

主体的・協働的な学習を進めるために、体育「マット運動」の授業で、

自分の課題に合った練習の場や方法を選ぶ取組を研修しました。

 

 

 

自分ができるようになりたい技を「もっと〇〇したい」という思いをもって

練習の場を選んだり、動画を視聴したり、友達に支えてもらったりして、一生懸命練習していました。

 

白菜豊作!

5・6年生が育てた白菜が、立派になりました!

  

  

 

さて、この白菜は何に変身するのでしょうか?

キムチ?とり野菜鍋?お漬物?

楽しみですね♪

 

クラブ

トランペット鼓隊新チームの一曲目の練習が始まりました。

ロングトーンとタンギングを意識して、少しずつ演奏を進めていきました。

 

パート練習で上手くいったら、一月練習でアンサンブルできますように。

昼休みの自主練習も頑張っています。

人権集会

人権週間(12月4日~10日)に合わせて、集会を行いました。

事例をもとに、どんな気持ちかペアで話し合いをしました。

 自分を大事にし、周りの人を大事にしたいですね。

全校仲良しの町野っ子でありますように!

カニ給食

6年生カニ給食の日。

輪島で獲れたコウバコガニをいただきました。

まるごと1パイ自分で食べることがあまりなかったようで、

からの外し方や食べ方を聞きながらみんなじっくり黙々と味わって食べていました。

とってもおいしかったです。笑う

小中合同避難訓練(土砂災害)

登校前に土砂災害警報が発令されたことを想定し、避難訓練を行いました。

自分の地区の避難所(町野公民館・南志見公民館)に避難し、

誰と避難したか、担当の先生に伝えました。

朝の忙しい時間帯にご協力いただいた家族の皆さん、ありがとうございました。

登校後、「町野川増水により氾濫の恐れがある」との避難指示発令を想定し、

本校児童も東陽中生徒も、町野小の3階に垂直避難をしました。

大雨で川の氾濫により浸水する地域、土砂崩れが起きそうな地域、氾濫すると孤立してしまう地域、

町野小校区はどれかに当てはまる家が半数以上ということがハザードマップにシールを貼ることでわかりました。

もしもの時に備えて、どう避難するか、何を持ち出すか等ご家族で話し合ってみてください。

トランペット鼓隊練習

3年生以上の新チームクラブ練習です。

今日も保護者先生が来て指導してくださいました。

6年生が細かい動きの手本を見せたり、うまくできた下級生を褒めたりしながら、教えています。

伝統のバトンは先輩から後輩へと少しずつつないでいっています。

 

6年生 卒業制作 輪島塗沈金体験

漆芸美術館で卒業記念の輪島塗沈金パネルづくりをしました。

あらかじめ描いてきた下絵をパネルにうつします。

そして、ノミで彫っていきました。

職人さんに漆と金箔で仕上げ作業をしていただき、完成です。

お世話してくださった皆様、ありがとうございました。

 輪島の伝統工芸を体験することができ、思い思いの作品に仕上がり大満足の様子。

市内6年生のメモリアルパネル展は、2/3~2/12に漆芸美術館で行われる予定です。

町野小 芸術作品 ~その4~ 

今日から師走。

校内の芸術作品も様変わりしました。

1・2年生「クリスマスツリー」

3年「あきようきのへんしん」

4年「ひみつのすみか」

 

作品の中から、小人か妖精が飛び出してきそうな雰囲気です。

学校に来られる際には、ぜひご覧ください。

 

1年生体育「マット遊び」

ミニ跳び箱におなかをのせて手をついて「前転がり」。まっすぐ回れるようになりました!

 

「壁のぼり逆立ち」が全員できるようになりました!

 

「ブリッジじゃんけん」ができる子もいました。

失敗しても諦めず、何度も 挑戦して頑張ることのできる、スーパー1年生です!

