1年生の日常の様子
1年生 クリスマスパーティー
2学期がんばったご褒美として、クリスマスパーティーを開きました。この会は、全て児童でが計画運営して開催をしました。会は素晴らしいものとなりました。
MaryChristmas!!
1年生 食べることについて…
1年生で「食育」についての学習をしました。
給食の献立を考えてくれている栄養士の先生から、「何を考えながらメニューを決めるのか?」「給食はどのようにして作られるのか?」など、映像を交えてお話をして頂きました。それらのお話を聞いて、改めて子どもたちは、どのような気持ちで給食を食べていくのかを考えることができたのではないかと思います。
今回の学習で、1年生の残食が少しでも減ればいいですね。
1年生 あきのおもちゃランド
秋のおもちゃランドを開催しました!2年生を招待してのこの企画は、ほぼ、1年生の子どもたちのみで、考え、運営をしてきました。2年生にも喜んでもらえて良かったですね!
ハッピーハロウィン!!
少し遅いハロウィーンパーティーを行いました!運動会から、様々な行事、そして学校生活、もちろん勉強に頑張ってきた1年生!みんなで楽しい時間を過ごし、頑張ってきた自分たちを褒めてあげる時間です!!
1年生 学校公開・親子行事
2日に渡り、学校公開がありました。
2日目には、「親子行事」「給食試食会」「親子清掃」「授業参観」とたくさんの親子参加、参観が行われました。
「親子行事~親子で工作~」
親子行事は、工作を行いました。親子で作ったランプを最後にはカウントダウンでライトアップしました!
「給食試食会」
1年生 秋見つけにいってきました!
先日、一本松公園に秋見つけに行ってきました。松ぼっくりやどんぐり、葉っぱなど、子どもたちは秋のおもちゃ作りで使えそうな材料を楽しみながら探すことができました。
1年生 国語「うみのいきものをしょうかいしよう」
1年生の国語科で、「うみのかくれんぼ」という学習を行いました。この時間の最後には「自分のお気に入りの生き物を紹介しよう!」というゴールで行いました。写真をテレビに映しながらの説明でしたが、子どもたちはとても上手に紹介をすることができました。
1年生 さつまいもパーティーに招待してもらいました
2年生にさつまいもパーティーに招待してもらいました。
始めに、2年生が計画した「お菓子釣りゲーム」や「カードゲーム」をして遊びました。その後、2年生が作った、スイートポテトを食べました。1年生はおいしそうに、笑顔で頬張っていました。
今回の招待のお礼に、この後11月頃に2年生を「秋のおもちゃランド」に招待していく予定です。
1年 運動会
本日、運動会が行われました。
1年生にとっては、初めての運動会でとても大変だったかと思います。しかし、1年生は、一つ一つを真剣に、一生懸命取り組み、最高の運動会をつくり上げてくれました。特に、団体演技では、1年生の可愛さとカッコよさのギャップにみなさん、心を奪われたのではないかと思います。
この運動会での頑張りをこの期間だけではなく、来週の学校生活にも
生かしていきたいと思います。本日は本当にお疲れ様でした。
1年 運動会練習頑張っています!
運動会本番が明後日と迫り、子どもたちの練習にも熱が入ってきました。本日の予行練習では、本番と同じ衣装で演技をしてみました。
初めての運動場での演技でしたが、とても素晴らしい演技でした。
本番も楽しみにしていてください!!
1年 水遊び
生活科「なつのあそび」で水遊びをしました。
水鉄砲や水風船を使って、びしょびしょになりながら、みんなで楽しく行うことができました。
1年 シャボン玉遊び
1年生では、生活科の学習で「シャボン玉遊び」を行いました。
少し風が強く、シャボン玉は直ぐに飛んでいってしまいましたが、みんな楽しそうに取り組んでいました!
1年生 図工「ぺったんコロコロ」
図工科のお勉強でペッたんコロコロという学習を行いました。
大きな紙にみんなで、ペッたん!コロコロ!家からペッたんしたらおもしろそうなものを持ちよりました。中にはピーマンやレンコン…
みんなで楽しくできましたね!
before
after
1年生 学校探検
先日、生活科の学習で、2年生が学校の様々な教室を案内してくれました。それぞれの教室でクイズなども出してくれたので、1年生はとても楽しみながら行くことができました。
1年生 遠足に行ってきました!
