日誌

2024年度

5年生 理科「人のたんじょう」

赤ちゃん人形を抱っこして、一緒についていた「胎盤」と「へその緒」。

「なんでこんなのついてるの?」の疑問について学習しました。

養護教諭が立体絵本を使って、赤ちゃんが生まれるまでのお話をしました。

「へその緒、家にある!」という子もいました。

5年生の保護者の皆さん、お腹の中にいた頃の話を聞かれたら、ぜひ答えてあげてください。

避難訓練(火災)

掃除時間中に火災が発生したことを想定し、119番通報し、避難訓練をしました。

  

 

掃除のため学校のあちこちにいた子どもたちですが、

訓練放送を聞いて、普段は使うことのない防火扉を使って、

素早く体育館に避難することができました。

 

校内研修会

輪島市内で感染生胃腸炎やインフルエンザ等に罹患する児童が増えていることから、学校で体調不良で嘔吐する児童がいた場合の嘔吐処理方法について職員研修を行いました。

吐物処理をする時は、二次感染を防ぐためのポイントとして処理する人は手袋エプロン靴カバー等の装着、周りの児童の避難、換気に配慮する等を確認しました。

 

 

指導主事訪問

5限目、奥能登教育事務所の指導主事の先生方、輪島市教育長様がいらっしゃいました。

全校の授業を参観していただきました。

3学期、どんな力をつけて次年度へ進級させることが必要か、

また、複式学級での学習の流れをどう作っていくかなど、たくさんのご指導をいただきました。

1/18 一緒に体育

3・4年生体育、5・6年生体育の授業にAlex先生(ALT)も参加しました。

一緒にリズムダンスをしたり、風船バレーをしたりして体を温めました。

もちろん数を数えるときは、「one,two,three,four,…」です!

短なわや長なわも一緒に体験しました。

一緒にいい汗かいて盛り上がりました!ありがとうございました。

1月15日 左義長

15日(日)に地域の神社で左義長が行われました。

神社の宮司さんから、写真とお手紙をいただきましたので一部紹介します。

 

「左義長の火の中に書き初めを投げ込み、その灰が空高く舞うと書き初めがさらに上達するといわれています

 みなさんの書き初めを火の中に入れしばらくすると灰がふわふわ舞いましたので

 きっとさらに上達すると思います

 これからも丁寧に文字を書いていかれることをねがっています」

 

地域の方々も、子どもたちの成長を支えてくださっていることに感謝するばかりです。

トランペット鼓隊 自主練習

昼休みに、3~6年生が鼓隊のパートに分かれて自主練習を行っています。

もうすぐ卒業する6年生が、下級生に伝えたいことを指導していました。

できないところは、自分が見本をやってみせ、励ましながら教えていました。

 

6年生研究授業 整理会

11日(水)6年生の算数「データの調べ方」の研究授業を行いました。

どの数値に着目して優勝するといえるのか、友達の考えを聞いて説明しました。

12日(木)授業整理会を行い、児童に

「数や式、図の意味を明確にした説明を書くことができる力」をつけるため、話し合いをしました。

 

3・4年 体ほぐしの運動

友達と風船バレーをして、何回続くかやってみました。

「続くコツはあるのかな?」と問いかけると、

「うまく打つ」「上の方に打てばいい」「思いやり」という言葉が返ってきました。

  

レベルアップして、シッティング風船バレーをしました。

おしりをついたまま何回続くかやると、いろんな体勢になって続けようと頑張っていました。

  

 

書き初め大会

各教室で書き初め大会を行いました。

1・2年生は硬筆です。

 

3・4年生は毛筆「友だち」「明るい心」

 5・6年生「新しい風」「将来の夢」

校内書き初め作品展を20(金)正午まで玄関ホールにて展示しております。

感染症対策の徹底のため、ご家族限定公開となっておりますのでご了承ください。

3学期始業式

3学期の始業式は、各教室でMeetを使って行いました。

校長先生から、

・目標をもって、達成に向けてがんばろう

・寒い日こそ、元気でさわやかな挨拶をして、自分も周りも元気にしよう

・3学期も大事な行事があるから、感染症にさらに気をつけよう

という話がありました。

どの子も、姿勢正しく、校長先生のお話を聞いていました。

教室環境整備

職員みんなで教室のエアコンと空気清浄機のメンテナンスをしました。

  

  

フィルターに埃がたまっていたのをきれいに吸い取りました。

3学期、雪が降っても元気に登校してくる子どもたちを暖かく迎えられます!

 

校内研修会

GIGA校内研修をしました。

各自、Chromebookを使って取り組んでいることについて交流しました。

また、ICT活用のオススメアイテムや困っていること等を出し合い、

「こうしたらいいよ」「そんな方法があるなんて!」「へ〜なるほど!」という声が。

  

3学期からの実践に活かせるよう、先生方は冬休み中も勉強しています。

仕事始め

あけましておめでとうございます。

校門周辺は、年末に降り積もった雪がかなりとけました。

今年はうさぎ年。

さらに飛躍できる一年となるよう、職員一同子どもたちの教育に努めて参ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

新年を迎える準備

地域の方が、学校の玄関に門松を飾ってくださいました。

また、短冊に書かれた子どもたちの夢や新年の抱負を、大きなハートの中に貼り、玄関に飾りました。

 

