新着
トピックがありません。
ご案内

 

【お知らせ】   

令和7年度が始まりました。

お子様のご入学、ご進級、誠におめでとうございます!

令和6年8月26日より、仮設校舎にて業務を行っています。そのため、住所、電話番号、FAX番号が変更となっています。今後も、次の住所、電話番号、FAX番号になりますので、こちらにお願いいたします。

住所:〒928-0001

    石川県輪島市河井町18部1番地2

     輪島市6小学校仮設校舎内 鳳至小学校

 

電話番号:0768(23)4330

FAX番号:0768(23)4345

 

【保護者の皆様へ】

 お子様のことで、ご心配なことがあれば、遠慮なく学校までご連絡ください。お子様の成長を願い、ともに考えていきたと思っております。 また、今年度は、保護者の皆様とともに、お子様の夢や目標、1人ひとりの良さや可能性を共有し、教育活動を進めていきたいと思っています。

 

【令和7年度教育目標及び教育方針】NEW!

 輪島市6小学校 令和7年度学校経営ビジョン .pdf

【令和7年度いじめ防止基本方針】

 令和7年度いじめ防止基本方針.pdf

【令和7年度学力向上ロードマップ・学力向上プラン】

 ※しばらくお待ちください。

【保護者の皆様へ 

 「PM2.5に関する注意喚起情報について」

  PM2.5注意喚起.pdf

 「光化学オキシダントに関する注意喚起情報について」

  光化学オキシダントにご注意を!.pdf

 「水難事故防止についての参考資料」

  水難事故防止に関わる取組(農林水産省).pdf

 「インフルエンザ出席停止期間について」

  インフルエンザ出席停止期間のめやす.pdf 

 「小学校休業等対応助成金・支援金」のお知らせ 

    小学校休業対応助成金について.pdf

    「保護者や学校関係者等のみなさまへ」 文部科学省

 保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

 

【家庭学習時間】
低学年 20分以上  中学年 40分以上  高学年 60分以上
ご家庭で声をかけ励まして下さい。今後も、「家庭学習の充実」にご協力お願いします。
 
【おすすめ】
子供の学び応援サイト
学びの支援広場
文部科学省や石川県教育委員会の学習支援コンテンツを紹介するページです。
 
日誌

日々の様子

全校登校日…そして平和を考える

 大雨の中の全校登校日になりました。安全に気を付けながら、久しぶりに登校してきた子どもたち。「おはようございます!」の元気な声が、玄関に響き、学校らしさが一気に戻ってきていました。

 今日は、広島に原爆が落とされた日です。Meetで校長先生からそのお話があったあと、各クラスで平和について考える時間が設けられました。ある児童は「学校に来られることが平和」と振り返りに書いていました。

 度重なる災害に見舞われた能登半島ですが、わたしたちは、当たり前のことが有難いことであることを知っています。この平和な毎日が、これからもずっと続いていくことを願ってやみません。

0

明日から夏休み・・・

 1学期、大きな事故やケガもなく、無事に終えられたことを教職員一同、本当にありがたく思います。明日から長い夏休みに入ります。夏にしかできない、今しかできない体験をたくさんしてほしいです。

 次の登校日は、8月6日(水)になります。元気な笑顔に出会えることを楽しみにしています。

0

わくわくプール運動会・・・3年生

 3年1組、2組、特別支援学級合同で、くじらチームとくらげチームに分かれて、わくわくプール運動会を開きました。どちらが多くバケツに水を入れられるかを競ったり、大きな浮きボードを押したり・・・。結果は同点! とても盛り上がったプール運動会でした。

0

大成功!6小三夜踊り大会

 3年生が、総合的な学習の時間で学習している「わじまの祭り」。今日は、三夜踊り保存会の皆さんをご招待して、6小三夜踊り大会を開催しました。

 この日のために、実行委員を中心に、たいこ係、かざり係、ポスター係に分かれて準備をしてきました。6小の子どもたちもたくさん参加してくれ、三夜踊り保存会の皆さんも大変喜んでくださいました。6小三夜踊り大会、大成功!!

呼び込みのためのわじま太鼓

0

サイエンス実験教室~プラン・インターナショナル・ジャパン~

 プラン・インターナショナル・ジャパンのみなさまが、6小学校に来られて、子どもたちに元気と感動と科学のおもしろさを届けてくださいました。空気をマイナス200度まで冷やした液体に息を吹きかけたり、ブロワで吹き飛ばしたり・・・。第2職員室は、まるで南極のブリザードの中に入ったようでした。子どもたちが歓声を上げたことは言うまでもありません。プラン・インターナショナル・ジャパンのみなさま、楽しい時間を本当にありがとうございました。

0

伝統を受け継ぐ~三夜踊り~

 三夜踊り保存会の皆様による講習会が、河井小学校体育館で行われました。目の前で演奏されるお囃子と踊りには、伝統を守ろうとする保存会の方々の思いが込められているのを感じました。

 7月15日には、3年生が総合の授業の一環で「6小三夜踊り」を開催します。講習会の後、そのポスターを保存会の方に渡しました。みなさん、とても喜んでくださりました。

 

0

プール清掃 ありがとう!

毎日、暑い日が続いています。そんな中、6年生が、河井小学校のプールをきれいにしてくれました。さすが6年生です。担当に分かれて手際よく清掃していました。水泳の授業が楽しみです。

 

 

0

モンシロチョウの旅立ち

3年生が理科の授業でモンシロチョウの幼虫を育てていました。幼虫には名前も付けて、お世話も一生懸命にして、成長の様子を観察しました。

この日、さなぎから孵ったモンシロチョウが、大空に飛び立ちました。

子どもたちは、モンシロチョウが見えなくなるまで手を振っていました。

0

「輪島の皆さんに元気を届けたい!」 その思いを胸に心を込めて演奏し、発表し、歌いました。その気持ちは、きっと届いたと思います。

たくさんのご来場、ありがとうございました。

わじま、だいすき

0

復興音楽隊2025 いよいよ明日♪

いよいよ明日となった復興音楽隊2025…。

明日の本番のために、リハーサルを全校で行いました。

今年度は、1~5年生の発表もあります。

復興へ向けて、たくさんの方々に想いを届けることができますように…。

0