1年生は長い距離を一生懸命に最後まで歩き切ることができました!
袖ヶ浜 (砂のお山対決)
お弁当
マリンタウン公園
1年生 1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。
1年生は、自分の名前と好きなもの、そして、校歌を歌いました。
特に校歌は、素晴らしい声で、体育館に響き渡りました。本当によく頑張りました!
1年 はじめての…
小学校生活も始まり、1年生では「はじめて」のことばかりです。
「はじめての給食」「はじめてのそうじ」「はじめてのお勉強」「はじめてのクロームブック」たくさんの「はじめて」があり、1年生も少し疲れが見えていますが、どれも、1年生は一生懸命に頑張っています。
少しずつ、小学校生活に慣れていってほしいと思います。
1年生 あさがおを植えました!
1年生では、生活科の学習であさがおを植えました。明日から水やりをしていきます。自分で命を育てるという大きな経験です。
子どもたちはアサガオに声を掛けながら、一生懸命に種を植えていました!
1年生 おひさまニコニコ
図工科の学習で「おひさまニコニコ」という学習を行いました。「かたち」「いろ」を工夫して自分だけのお日様を描くことができました。
1年 生活科「むかしのあそびをたのしもう」
公民館の方や地域のボランティアの方々にご来校いただき、遊び方やうまく遊ぶためのコツを教えてもらいました。初めて体験した遊びもありましたが、「できた!」「楽しい!」がどんどん増え、「むかしあそび」のおもしろさをあじわいました。公民館の方や地域のボランティアの方々にご協力をいただいたおかげです。本当にありがとうございました!
1年 6年生を送る会
子どもたちは、大好きな6年生のために、毎日一生懸命に練習してきました。セリフを覚えたり演技をしたり本当によく頑張りました。「6年生が自分たちの発表を見て、鳳至って良い学校やな~と思ってもらいたい!」「6年生に中学校へ行っても頑張ろう!と思ってもらいたい!」「6年生にこれまでのたくさんの『ありがとう』を伝えたい!」など、それぞれめあてをもって臨んだ送る会でした。練習の時から本番通りに気持ちを入れて練習してきたからこそ、物怖じせず元気パワー全開の良いところがあふれた発表になりました!
1年 授業参観
授業参観では、ごちゃまるクリニックの小浦詩先生をお招きして、道徳「生命の尊さ」の授業をしました。「あかちゃんがお腹の中にいることがわかる頃は、大きさは小指くらい。でもちゃんと心臓が動いているから生きていることが実感できるんだよ。」と、その頃のあかちゃんの心臓の音を聞かせてもらった子どもたちは、「本当や!」「すごい!こんな小さいのに生きとるんや!」とびっくりしていました。また、産まれた直後で、まだお母さんとへその緒でつながっているあかちゃんの動画を見ながら「お母さんと長い間ずーっとへその緒でつながっているんだよ。生まれてから1歳まではだっこでつながり、歩けるようになったら手をつなぐことでお母さんとつながっていたよね。今では、自分でどこへでも行けるようになったけれど、これからも、いろいろな人とのつながりを大切にしていってね。」とお話してくださいました。子どもたちは、「へその緒でつながっとったなんて初めて知った。」「お母さん大変やってんなと思った。」「生まれてくるってすごいことや!」と言っていました。最後には、おうちの方にサプライズのお手紙を読んでもらい、とっても素敵な時間になりました!保護者の皆様、お手紙の準備ありがとうございました。
1年 新春かるた大会
3学期スタートは、冬休み一番の思い出をみんなで話し合い、その後は、かるた大会で盛り上がりました!
1年 学年発表
全校集会の発表では、国語「しらせたいな、見せたいな」の勉強で、全校のみんなに一番知らせたい!見せたい!ものを紹介しました。自分の妹や弟、大好きな釣の竿やペット、大切にしているぬいぐるみや見せたい景色など、紹介したいものをchromebookで撮影し、プレゼンを作って発表しました。とっても大きな声が体育館全体に響いていました。また、けんばんハーモニカの演奏も初披露しました♪
1年 親子行事「ミニ運動会」
子どもたちは、本当に楽しい時間を過ごすことができたと共に、また一つ良い思い出ができたのではないかと思います。保護者の皆様、ご参加とご協力ありがとうございました!