児童クラブの子どもたちと写真撮影をしました。

長年、町野小の門松づくりをしてくださり、また、子どもたちの願いを趣向をこらして飾ってくださり、

本当にありがとうございます。

 

2学期最終日

生活科で、お正月の遊びを試してみました。

冬休み中に家族と一緒に楽しめそうですね。

 

5・6年生は、家庭科で5年生と6年生がペアになってボタン付けをしました。

6年生が、5年生に教えながら「いいじゃん!」と褒めていました。

 

今日は、終業式を各教室でMeetを使って行いました。

朝の景色と帰る頃(14時頃)の景色は全く違いました。雪はあっという間に一面真っ白に包みます。

冬休み、雪かきしながらの毎日になりそうです。

休み中も子どもたちが心身ともに健康で過ごすことができますよう、

ご家庭でのご指導をお願いいたします。

雪いっぱい

登校時の様子です。朝から校舎前の雪かきを子どもたちも手伝ってくれました。

雨風でも大雪でも、見守り隊の方々は子どもたちの登校を温かく迎えてくださいます。

本当にありがとうございます。

雪の重みで、道路のあちこちで倒木のお知らせを聞きました。

学校前の松の木の枝も折れて落ちそうなものがあります。

通行の際には十分お気を付けください。

読書の日

朝読書の時間に、先生方による読み聞かせがありました。

月1回、いろいろな先生が各教室で読み聞かせをしています。

物語、民話、随筆、伝記など様々な分野の本に触れる機会になっています。

3・4年生 ネット型ゲーム「プレルボール」

12月の体育は、プレルボールをしています。

低いネットをはさんで、バウンドさせて打ち合うハンドテニスのようなゲームです。

テニスとは違い、「自陣内でバウンドして相手のコートに打ち返す」というルールに慣れるには

少し時間がかかりましたが、「1.2.さーん!」と打ち返してラリーを楽しんでいます。

5・6年生の学習の成果 

5・6年生が図工や行事・総合的な学習で学んだことをふりかえり

ChromeBookにまとめたものを、校舎のあちこちに掲示・展示しています。

 

 

ホール吹き抜け2階廊下 「古代米アートの学習を通して学んだこと」

 

1階中庭に面した廊下 「宿泊体験学習で学んだこと」

1階⇒2階 階段の壁面「いのちの授業」「租税教室」「いじめ防止講座」

      「スクールシアター」「スマホ・ケータイ安全教室」等のふりかえり

1階 裏玄関壁面 図工「写真から想像力を伸ばして」

1階玄関ホール 卒業制作の沈金パネル

動画で撮影したものは、QRコードで見られるようになっています。

学校に来られた際には、お手持ちのスマホなどでQRコードをかざしてみてください。

 

輪島塗給食

今日の給食のおつゆは「浜千鳥」の輪島塗でいただきました。

お椀を大事そうにもって、具だくさんのお味噌汁をいただきました。

体も心もあったまる給食でした。

 

クラブ

2学期最後のクラブです。

パートごとに、先輩が後輩に一生懸命指導していました。

今日も保護者ボランティアさんが指導に来てくださり、色々な音の高さで吹けるようになった3年生はうれしそうでした。

ボランティアさん、どうもありがとうございます。

来年もよろしくお願いいたします。

図書委員会による読み聞かせ

朝読書の時間、図書委員会が各教室で読み聞かせをしました。

学年に応じた内容の本を選んで、みんなに見えやすいように持ち、

お話をきかせてくれました。

 

5年生調理実習

感染症対策をしながら(自分で作って自分で食べる)、ご飯・味噌汁の調理実習をしました。

普段炊飯器でスイッチオンすれば自動で炊きあがるご飯ですが、

透明の鍋で火加減を調節しながら炊きあがる様子に驚いていました。

 

週末の宿題に、「我が家の味噌汁作り」に取り組みました。

「赤だし味噌」や「とり野菜みそ」、「あごだし」などを使っている人もいました。

いろんな具の組み合わせで作った各家庭の味は格別だったことでしょう! 

 

秋のあそび 1・2年生

    

1年生はどんぐりや松ぼっくりを使って、こまやけんだまを作りました。

教室に2年生を招待し、自分たちがつくったゲームで遊んでもらいました。

2年生が楽しそうに遊んでくれたため、1年生も嬉しそうにしていました。

チューリップの球根植え 1・2年生

  

 

1,2年生は、午後からチューリップの球根を植えました。

球根の植え方を教わり、何色のチューリップが出てくるのか楽しみな様子で植えていました。

「はやくめを出せ、チューリップさん!」

心肺蘇生法講習会

輪島消防署町野分署の救急救命士を講師に招き、教職員対象に心肺蘇生法講習会を行いました。

最初は講義でコロナ禍での心肺蘇生法のポイントを聞きました。

その後グループに分かれて実技演習を行いました。

以前にも講習を受けている職員が多く、何回か練習する中で全員スムーズにできるようになりました。

 

6年生 カニ給食

JFいしかわ輪島支所から届いた活きのいい香箱ガニ。東陽中調理場で塩ゆでし、町野小に届きました。

(写真提供:東陽中学校)

今日は6年生だけ特別にカニ給食です。

みんなで食べるとまたおいしく感じます。

どの子もニコニコ笑顔で食べていました。

JFいしかわ輪島支所の皆様、調理場の皆様、どうもありがとうございました。

 

クラブ 3年生のトランペットの音が鳴りました!

