ブログ

令和4年度 学校の様子

2・4・6年生:ゴーゴーランニング

10月25日(火)長休みは、2・4・6年生のゴーゴーランニングの日でした。どの学年も、去年と同じ距離を走るので、去年よりも良いタイムでゴールできるようにと練習に取り組んでいました。11月1日(火)のマラソン記録会まであと数日!ベストタイムが出るように応援していますね!

 

 

 

 

5年生・漢字の読み方と使い方

5年生の国語では、漢字の読み方と使い方の学習をしました。漢字の読み方について、今まで習ってきた音読み・訓読みだけでなく、1つの漢字には複数の音があることや2字以上の漢字が組み合わさることで特別な読み方をする漢字があることを学びました。

 

 

子どもたちは、今まで習った漢字を使って、クロームブックで先生チャレンジクイズに取り組んだり、オリジナルの漢字クイズを作成したりして漢字に親しみました。

赤い羽根共同募金1日目

10月25日(火)朝休みに、計画委員が赤い羽根共同募金に協力してもらおうと、登校後すぐに全校児童に呼びかけていました。昨日配付したチラシの効果でしょうか。たくさんの児童が募金を持って集まってくれました。協力してくださった保護者の皆様にも感謝です。

  

  

 

 

募金をした子ども達は、計画委員から記念の磁石をもらい、嬉しそうに受け取っていました。

 

募金の取組は、今日と明日の2日間です。計画委員の頑張りと中条っ子の温かさを、明日も感じられそうで楽しみにしています。

1・3・5年生:ゴーゴーランニング

10月24日(月)長休みは、1・3・5年生のゴーゴーランニングの日でした。1年生にとっては、初めての持久走ですが、どの子も友達と一緒に一生懸命走っていました。3・5年生は、去年よりも距離が長くなるので、最後まで自分の力で走り切ることができるようにと頑張っていました。

 

 

 

2年生・図工「しんぶんとなかよし」

先週2年2組の子ども達が、図工の時間に、新聞を切ったり、折ったり、細く丸めたり、ちぎったり、くっつけたり、体に巻いて服にしたりと、豊かな発想で思い思いに仕上げた作品を写真に撮り、掲示しようとまとめていました。

 

 

 

廊下に掲示された写真には、自分で作り上げた作品を手に持ち満足そうな笑顔があり、子ども達の達成感が伝わってきました。

 

5年生・物語から受け取ったメッセージ

5年生の国語では、物語「たずねびと」の学習をしています。この物語では、登場人物の心情の変化や表現の効果に着目しながら学習しています。この日の学習では、物語全体から自分が感じたこと(メッセージ)を交流し合い、自分の思いをまとめました。

 

 

子ども達は、物語の文章から登場人物の心情の変化につながる根拠を見つけ、戦争の恐ろしさや戦争で亡くなった人の分まで精一杯生きようと、1人1人が自分事として考えていました。

計画委員会・赤い羽根共同募金のお知らせ

明日10月25日から2日間、計画委員会が赤い羽根共同募金に取り組むため、全校児童に協力を呼び掛けるポスターを作成し、玄関や廊下に掲示しました。

  

 

本日24日(月)昼休みに校内放送で全校児童に呼びかけた後、計画委員長と副委員長が作成したチラシを持って職員室にやってきて、早速募金活動に取り組んでいました。

 

 

 

 

明日・明後日の両日、中条っ子みんなの活動にできるように、保護者の皆様にもご協力をよろしくお願いいたします。

PTA・第2回資源回収

10月23日(日)PTA環境部の皆様が中心となり、今年第2回目の資源回収が行われました。今回の荷物の積み荷は、2・3年生の保護者の皆様が協力してくださいました。早朝から集合し、校区を回ってたくさんの資源を集めてくださいました。収益金は、子ども達の活動に活用させていただきます。皆様、ご協力をありがとうございました。

 

 

 

 

2年生・生活科「みんな生きている」

2年生の生活科では、学校の周りにいる生き物を大切に育てながら観察しています。

10月21日(金)4限目、2年2組の子ども達が、コオロギに餌の茄子をあげ、コオロギが一生懸命食べる様子を写真に撮り、発見したことをオクリンクのカードに書いて観察していました。これまで、コオロギを間近で見たことのない子どもたちも多く、興味津々にコオロギの様子を見ていました。

  

 

 

予告なし避難訓練

10月21日(金)3限目に、予告なし避難訓練を行いました。今回は火災を想定し予告なしで実施しましたが、どの学年も静かに素早く避難することができました。

 

 

 

運動場避難が2回目の1年生なので、予告なしに対応できるか心配していましたが、全員落ち着いてしっかりと避難をしていました。

 

避難後の担当の先生からのお話では、静かに放送を聴き、先生の指示なしで行動できたことを褒めてもらっていました。

 

図書館を使った調べる学習コンクール表彰式

10月22日(土)津幡町文化会館シグナスで、第8回津幡町・図書館を使った調べる学習コンクール表彰式が行われました。応募数316点の中から14名が受賞し、本校からは、最優秀賞と努力賞を受賞した2名の児童が参加しました。表彰式では、2名とも代表児童にふさわしい立派な態度で、町教育長から賞状を受け取っていました。

  

 

 