1年 アサガオのつるdeリース作り
大事に育ててきたアサガオをリースに変身!支柱からツルを外すところや丸い形を作るときには、友だちと助け合いながら取り組んでいました。「つるが長かったから大きくしたよ!」「小さいけど、飾りでいっぱいにするよ!」と、一人一人が気持ちを込めて作りました。
1年 ハロウィンパーティー
ハロウィンパーティーに向けて、グループで話し合い、計画を立て、全て自分たちで創り上げたパーティーでした。みんなで協力することの大切さと楽しさ、自分たちの力でやり遂げたことへの満足感や達成感を味わうことができたと思います。
1年 マラソン大会
1年生にとっては、初めてのマラソン大会でした。持久走の走り方を覚えるために、本番に向けてたくさん走る練習をしました。その中で、もちろん走ると疲れるけれど、「もう無理。」「あきらめよう。」と決めるのは弱い自分。だから「誰かに負けたくない」ではなく「自分には、絶対に負けない!!」ということを合言葉に頑張ってきました。本番では、全員が最後まであきらめず一生懸命に走り抜くことができました。応援に来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
1年 くじらぐも
この単元では、想像を広げながら「くじらぐも」を読み、物語の楽しさを味わいました。「あれがくじらぐもだ!」と思う写真をそれぞれchromebookで撮ったり、自分のお気に入りの場面を選んで発表したりしました。
1年 運動会
1年生のここぞ、というときの団結力と明るさを運動会でも大いに発揮することができました。どの種目もそれぞれがもっている得意な面を精一杯出し切っていました。運動会が終わった後、勝っても負けても「がんばってよかった!」という達成感や満足感でいっぱいの顔が忘れられません。保護者の皆様、暑い中たくさんのご声援ありがとうございました!
1年 運動会練習スタート!
運動会のダンス練習がスタートしました!今年の曲は、「RAT‐TAT‐TAT」と「KICK&SLIDE」です。どちらも三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEの曲です。キレッキレのダンスをお楽しみに♪
1年 念願のプール
広くて大きなプールに大喜びです!「地獄のシャワー」と名付けた冷たいシャワーの水にも大はしゃぎ!水中を移動する・もぐる・浮くといった基本的な動きを楽しみながら、安全面に気を付けることも徹底しています。
1年 あさがおのおうちを建てました。
つるが伸び始めてきたあさがおに、追肥をして、支柱を立てる作業をしました。日に日に大きくなってきたあさがおに、子どもたちも嬉しそうです。「つるって、ジャックと豆の木にでてきたやつや!」とわかりやすく説明してくれた子もいました。梅雨の時期に入り、水やりも少し楽になってくるかと思います。早くきれいな花が咲いてほしいです!
1年 ボールゲーム
ボールを投げるときの合言葉は「ひらいて(横向き)・ぱたん(ひじの高さ)・とーんで(体重移動)・いけー!(スナップ)」です!この合言葉で、子どもたちはだいぶ遠くまでボールを投げられるようになりました。また、目標物を目がけてボールを力いっぱい投げたり、またはボールを捕ったりするボールゲームも楽しんでいます。
1年 ありがとう2年生!
2年生が学校探検に招待してくれました。いろいろな場所に連れて行ってくれただけでなく、くわしく説明したりクイズを出したりする2年生の姿を見て、1年後は、自分たちもこんな2年生になりたい!という目標ができたようです。
1年 アサガオの種まき
これから毎朝、水をあげることが子どもたちの日課になります。アサガオに「早く大きくなってね!」「頑張ってね!」と声をかけながら水やりをしている1年生。アサガオの成長を本当に楽しみにしています。
1年 遠足
たくさん歩いてたくさん食べて、たくさん遊びました。出発前の約束をしっかり守り、大きな怪我もなく楽しい思い出を作ることができました。ドローンで撮影もしてもらいラッキーでした!!
