学校の様子
プールびらき 6年生
6月20日(木)プールびらきを行いました。
富陽小学校のプールびらきは、プール掃除をしてくれた6年生が一番初めに入ることとしています。
この日の6年生は、学年全員でプールに入り、クラス対抗宝物拾いや、学年全員で洗濯機を行い、水の感触を楽しみました。
いよいよ
入水。
「宝物みつけたぞ!!」
さあ、みんなでまわって、洗濯機のような渦を作ろう!!
これから、水泳の学習がはじまります。
みんなで楽しく、少しでもできることが増えるようにしましょう。
投げる動作の学習(4,5年生)
6月17日(月)は、4年生と5年生が行いました。
今回は4年生の様子を紹介します。
今回も県立大学の宮口教授にご指導いただきました。
また、宮口教授の授業を受けていらっしゃる県立大学の学生さんも
子供たちと一緒に活動してくださいました。
今回は投げる動作を自然に学べるような場をたくさん用意していただき、
学生さんの説明のもと、体験をしました。
紙鉄砲です。
上手く鳴らすには、
タイミングよくスナップを効かせる
動作が必要です。
ロープに通った筒をできるだけ遠くに投げる動作を体験。
重たいメディシンボール投げ。全身を使います。
スピードガンも持ってきていただき、投げるのに自信のある子は何キロ出るか挑戦しました。
大人気でたくさんの列ができました。
最後に今日の学習の感想を発表。
租税教室(6年生)
6月17日(月)、6年生が税に関する学習を行いました。
税理士さんをゲストティーチャーとして迎えて学びました。
お話を聞き、ワークシートに取り組みました。
意見や質問も活発に出され、中身の濃い授業になりました。
お世話いただきました皆様、ありがとうございます。
投げる動作の学習(6年生)
6月11日(火)6年生の子供たちが、県立大学宮口教授の指導のもと、投げる動作の学習を行いました。
富陽小学校の子供の実態として、投げる運動が弱点ということが、毎年行っている体力調査で分かっています。
そこで、それの改善もめざし、今回宮口教授に指導をお願いしました。
宮口先生は、独自の教具を用いたり、色々な投げの動作をする中で、運動のコツを教えて下さいました。
先生は「運動はコツ」だとおっしゃっていました。
ちょっとした動作のコツをつかんだら、運動が上手になります。
そして、それは子供の時の方が会得しやすいです。
今のうちにたくさんの動きを経験して、得意なことを増やしてほしいです。
プール掃除(6年生)
6月10日(月)、6年生にプール掃除の仕上げをしてもらいました。
先週、先生や地域の方のご協力で、プールの掃除をしました。
今日は最後の仕上げ掃除を5,6限を使って、6年生の子供たちと行いました。
なかよしタイム
6月7日(金)のお昼休み、全校でなかよしタイムを行いました。
なかよしタイムとは、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア学年で、一緒に活動する時間です。
今年度初めての今回は、お昼休みに一緒に仲良く遊びました。
遊びの内容を考えるのは、上の学年の役割です。
下の学年の教室に迎えに行くのも、上の学年の役割です。
1年生と6年生です。
こんなにも身長が違います。
富陽の子供たちはこういう行事の時も
自分から端末を駆使して楽しみます。
4年生は、去年までは3年生でお世話をしてもらう方でした。
なので、初めてお世話する方になった今回は、特にはりきっていたように思います。
5年生田植え
6月4日(火)、5年生の子供たち全員で田植えを行いました。
年間を通じてお世話になる林さん、そしてJAの皆さん、さらには5年生保護者有志の皆さんにお世話いただきました。
暑くもなく寒くもない、田植えにはとてもいい気候でした。
これから、水の管理を、5年生の子供たちと先生で行います。
お世話いただきました皆様ありがとうございます。
1年生GIGAびらき
6月4日(火)、1年生の全クラスでGIGAびらきを行いました。
GIGAびらきとは、初めて一人一台端末を使う日です。
野々市市ではChromebookを全児童生徒分に加え、家庭持ち帰り用充電器も全児童生徒分配置しています。
1年4組の様子を紹介します。
先生の説明を聞きながら、1つ1つ操作していきます。
サポートの先生にも入っていただき、困っている子供には対応しました。
ご家庭で、お子様に感想を聞いてあげて下さい。
6年生宿泊体験学習
5月28日(火)~5月30日(木)までの二泊三日、6年生が宿泊体験学習を行いました。
行き先は、白山ろく少年自然の家です。
1日目は、白峰にある恐竜パークにでかけ、午後は焼杉クラフトを作りました。
夜はキャンドルサービス。
みんなで夕食。 そして班長会議。
はんごうでご飯を炊いて食べました。
イワナも自分たちでさばいて食べました。
はじめは躊躇していた子供たちも
やってみたらできました。
なにごとも経験です。
富陽小学校に入学して一緒に過ごしてきた仲間と、二泊三日寝泊まりしました。
たくさんの大切な思い出とともに、貴重な学びもありました。
これからの生活に活かしていきます。
5年生米作りオリエンテーション
5月28日(火)、5年生の子供たちが米作りオリエンテーションを行いました。
富陽小がずっとずっとお世話になっている、林さんが講師です。
実物の稲を見せていただき、子供たちの質問も受けていただきました。
富陽小のまわりは、宅地造成が進んだとはいえ、まだまだ多くの田んぼがあります。
実際にお米を育てて、稲刈りをし、お米を食べる活動を年間を通じて行います。
林さんをはじめ、JAの皆さんや、地域の皆さん、保護者の皆さんの
ご協力があってこその学習です。
欠席、遅刻、早退をする際は、当日の朝8時までにtetoruでご連絡ください。また、連絡の際は、備考で理由をお知らせください。朝8時以降は、学校へお電話ください。8:15を過ぎて連絡がないのに、教室に子供がいない場合は、電話にて確認させていただきます。