どちらの作品も、インパクトのある題名で、内容も時間をかけて調べたり研究したりしたものでした。入賞作品は、11月9日(水)まで町の図書館で展示され、 最優秀賞を受賞した児童の作品は、県大会にも出品されます。

PTA・地区文化祭に向けて

10月20日(木)PTA育成部や役員の皆様が来校され、地区文化祭に展示する準備をして下さいました。部員の皆様が手際よく作業してくださったので、短時間で立派な展示物に仕上がりました。皆様、お仕事でお疲れのところ、ご協力をありがとうございました。

 

 

  

 

 

1年生・道徳「ひつじかいの子ども」

10月20日(木)1年2組の子ども達が、「ひつじかいの子ども」のお話をもとに、正直になることについて考えていました。子ども達は、これまでの経験を思い出しながら、うそばかりついている人の言うことは信じてもらえないと、たくさんの子が手を挙げて発表し、進んで発表している姿が素敵でした。

 

 

  

5年生・なりきりダンス

5年生の体育では、創作ダンスを行っています。テーマである「激しい〇〇」に合った動きを各グループで考え、話し合いながら楽しく活動しています。

  

 

どのグループの演技も、1つのストーリーになってきて、完成度が高まってきました。

6年生・レベルアップ問題に挑戦!

10月19日(水)算数科で体積の学習をしている6年1組の子ども達が、算数のレベルアップ問題に取り組んでいました。難しい難問でしたが、一人一人しっかりと自分の考えを書いていました。子ども達の解答から、6年間の学びの積み上げを感じました。

 

 

1・2年生:秋の遠足(中条公園)

10月18日火曜日、秋の遠足で1・2年生は中条公園に行きました。交通ルールを守って回り道をしながら、中条公園に向かいました。公園では、2年生がリーダーとなって、1年生と仲良く遊ぶ姿がたくさん見られました。後半はあいにくの雨となりましたが、学校に戻り、体育館でおいしいお弁当を食べた後、なかよしグループでドッチビー大会をしました。どの子も、生き生きとした様子で頑張っていました。

 

 

3・4年生:秋の遠足(あがた公園)

10月18日(火)3・4年生が、遠足であがた公園へ行きました。交通ルールを守って、怪我なく安全にあがた公園までたどり着けるよう、気を付けて歩きました。

 

あがた公園到着後は、4年生の遠足実行委員が企画した遊びを、3・4年生みんなで楽しみました。じゃんけん列車・猛獣狩り・〇×クイズはどれもとても盛り上がり、みんな楽しそうでした。

 

 

途中雨が降るというアクシデントもありましたが、仲良くお弁当とおやつを食べました。

 

その後早めに学校に帰り、残った時間は運動場でなかよし班に分かれて遊びました。4年生はリーダーシップを発揮し、場を上手に盛り上げてくれました。どの班もとても楽しそうでした。最後は、先生も入って鬼ごっこをしました。遠足後半は雨が降り、思い通りにいかないこともあった遠足でしたが、子ども達1人1人が臨機応変によく考えて行動してくれたおかげで、とても充実した遠足になりました。

4年生・湯気の正体は?

10月19日(水)4年2組の子ども達が、「湯気は気体?液体?固体?」の問題について考えていました。子ども達は、自分の考えを伝え、友達と話し合いながら考えを深めていました。

 

 

 

 

5年生・「犬派or猫派」討論会

10月17日(月)5年2組の国語の時間に、犬派と猫派に分かれてどちらをペットにしたらよいかの討論会を行いました。ジャッジは学校長が呼ばれ、参加しました。子ども達は、それぞれグループごとに犬と猫のよさをまとめたプレゼンをもとに発表したり、お互いに質問し合ったりしていました。どちらもそれぞれの主張を尊重しながら話し合っている姿が、とっても素敵でした。

 

 

 

1年生・くり上がりのあるたし算

10月19日(水)1年1組の子ども達が、くり上がりのあるたし算問題に取り組んでいました。たしざん(1)では、校長先生検定を全員合格したので、繰り上がりのあるたし算(2)も正しく計算できるようになるといいですね。みんなでブロックを使いながら、しっかりと考えていました。

 

 

 

 

特別安全パトロール隊

5月に引き続き、10月18日(火)19日(水)の2日間、津幡警察署や地域見守り隊の方々が、本校児童のために特別パトロールを実施してくださっています。昨日遠足後に下校した子ども達も、見守られていることを感じ、嬉しそうに挨拶をして帰っていました。パトロールの皆様に感謝です。本日もよろしくお願いいたします。

 

 

 

  

6年生・ナップサック作り

10月18日(火)6年2組の子ども達が、ミシンを使ってナップサック作りをしていました。日ごろ使わないミシンの操作に悪戦苦闘しながらも、困った時にはグループで助け合いながら、楽しそうに作っていました。出来上がるのが、楽しみですね!

 

 

 

5年生・体験学習(キゴ山)

10月18日(火)5年生は、体験学習場所であるキゴ山に到着し、出発式を行いました。実行委員の児童があいさつをし、体験学習がスタートしました。

 

キゴ山の山頂をめざし、登山スタート!