1年 堂々と発表
1年生を迎える会では、自己紹介と、しっかりリズムをとりながら大きな声で校歌を披露しました。「誰かに伝えたい!」という心のある発表は、ちゃんと伝わります。本当によく頑張りました!「(本番に向けてためていた)パワーぜんぶだしたよ!」「はっぴょうしたらきもちよかった!」と笑顔の1年生たちです。このように、大きな舞台で味わった達成感や満足感が何よりの成果です!自分たちのために会を企画し、運営してくれた6年生たちに「がんばってじゅんびをしてくれてありがとう!」「こてきをみせてくれてありがとう!」「かたづけをしてくれてありがとう!」「たのしませてくれたことぜんぶありがとう!」という思いを動画とメッセージカードに詰めてプレゼントしました!
1年 図書室デビュー
初めて、図書室で本を借りました。休み時間も友だちと一緒に、うれしそうに本を読んでいました。たくさん本を読むことは、語彙力UPだけでなく、心の成長にもつながります。
1年生 雪遊び
生活科の学習で雪遊びをしました。前日から、雪が積もるか心配されましたが、なんとか、遊べるまで雪が積もりました。
1年生は、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、寝転がってみたりと楽しむことができました。
1年生 大成功!6年生を送る会!!
2月18日に6年生を送る会がありました。
この6年生を送る会での1年生の出番は「入場」「オープニングダンス」「出し物」「プレゼント渡し」とたくさんありましたが、どれも、練習の成果がしっかりと出た素晴らしいものになったのではないかと思います。
特に「オープニングダンス」と「劇」では、たくさんの人の中で緊張していたと思いますが、堂々と楽しく行う子どもたちの姿がとても頼もしく感じました。
1年生 新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
いよいよ、3学期がスタートしました。1年生では初日に、お正月遊び「福笑いゲーム」「新春大カルタ大会」を行いました。
また、次の日には、「書初め大会」がありました。
みんな、久しぶりに会った友だちと楽しく遊び、書初め大会では、冬休みの練習の成果を発揮して書いていました。
1年生「あきのおもちゃランド!」
1年生では、2年生を招いて「秋のおもちゃランド」を開催しました。1年生はこの日のために、10月には、秋探し。11月には、おもちゃ作りと計画を行ってきました。「松ぼっくり釣り」「どんぐりごま」「迷路」「松ぼっくりけん玉」「モグラたたき」「野球ボーリング」「言葉あてゲーム」など、様々なゲームを準備しました。
うまくいかなかった部分もあったと思いますが、2年生には楽しんでくれたのではないかと思います。
1年生 人権集会
1,2年生では、8日に人権集会をしました。
「ケンカはなぜおきるのか?」「どうすれば、ケンカは少なくなるのか?」を中心に話し合っていきました。子どもたちは一生懸命に考え、話し合いをしていました。
また、集会の最後には、「友だちの良さ」についても考え、最後は、「友だちになるために」をみんなで歌いました。あたたかい雰囲気で終わり、最後には思わず泣き出す子いました。
このような集会だけではなく、友だちの良さや大切さについて、これからも考えていきたいと思います。
1年生 親子行事 ミニ運動会
11月17日に1年生親子行事「ミニ運動会」が開催されました。
運動会ということで、選手宣誓や応援合戦も行いました。
競技では「パン食い競争」や「玉入れ」「付箋顔貼り対決」「2人3脚リレー」と楽しい種目ばかりでした。1年生は、本当に元気良く、楽しく取り組んでいました。
1年生 ハッピーハロウィーン!!
先週1年生では、ハロウィンパーティーを開催しました。
このために、各自家から仮装を準備し、スライム作りやミニゲームを楽しみました。みんな、素晴らしい仮装ばかりで、とても楽しい会となりました。
1年生 秋見つけに行ってきました!
