学校の様子
大谷選手寄贈グローブお披露目集会
1月16日(火)3限。
大谷選手から寄贈されたグローブお披露目集会をしました。
まず、齊田先生が大谷選手について、クイズ形式で子ども達に紹介しました。
そして、校長先生が箱からグローブを出してお披露目。
グローブを見せただけなのに、子ども達から歓声が上がりました。
そして、各学年の代表の子が、ステージの上で早速使ってみました。
感想も発表。
軽くて使い心地がいいと言う子がたくさんいました。
このあと、全てのクラスで順番にまわして、全員の子どもに使っていただきます。
お家でも感想を聞いてあげて下さい。
なわとび学習会
1月12日(金)なわとび学習会を行いました。
石川県立大学の宮口教授と、元シルクドソレイユの田口先生を、ゲストティーチャーとしてお招きしました。
1限目。全校の子ども達が体育館に集まり、宮口先生のお話を聴きました。
なわとびが、身体や運動能力にとって、どんないいことがあるか教えていただきました。
なわとびで身体を鍛えると、足が速くなるし、骨も強くなることを聞きました。
聴いている子ども達は、なわとびをしたくてたまらなくなっている雰囲気でした。
そして、田口先生の実演。
これまで富陽の子ども達が見たこともない技が連発されました。
子ども達は大喜び!そして拍手喝采!
そのあと、2限目は4年生、3限目は5年生、4限目は6年生が、田口先生から直接指導を受けました。
まず、4年生。
しっかり準備体操をして、
これまで意識していなかったことをたくさん教えていただきました。
あやとびや、交差とびをする時に、どちらの腕が上になるかなんて、誰も意識していませんでしたが、
これを意識することで、さらに上達することを教えていただきました。
次は5年生の様子です。
礼儀正しくあいさつをしてから
指導していただきました。
最後は6年生の様子。
みんな、楽しく真剣!!
最後は、田口先生と一緒に演技。
一発で大成功!!
なわとびって、複数で行ったら、さらに楽しいんですね。
指導が終わったあと、田口先生とお話をして、握手を求める6年生。
できる技が少しでも増えて、毎日続けることができたらいいですね。
3学期初日の様子
前回は始業式の様子をお伝えしました。
今回は別の様子をお伝えします。
まず、朝の玄関。
朝は、5年生と6年生が校門に立って、登校してくる子ども達にあいさつをしてくれています。
玄関には、先生も子ども達を迎えていますが、5,6年生がいると明るく活気にあふれます。
上の写真は、あいさつ活動が終わって、解散のあいさつをしているところです。
次は書初め。
日本の大切な文化です。
下の写真は4年3組の様子です。
教室で落ち着いて書きました。
そして6年生の様子。
体育館で書きました。
これだけたくさん集まっても、みんな真剣にしーんとして取り組みました。
3学期始業式
1月9日(火) 4限に3学期の始業式を行いました。
1月1日に起きた能登半島地震で亡くなった方に対して全員で黙とうした後、
校長先生の話を聴きました。
校長先生は、それぞれが「3学期は次年度に向けて、自分をベストにしあげてほしい」と話をしました。
その後、生徒指導担当の中川拓郎先生が、今後地震が起きた時にどのような行動をとらなくてはならないか話しました。
お話した内容は、本日プリントで配布しました。
そして、保健室の関先生が、心配や不安をどうしていったらいいかとお話しました。
気持ちが軽くなる方法をみんなでやってみました。
最後に校歌を歌いました。
お家でも、それぞれの先生がどんなお話をしたか、聞いてあげて下さい。
2学期終業式
12月25日(月)、2学期終業式でした。
校長先生のお話。
「プロの小学生になるために、2学期努力したこと」
「2学期できるようになったことや伸びたと思うこと」
を、代表の6年生5名に発表してもらいました。
1年生から6年生まで、全員が発表者のお話をしっかりと受け止めました。
その後、みんなで立ち歩いて、それぞれの子が、2学期できるようになったことや、プロの小学生になるために努力したことを伝え合いました。
中川拓郎先生から、冬休みの生活で守ってほしいことを聞いて、最後に校歌を歌いました。
3学期も元気に学校に来てね!