今日のクラブは、マウスピースだけでなく、トランペットを持って、

音が出るかやってみました。

ピストンを押さないで音を出せるかやってみると、

 

上手に吹けている児童もいましたが、ドは出るけどソは出ないと言って、

音を切り替えて吹くことに苦戦している児童も多かったです。

上級生は、徐々に音を高くしていくなど、工夫して教えている姿が見られました。

 

 

6年生 卒業制作

  

 

6年生は、卒業制作のため、漆芸美術館で沈金を行いました。

自分がデザインした模様を丁寧に彫りすすめていました。

子どもたちは、沈金ノミで彫ることを難しく感じていましたが、進めていくうちに

感覚をつかみ、最後には満足した表情で作品を仕上げていました。

2月に漆芸美術館に展示を予定しています。

輪島漆器組合の皆様、親切にご指導してくださり、ありがとうございました。

スマホ・ケータイ安全教室、人権教室

3〜6年生を対象に、スマホ・ケータイ安全教室と人権教室がありました。

NTTドコモの「スマホ・ケータイ安全教室インストラクター」が講師となり、

Zoomで各教室とつないでの開催でした。

オンラインゲームでのボイスチャットのトラブルや個人情報の取り扱い方、

ネットから危険を守る方法などを、クイズやペアで話し合い、発表しながら学びました。

人権教室では、人権擁護委員輪島支部の皆さんと法務局輪島支局長さんが自己紹介をされ、

「みんなが仲良く」「自分も友達も大切に」「悩みがあったら周りの大人に相談を」など、

子どもたちに語ってくださいました。

12/4~10は人権週間。

人権について考えてみる機会をくださり、ありがとうございました。

全校集会

1年生の学年発表と保健委員会の発表がありました。

1年生の学年発表は、「くじらぐも」の好きな場面の音読と、

できるようになった鉄棒技を披露しました。

 

保健委員会は、「かむことの大切さ」についてプレゼンを使って発表しました。

タイトルは、『ひみこのはがい~ぜ』です。

よく噛むことで、むし歯や歯周病を予防するだけでなく、脳の働きを活発にしたり

運動能力も発揮できるようになること等を全校児童に伝え、ホールにも掲示しました。

    

 

古代米の寄贈

学校田をお世話してくださった地域の先生から、古代米をいただきました。

赤米、緑米、黒米とこしひかりをいただきました。

春の種籾まきから始まり、田植え、稲穂の鑑賞会、稲刈り、脱穀体験と、

貴重な体験をさせていただいた上に、

子どもたちの見えないところでたくさん作業された汗の量は

ずっしりとお米の重みとなって子どもたちに届きました。

ありがとうございました。

小中合同 土砂災害避難訓練

朝7:10土砂災害警戒警報発令、という想定で、避難訓練をしました。

自分の住む地域の避難所(町野公民館、南志見公民館)に避難してから登校しました。

 

全員無事登校を確認し、小中合同集会をMeetを使って各教室で行いました。

町野小校長先生のお話の後、内閣府「土砂災害」の動画を見て、東陽中校長先生のお話を聞きました。

 

「自分の命は自分で守る」ために、住んでいる地域にどんな危険が想定されるか

この機会にご家族で話し合ってみてください。

朝早くから、避難訓練に参加してくださった保護者の皆様、公民館の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

11/28 指導主事訪問

今日は教育事務所、教育委員会、東陽中学校からたくさんの先生方が授業を参観されました。

本校の目指す子どもの姿は「数や式、図の意味を明確にした説明」ができる子です。

4限目は算数、総合、生活、書写等を公開しました。

  

5限目は2年生算数の研究授業です。

チョコレートの数を、かけ算を使って求めるために、同じ数ずつ囲んで説明しました。

 

水溶液の実験

5年生理科で、温度を変えると物の溶ける量は増えるかどうか実験しています。

20℃、40℃にすると、塩やミョウバンは溶ける量が増えるのでしょうか。

次回は60℃でも実験します。

 

冬が来る前に

寒波到来の前に、晴れ間を見て外遊びする元気な子どもたち。

竹馬やホッピングにチャレンジしています。

子どもは風の子元気な子!

 

 

1・2年生 つりゲーム

2年生が1年生のために、つりゲームを用意してくれました。

2年生は、ルールの説明や上手に釣るコツなどを1年生に上手に教えていました。

1年生は、ルールを守りながら、自分の釣りたい魚を釣って楽しそうに遊んでいました。

  

クラブ

トランペットの先生(保護者)が今日も指導に来てくださいました。

6年生と3年生がペアになり、確認しながらタンギングの練習をしました。

「トゥートゥートゥー」と舌で区切る吹き方から、

「トゥクトゥクトゥク」と細かく刻むリズムにも挑戦しました。

 

けんこうによい1日の生活

3年生の保健の授業で、毎日を健康に過ごすには、どのように生活したらよいのかの学習をしました。

養護教諭と体育担当で紙芝居を読み、YさんとHさんの生活の仕方の違いについて考えました。

 