1ねんせいでは、生活科の学習で、秋見つけに行ってきました。
一本松公園でどんぐりや松ぼっくり、草花などたくさんの秋見つけることができました。取ってきた材料は、この後、「秋のおもちゃ作り」に使われます。
1年生 「うみのかくれんぼ」
1年生では、「うみのかくれんぼ」という学習で、自分が決めた生き物の紹介をしました。「うみのかくれんぼ」で学習した、説明の技を使って紹介をしました。TVに映しながらの説明ということで、不慣れな部分はありましたが、上手に紹介をすることができました。
1年生 姿勢の大切さ
先日、講師の方を招いて、姿勢についてのお話がありました。お話の中では、「良い姿勢だとどのような良いことがあるのか」、「良い姿勢とはどのようなものなのか」など子どものたちにとってためになるお話がたくさんありました。
今回のお話を聞いて、改めて自分の姿勢を見直し、低学年のうちから良い姿勢を習慣にしていってほしいと思います。また、学校でも引き続き声掛けをしていきたいと思います。
1年生 バリベン表彰
1年生では、1学期末から、バリベン(自学)がスタートしました。
これまでは、内容の決まっている宿題ばかりでしたが、自分で学習することを考えるバリベンは、子どもたちにとっても新鮮で、楽しみながらやっています。
1日に5ページ以上やって来る子もおり、既に2冊目の終盤に差し掛かった子もいます。
このバリベンは1冊が終わるたびに校長室で表彰され、文房具などが当たります。1年生でもさっそく、6人の児童が表彰されました。
今後も、バリベンを通して、主体的に学習する力や自分の苦手克服、個性伸長といった自主学習能力を育んでいきたいと思います。
1年生 運動会練習頑張っています!
2学期が始まり1週間が過ぎようとしています。
1,2年生では運動会練習を頑張っています。
今年はとてもかわいい「マスカット」から、かっこいい「ダイナマイト」の2曲を行います。隊形移動が複雑で、低学年にしてはとても難しいダンスですが、一生懸命に頑張っています。
休み時間には、みんなで集まって練習をする姿も見られ、みんなの意欲が伝わってきます。
今から運動会が楽しみです!
1年生 全校登校日
8月6日に、全校登校日がありました。夏休みが約2週間過ぎて、子どもたちの様子が気になりましたが、しっかりと切り替えていつも通りのみんなの姿が見られて良かったです。
全校で平和教育を行いました。最初に、校長先生によるお話をテレビを通じて聞き、その後、平和についての動画を視聴しました。
1年生にとっては難しい話もあったかもしれませんが、一生懸命に聞き、自分なりに考えている姿が見られました。
1年生 1学期がんばった会!!
4月から本当によく頑張ってきた1年生。みんなでその頑張りを振り返り、楽しい時間を過ごしましょう!
めあては「みんなで楽しく!」「みんなが楽しく!」です。
みんなめあてを守って、楽しく取り組んでいました!
本当に1学期がんばりましたね!2学期もみんなで楽しい学校生活を過ごしていきましょう!!
1年生 シャボン玉遊び
1年生では、生活科の時間にシャボン玉遊びを行いました。
少し、風が強かったですが、全員一斉に吹いた時にはとても幻想的な景色でした。子どもたちの笑顔も満点でした!
1年生 ぺったんコロコロ
1年生では図工の時間に「ぺったんコロコロ」の学習を行いました。
子どもたちは事前にぺったんやコロコロしたら楽しそうなものを家から持って来ました。そして、教室いっぱいの紙の上を全身を使って自由に「ぺったん」や「コロコロ」を行いました。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
1年生 王様磨き
1年生では、学活の時間に保健の南先生と「歯磨き」についての学習をしました。
「6ちゃんをまもるためには?」という課題のもと、子どもたちから様々な意見が出され、最後にはみんなで、6ちゃんの磨き方を実践しました。その中で、歯ブラシを横から入れる「王様磨き」を行いました。今回の学習を通して、学校だけではなく、家庭でも、「王様磨き」をしていってほしいと思います。
1年生 水遊びをしました!
1年生では、生活科の時間に水遊びを行いました。水鉄砲や水風船なども使って、楽しく行うことができました。
子どもたちの中には、虹を作って遊んだり、水風船の割れ方に目をつけたりと様々な気付きがあったようです。
1年生 給食当番がんばっています!
1年生では、6月中旬から給食当番の盛り付けも行っています。これまで、6年生にやってもらっていましたが、子どもたちの「やってみたい」という要望から、始めました。
まだまだ、時間はかかりますが、一生懸命に頑張っています!