 

2年生国語「お話の作者になろう」

「はじめ」の部分をどんな書き出しにするかを考えました。

自分でじっくり考えて書く子、途中で友達に話しながら付け加えていく子など、

友達と交流するタイミングを自己決定して学び合いを進めました。

 友達のアイデアをもらって、さらにワクワクするようなお話を書いていました。

特別授業「公営塾から子どもたちへ」・教育懇話会

4~6年生、保護者を対象に、輪島市公営塾の先生による特別授業がありました。

アニメ「ドラえもん」に出てくるのび太とジャイアンのお話を例に、

『「決めつけ」と「思いこみ」は「将来後悔する可能性大!」』というお話から始まりました。

  

 そして、高校生へのアンケートの結果を見て、びっくり!

「小学校・中学校のうちに頑張っておけばよかったことはありますか?」

の1位が「勉強」でした。

  

そして、伝えたい3つのことを、お話ししてくださいました。

①「やる気」の出し方

②「自信」の育て方

③「勇気」の育て方

  

4~6年生がとても真剣にそして楽しくお話を聞いていました。

どんな話だったか、おうちでぜひ、話題にしてみてください。

 

特別授業の後は、輪島市教育委員会による教育懇話会がありました。

学校側から町野小学校の取り組み説明、市教育委員会からは学力の現状と今後の教育施策について話がありました。

参加された保護者の皆様、ご意見ご質問ありがとうございました。

古代米をいただきました!

古代米アート田で育てたお米をいただきました。

種籾まき体験から田植え、アート田鑑賞会、稲刈り体験、脱穀体験と、

手作業で米作りを体験した重みをずっしりと感じました。

いただいた古代米は、5・6年生で3学期に調理していただく予定です。

田んぼのお世話をしてくださった地域の先生、ありがとうございました!

4年生理科 「物の体積と温度」の実験

「金属は温めると体積が変化するのか?」の実験です。

カセットコンロの使い方も一人でできるように操作をしました。

安全に気を付けて、グループで実験器具を準備・実験・片づけをしています。

 

 

1年生体育 マット遊び

「せーの!」と声かけ合い、協力してマットを運ぶ1年生。

 

うさぎやくま、ワニなどの動物まねっこ遊びや、ゆりかご、丸太転がり、ブリッジなどのいろんな動きをしてから、

好きなボールを使って、前転がりをしました。

 

「ボールを上に高く上げてスピード前転がり」

「ボールが動かないように遠くに手をついて前転がり」

夢中になっているうちに、まっすぐ回れるようになった子もいました!

 

昼休みのトランペット練習

3年生を含めた新メンバーでの昼休み練習が始まりました。

トランペット経験者と未経験者がペアとなって、

構え方、音の出し方、片づけ方なども丁寧に教えています。

音が出ることが嬉しくて、一生懸命練習しています。

  

 

読み聞かせ

11月22日(水)朝読書の時間、先生方による読み聞かせがありました。

5・6年生 「床下の小人たち」

 

4年生「わたしはあかねこ」

 

2・3年生「おばあちゃんのおうち」「あのときすきになったよ」

 

1年生「でこちゃん」「アランの歯はでっかいぞ こわーいぞ」

 

静かに聞く、読み聞かせ大好きな町野っ子たちです。

主体的・協働的な学びの姿につなげるために

4年生の算数授業の様子です。

自分の考えを書いて交流しにいく子、書けなくても「教えてほしい!」と聞きに行く子、

一人で考えたい子、「書きたいから教えてほしい!」と席に座って教えてもらう子、様々です。

  

交流するタイミングや場を自己決定し、課題に対して解決できるようにやってみました。

町野小 芸術作品 ~その3~

校内の芸術作品が、さらに模様替えをしました。

2年生「はさみでアート」

 

1年生「てんてんぬりのれんしゅう(クリスマスツリー)」

 

2年生「おもいでをかたちに」

 

1年生「はこでつくったよ」

   

 

1年生 体育「跳の運動遊び」

ミニハードル、ケンステップ、マット、ラダーなどの道具を使って、

いろいろな跳ぶ運動遊びができる「ぴょんぴょんランド」を作りました。

チームに分かれて、跳び方や道具の並べ方を工夫しました。

 

 

「ここではつま先だけでとんでね。」「カエルとびを前・後って回転してとんでね。」

「けんけんぱーぱーぱーけん、でとんでね。」等、レベルアップした跳び方も考えていました。

 

トランペット鼓隊 新チーム発足

来年度のトランペット鼓隊新チームの練習が始まりました。

鍵盤グループは、楽譜をチェックしてどんな練習からするか確認。

パーカッショングループは自主練習をいつするかの打ち合わせ。

トランペットグループは、保護者先生と楽器の扱い方や腹式呼吸など基礎基本から。

3年生は、上級生のマンツーマンでこれから練習していきます!