  

 

子ども達は、足場が悪い中でも仲間と共に支え合いながら、山頂を目指しました。頂上では、寒い中でしたが、頑張って歩いた後のお弁当の味は格別でした。

  

 

午後は、グループごとに分かれて館内クイズラリーを行いました。館内の中に隠されたヒントをもとに、グループで力を合わせて難問を解きました。

  

  

  

子ども達は、普段の学校では体験できない活動の中で「考動力」「礼儀」「感謝」の3つの良い姿をたくさん見せていました。5年生全員でやり遂げることができ、6年生に向けて成長できました。この経験を活かし、6年生への階段を1歩ずつ上っていけるといいですね!

1・2年生:遠足出発式

10月18日(火)1・2年生が、中条公園に遠足に行きました。1年生にとっては小学校で初めての、2年生にとっては2回目の遠足です。出発式では、みんなわくわくしながらも、よい姿勢で先生の話を聞いていました。

 

 

玄関では、全員元気に手を振って歩きだしました。1年生も2年生も、頑張って最後まで歩き、一緒に仲良く遊んで楽しい思い出にしてきてくださいね。

 

 

 

3・4年生:遠足出発式

10月18日(火)3・4年生が、あがた公園に遠足に行きました。3年生にとっては、初めての長い距離の遠足です。出発式では、4年生実行委員が中心となって、めあてや歩くときの約束をしっかりと確認していました。4年生がリーダーシップを発揮して、楽しい遠足になると期待できる立派な出発式でした。

 

 

 

玄関から歩いてあがた公園をめざします。みんな笑顔で手を振って出発しました。

 

 

 

5年生・体験学習出発式

10月18日(火)今日は、5年生の体験学習の日。体験場所の銀河の里キゴ山に向かう前に、実行委員による出発式を行いました。昨年度から身に付けてきた「礼儀・感謝・考動力」を発揮する場としても頑張ろうと、みんなでめあてを確認していました。どの子も、やる気満々で、高学年としての力を高める体験学習になると期待できる出発式でした。

 

 

 

気もちをそろえた後は、バスに乗って笑顔で出発しました。みんなで協力して活動し、楽しい思い出をつくってきてくださいね。

  

 

3年生・ラインサッカー

10月14日(金)3年2組の子ども達が、運動場でラインサッカーに取り組んでいました。中条っ子は、サッカーが好きな子が多いので、ボールを蹴る姿も様になっています。子ども達は、相手に届くように、強く遠くまで蹴ることができるようにと、それぞれ自分のめあてに沿って練習していました。

 

 

いしかわっ子駅伝練習

11月3日に開催されるいしかわっ子駅伝大会に向け、先週から練習が始まりました。10月13日(木)の練習では、どの子も、代表選手らしく、主体的に取り組んでいました。本番まであと2週間余り。大会では自己ベストでゴールできるように、頑張ってくださいね。

 

 

 

2年生・算数科研究授業

10月14日(金)町教育委員会の指導主事をお迎えして、2年1組で算数科の研究授業を行いました。この日は、三角形・四角形・どちらでもない形の3種類に弁別する学習でしたが、子ども達は、クロームブックを操作しながら自分の考えをもち、発表していました。

 

 

 

 

 

 

研究授業の後は、指導主事から指導助言をいただきながら、低学年教員みんなで学び合いました。

 

5年生・体験学習オリエンテーション

先週10月14日の金曜日、5年生は明日18日(火)に控えた体験学習のオリエンテーションをしました。実行委員会が、自分たちで作成したしおりを使って、めあてや活動内容・約束などを確認しました。この体験学習を通して、どんな力を身に付けるのか、めあてを達成するために何を考え、どう行動すればよいか一人一人自分でできるのかを考えながら、話を聞いていました。

  

 

 

みんなの思い出に残る体験学習になるといいですね。

第1回・後期代表委員会

10月13日(木)昼休みに、後期第1回の代表委員会が行われました。新しい委員長や学級代表が集合し、計画委員会から提案された後期児童会目標について話し合いました。参加した代表児童のよい姿から、後期も自分たちで高みをめざし、よい学校にしていこうとする気持ちが伝わってきました。

 

 

 

 

後期児童会目標は、「中条っ子全員が、思いやりを持って支え合おう」に決まりました。一人一人を大切に、みんなが安心・協力できる学校にしていきたいですね。

中条小ファンイベント「移動水族館」

10月16日(日)PTA学年部主催のファンイベント「移動水族館」が開催されました。3年ぶりの開催なので、楽しいイベントにしようと、早朝からPTA学年部と常任委員会の皆様が準備をして下さいました。

 

 

コロナ感染防止対策のため、前半と後半に分かれての体験でしたが、さわがにすくい・海底の宝物つかみ・アカハライモリタッチなど6つのすべてのブースで、子ども達と保護者の皆様の笑顔があふれ、楽しいひと時となりました。

 

 

 

 

ご準備いただいたPTA役員の皆様、参加してくださった皆様、ありがとうございました。

6年生・模擬投票体験教室

10月13日(木)町選挙管理委員会事務局の方をお迎えして、6年生の模擬投票体験教室を行いました。初めに、事務局の方から、選挙の役割や仕組みについての説明がありました。

 

 

説明の後は、模擬政党から立候補した4名の政策を知り、投票を行いました。どの政策が自分たちの学校生活をよりよくしてくれるか、一人一人考えながら自己決定していました。

 

 

 

