日誌
非行・被害防止講座&1年生授業参観
16日(水)、5時間目の授業参観の後、PTA成人教育部会の主催で、1年生生徒及び保護者を対象にした非行・被害防止講座が実施されました。
講師として、中能登教育事務所指導課 山崎 洋先生をお招きし、「ネットトラブルの未然防止に向けて」と題して、その注意点などを分かりやすい事例を通して解説していただきました。
山崎先生のお話を通して、生徒たちは、発言したり質問したりして積極的に参加することができていました。基本的な「情報リテラシー」についての重要性を学ぶことがができたものと思います。また、事後の感想からは、今回の講話を自分事としてとらえて、学校生活を送っていきたいというような前向きな振り返りが数多く見られました。
後期生徒会役員選挙
11日(木)の4限に、後期生徒会役員選挙の演説会と投票がが行われ、全員が信任されました。
例年この時期に後期の生徒会役員の選出を行っています。今年も2年生7名の立候補者とその応援演説の生徒たちは、羽咋中学校を少しでもよりよくするための取組、いわゆる「選挙公約」を掲げ、その熱意をしっかりと全校生徒にアピールすることができていました。
後期は、生徒会行事の最大のイベント「羽中祭」を始め、たくさんの行事が予定されています。全校生徒に対して、リーダーシップを発揮して、心に残る行事、生徒一人一人が達成感を味わえるような取組をお願いしたいと思います。生徒、教職員とも協力し、応援していきたいと思います。
☆羽咋中情報局19☆
7月5日(金)付の北國新聞地鳴り欄に、先日行われた「職場体験学習」に関する記事が掲載されました。2年生女子が「能登半島地震の被災地支援の姿に憧れをもち、人と関わる仕事をしたい。」という思いを強く持ったと書いています。ご家庭でも是非話題にしていただければと思います。
☆羽咋中情報局18☆
6月26日(水)付の北國新聞地鳴り欄に、先日行われた「職場体験学習」に関する記事が掲載されました。2年生男子が「便利な手旗信号がすさまじい速さで行われており、たいへんなことも諦めず挑戦したい」という思いを強く持ったと書いています。ご家庭でも是非話題にしていただければと思います。
避難訓練
24日(月)、理科室から出火したとの想定で、避難訓練を行いました。
消防白書によると、火災においては、炎の熱による火傷、次いで一酸化炭素中毒が命を落とす原因となっています。速やかな行動によって、逃げ遅れのない避難、煙を上手に避けながらの避難が求められるようです。
本日の避難訓練は、火災でしたが、それ以外にも地震や津波、不審者なども想定されます。また、時間も授業中だけでなく休み時間も起こる可能性がありますが、どんな状況であっても、自らの安全を確保し、自分で自分の命を守るということを頭において行動できるよう、今後も真剣に訓練に参加して欲しいと伝えました。
職場体験についての講話
職場体験学習に参加する2年生を対象に、お話を聞く機会がありました。
講師にジョブカフェ石川の森田 浩さんをお迎えし、働くこととは?職場体験で必要な言葉遣いと態度やマナーなど働くことの意味や、実際の職場体験に際しての大切なことなどを丁寧にお話してくださいました。
2年生の総合的な学習の時間おける活動の大きな柱でもある「わく・ワーク体験」(職場体験学習)は、体験を通して適切な職業観や勤労観を育み、それらを将来に生かそうとする意欲を育てるために、大きな意味を持つものです。生徒たちには、暑さに負けないで、来月7月末に実施される活動の充実を望みたいと思います。
能登地区大会
9(日)から始まった能登地区大会は、翌週15日(土)、16日(日)までにすべての競技を終え、閉会しました。
本校においては、9競技に男女合わせて13の団体・個人が出場する結果となりました。保護者の皆様方には、会場での応援などご支援をいただき、本当にありがとうございました。
生徒たちには、能登地区大会で見つかった課題を分析して修正のための練習に取り組み、しっかりと調整をして県大会に臨んでほしいと思います。今年は、北信越、全中が、北信越ブロックでの開催される予定となっています。県体を突破し、さらなる上位の大会を目指してほしいと思います。羽咋中学校生徒の健闘を心から祈りたいと思います。
<令和6年度能登地区大会の結果>
各競技の結果.pdf
☆羽咋中情報局17☆
6月16日(日)付の北國新聞地鳴り欄に、先日行われた「職場体験学習」に関する記事が掲載されました。2年生女子が「将来働くときに、やりがいがあるかどうかを考えて仕事を選びたい。」という思いを強くもったと書いています。ご家庭でも、是非話題にしていただければと思います。
能登地区大会・県陸激励会
6日(木)に激励会を行いました。
9日(日)のバスケットボール競技、体操競技をから始まる能登地区大会、及び29日(土)・30(日)の県陸では、会場の声援や、応援してくれた人たちの思いをエネルギーに変え、全力で試合をしてきほしいと思います。
部活動を通して、技術を高め合い、心を鍛えながら練習を重ねることで仲間と共に成長してきました。そんな仲間と臨む集大成ともいうべき大切な大会が始まります。ここから先は、一戦一戦が、最後の試合となっていきます。仲間との絆をしっかりと感じながら、勝利を目指してください。羽咋中学校選手団の健闘を心から祈っています。
人権の樹・育てるつどい
4日(火)の放課後、金沢地方法務局七尾支局、七尾人権擁護委員協議会から多数の担当の方々に来校していただき贈呈式を行いました。
今回、贈呈していただいたのは、「ヤマボウシ」です。登下校時に目にするこの「ヤマボウシ」の花言葉は「友情」です。学校にはぴったりのこの樹の成長とともに、着実に生徒たちの「友情や思いやりの心」をもつ人権意識の高い生徒・教職員となるよう努力していきたいと思います。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
携帯のバーコードリーダー機能で