主体的・協働的な学び姿につなげるための日々の取り組み

5・6年生の算数授業の様子です。

6年生は、先生が5年生の指導をしている間に、自分の考えをボードに書いて発表し、

わからないところを友達に意見をもらいながら修正していきました。

5年生は、こみぐあいの学習です。面積もウサギの数も揃っていない表から、

2通りのやり方で混み具合を調べ、それぞれの良さや大変さを実感したようです。

自分の言葉でまとめを書いていました。

 

全校集会 5・6年生発表

11月の全校集会がありました。

市図工美術作品展と読書感想文コンクールの表彰、委員会からのお知らせの後、

5・6年生の音楽発表がありました。

3部合唱「星の世界」と2部合唱「夢の世界を」。

たった9人なのに、それぞれのパートがしっかり歌い、すてきなハーモニーが体育館いっぱいに響き渡りました。

そして、リコーダー奏「雨のうた」と合奏「木星」。

吸い込まれるように聴き入っていた下級生。

  

とっても素敵なミニ音楽会となりました。

 

3年理科 「音を出して調べよう」

トライアングルの音を鳴らしたらふるえるのかどうか実験しました。

音を鳴らすと、垂らしたふせんがブルブル!と大きくゆれるのを見てびっくり!

音が鳴っている途中で指でタッチしたり、握って音が止まるのを確かめたりしました。

シンバルや太鼓ではどうなるかも試してみました。

読み聞かせ

「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」

という絵本を2・3年生に読み聞かせしました。

「ズボンをはいていることを理由に、何度も逮捕されたのですが、そのたびにこう言いました。

『わたしは男性の服を着ているのではありません。わたしはわたしの服を着ているのです。』と。」

と、あとがきにあった1800年代のメアリーさんの話を、シーンと聞いている子どもたち。

私たちがいま、好きなものを着ることができるのも、当時の社会の常識に疑問をなげかけて、

道をひらいてくれた活動家の方々のおかげなんですね。

 

指導主事訪問

指導主事の方々や市教育委員会の方々が来校され、

4限目 公開授業、5限目 研究授業を参観されました。

1年生算数「ひきざん」

 

2年生 図工「おもいでをかたちに」

3年生 外国語活動「What do you like?」

4年生 道徳「秋空にひびくファンファーレ」

5・6年生学活「心を健康に」

かかやき学級 日常生活「学用品の片付け方」

 

研究授業 2・3年生算数 2年「かけ算」 3年「小数」

子どもが主役の授業づくりをめざして、「考える」過程での自己決定する場を設けてみました。

今後も、子どもたちが授業の終わりに「わかった」「できた」と実感できる授業になるよう心がけていきます。

小中合同PTA講演会

東陽中で講演会が行われ、4年生~中学3年生、保護者、教職員が

「小惑星探索機『はやぶさ2の科学』」について元JAXA職員である村田健司氏のお話を聞きました。

専門的なお話の中にも「ロケットの白い煙は何の成分が入っているでしょう?」「宇宙食はどれでしょう?」

と、時々クイズを入れながら、小学生にもわかりやすいお話をしてくださいました。

「夢はかないます」というメッセージ、とても心に残りました。

子どもたちの感想の一部です。

・もけいや、クレーター、砂の取り方、どこに行ったかなど、本物の画像を見せてくれてありがとうございました。

・私も将来宇宙で食べられるお菓子を開発してみたいなと思いました。

この講演会での出会いをきっかけに、様々な分野に興味を抱いてくれたらと思います。

村田様、ありがとうございました。

 

土砂災害予防講座

奥能登土木事務所の出前授業「土砂災害予防講座」を、4~6年生で受けました。

土砂災害の種類と恐ろしさを動画を見て学んだり、避難する種類と色について説明を聞いたりしました。

グループワークで、避難に必要な物をリストアップし、相談しました。

自分の家の安全や避難法について、家族と話し合っておくと良いですね。

講師の先生方、ありがとうございました。

 

こころの授業「アンガーマネジメント」

4年教室に「スーハーマン」がやってきました!