実際に投票体験をすることで、より身近に選挙を感じることができたようです。18歳になったら与えられる投票権を、自分たちや社会のために有効に行使してほしいと思います。

5年生・英語の聴き取りテスト

10月13日(木)5年2組で、英語の聴き取りテストをしていました。中・高・大学でもリスニングやヒアリングを重視しているので、小学校の間から英語を聞く力を付けていくことは大事ですね。子ども達は、CDの音声を聴きながら、真剣な表情で問題に取り組んでいました。

 

 

 

3年生・絵画の鑑賞

10月13日(木)3年2組の子ども達が、作品展に出品する絵画を仕上げ、鑑賞会をしていました。シーンと静まり返った教室の中で、一人一人友達の作品をじっくり見ながら、それぞれの工夫やよさを味わっていました。素敵な姿でした。

 

 

 

 

1年生・生きもの 大すき

10月13日(木)1年1組の子ども達が、生活科で生き物の世話について考えていました。3連休中にお世話できなかったことを反省しながら、次はどうしたらよいか、一人一人しっかりと考えていました。

 

  

これからのお世話については、教科書や図鑑やインターネットで調べたり、実際に虫を触りながら自分の体験を説明したりしながら学び合っていました。

 

 

 

 

この様子は、ビデオに撮り、河北郡市生活科研究会で発表されます。子ども達のよい姿を、他校の先生方にも見てもらえるのは、嬉しいことですね。

 

4年生・都道府県クイズ作り

10月11日(火)4年2組の子ども達が、クロームブックで都道府県クイズを作っていました。地図帳を片手に、社会科で学んだ各県の特産品や特徴を基に、真剣な表情で問題を考えていました。どんな問題ができるか、楽しみです!

 

 

 

 

10月の読み聞かせ

10月12日(水)子ども達が楽しみにしている10月の読み聞かせがありました。教員が担当するクラスもありましたが、ボランティアの皆さんが参加してくださったおかげで、より充実した内容となりました。ありがとうございました。1年生から6年生までの様子を紹介しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生・音楽の研究授業

10月11日(火)金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、5年2組で音楽の研究授業を行いました。子ども達は、「赤とんぼ」と「この道」の2曲を聴き、クロームブックを使ったり、グループで話し合ったりしながら、それぞれの演奏のよさを学んでいました。

 

 

 

 

 

  

3年生・研究授業「マット運動」

10月11日(火)金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、3年1組で体育のマット運動に取り組みました。開脚前転と開脚後転ができるようにと、子ども達は、しっかりとウォーミングアップをしたり、自分に合った練習場所を選んで活動したりしていました。

 

 

 

 

 

最後のふりかえりでは、クロームブックを使って自分の頑張りを入力し、発表していました。

 

 

6年生・自分の演奏を聴いて

10月11日(火)6年2組の子ども達が、「雨の音」の曲の演奏を録画し、よりよい演奏にしようと取り組んでいました。録音機能を利用して、自分の改善点に気付けるところがクロームブックのよさですね。子ども達は、すっかり使い慣れた様子で、楽しく活動していました。

  

 

 

2・4年生:作品展に向けて

10月は、郡市作品展や町や地区の文化祭に作品を出品するため、どの学年も作品作りに取り組んでいます。テーマに沿って、子ども達が思い思いに描いた絵画は、どれも素敵で、作品展や文化祭に出品されるのが楽しみです。

2年生は、楽しかったりドキドキしたりしたことを思い出して描いていました。絵の具を使って、真剣に丁寧に仕上げていました。

 

 

 

4年生は、「まぼろしの蝶」の世界を描いていました。細かな筆遣いで、個性が光る作品ばかりでした。

 

 

 

 

2年生・直角を見つけよう

10月11日(火)2年2組の子ども達が、三角定規を使って直角の学習をしていました。身の回りにある直角も、三角定規を使ってたくさん見つけられるといいですね。

 

  

 

3年生・店ではたらく人々

10月7日(金)3年2組の子ども達が、社会科で、家の人はどうしてそのお店に買い物に行くのか考えていました。たくさんのお店に中からそのお店を選んだわけを考えることで、消費者の願いやお店の人たちの工夫について気付いていました。

 

 

 

4年生・アルファベットを覚えよう

10月7日(金)4年1組の子ども達が、アルファベットカードを使って、アルファベット順に素早く並べる競争をしていました。アルファベットを覚えることが、中学校英語の基礎基本となります。CAN-DOリストのねらいに沿って、しっかりと力を付けてくださいね。

 

 

 

 

 

2年生・もっと知りたいたんけん隊

10月7日(金)2年2組の子ども達が、10月末に実施する地区探検でのインタビュー計画に取り組んでいました。シグナスや公民館の秘密を探るにはどんな質問をしたらいいか、グループごとに楽しく相談していました。

 

 

 

5・6年生:前期委員会から後期委員会に

10月7日(金)6限目に、前期から後期に移行する委員会活動がありました。

6限目前半は、前期活動の振り返りと後期委員会に引き継ぐことを話し合っていました。

 

 

 

後半の後期委員会では、各委員会目標と組織づくりについて話し合っていました。

 

 

 

後期委員会の中心となる計画委員会では、後期中条っ子目標について話し合っていました。自分達がさらに高みをめざした姿になるには、どのような目標を立て活動していけばよいか、進んで意見を出し合っているところがとても素敵でした。