1年 将来のオリンピック選手たち!?
6月10日に、鳳至小学校にオリンピックのトーチが来ました。一生に一度あるかないかというこの経験に子どもたちは、目を輝かせながらトーチを見ていました。
将来、この中から、オリンピック選手が出るかもしれません!
1年生 第一回「がんばった会」開催!
1年生では、4月の入学式からこれまでの頑張りを振り返り、頑張った自分たちへのご褒美として、みんなで遊ぶ計画を立て、楽しく遊びました。
話し合いでは、この会の目的を話し合わせ「みんなが頑張ったんだから、みんなが楽しくなくてはならない」ことや「一人ひとりで楽しむのではなく、みんなで楽しむ」ことを確認し会を行いました。
第1回となる今回は「ドッジボール」と「宝探し」を行いました。
ドッジボールでは、全員が投げられるように、友達にボールを譲る姿や、当たって悲しんでいる子に声を掛ける姿など、この会の目的がしっかりと守られたとてもいい会になりました!!
1年生 ひもひもねんど
1年生では、図工の時間に「ひもひもねんど」という学習をしました。
粘土の学習は初めてということで、始めに粘土体操をして、粘土に慣れる活動を行いました。その後、「自分の粘土を紐にしてみよう」ということで、子どもたちが、それぞれ粘土をできるだけ長い紐の形にしていきました。子どもたちの中には教室からはみ出そうになる子や机の上では収まりきらない子がおり、楽しく粘土に触れることができました。
次の図工の時間では実際に紐状の粘土を使って作品を完成させます!
1年生 てんてん博物館
1年生では、国語の時間に濁点の学習をしました。学習の最後には、濁点のついた言葉の画像をchrome bookで表示し、「てんてん博物館」を開きました。
子どもたちは、嬉しそうに、友だちが探した、濁点のつく言葉を当てていました。
1年生 「はなのみち」音読劇
1年生では、国語の時間に初めての「はなのみち」という物語文を行いました。ここでは「登場人物のセリフを考えて音読劇をしよう」という目標で学習をしてきました。
そして、音読劇の本番。子どもたちは、緊張していましたが、大きな動きをつけて、楽しく音読劇をすることができました。
1年生 初!テスト!!
1年生では、初めてのテストを行いました。初めてということで、テストでのルールや目的を確認しました。「しゃべらないこと」「立ち歩かないこと」「周りの人のテストを見ないこと」「質問があったら静かに手を挙げること」「時間内にやること」「見直しを必ず何回もやること」などのたくさんのルールを確認しました。
1年生は、しっかりとルールを守って、集中してテストに取り組んでいました。
1年生 初!chromebook!
今年度から、輪島市の学校では、chromebookという1人1台のPCが導入されました。1年生ではさっそく、生活科で植えたアサガオの写真撮影をしました。
1年生はとても嬉しそうに、そして慎重にchromebookを扱っていました。そして、撮れた写真が見れると、とても喜んでいました。
1年生はキーボード入力はまだできませんが、写真や動画で、授業で作った作品や記録をしていきたいと思います。
1年生 初めての遠足
5月7日に初めての遠足に行ってきました。
1年生は袖ヶ浜とマリンタウン公園に行きました。遠足の前日に、1年生では「楽しい遠足にするために大切かこと」について話し合い、「話を聞くこと」「仲良くすること」「交通安全」「自分勝手なことはしない」の4つをめあてに行ってきました。遠足後の振り返りでは、ほとんどの子がめあてを守れたと言っていました。また、守れなかった子も、この後の行事で今回の反省を生かして頑張ってほしいと思います。
みんな!よくがんばったね!
砂のお山コンテスト~1番高い山を作ろう~
最後に集合写真!みんなお疲れ様!!
1年 初めての授業参観
続けての投稿になります。
本日、1年生にとって初めての授業参観が行われました。
子どもたちの普段の授業の様子を見て頂きたいと思い、「算数」の授業を行いました。みんな一生懸命頑張っていました。少し緊張している子もいましたが・・・
また、授業参観後のPTA総会と学級懇談会の方も多数の参加
ありがとうございました!