今日は、「こころの授業」の出前講座で、「アンガーマネジメント」を学びました。

アンガーマネジメント協会のスーハーマンは、「怒ってもいいけど、3つの約束を守ろう」

1.人を傷つけない

2.自分を傷つけない

3.物をこわさない

と、4年生に伝えていました。 

     

スーハーマンとの約束を守って、今後も自分の心に現れるであろう「怒り」と

上手に付き合っていきましょう。

子どもたちの感想の一部です。

・これからは、6秒たつまでおまじまいを言い続けようと思います。

・怒ったとき、落ち着く方法を教えてくれてありがとうございます。

・怒るときのことがよくわかって、少し安心しました。

スーハーマン、ありがとうございました。

町野小 芸術作品~2~

町野小学校内の芸術作品が、次々と更新されていきます。

2年生「トロトロえのぐでかく」」

  

6年生「わたしが感じる和『扇に紅葉』」

  

和室前には 4年生 物語の絵「てぶくろ」

  

来校される際、ぜひご覧になってください!

 

Pepperくん活用授業

5・6年生がPepper君を活用したプログラミング授業をしました。

Softbank の講師の先生が大きな箱を持って教室に入り、

登場したPepperくんを見て、大興奮!

 

説明を聞いて、Pepperくんを動かすためにスクラッチでプログラムを作成しました。

 

個々に作ったプログラムを送って、pepperくんが動いたりしゃべったりするのを確かめました。

 

 

よくお店で出会うPepperくんはどうやって動かせるのかを学習できた素敵な時間でした。

Softbankの先生、ありがとうございました。

マラソン記録会

待ちに待ったこの日がやってきました。

保護者・地域の方が見守る中、ドキドキしながらのスタート!

   

 

町野小学校の南側の農道がマラソンコースとなっています。

途中、応援者がほとんどいない場所もありましたが、

スピードをゆるめることなく、自分のペースで走り続けている子がほとんどでした。

   

  

 

参加者全員無事に完走できました!

応援してくださった皆さん、道路の安全を見守りながら声掛けてくださった交通推進隊のみなさん、

ありがとうございました。

 

6年理科 地層見学

「大地のつくり」の学習のため、町野地区にある刀祢建設さんの土場へ、見学に行きました。

遠くから見ると、崖がしま模様になっていますが、

間近で見ると、さらにしま模様が幾重にも重なっていたり、斜めの断層が混じっていたりしました。

手で触って、粒の大きさや硬さ、色が違うことも確かめられました。

 

地層見学の後は、敷地内にある重機の見学もしました。

 

これは、冬に活躍する除雪車です。雪が積もったら、暗いうちから働き出す車です。

  

地域のみなさんが過ごしやすくなるよう、道路工事や除雪作業をしていることを教えてくださいました。

刀祢建設の皆様、ありがとうございました。

協働する相手やタイミングを自己決定する場

4年生社会で「防災リュックに何を入れるか」のレポート作りをしています。

自分が必要だと思ったものを挙げ、ChromeBookで作ったレポート交流しました。

「ランタンって何?」「あー、なるほどね。」「ゲームいるけ?」

など、対話をしながら、自分のレポートをさらに膨らませました。

 

 

もうすぐマラソン記録会

11月1日の校内マラソン記録会に向けて、

長休みランニングを頑張っています。

だんだん、自分のペースがつかめてきて、ペースを上げられるようになった子もいます。

当日、自己ベストが出せますように。

町野地区文化祭準備

29日(日)町野地区文化祭があり、町野小学校体育館は文化作品の展示会場となります。

隣の東陽中学校体育館では舞台発表、町野小・東陽中駐車場では、地域の方々の物販がある予定です。

昨日、研究発表会の全体会場として使われた体育館は、一気に変身しました。

模擬授業

来月8日の計画訪問に向けて、模擬授業を行いました。

昨日の研究発表会での指導助言を受け、「解決するための道具・方法を選択する」場や

「協働するタイミングや相手も自己決定する」場を取り入れてみました。

 