 

 

後期委員会でも、よりよい学校づくりに向けてスタートできましたね。

3年生・目を大切に

10月7日(金)3年1組の子ども達が、目を大切にするにはどうしたらいいか、養護教諭と一緒に考えていました。明るい部屋と暗い部屋での明るさを、実際に照度計を使って調べ、学習やパソコンを使う時には、光の環境を整えることも大事だということを学んでいました。 

 

 

10月10日は目の愛護デー。目の健康を守るために制定された記念日です。目を守るために、メディアコントロール力も、一緒に高めていきたいですね。

第4回PTA常任委員会

10月6日(木)第4回PTA常任委員会が行われました。PTA広報誌第2号の発行・移動水族館・ふれあいコンサート・スクールリサイクル・給食試食会・卓球交歓会・文化展・後期旗振り当番・除雪ボランティア・資源回収と環境整備など、各部から次々と報告・提案があり、PTAの皆様の熱意と行動力の高さに感謝するばかりでした。子ども達や学校のためにと、熱心な協議をありがとうございました。

 

  

いしかわっ子駅伝・選手選考会

11月3日に実施予定のいしかわっ子駅伝に出場するため、10月6日(木)放課後、選手選考会を行いました。参加した児童は、1秒でも早くゴールしようと、真剣な表情で走り切っていました。

 

 

 

   

全員ゴールした後、担当の先生から選手の発表があり、拍手でお互いを称えました。

  

来週から早速練習が始まります。学校代表として力を出し切ることができるように、全校児童で応援したいと思います。

10月の花

お花ボランティアの中西さんが、今週もお花を生け代えてくださいました。一輪挿しの飾りは、秋らしい柿とトンボの絵柄になっていました。いつもありがとうございます。

 

 

2年生・算数<三角形と四角形>

10月6日3限目、2年2組の子どもたちが、クロームブックに表した図形を、三角形と四角形に分けていました。どちらにも当てはまらない形には、その箇所を赤で囲み、わけを考えていました。また、クロームブックの直線機能を使って点をつなぐ三角形や四角形の作図に楽しく取り組んでいました。

 

 

 『3本の直線でかこまれている形』を意識して、一生懸命取り組んでいました。 

6年生・町小学校体育大会【競技・応援編】

10月5日(水)町小学校体育大会に参加した6年生。津幡町歌による集団演技を披露したり、100メートル走や選択種目にチャレンジしたりしました。

 

 

 

学校対抗リレーでは、中条小学校チームは、第1レースで第1位、第2レースで第2位の見事な成績を収めました。

 

 

応援席でも楽しく過ごし、子ども達にとって思い出深い大会となりました。

 

 

 

6年生・町小学校体育大会【出発式~開会式編】

10月5日(水)津幡運動公園陸上競技場で、3年ぶりに町小学校体育大会が開催されました。出発式で学校長から激励の言葉を聞く姿勢からも、6年生のやる気が伝わってきました。

 

運動公園に到着してから、みんなでお弁当を食べました。おうちの方が作ってくれたお弁当のおかげで、もりもり力が出ましたね。

 

  

運動公園での開会式に臨んだ6年生。津幡町全小学校の6年生が集合しましたが、どの学校の6年生も最高学年らしい立派な姿でした。

 

4年生・ボランティア体験

10月4日(火)日本赤十字社の防災ボランティアリーダーの方や中条ネットワーク委員会・地区防災士会の皆様をお迎えして「子ども達ができる防災ボランティア体験」を行いました。

まず初めに、日本赤十字社の防災ボランティアリーダーの方から、実際災害に合った地区の大変さやボランティア活動の意義について話を聞きました。映像や分かりやすい説明に、子ども達は関心をもって聞いていました。

 

 

講話の後、アルミシートや段ボールべとの実演を体験しました。子ども達は、初めての体験に興味津々で活動していました。

 

 

 

最後の声かけ訓練では、避難所にいる困り感のある地域の方にどのように声かけすればよいか模擬練習をしました。子ども達は、初めは緊張していたものの、いろんな地域の方と触れ合う中で笑顔が増え、楽しく会話をしたり遊んだりして、ボランティアのよさを実感しているようでした。

 

 

 

  

国語科研究授業・全体研修会

10月4日(火)放課後、1年2組の国語科研究授業をもとに、全体研修会を行いました。授業を見て指導法の効果や改善点を低・中・高学年ブロックで話し合いました。

 

  

 

研修会後半では、金沢教育事務所の指導主事の指導講話をいただき、国語科における効果的な指導について全教員で学びました。国語の力は、全ての教科の基礎・基本となる力なので、どの教員も学んだことを今後の自分の授業に繋げていきたいと、力強く発表していました。

  

 

 

1年生・国語科研究授業

10月4日(火)金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、1年2組で国語科の研究授業を行いました。自分が見つけた生き物をおうちの人に知らせる文章を書く学習でしたが、子ども達は、クロームブックを上手に操作しながら、観察メモを基に文を考えていました。

 

 

 

自分で文を作った後には、しっかりと手を挙げて発表したり、黒板に書いて確かめたりしていました。すっかり1年生らしくなった姿に、周りで見ている先生方も、子ども達の成長を感じているようでした。

  

 