1年 おひさまにこにこ
1年生では図工の時間に「おひさまにこにこ」と題して、自分だけの楽しいお日様を描きました。
はじめに「どんな形があったらおもしろい?」と聞くと、子どもたちからは四角や三角の他に、星、ハート、バナナ、水着…など様々な意見が出されました。
子どもたちは思い思いのお日様を描いていました!
おひさまにこにこでハイ!チーズ!!
初めの・・・
入学式から、約2週間が経ちました。1年生は少しずつ学校生活に慣れてきたようで、休み時間には笑顔で楽しく遊ぶ様子が見られます。
1年生にとっては、入学式から初めづくしのことばかりでしたが、みんな一つずつ覚えていくことができました。
初めての中庭
初めての給食
初めてのお勉強
みんな、一生懸命頑張っています!!
1年 イメージがだいじ!
算数では今までより少し難しい文章問題に取り組んでいます。式と答えだけでなく、図をかいて…
友達の考え聞いて、同じだ!ちょっと違うなー!なるほど!
とにかく学ぶ力がついてきた一年生!
2年生になる準備万端です!
1年 陣取りゲームはお勉強
算数「どちらがひろい」の学習で、陣取りゲームをしました。じゃんけんで勝ったらマスに色が塗れます。
どちらが広いかマスの数で勝負です!
授業の最後、あれ?なんか勉強じゃないみたいー!という声がありましたが、これは面積の学習につながる大事な活動です。
子どもたちにも、そんな話をした算数の時間でした。
1年 天まであがれー!
雪が溶け、お日様が顔を出した月曜日。
1年生は、凧揚げをして遊びました。
初めてという子もいましたが、ペアで助け合いながら楽しく高くあげることができました!
1年 ならべてならべて
3学期がスタートして1週間。元気いっぱいの1年生です。
図工の時間、数え棒を使って作品作り。
床を大きな画用紙に見立て、いろいろな作品を作りました。
1年 いらっしゃいませ!
国語「ものの名まえ」で、学習したことを使って、お店屋さん遊びをしました。
お客さんとして、どのような言葉をつかえば良いか、お店屋さんとしてどのような言葉をつかえば良いかを意識して取り組んだ子どもたちです。
とても楽しい時間になりました!
1年 秋の広場へようこそ!
先週の金曜日、6年2組をお礼を兼ねて、生活科で作った秋の広場へ招待しました。
どんぐりや松ぼっくりを使ったおもちゃがたくさん!6年生が楽しんでくれて、1年生は大満足でした!
1年 6年生ありがとう!
5時間目、6年2組が交流会を開いてくれました。
みんなでスライム作り!招待状までくれた6年生。1年生はとても楽しみにしていました!
笑顔いっぱい最高の時間になりました!!
1年 粘り強く頑張った子どもたち!
5時間目、7名のお客様、そして鳳至の先生に参観されながらの授業でした。
国語の自動車くらべ。子どもたちは、自分で選んだ図鑑から、その自動車の「つくり」を見つけました。たくさんある情報から大事な部分だけを書き抜きます。
難しくても、一生懸命に粘り強く取り組む姿が見られました。
1年 遊んでみよう!
生活科で作っていたおもちゃが完成しました。
今日は、遊び方を説明し、他のグループとの交流です。友達の作ったおもちゃで楽しめた子どもたち。同時に、遊んでもらったことで改良点を見つけたグループも!
次回は、おもちゃのレベルアップです!
1年 秋のおもちゃ製作中!
生活科で秋のおもちゃを作っています!
みんなで知恵を出し合いながら!
1年 リース完成
先日、朝顔のつるで作ったリースに飾りをつけて、世界に一つだけのリースが完成しました!!
1年 試走!
昨日、2年生と一緒にマリンタウンへ試走をしに行きました。
初めて走る800mに子供たちは、ヘトヘトでしたが、最後まで頑張りました!
1年 マラソン練習
来月予定されているマラソン大会。
1年生にとって、長い距離を走ることは初めてです。50メートル走のようにはいきません!
今日は、体感することをめあてに、走りました。
1年 朝顔日記
朝顔の観察日記を一冊にまとめます。
最後の表紙作りをしました。
折り紙で朝顔を作り、ツルなどを付け足した子どもたち。素敵な表紙の完成です!
