ブログ

令和4年度 学校の様子

4年生・総合「自分たちにできること」

「自分たちにできること」をテーマに、総合的な学習の時間に環境問題について学習している4年生。地球温暖化や海洋ごみ・リサイクルなどについてグループごとにまとめ、お昼の放送を使って、それぞれの活動を全校児童に発信しています。11月11日(金)トップバッターとの3つのグループが、緊張しながら発表していました。

 

 

今週も18日まで、スライドやクイズをもとに発表しています。毎日4年生の頑張る姿を見ることができてうれしく思っています。

R5租税教育推進校等表彰

R5年度の租税教育推進校等表彰において、中条小学校が「金沢税務署長表彰」を受け、金沢税務署長より表彰状と記念品が学校長に授与されました。毎年国税庁が、租税教育の推進において特に功績のあった学校や団体に対し毎年授与しているもので、今年度はその1校に本校が選出されました。子ども達の学習に際して、ご協力いただいた関係機関の皆様にも感謝です。この受賞を励みに、今後も租税教育を推進していきたいと思います。

 

  

クラブ見学

11月11日(金)クラブ活動がありました。今回のクラブは、3年生のクラブ見学を兼ねていたので、4~6年生は張り切って活動していました。見学していた3年生は、各クラブのよいところをメモしたり活動に参加させてもらったりしながら、楽しくクラブ見学をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

英語スピーチコンテスト校内審査会

11月10日(木)放課後、1月に開催される町英語スピーチコンテストの校内審査会を行いました。出場希望が多かったALTとのペアでは話す5年生の部と一人で自作英文を話すプレゼンスピーチの部の2部門での審査でしたが、どの子も緊張しながらも、流暢にしっかりとスピーチしていました。

 

 

 

どの児童も甲乙つけがたく、審査する先生方も選出するのにとても悩んでいました。

 

僅差でしたが出場者が決定し、英語担当の先生から発表がありました。出場者には、全員で爽やかに拍手を送っていました。この姿も、中条っ子の素敵なところです。

 

コンテストまで、あと2か月余り。出場できない友達の分まで練習して、本番では堂々としたスピーチを期待したいと思います。

4年生・社会科見学:河原市用水

社会の学習で津幡町を支えてきた人・中橋久左衛門さんについて学習している4年生が、11月10日(木)学習の中で出てきた河原市用水に見学に行きました。およそ340年前に25年もの年月をかけて作られた河原市用水は、今も自分達の生活に使われていることを知り、子ども達は、目を輝かせながら話を聞いていました。帰りに神様のお告げがあったと言われる波自加彌神社にも寄り、とても有意義な見学になりました。

 

 

 

   

2年生・生活科「もっと行きたいな・町たんけん」

11月10日(木)2年生の子ども達が、生活科「町たんけん」の学習で、町文化会館シグナスへ施設見学に行きました。普段は入ることができないシグナスの楽屋や搬入口、図書館の書庫などを見学しました。まちなか科学館では、科学の魅力的なお話を真剣に聞き、「また来てみたい!!」という声がたくさん聞かれました。児童センターでは、赤ちゃんの過ごす場所を教えていただいたり、いろいろなおもちゃを借りる時のお話を聞いたりしました。施設内でのひみつをたくさんの見つけることができ、子ども達にとって充実した「町たんけん」となりました。

 

  

 

ご協力いただきました施設職員の皆様に感謝です。ありがとうございました。

5年生・秋晴れの下でリズミカルに!

今週秋晴れのもと、5年生は、体育の時間にハードルをしました。子ども達は、自分に合うインターバルを見つけるために、何度も一生懸命に走っていました。

  

  

自分に合うインターバルを見つけた子ども達は、ゴールまでリズムよく駆け抜けていました。今後、自分のタイムがどこまで伸びるのか楽しみです!

6年生・社会「士農工商」

11月10日(木)6年1組の子ども達が、社会の時間、江戸時代の人々が身分に応じてどのようにくらしていたのかをいろいろな資料を基に調べ、考えていました。江戸時代の人口の80%以上を占めていた百姓は、名主を中心に自分たちで村を運営する一方、収穫の半分にもなる重い年貢を納めたりいろいろな力仕事をさせられたりしたことを学んでいました。

 

 

 

 

3年生・図工「くぎ打ち トントン」

11月9日(水)3年2組の子ども達が、図工の時間に金づちを手に工作に取り組んでいました。小学校で初めて金づちとくぎを使っての作業なので、どの子も慣れない手つきでしたが、安全に気を付けながら楽しく活動していました。

 

 

 

6年生・薬物乱用防止教室

11月9日(水)津幡警察署の方を講師にお迎えして、「薬物はダメ!ゼッタイ!」をテーマに6年生の薬物乱用防止教室を行いました。子ども達は、準備くださったプレゼンを見ながら、たばこやお酒を含め薬物に依存する原因や対処法などについての話を聞き、自分や仲間を守るためにはどうしたらよいか考えていました。