4年生・感想を書く力を

10月3日(月)4年2組では、国語科で「ごんぎつね」の学習をしていました。物語を読んで感想を書くことを苦手としている子もいますが、感想を書く書き方を学び、どの子も一生懸命に書いていました。

 

 

 

5年生:河北潟環境調査・事前学習会

10月3日(月)5年生が、河北潟環境調査するため、事前学習会に参加しました。北陸農政局河北潟周辺農地防災事業所の方々の話を聞き、今日の活動の目的を理解していた5年生。子ども達のよい姿勢や表情からも、やる気が伝わってきました。

 

  

 

パンフレットを基にお話を聞き、河北潟周辺農地防災事業がなぜ必要なのかを学びました。

 

 

河北潟排水機場の見学や生き物調査を体験するため、1組2組が午前・午後の部に分かれて出発しました。活動の様子は、後日お知らせします。

 

 

第1回学校評議員会

9月30日(金)3名の学校評議員の皆様をお迎えして、今年度第1回目の学校評議員会を行いました。学校側から、7月に実施した児童・保護者・教職員アンケートの結果をもとにした成果や課題・改善策を報告し、3名の評議委員の方々からご意見・ご助言をいただきました。いただいた貴重なご意見は、今後の学校改善に生かしていきます。

 

 

津幡南中校区ネットサミット報告会

9月30日(金)全校集会の最後に、計画委員会の委員長と副委員長が、8月末に行われた「津幡南中校区ネットサミット」の報告をしました。8月のネットサミットで使用したプレゼンをもとに、校区4校で締結した内容を伝え、今後の取組について話しました。友達や家族と協力して、自分で決めたルールを守る力をしっかりと高めていきたいですね。

 

  

10月の全校集会

9月30日(金)今月もリモートで、1日早く10月の全校集会を行いました。初めは、6年生児童の伴奏に合わせ、校歌を歌いました。

 

入学して半年たった1年生も、しっかり歌詞を覚えて元気に歌っていました。

 

学校長からは、4月からの授業で力が付いてきた「たかみをめざし成長した姿」運動会で見せた「しっぱいしてもくじけない姿」自分と友達を守るための「美しい言葉を使い、自己コントロールできる姿」の中条っ子の3つのよい姿が紹介され、10月からの後半でも、さらに高みをめざしてがんばっていこうと話がありました。子ども達は、成長したよい姿で、しっかりと聞いていました。

 

  

 

 

学校長の話に続き、郡市科学作品コンクールの表彰があり、6年代表児童が賞状を受け取りました。

 

今月の中条っ子目標「時刻を守ろう」について、担当の先生から話がありました。10月は、短い休み時間の間でも、しっかり気持ちの切り替えと準備ができることを目標に取り組みます。

 

1年生・朝顔の種取り

9月30日(金)1年1組の子ども達が、朝顔の種取りをしていました。夏の間、愛情を込めて育てた朝顔なので、どの子も、小さな種を大事そうに取って、喜んでいました。

 

 

 

4年生・わり算の筆算

9月27日(火)4年生が、算数のわり算の筆算の学習をしていました。3桁の数を2桁の数で割る難しい問題でしたが、子ども達は、一生懸命に取り組んでいました。

1組さんは、これまでの学習を生かして、一人一人しっかりと問題に取り組んでいました。

 

 

2組さんは、答えを見立てて計算する方法を考えていました。友達同士で考えを確かめ合いながら、学習している姿が素敵でした。

 

 

3年生・登場人物の気持ちは?

9月27日(火)3年1組の子ども達が、国語の時間「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。戦争時代のお話ですが、同じ小学生の主人公の気持ちをみんなで考えていました。登場人物の気持ちを考えることで、他の人の気持ちに気づける力にしていきたいですね。

 

 

 

 

授業の終わりには、お互いに自分の考えを伝え合っていました。友達に伝えることで、より自分の考えがはっきりしたようで、学びを深めていました。

 

 

運動会・閉会式

9月29日(木)の運動会の閉会式。最後の最後まで接戦を繰り返しましたが、今年の優勝は白組でした。力の限り戦い、練習で付けた力を思う存分発揮した子ども達の表情からは、晴れ晴れとした気持ちを感じました。思い出に残る素敵な運動会となりました。

 

 

運動会:低・中・高学年の見事な演技

9月29日(木)の運動会では、低・中・高学年で、それぞれ団体演技を披露しました。

低学年の「やってみよう!2022」では、1・2年生がキツネダンスで入場し、可愛い振り付けでみんなを癒してくれました。

 

 

中学年の「中条っ子ソーラン2022」では、見事な大漁旗が振られ、子ども達の演技をより力強いものにしていました。

 

  

 

高学年の「輝け、未来へ!129人の宣言」では、まず代表児童が高らかと宣言し、津幡町歌とフラッグダンスで全員の心と動きを合わせ、迫力ある演技を披露しました。さすが高学年!見事な演技でした!