1年 ごちそうパーティー
のばす、ねじる、丸める…いろんな技を使ってごちそうをつくりました。
1年 知らせたいな!見せたいな!
国語と生活科をコラボして学習がスタートしました!
学校にいる生き物をお家の人に紹介します。飼育されている生き物や、校庭にいる生き物から、自分のNo. 1を紹介できるよう、勉強していきます。
1年 外国と日本をくらべよう!
今日の道徳は「国際理解」。
普段見たことがあったり、食べたことのある料理も実は外国から伝わってきたものが多いです。
子どもたちは、食べ物クイズを通して世界の国々に、興味をもっていました。行ってみたい国がたくさんあります!
1年 いい音でるかな?
初めて鍵盤ハーモニカをふきました。
いろんな音に大喜びの子どもたち。
これから、ドレミを覚えて演奏できるようになりましょう!
1年 はじめての絵の具
図工の時間に楽しみにしていた絵の具を使って色を塗りました。
道具の名前を覚えたり、手順を覚えたり…子どもたちは楽しんでいました。
おむすびころりんの絵も完成です!
1年 種がたくさん!
きれいな花を咲かせた朝顔。
咲いた後には…タマネギみたいなものが!?
中を見てみると…種を発見!!
一つ一つ種を取り出します。
先生!三つ子だったよ!
こっちは八つ子だったー!
楽しそうに種取りをしていた子どもたちです。
1年 衣装バッチリ
初めて衣装をきてダンスをしました!
やる気倍増です!!
1年生の初めての外練習!
低学年のダンスが仕上がってきています。
今日は初めての外練習!
こまめに休憩をとりながら、暑い中頑張りました!
1,2年生 全集中!!
運動会の練習が始まりました!
低学年のダンスは「紅蓮華」です。
子どもたちが大好きなアニメ主題歌。
毎日頑張っています!
1年 しゃーぼんだーまーとんだ♫
生活科でシャボン玉遊びをしました。数人の子は初体験です。
大きいのを作りたい!
小さいのをたくさん作りたい!
それぞれに願いをもち活動しました。
1年 給食当番!
いよいよ1年生も給食当番を開始しました!
みんなで協力しながら頑張っています!
1年 たくさんの経験を…
1学期最後の日。
入学式から今日まで、頑張ったことや楽しかったことをスライド動画をみて振り返りました。
「懐かしい!」「こんなことあったなー!」1年生ながら、いろいろな経験を思い出し振り返っていました。
1年生にとって、小学校生活初めての夏休みということで、短くなったことはあまり気にしていない様子です。「9回もお休みだー!」と喜んでいる子がたくさんいました。
しっかりリフレッシュして、2学期も頑張りましょう!
どちらがながい?
算数の学習で、長さの勉強がスタートしました。
今日はグループで鉛筆の長さ比べ!一人一人、自分のNo. 1の鉛筆を出し、長さを比べます。端をそろえて比べっこ…。
子どもたちの目は真剣です!!
毛糸と鉛筆の長さ比べも!
クネクネと曲がっていた毛糸をピン!と伸ばし上手に比べっこできました!
1年 プール最高!
気温も高くなり1年生もプールに入りました。
着替えからプールでのルールなど新しい学びがたくさん!子どもたちは楽しい気持ちいっぱいで過ごしていました。
1年 作品完成!
やぶいた形からうまれたよ!
先週のりで貼った作品にクレヨンで付け足し…
完成しました!
1年 草花遊び
降り続いた雨でしたが、久しぶりに太陽も見え、子どもたちは朝から外遊びで大喜び。
生活科の時間には、念願の草花遊び!
オオバコで草相撲!勝つためにどんなオオバコを選べばいいのか?子どもたちは考えていました。
1年 くちばしクイズ
これは なんの くちばしでしょう。
国語で初めて勉強した説明文「くちばし」
クイズを作り6年生に問題を出しに行きました!ちょっと緊張した1年生ですが、6年生が答えてくれて嬉しかったようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
☆輪島市6校合同小学校
学校だより第9号を掲載しました。
このQRコードで、ホームページのアドレスが登録できます。
登録すると、携帯からのアクセスが可能になります。