「まずは、やってみよう!」と前向きに取り組む職員達。

「大人も子どもも主体的に」をモットーに取り組んでいます。

 

 

 

 

校内を飾る 癒やしの空間

子どもたちの芸術作品とともに、

校内あちこちに、すてきな花や秋の味覚が並んでいたのをお気づきになられたでしょうか?

通りすがりに目に入る、自然のアレンジメントは、本校職員の作品です。

自然いっぱいあふれる町野地区の季節を感じます。

 

 

研究発表会

 輪島市内の先生方がたくさん参観される中、算数の授業を公開しました。

1年生「かたちあそび」

2年生「かけ算」 3年生「円と球」(複式)

4年生「計算のきまり」

5年生「分数のたし算とひき算」 6年生「比例と反比例」(複式)

分科会では、低学年分科会と高学年分科会に分かれ、

➀「主体的に課題を解決する児童の姿」について

②「実現するために有効な手立て」について

ジャムボードを使って、グループ協議をしてもらいました。

 

全体会では、「自ら課題を発見し、主体的・協働的に課題を解決する力の育成を目指して」を研究主題とし、

研究を進めてきた概略と具体的実践を紹介し、年度途中での成果と課題を発表しました。

 

ご参加の皆様、奥能登教育事務所の皆様、輪島市教育委員会の皆様、教育振興会の皆様、

お手伝いしてくださったPTA役員の皆様、本日はありがとうございました。

明日からもまた、子どもたちの主体的な学習の姿がさらに成長するよう尽力してまいります。

 

中学生へ ありがとうメッセージ

9月の合同体育祭で、お世話になった東陽中の先輩へメッセージを届けに行きました。

「ダンスを教えてくれてありがとう。」「リレーかっこよかったです。」等、

先輩に教わったことや嬉しかったこと、かっこいい!と思ったことを書きました。

 

中学生からも、メッセージをいただきました。

玄関ホールに掲示しています。うれしい言葉がいっぱいです!

2年生 生活科「おもちゃランドへようこそ」

2年生の「おもちゃランド」に、1年生を招待しました。

魚つりゲーム、すごろく、ぴょんぴょんガエルなど、いろいろなおもちゃを準備し、

1年生は好きなエリアで、2年生に遊び方を聞きながら楽しんでいました。

 

2年生 音読劇「お手紙」

2年生が国語で学習した「お手紙」の音読劇を1年生に披露しました。

がま君とかえる君の気持ちを考えて、音読の仕方や動きを工夫しました。

ちょっと緊張しましたが、音読し終えた後はみんな笑顔でした。

 

1年生、いっぱい感想を言ってくれてありがとう!

全体会会場準備 完了!

5・6年生が、(木)の研究発表会の会場準備をしました。

約100名のお客さんが来られるので、椅子やテーブルをセッティングしました。

少ない人数ですが、たくさん動いて、短時間で作業を終えました。

とっても頼もしい5・6年生です!

  

宿泊体験学習⑥ 無事終了

一泊二日の宿泊体験学習が終了しました。

「来た時よりも美しく」なるように、布団やシーツをたたみ、掃除をして、退所しました。

自然と触れ合いながら学ぶこと、友達と協力してやり遂げること、規律を守って集団行動すること等を、自然の家を利用しながら体験させていただきました。

職員の皆様、ありがとうございましたキラキラ

食事もとても美味しかったですにっこり

宿泊体験学習⑤ 竹取物語

屋内での活動「竹取物語(ランプシェード作り)」をしました。

 

 

「もくねんさん」という粘土と、貝殻やシーグラスを使って、竹筒のまわりにくっつけていきました。

乾いてから竹筒を取るので

「竹取物語」というネーミングとのこと。

一週間後に乾いてから取れるそうなので、完成が楽しみです。