 

 

 

 

 

運動会:低・高学年リレー

9月29日(木)の運動会では、低学年と高学年のリレーが行われました。各クラスから選ばれた選手たちが、心を1つにしてチームのバトンをつなぎ、しっかりとゴールできました。

低学年リレー「みんなでつなごう!よーいドン!」です。

 

 

 

高学年リレー「つなぐ~バトンを!心を!」の通り、心を1つにしてバトンをつなぎました。

 

 

 

 

運動会・個走と障害走

9月29日(木)の運動会では、1・2・4・6年生は個走に、3・5年生は障害走に挑みました。

1年生・個走です。

 

 

2年生・個走です。

 

 

3年生・障害走です。

 

 

4年生・個走です。

 

 

5年生・障害走です。

 

 

6年生・個走です。

 

 

どの学年も、最後まであきらめずに力いっぱい走りぬく姿が、とっても素敵でした。

令和4年度・運動会・開会式

9月29日(木)晴天のもと、令和4年度の運動会が開催されました。赤団・白団共に、気合の入った良い姿勢で臨んでいました。

 

 

 

準備体操は、体育委員会児童の動きに合わせ、全員で気持ちをそろえて体操していました。

 

運動会準備も、心を1つにして…

9月28日(水)午後から、5・6年生で運動会準備をしました。全員10分前には集合し、やる気に満ちたそろった姿勢で活動をスタートさせました。

 

運動場でも、子ども達は、明日の運動会を成功させようと、自分たちの仕事に責任を持って取り組んでいました。

 

 

 

 

 

応援団も、心を1つにして、最後の練習に取り組んでいました。

 

明日は、きっといい運動会になりそうです!

園児の運動会練習参観

9月28日(水)中条東こども園の年長さんが、低学年ダンスの練習を見にきてくれました。どの園児も持参したござにきちんと座って見てくれているので、1・2年生たちは、いつもよりも張り切って踊っていました。

 

  

  

5・6年生:運動会フラッグ団体演技

9月27日(火)5・6年生が、クラス別に色分けした鮮やかなフラッグを振りながら、みんなで動きを合わせる最終チェックをしていました。短い練習時間でも、動きを覚え頑張る5・6年生に、高学年らしい頼もしさを感じました。本番でも、みんなで揃った美しい演技を期待しています。

 

 

 

 

1年生・ALTと楽しく英語

9月27日(火)1年2組の子ども達が、ALTと一緒に楽しく英語を使って活動していました。ALTのジェスチャーに合わせて素直に反応しながら、英語に親しんでいました。

 

 

  

運動会・準備体操と石拾い

9月26日(月)全員で、運動会の準備体操の練習をしました。体育委員会児童が前に立ってお手本を示し、みんなで動きをそろえる練習をしました。運動会プログラム1番の種目なので、動きと気持ちをそろえてスタートしたいですね。

 

 

 

練習最後に、当日安全に実施できるよう、みんなで石拾いをして終わりました。どの子も疲れを見せずに、小さな石もたくさん拾っていました。

 

  

 

運動会・応援合戦練習

9月26日(月)3限目、全体練習に引き続き、応援合戦の練習を行いました。今年もコロナ対策のため声を出すのは応援団のみですが、運動会スローガンの通り「心を1つに」して赤白どちらのチームも力強い応援をしていました。本番でも、チームの優勝目指してがんばって応援したいですね。

 

 

 

 

 

 

運動会・全体練習

9月26日(月)2限目に、運動会全体練習を行いました。暑い中でしたが、計画委員会の進行のもと、開会式と閉会式の練習をしました。初めて参加する1年生も、上級生と一緒に頑張っていました。

 

 

  

 

応援団長による選手宣誓や優勝旗返還なども、しっかりと行うことができ、本番の日が楽しみです。

 

学校訪問・3限目の様子

9月22日(木)学校訪問・3限目の様子です。教育委員会の方々に見られている中でも、いつも通りに一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

学校訪問・2限目の様子

9月22日(木)石川県教育委員会や津幡町教育委員会の皆様をお迎えして、今年度の学校訪問が行われました。学校としての取組や全教員の研究授業をもとに指導助言をいただき、今後の学校改善に繋げる大事な訪問です。子ども達も、4月から学年として成長した姿やICT活用能力が向上したところを見てもらおうと、一生懸命に頑張っていました。

2限目の授業の様子を紹介します。

 

 

 

 

  

 

 

 

低学年ダンス:やってみよう!2022

9月21日(水)1・2年生が、運動会のダンス練習をしていました。短い練習時間の中ですが、1年生も2年生も振り付けを覚え、リズムに乗って楽しく踊っていました。本番の運動会も楽しみです!

 

 

   

 

 

 

3年生・図工「あの日、あの時の気持ち」

9月21日(水)3年2組の子ども達が「あの日、あの時の気持ち」をテーマに、心に残った思い出を表す水彩画に取り組んでいました。自分が表したい気持ちを絵の構図や水彩の色合いでどう表そうかと、一人一人考えながら活動していました。

 

 

 

 

 

6年生・町体育大会リレー練習

10月5日に開催される町体育大会・学校対抗リレーの練習のため、9月20日(火)放課後、各校代表児童が津幡運動公園陸上競技場で練習をしました。他校代表との合同練習でしたが、本校代表はバトンパスを上手に行い、上位でゴールしていました。本番での力走にも期待です!

 

  

1年・4年:耳鼻科検診

9月20日(火)1年生と4年生が耳鼻科検診を受けました。6年間の中で、2回だけの集団検診です。学校生活を健康に送れるよう、結果を受けて早目の治療に繋げてくださいね。

1年生の様子です。

 

 

待っている姿も、中条っ子らしくなってきました!