児童の振り返りの一部です。

・Yさんと同じ好き嫌いをするので、少しずつなくしたい。

・たまに遅寝をしちゃう時があるから、早寝をいつもしたいです。

・決まった時こくに決まったことをやりたいな、と思いました。

輪島塗給食

今日の汁椀は輪島塗です。雪割草をデザインした沈金のお椀です。

いつもよりおいしく感じたのか、おつゆはあっという間に平らげました。

  

 

 

クラブ

トランペットの先生(保護者)が今回も指導に来てくださいました。

複式呼吸の方法を教わり、口の形(アンブシャー)の確認をして、

マウスピースだけで音をならす練習をしました。

  

 

「音なった!」「これでいい?」と先輩や先生に聞きながら、

3年生は吹き方や複式呼吸をマスターしようと頑張っていました。

トランペットの先生、ありがとうございました。

 

 

5・6年生 租税教室

輪島市税務課から3名来校され、税金について教えていただきました。

1億円の重みを実感し、1年間の税金は110兆円あると聞き、さらに驚いていました。

   

税金はどんな所に使われているか、税金がなかったらどんな世界になってしまうのか、などを学びました。

 

11/11~17は、「税を考える週間」。

身近な「税」を子どもたちにわかりやすいように実感させていただき、ありがとうございました。

2年生 わじま電子図書館で読書

輪島市立図書館から、児童全員に電子図書館専用カードが発行されました。

IDとパスワードを設定し、電子図書館での読書を取り入れています。

画面を大きくしたい時、拡大して読んだり、

学校にない本や新刊本を探して借りたりして、喜んで利用しています。

 

1年生 あきのおもちゃづくり

生活科で、秋ならではのどんぐり、落ち葉、木の実などを拾ってきました。

どんぐりごまや、マラカスを作りました。

マラカスを鳴らして、どんぐりの量を変え、音が変わるのに気づき、

自分が好きな音を探して、お気に入りの手作りマラカスを作りました。

  

3年生 理科の実験

虫めがねで集めた日光が当たったところの明るさやあたたかさは、どうなるのかの実験をしました。

「光ちっちゃいと明るい!」「煙出てきた!」「穴あいた!」と

夢中になって黒い紙に穴をたくさん開け、日光の威力に驚いていました。

  

※楽しい実験でしたが、火事のもとにもなるので、家ではやらないように指導しました。

 

マラソン記録会

すすきの穂が爽やかな風に揺られて輝く秋晴れの下、マラソン記録会が行われました。

まず、1・2年生の部です。1km走りました。

1年生は初めての記録会。緊張しながらも、2年生に負けじと頑張りました。

2年生は体育の時間に測ったタイムよりも1秒でも速くなるよう、一生懸命走り、全員自己記録を更新しました。

  

 

次に、3・4年生の部です。1.5km走りました。

途中、歩きたい気持ちをこらえて、なんとか走り続けようとする姿も見られました。

    

  

最後に、5・6年生の部です。2km走りました。

スピードを緩めそうな友達に、「いっちに、いっちに」と声をかけ励ましながら一緒に走る子もいました。

   

    

参加者全員無事に完走できました。

道路の安全を見守ってくださった交通推進隊の方々、応援してくださった保護者の皆様、

ありがとうございました。

 

クラブ

トランペット鼓隊の新チーム(3~5年生)の練習が始まりました。

6年生や担当の先生に教えてもらいながら、新しいパート練習に取り組みました。

   

また、保護者がトランペット指導に来てくださいました。

とっても強い味方です。

トランペットの扱い方、持ち方、メンテナンスの仕方を教わり、

マウスピースだけで音を出せるかチャレンジしました。

初めてトランペットを扱う3年生に対し、6年生も個別に教えていました。

トランペットの先生、これからもよろしくお願い致します。

   

 

教育懇話会へのご参加ありがとうございました

輪島市教育委員会主催の教育懇話会があり保護者10名が参加されました。

少人数学級での不安や学校再編・進学先の部活動について等、様々な意見が交わされました。

  

保護者・学校・行政が一体となってよりよい教育の推進ため、

第2回懇話会も予定していますので、ぜひご意見をお寄せください。

ご参加ありがとうございました。

5・6年生 土砂災害防止講座

県奥能登土木総合事務所の出前講座がありました。

土砂災害の種類について動画を見たりクイズを交えた説明を聞いたりした後、

グループで「もし避難する時に必要な物」について話し合いをしました。

  

もしもの時のことを自分事として考え、自助の大切さを実感する授業でした。

ありがとうございました。

 

5・6年生 いのちの授業・PTA講演会

助産院の先生による「いのちの授業〜わたしもあなたも大切な存在〜」という授業がありました。

赤ちゃん抱っこ体験

生まれたばかりの頃の約3Kgの赤ちゃん人形をそっと抱っこしました。

 

妊婦体験

10kgのおもりを付けて、歩いたり、ズックを履いたり、寝転んだり、起き上がったり、、、

立っているだけでも足腰に負担がかかり、一つ一つの動作が大変だと実感したようです。

 

産道体験

産むお母さんも生まれてくる赤ちゃんも頑張って、周りにいる人の応援ももらって、

産道を通って生まれてくることを体験しました。

 

グループワークで、感想を交流し、お母さんの体験談を聞くこともできました。

 

