ブログ

令和4年度 学校の様子

4年生・わり算の筆算

5月24日(火)4年2組の子ども達が、みんなで学んだわり筆算の方法を使って筆算問題に取り組んでいました。4年生になって初めて学習する筆算ですが、どの子も黒板に板書された一つ一つの手順をしっかりと確認しながら解いていました。

 

 

 

3年生・国語「こまを楽しむ」

5月24日(火)3年1組の子ども達が、「こまを楽しむ」の説明文をもとに、どんなこまがあり、どんな楽しみ方ができるのか、どの子も一生懸命に読みながら考えていました学習の終わりには、自分の好きなこまについて発表し合うので、たくさん学んで発表に繋げてくださいね。

 

 

 

 

 

2年生・3拍子のリズムで

5月24日(火)2年1組の子ども達が、「たぬきのたいこ」の音楽に合わせて3拍子のリズムについて考えていました。4人一組で歌パートとリズムパートに分かれて練習し、それぞれのグループで考えた手拍子を発表をして交流していました。発表後には温かな拍手と感想があり、みんなで楽しみながら学んでいました。

 

 

 

6年生・体験学習

5月24日(火)6年生が「68人全員で協力して思い出に残る楽しい体験学習にしよう」のめあてのもと、国立能登青少年交流の家に体験学習に行きました。熱い日ですが、熱中症とコロナ感染対策をしながら、楽しい思い出をつくろうと元気に活動を始めました。

 

  

5年生・車いす体験

5月23日(月)5年生が、総合的な学習の時間に車いす体験をしていました。全員が体験できるように、グループに分かれて時間を図り、協力しながら活動していました。車いすに乗って学校中を移動してみることで、バリアフリーの必要性について実感していました。

 

 

 

  

4年生・器械運動練習

5月23日(月)4年生が、器械運動交歓会に向けて練習をしていました。本番まであと1週間余り。どの子も自分の技に磨きをかけようと、一生懸命に練習していました。

 

 

  

 

 

  

5年生・学習したことの確かめ!

先週の社会の時間、5年生が資料を活用する力を確認する「確認小テスト」を行っていました。子ども達は、指定された地図帳のページを参考に「緯度と経度」「国や島の名前」「都市と都市の距離」などの問題を解いていました。

 

  

2年生・たんぽぽのちえ

5月23日(月)2年2組の子ども達が、国語の「たんぽぽのちえ」の学習をしていました。教科書の説明文を読んで、たんぽぽがどんな知恵を働かせながら成長するか、動作化しながら考えていました。たんぽぽになり切って演じている姿が、とっても可愛らしかったです。

 

 

  

  

1年生・朝顔の芽が出たよ

5月23日(月)1年生の子ども達が、登校後すぐに朝顔の水やりをしていました。種を植えてから毎日芽が出るのを楽しみに待っていたので、可愛い芽が出てきて、嬉しそうに水をあげていました。

 

 

 

5年生・1回目よりも伸ばす!

5年生の体力テスト「ソフトボール投げ」と「長座体前屈」では、1回目よりも記録を伸ばそうと気持ちを入れて取り組んでいた子ども達。真剣に挑戦している姿に、高学年として頑張る気持ちが伝わってきました。