6年生合唱発表会
12月20日(火) 6年生が合唱発表会を行いました。
これまで音楽の授業で練習してきた歌の発表です。
まず、代表の子どもによるはじめのあいさつ。
審査は先生たちで行いました。
5年生も聴きに来ました。
課題曲は「ふるさと」。どのクラスも歌います。
選択曲は、クラスによって曲が異なります。
はじめは6の2。選択曲は「明日という大空」。
2番目は6の4。選択曲は「この星に生まれて」。
3番目は6の1。選択曲は「思い出のメロディー」。
4番目は6の5。選択曲は「広い空の下で」。
最後が6の3。選択曲は「僕らの日々」
審査の結果、
6の1は「ベストインプレス賞」
6の2は「ベストチームワーク賞」
6の3は「ベストテクニカル章」
6の4は「ベストハーモニー賞」
6の5は「ベストパフォーマンス賞」
となりました。
みんなで力を合わせてやり切ったぞ!!
すべての子どもがとてもいい姿をみせてくれました。5年生がそれを、きっと受け継いでくれるはずです。
全校朝会・児童集会
12月7日(火)、今年度4回目の全校朝会・児童集会を行いました。
全校朝会は、校長先生のお話。
校長先生は、
あと2学期の残り12日間
みんなで
「ラストスパート」
をしましょうと話しました。
児童集会は、児童会の子ども達が進行します。
まず、「いしかわ百万石文化祭の短歌大」に出品した短歌の、受賞作品の紹介をしました。
5作品が受賞しましたが、
どの作品も素敵でした。
次に図書委員会の発表。
3学期に行う
楽しい企画の紹介。
そして、保健委員会。
インフルエンザなどの
感染症の予防についてのお話し。
プレゼンがとても
わかりやすかったです。
次は集会委員会。
睡眠の大切さについての
お話しです。
富陽の子ども達は
プレゼンも
発表原稿も
Chromebookを駆使しています。
最後に体育委員会。
3学期に取り組む
なわとびのデモンストレーション。
デモンストレーターの子ども達、
とっても上手です!
最後に、集会の振り返りを発表します。
800人の前で発表するのは緊張するけれど、積極的に手を挙げるが増えてきました。
あったか言葉の輪を広げよう
学校全体で、あったか言葉を広げる取り組みをしています。
各クラスごとに考えた、あったか言葉についての掲示を作りました。
児童玄関前の廊下に掲示してあります。
温かい言葉は、温かい人間関係につながります。
ご家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか。
ビッグアップル演奏
11月17日(金)、毎年野々市市を中心に演奏をしに来てくれている、ジャズバンドのビッグアップルが、
今年度は富陽小学校に来て演奏を聴かせてくださいました。
1年生から6年生まで、全員で演奏を聴きました。
子ども達は釘づけでした。
最後に、子どもの代表がお礼の言葉と花束を渡しました。
富陽小からもジャズミュージシャンが生まれるかな?
深圳小学との交流 (授業交流編)
前回の(歓迎集会編)の続きです。
歓迎集会の時間が長引き、授業交流の時間は少し削られました。
富陽小学校では、4年生と5年生で授業交流を行いました。
4年生の様子です。
いわゆるフルーツバスケットです。
そして
小体育館で玉入れ!
5年生は、体育館でじゃんけん列車。
あっという間に、みんななかよし!
そして、
あっという間に
お別れ。
また、いつか会おうね!!
欠席、遅刻、早退をする際は、当日の朝8時までにtetoruでご連絡ください。また、連絡の際は、備考で理由をお知らせください。朝8時以降は、学校へお電話ください。8:15を過ぎて連絡がないのに、教室に子供がいない場合は、電話にて確認させていただきます。