参観された保護者の感想の一部です。

・体験した時の子どもの表情や一声が楽しそうで、喜び体験から興味につながり、知識につながればいいですね。

・我が子が生まれる時のことを思い返しながら話を伺えました。

・子どもだけでなく、男性も体験できるところが多くなると良いと思います。

助産院の先生、準備していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

いしかわっ子駅伝交流大会

西部緑地公園陸上競技場で第17回いしかわっ子駅伝交流大会が開かれ、

町野小学校からは、男子チームが出場しました。

アップをしてから、コースを試走し、ゼッケンをつけて開会式に参加しました。

  

大勢の選手の中で緊張していた様子でしたが、

最後までタスキをつなぎ、走り切ることができました。

記録会出場選手も、スタートダッシュから全力で頑張り、走り尽くしました。

豆腐作り体験

3・4年生が、春から学級園で育てた大豆を使って、豆腐作りをしました。

曽々木のふるさと体験実習館の先生に、作り方を教えていただきました。

まず、昨日から水に浸しておいた大豆を、石臼ですりつぶしました。

  

次に、すりつぶした生豆汁を布で濾して、豆乳とおからに分けました。

  

豆乳を鍋に入れて火を入れ、アクを取りながら、生の香りから豆腐の香りがするまで温度を上げました。

「豆腐の匂いしてきた!」「いい香り!」と子どもたちが口々に言い始め、

そこで、海水を投入。次第に固まって変身していく姿に驚いていました。

出来上がった豆腐をそーっとすくって盛り付け、いただきました。

普段、豆腐が嫌いな子でも、「おいしい!」「できたてうまい!」と平らげました。

 

古代米脱穀作業体験

地域の先生に来ていただき、先々週稲刈りをした古代米の脱穀作業をしました。

こちらはギザギザの千歯。稲を引っ張って脱穀するパターン。

 

もう一つは足で踏んで回す足踏み式脱穀機。

前のめりにならないようしっかり支えてもらって足で踏み、回転させます。

 

脱穀したもみは、殻を外すとこんな姿になります。

炊くとどうなるのでしょうか?

春から種籾まき、田植え、鑑賞会、稲刈り、脱穀、と、手作業による

古代米づくりの貴重な体験をさせていただきました。

どうもありがとうございました。

 

5・6年生 宿泊体験学習無事終了

午後からは、金沢地方裁判所に行きました。

裁判の仕組みについてのお話を聞き、法廷の見学をしました。

2日目の予定をすべて終えて、無事に学校に帰ってきました。

 

解散式では、「普段行けない場所へ行き、目と耳を働かせ、頭で考え、心で感じたことを、

今日は家族にたくさんお話ししましょう。」と校長先生からお話がありました。

ご家族のみなさん、お土産話をたくさん抱えて帰りますので、よろしくお願いします。

5・6年生 宿泊体験学習 2日目②

兼六園で班別行動をしました。

事前に調べた行きたい所に行けたグループは、嬉しそうに写真を撮っていました。

決められた時間までに無事にゴールし、金沢城公園でお弁当を食べました。

 

 

5・6年生宿泊体験学習 2日目①

キゴ山ふれあい研修センターで、朝食を食べ、部屋の掃除をして

次の利用者が気持ちよく使えるよう整頓しました。

そして退所のつどいでお礼を言い、出発しました。

 

まず、石川県立図書館の見学をしました。

訪問する前に、班のメンバーで見学したいエリアを決めていたので、

スムーズに班別行動ができました。

くつろぎながら読書ができる場所や、本の世界を楽しめるエリアもありました。

  

 

 

1~4年生 徒歩遠足

1~4年生は、本年度は歩き遠足で窓岩・ふるさと体験実習館へ行ってきました。

窓岩では、元気に走り回ったり、シーグラスを見つけたりして楽しみました。

    

楽しみにしていたお弁当。密を避け、交流館の中でいただきました。

     

その後は、草木染め体験をしました。思い思いの色とデザインをたのしんでいました。

5・6年生宿泊体験学習

1泊2日の宿泊体験学習は、今年度金沢方面での学習となります。

朝早く学校で出発式をして、バスに乗って出発しました。

 

午前中は、金沢の北國新聞社を見学しました。

取材から手元に届くまでどのようにして新聞ができあがるのかを教わりました。

  

午後からは、キゴ山ふれあい研修センターでバルーン水ロケット体験です。

センターの先生から、ロケットの安全な飛ばし方を教わってから、グループごとに協力していざスタート!

水の量、傾き、空気の量などを調節し、何回も試行錯誤しながら飛ばして楽しんでいました。

  

 

 

マラソン練習開始!

11月9日(水)に、マラソン記録会を予定しています。

1・2年生は1km、3・4年生は1.5km、5・6年生は2kmを走ります。

最後まで走り抜く体力をつけるため、長休みの時間も利用して、

マラソン練習をしています。

 

 

古代米稲刈り体験

10月19日(水) 5・6年生が、学校田で古代米稲刈り体験をしました。

まずは、田んぼの先生に、稲のつかみ方・刈り方を教えていただきました。

  

最初に緑米を刈りました。(籾殻が黒くなっていますが、皮をむくと緑色です)

  

次に、赤米を刈りました。そして、JA女性部の皆さんや保護者が縛った稲を運んで、はざにかけました。

  

  