 

 

4年生の様子です。

 

 

1年生・ひき算校長先生検定開始

9月20日(火)今日から1年生のひき算校長先生検定が開始しました。たし算に続いて2回目の検定ですが、子ども達は今度も合格しようと、真剣な表情でチャレンジしていました。

 

 

合格した子は、学校長から合格証をもらい、とっても喜んでいました。この喜びを、次の学習のやる気に繋げてくれると期待しています!

 

 

 

 

4~6年生:クラブ活動

9月16日(金)6限目に、4~6年生のクラブ活動が行われました。とても暑い日でしたが、熱中症対策をしながら、どのクラブもそれぞれの活動を楽しんでいました。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

1年生・鍵盤ハーモニカ講習会

9月16日(金)鍵盤ハーモニカの講師をお迎えして、1年生の講習会を行いました。コロナ禍での講習なので、飛沫が飛ばないような吹き方を教えていただき、感染防止しながら教えていただきました。子ども達は、好きな曲を演奏できるようにと、楽しみながら練習していました。

1組さんの様子です。

 

 

2組さんの様子です。

 

 

9月代表委員会

9月15日(木)昼休みに、前期委員会最後の代表委員会が行われました。前期中条っ子目標「考える・動く・思いやる中条っ子」を基に振り返り、後期に向けての課題を見つけ、各委員会からは、前期最後の取組について提案がありました。各学級や委員会の代表が、最後まで責任をもってやり切ろうとする気持ちが伝わる代表委員会でした。

 

 

4年生・安全に気をつけて

9月13日(火)4年2組の道徳の時間、子ども達は「本当に上手な乗り方とは」のお話をもとに、安全な自転車の乗り方について考えていました。1学期の自転車教室を経て、自転車に乗ることを楽しんでいる4年生にとって、必要感のある話し合い活動になっていました。

 

 

 

 

 

5年生・He can bake bread well.

9月13日(火)5年1組の英語の学習では、canを使ってお互いにできることを紹介する練習をしていました。紹介するときに必要な言葉を覚えるために、ALTと何度も発音したり、友達とカードを取りながら確認して、楽しく学び合っていました。

  

  

 

 

3・4年生:中条っ子ソーラン

9月14日(水)2限目に、3・4年生が運動場でソーランの練習をしていました。この日が初めての運動場練習でしたが、隊形移動の確認をしながら、全員はだしで一生懸命に取り組んでいました。本番の力強い演技を楽しみにしています!

 

 

 

6年生・拡大図と縮図

9月12日(月)6年2組の算数の時間は、拡大図と縮図の学習をしていました。図形問題を苦手としている子もいますが、どの子も上手に作図をしながら、一生懸命に問題に取り組んでいました。

 

 

 

3年生・かけ算の筆算

9月13日(火)3年1組の算数の時間では、かけ算の筆算について考えていました。子ども達は、自分の考えをクロームブックに記録し、図や式を基に説明し合っていました。

  

 

 

 

4年生・月と星の見え方

9月13日(火)4年1組の子ども達が、家庭学習で撮影してきた月の写真を基に学び合っていました。ちょうど9月10日は中秋の名月。たくさんの子ども達が観察していたようで、関心をもって取り組んでいました。

  

 

 

 

赤組・白組:リモートでの応援練習

9月14日15日両日とも、朝は応援練習から始まりました。朝学習の時間を使って、赤組白組に分かれての応援です。

14日赤組応援団練習の様子です。

 

 

14日白組応援団練習の様子です。

 

 

今年は、コロナ感染拡大防止のため、リモートでの練習となりましたが、各応援団の熱意と力強い掛け声が各教室に伝わり、どの教室でも一生懸命に練習していました。

 

 

 

 

 

 

津幡町立中学校・制服アンケート

9月14日(水)4・5・6年生が、津幡町立中学校の制服アンケートに答えました。子ども達は、展示された2点のサンプルの特徴を先生から聞いたり、代表児童が試着した制服を見たりしながら、グーグルフォームで回答していました。どちらも素敵な制服なので、迷いながらも楽しそうに選んでいました。

 

 

 

 

  

5・6年:団体演技練習

9月12日(月)5・6年生が、初めて合同で団体演技練習をしていました。今年の演技は、コロナ感染対策として接触を避けた演技をと、大きなフラッグを使って演技します。子ども達は、クラス別に色分けされたフラッグを使って、そろえた演技をしようと頑張っていました。

 

 

 

  

 

6年生・応援練習

9月12日(月)6年1組で赤組応援団が中心となって、応援練習をしていました。今週から始まる応援全体練習に先駆け、6年生としての士気を高めようと、みんなで頑張っていました。

 

 

 

低学年・リレー発足式

9月13日(火)昼休みに、低学年のリレー選手が集合して発足会を行いました。集まった選手たちは、高学年に負けないくらい素晴らしい態度で、担当の先生の話を聞いていました。朝練習を頑張り、本番ではチームみんなで上手にバトンをつないでくださいね!

 

 

1年生・ダンス練習

9月13日(火)1年生が、運動会のダンス練習を感染防止のためクラスごとにしていました。お休みの間もクロームブックの動画を見ながら練習してきたのでしょう。赤組の子も白組の子も、リズムに乗って楽しく踊っていました。