ブログ

令和4年度 学校の様子

1年生・ひらがな練習

6月1日(水)1年2組の子ども達が、ひらがな練習をしていました。この日の練習は「み」の字。おれ・まがり・とめ・はらいの4つのポイントに気を付けながら、どの子も丁寧な文字で書いていました。

 

 

 

4年生・町器械運動交歓会

6月1日(水)町器械運動交歓会が、本校体育館で行われました。レベルを上げた技ができるようにと高みをめざして毎日練習してきた4年生。本番では、練習の成果を発揮し、どの子も堂々とした声と演技で発表していました。一緒に頑張ってきた友達と気持ちをそろえて演技し、全員で集中してやり切る姿が、とっても素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大会後には、後半の部の代表として器械運動実行委員の児童が、ケーブルテレビの取材に答えていました。しっかりと答えている姿から、実行委員として頑張った達成感が伝わってきました。

 

6年生・朝食から健康な生活を

6月1日(水)6年1組の子ども達が、野菜炒めとスクランブルエッグの調理実習をしていました。学習で学んだ材料に応じた洗い方や適した切り方・味の付け方・盛りつけなど、グループで協力して、確かめながら作っていました。

 

 

 

2年生・かんさつ名人になろう

5月31日(火)2年2組の国語の時間、生活科で育てているミニトマトを題材にして、クロームブックで観察メモを書いていました。子ども達は、生活科の時間に撮った写真をもとに、観察して気づいたことを次々と書いていました。書いたメモは、クラスルームで交流できるので、友達のメモを見ながら楽しく学んでいました。

 

 

 

  

若プロOJT

5月30日(金)放課後、教職員の若プロOJTが行われました。若プロOJTとは、校内研修で若手教員を育成するプログラムのことです。今回は、GIGA推進担当リーダー・道徳推進教師・生徒指導主事がメンターとなって、それぞれプレゼンや資料を基に講義をしました。限られた時間の中でしたが、内容の濃い研修で、若手教員は真剣な表情で学んでいました。

 

 

 

 

4年生・校内発表会

5月30日(月)6限目に、町器械運動交歓会に出場する4年生の校内発表会がありました。4年生は、毎日練習してきた成果を発揮し、3年生に最高の演技を見せようと頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、4年生一人一人の素晴らしい演技と学年団としての迫力に圧倒され、演技の後には大きな拍手を送り、たくさんの子が感想を発表していました。

 

  

 

コロナ感染症対策のため、参加したのは3年生だけでしたが、来年の大会に参加する3年生の意識が高まり、4年生にとっても明日6月1日の本番に向けて更に意欲を高める発表会となりました。

町教育委員会の学校訪問

5月30日(月)津幡町教育委員会の学校訪問があり、今年度の子ども達や授業の様子を見ていただきました。

1年生は、クロームブックを使ったり、ブロックを使ったりしながら学習していました。

 

 

2年生は、国語と算数の授業でした。基礎の力を付けようと頑張っていました。

 

 

3年生以上の子ども達は、前任の校長先生が参観されるので、成長した姿を見てもらおうと張り切っていました。

3年生の様子です。

 

 

 

4年生の様子です。 

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

6年生の様子です。 

 

 

 

4・5年生:クラブ紹介

先週27日(金)に、4・5年生は、6年生が作成したクラブ紹介動画を見て、クラブを決めました。今年度もクラブを楽しみにしている子ども達。6年生が4・5年生のために一生懸命に作ってくれたクラブ紹介動画を見ながら、自分に合うクラブを考えるため、どの子も静かに見ていました。

今年もそれぞれのクラブでどんな活動をするのか楽しみですね!

5年生・レッツ鉄棒!

5年生の体育では、鉄棒の学習が始まりました。子ども達は、「ぶら下がり」や「上がり技」「下り技」に意欲的に取り組んでいます。

  

  

  

また、5年生では発展した技にも挑戦していくので、Chromebookを使って、自分ができそうな発展的な技の組み合わせも考えながら学習を進めています。

 

4年生・起震車体験

5月27日(金)4年生が起震車体験を行いました。地震発生時にどのようにして身を守ったらいいか、震度5弱~6強の震度を体験しながら学んでいました。子ども達が恐怖心を持たないようにと、配慮しながら進めてくださった消防署員の方々には感謝です。お忙しい中、本当にありがとうございました。