たくさんの方々のご協力で、様々な稲刈り作業を体験させていただきました。

ありがとうございました。

通学路合同点検

10月18日(火) 町野小・東陽中の通学路合同点検がありました。

県土木課、市土木課、警察署交通課、外部アドバイザー、市教育委員会の方々と一緒に、

危険箇所について共有し、小中共通で特に危険と言われている現場を見て、

どのような対策をしていくか話し合いました。

 

 

弁護士によるいじめ予防教室

金沢から弁護士さんが来校され、3・4年生と5・6年生を対象に、いじめ予防教室がありました。

はじめに、「ドラえもん」のキャラクタ-を使って、4つの立場があることを確認しました。

(「いじめる人」「いじめられる人」「いじめに協力する人」「傍観者」)

 

 

そして、「①無視をする。②プロレスの技をかける。③あだ名で呼ぶ。」の3つの事例を挙げ、

いじめと思うかどうか、その理由を話し合いました。

いじめの実際のお話や、軽い気持ちで言った一言の重みについても、お話を聞きました。

 

もし、自分が傍観者の立場だったらどんなことができるかについて考え、話し合いました。

遠いところ足を運んでくださった弁護士さん、ありがとうございました。

 

10月12日 市体育研究部会 研究授業

5・6年生はベースボール型ゲームで「Baseball 5(ファイブ)」に取り組んでいます。

最初は、易しいルールから始め、少しずつルールを増やしていきました。

相手の得点を抑えるために、守備をどう工夫するか作戦を立て、ゲームをしました。

  

仲間に「ナイスプレー!」と拍手を送ったり、守備で次どこに投げるか声をかけたりしていました。

研究部会では、ゲームの特性を生かして場面を限定してどう技能を高めるか、

授業改善について話し合われました。

ありがとうメッセージ交換会~小中合同体育祭を終えて~

先月、小中合同体育祭を終えた後、赤団・青団の中学生にメッセージを書きました。

今日は、東陽中の体育館に行き、メッセージを渡しました。

 

中学生からも小学生に素敵なメッセージをいただきました。

お互いに、「頑張ったね」「ありがとう」「すごかったよ」という言葉のやりとりで

達成感、満足感が更にアップしました。

中学生と合同で行事できるなんて、町野小学校の良さですね喜ぶ・デレ

 

災害に備えて(4年生社会)~備蓄倉庫の見学~

4年生の社会科で、災害に備えてどのような活動があるか調べています。

先週は、町野地区の指定避難所である東陽中学校と町野公民館の備蓄倉庫を見学しました。

東陽中学校の校務士さんに、案内していただき、毛布やポータブルトイレがたくさんあることがわかりました。

また、段ボール製の仮設更衣室・授乳室の模型を見せてもらいました。

 

町野公民館では、飲料水やカンパン、アルファ米などの食料もあることがわかりました。

 

今週は、見学したことをスライドにまとめて、発表し合いました。

 

グッドマナーキャンペーン

9月26日~30日、玄関前で児童会の委員会ごとに、挨拶運動を行いました。

元気に挨拶する声が2階の職員室まで響いていました!

 

 

PTAの方は、9月21日~28日の都合のよい時間帯に、学校前の横断歩道をはじめ、自宅近くのバス停、お子さんの通学路で、気持ちのよい挨拶の励行や通学路の歩行指導などの活動をしてくださいました。

 

保護者の感想を一部紹介します。

・元気に笑顔で挨拶してくれました。

・おとなしくバスを待っていました。

・自分から挨拶する子が少なかったです。

・元気が少ない子が多い感じがしました。

・道路の脇を歩き、横断時左右確認をしていました。

グッドマナーキャンペーンは終わりますが、挨拶の声が大きくなるよう指導していきたいと思います。

ご家庭でも、気持ちの良い挨拶ができるよう、声かけをお願いいたします。

交通安全パレード

町野小学校トランペット鼓隊(4~6年生)が町内をパレードし、交通安全啓発運動を行いました。

1~3年生は交通安全を呼びかける手作りの旗を持って行進しました。

小雨が降っていましたが、雨を吹き飛ばすほどのパワーで演奏し、町内のみなさんから拍手をいただきました。

  

  

  

輪島警察署長様、町野地区交通安全協会長様、交通安全推進隊の皆様、町野駐在所・曽々木駐在所のおまわりさん、関係各位、たくさんの方々にご協力いただき、鼓隊演奏を披露することができました。ありがとうございました。

これからも交通安全に気をつけます!

楽しい遊具ができました!

裏庭に新しい遊具(ブランコ、雲梯、鉄棒)が設置されました。

全校集会で、安全に遊ぶためのルールを確認しました。

みんな仲良く譲り合って楽しんでいます。

遊具設置、ありがとうございます!

  

 

合同運動会

      

   

晴天のもと、まちの保育園・町野小学校・東陽中学校合同運動会を行いました。

一人一人が最後まで一生懸命頑張る姿が素敵でした!

 

「小中一緒に頑張っとる姿、いいもんやね~。」と話すおばあちゃんもいらっしゃいました。

保護者の皆様、応援と片付けのご協力ありがとうございました。

小中合同体育祭 予行練習9/15

予行練習前、中学生がテント設営をしている間、

5・6年生は、体育祭に使う用具や机・いす等を運びました。 

      

 その後、プログラム通り進行できるか、予行練習をしました。

  

  

当日は晴れの予報。みんな力いっぱいがんばります! 

  

小中合同体育祭練習9/13

応援合戦・ダンス練習です。

5・6年生がメインとなる応援合戦に、中学生も掛け声と拍手を合わせて支えてくれます。

中学生がメインとなるダンスに、小学生もできる振付を一緒にやって参加します。

掛け声も動きも一体感が出てきました。

 

 

トランペット鼓隊の練習9/12

9月下旬の交通安全パレードに向けて、トランペット鼓隊の練習に頑張っています。

3年生も鼓隊の練習に参加し、旗を持ってリズムに合わせて行進します。

運動会練習の合間に、パレードの練習も励んでいます。

  

小中合同体育祭練習9/12

全員リレーの練習をしました。中学生が順番を確認し、素早く整列させていました。

それぞれみんな一生懸命走り、最後のアンカーまでバトンをつなぐことができました。

  

小中合同体育祭練習

町野小・東陽中合同体育祭に向けて、赤団・青団に分かれて応援合戦・ダンス練習を行いました。

昨年まで小中別の種目だったものを合体し、応援合戦の中にダンスも取り入れました。

中学生が、小学生に動きを教えてくれました。

  ~グループ別指導で頑張る赤団~

 

  ~全体指導を頑張る青団~

 

中学生が小学生に見本をやって見せ、やさしく教える姿がとても微笑ましいです。

生き物調査(東大野地区)

3・4年生が東大野地区の水路にて生き物調査を行いました。

「水土里ネット石川」・「東大野農業環境保全組合」の方々に見守っていただきながら、

生き物をたくさん捕まえました。

先週調べた学校裏の水路とは生き物の種類も数も違っていました。

  

希少な生き物がいたけれども、アメリカザリガニなどの外来種も多く、このままでは生態系が崩れ、

在来種がいなくなってしまうこともあると知りました。

  

お世話してくださった方々、どうもありがとうございました。

 

9月5日 すてきスポット「千枚田」

3・4年生の総合的な学習「すてきスポット巡り」

9月のすてきスポットは千枚田です。

海に向かって棚田が幾層にも並ぶ千枚田は、輪島の観光スポットでもあります。

稲刈り後、はざ干しされた稲の香りは、写真では伝えきれないくらいのいい香りです。

急な坂道を歩くのが大変でしたが、「海の青と稲の緑がきれい!」と子どもたちは叫んでいました。

 

 

9月5日 古代米アート鑑賞会

 5月にデザインして植えた赤米、緑米、コシヒカリが、美しい穂をつけました。

「平和」をテーマにし、人と人とが手をつないているデザインがくっきりと浮かび上がりました。

学校田をお世話してくださった地域の先生のおかげです。

白い花を観察したり、それぞれの稲の違いを観察したり、クロームブックで写真を撮ったりしました。

10月には稲刈りもします。

これからもお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

運動会練習

9月1日 応援合戦オリエンテーション

5・6年生が前に出て、応援合戦の見本を見せてくれました。

 

きびきびとした動き、腹の底から出した声、ぴったり合った手拍子など

とてもかっこいいお手本でした。

明日から、少しずつ練習を始めていきます。

 

生き物調査・水質調査

町野小・東陽中学校の裏の水路にて、生き物調査・水質調査を行いました。

「水土里ネットいしかわ」・「尾山農業環境保全組合」の方々に見守っていただきながら

水のきれいさを調べ、どんな生き物がいるのか捕まえにいきました。

  

捕まえた生き物の名前を教えていただきながら、なでてかわいがる姿も見られました。

 

お世話してくださった方々、どうもありがとうございました。

来週は、東大野の水路にて調査を行い、生き物の種類や環境を比べる予定です。

2学期が始まりました!

8月30日 2学期始業式の日、全校43人全員元気に登校してきました。

始業式では、6年生の伴奏に合わせて校歌を歌いました。

2学期は、運動会や交通安全パレード、遠足や宿泊体験学習など、たくさんの行事があります。

いろんな場面で成長が見られることが楽しみです。

 

午後から、小中合同体育祭オリエンテーションが行われました。

赤団・青団が、それぞれ町野小体育館と東陽中体育館に別れ、

中学生がリードして、スローガン発表や各団の目標、リレーの走順を確認しました。

 

 

「ふるさと五千人の祭典」に向けて

8月15日には、町野地区の「ふるさと五千人の祭典」があります。

4~6年生はトランペット鼓隊として参加する予定です。

登校日には、歩きながら演奏する練習をしました。

 

 

祭典の夜には、ミニキリコ行列もある予定です。玄関ホールにミニキリコを準備しました。

このキリコは、8月7日~13日に行われる「子ども自然体験村」でも使用される予定です。

 

 

7/29 校内水泳記録会

7月最後の全校登校日に校内水泳記録会をしました。

今までの練習の成果を思う存分発揮しました。

まだまだ暑い夏が続きます。

地域のプールで、安全に水遊びや水泳をして体を鍛えましょう。

  

7/26~28 水泳教室

夏休み中、水泳教室・トランペット鼓隊練習がありました。

29日の校内水泳記録会に向けて、頑張りました!

良い記録が出ますように!

  

7/20(水) 1学期終業式

1学期が終わりました。

校長先生から、みんなが1学期の間成長した姿についてお話がありました。

長い夏休みに入ります。安全・健康に気をつけて楽しい夏休みにしましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをお願い致します。

 

7/19(火) 小中合同盆踊り練習

8/15に地域で行われる「5千人の祭典」に向けて、盆踊りの練習をしました。

地域の先生「明千代会」の方々が踊りの指導をしてくださいました。

中学生の輪に小学生も入って、踊りの先生の真似をして踊ってみるけど、なかなか動きがわからない・・・

そんな低学年の児童を気にかけ、優しく教えてくれる中学生の姿がほほえましかったです。

  

7/14(木)薬物乱用防止教室

能登北部保健福祉センターの方が来られて、5・6年生対象に薬物乱用防止教室がありました。

タバコもアルコールも未成年のうちにとってしまうと、とても体に悪いことが分かりました。大人になってからもとりすぎはいけません。

分かりやすくお話していただき、ありがとうございました。

 

 

 

7/12(火) 4年生社会科見学(浄水場)

4年生は、町野浄水場に見学に行きました。

学校の校区である町野地区や南志見地区の水は、町野川の水を取って水道水にしているそうです。

水道局の先生に、水をどのようにしてきれいにするのかお話をしていただきました。

ありがとうございました。

 

7/11(月) 3・4年生「校区のすてきスポット」巡り

7月は、名舟の奥津比咩神社です。

4年生児童の「ここから見た夕日がきれいだよ」という言葉をきっかけに訪問しました。

地域の方に、神社の説明や、後陣乗太鼓の話をお聞きしました。

後陣乗太鼓のお面を間近で見て、太鼓も少し叩かせてもらいました。

地域のすてきを再発見!子どもたちにわかりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。

  

 

7/7 七夕かざり

玄関ホールには、2日前から笹飾りを展示していました。

地域の方からいただいた竹に、みんなの願いを書いた短冊や色紙で作った飾りをたくさんつけました。

 

今日は七夕なので、子どもたちに一枝ずつ持ち帰らせました。

今夜は天の川が見られるでしょうか?織り姫と彦星が会えますように・・・

7/6 PTA講演会

PTA講演会「子どもの自己肯定感を高めるコミュニケーション」

羽村龍さんの講演会がありました。

  

保護者の感想を一部紹介します。

・子どもが何かをやろうとするのを見守ることが大事なのかなあと思いました。

・子どもが自信を持てる環境作りを心がけたいです。

・子どもの事を認めて伸ばそうとしていると思っていたが、叱ることが多く、

 成功体験を減らしていたなと反省です。分母(環境)の数字を大きくしていきたいです。

・発達障害の特性・考え方等々勉強になりました。

・短所を長所に変える事ができるんだとわかった。

7/6 学校公開

1~5限 学校公開をしました。

保護者の方が、いろんな時間帯に参観されました。

 

7/5 プール教室

3・4年生と5・6年生がペアになって、けのびの姿勢で友達の手を引き、

ふわーっと浮いた状態で進みました。2年生が水中から観察していました。

 

  

7/1 プール教室

今日もプール日和でした。

5・6年生はクロールや平泳ぎにチャレンジしています。

5・6年生は潜り上手です。水中で「はい、チーズ!」に応えて撮影しました。

  

町野小児童が使っている東大野のプールは、以下のように営業しています。

3年生以下は、保護者同伴で利用しましょう。

 

 

 

6/30 プール教室

1・2年生は浮く・もぐる遊びを楽しみました。

フラフープをくぐったり、水中の宝物探しをしたりしました。

顔を水につけることができる子が増えました。

3・4年生はプールの底にタッチしたり、ビート板を使って進んだりすることにチャレンジしました。

  

プール授業開始!

東大野の「輪島市水泳プール」での水泳授業が始まりました。

更衣室の使い方やプールサイドでの約束を確かめ、シャワーを浴びていざプールへ!

各学級毎に分かれて水に慣れる遊びからスタートしました。

  

町野のよいところ見つけ

  

3・4年生「町野のよいところ見つけ」第3弾。

6月はあじさいロードです。

色とりどりのあじさいが咲いて、とてもきれいです。

あじさいロードの一部を巻き尺で測ってみると88mもありました。

ロードはまだまだ続いています。

7月も「よいところ見つけ」します。

 

小中合同学校保健委員会 講演会

上級睡眠健康指導士、國井先生による「ねむるってすごい!」というお話を聞きました。

良い睡眠をとると、良いことがたくさんあります。

良い睡眠をとるためにできることも教えていただきました。

自分の睡眠を振り返り、これからはよい睡眠をとれるようにしたい、という感想がたくさんありました。

國井先生、遠い所足を運んでいただきありがとうございました。

クイズあり、謎解きあり、分かりやすくて楽しいお話でした。

 

婦人会の方々による花苗植え

朝早くから、地域の婦人会の皆さんが、学校の畑に花の苗植えに来てくださいました。

花の色ごとに丁寧に植えてくださり、花が開く日がとても楽しみです。

花いっぱいの町野町。

婦人会の皆様、ありがとうございました。

 

輪島塗お椀給食

今日の給食は、輪島塗食器でいただきました。

お椀はもちろん、どんぶりやスプーンも輪島塗です。

いつも以上においしく感じました。

お世話下さった輪島市の皆様、栄養士の先生、調理員さん、どうもありがとうございます。