校長挨拶

ご挨拶

 本校のwebページをご覧いただき、ありがとうございます。
 令和5年4月1日、本校校長に就任し、令和7年4月で3年目に入った 中越 顕治(なかごし けんじ)と申します。

 本校は、「機械システム科」「電気科」、そして建築・土木・デザインコースをもつ「建設・デザイン科」の3つの学科を有し、5つの専門教育を行う、能登地区唯一の工業科単独高校です。昭和37年の創立以来、今年で64年目を迎えます。
   
 「自律・創造」を『建学の精神』として校訓に掲げ、地域産業の担い手となる職業人の育成を目指し、「ものづくりは人づくり」を合い言葉に、「ものづくり」の一貫した専門教育の実践により、地域人材を育成してまいりました。

 ふるさとに誇りと愛着を持ち、確かな学力を身につけた個性や創造性に富む人間、モラルを重んじ責任感を持ち、他者を思いやる心豊かな人間、健康や体力の増進に努め、逞しさと活力を持って行動する人間の育成のため、日々の授業や学校行事、資格・検定の取得や、部活動、地域との連携に取り組みます。

 特に、令和6年1月1日の能登半島地震の復興のため尽力いたします。この能登に以前のような明るさを取り戻すため、若者の力を発信していきたいと考えています。

 令和7年度のスローガンを作りました。「地域・学校・産業界と連携し、教師と生徒が共に挑戦する学校」です。令和6年度よりも連携・挑戦しようと考えています。本当にこのような学校を作るため、様々な取り組みを実践してまいります。
 

 生徒一人ひとりが「志と目標」を持ち、卒業時には立派な「自立」した人間を作るために、教職員一同、一丸となって取り組む所存です。ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
  
 

石川県立羽咋工業高等学校 校長 中越 顕治 
 
 

◆戻る         

 

ブログ

校長日誌

7/18 1学期終業式

本日令和7年度1学期終業式を行いました。

この1学期は、全生徒・全先生があらゆることに挑戦してくれました。そのため毎日エピソードが絶えず、学園ドラマそのものでした。失敗をしながら、壁を乗り越え、人間的に成長してくれました。(^_^)

今日の終業式では短く次のことを話しました。

「みんなの挨拶は、非常に明るく元気が良いので、非常に評判が良い。」

「昨日の文化教室THE SOULMATICSさんも、皆さんの明るさと元気の良さと、乗りの良さに感銘し、感謝されました。」

「先日、自転車二人乗りの生徒を運転中に見かけ、注意しようと車を停めると、その生徒がダッシュで走ってきて車のよこに気をつけをして、『本当にすみませんでした』と謝られ、注意することができませんでした。ー内心 その態度が嬉しかった(^_^)ー」

 

本日、羽工新聞が全生徒に配布され、校長からの終業式訓話を書いておきました。各クラスでこの話を話題に担任から人生について話がありました。

「二度とない人生をどう生きるか」

校長 中越 顕治

 

「人生二度無し」

 私はこれまで皆さんに何度も問いかけてきました。

「二度とない人生を、悔いなく生きるためにどんな考え方と行動が必要だろう?」

「充実した人生とは何だろう?」

「生きるとは、そして死とは?」

 

 そのヒントを私は一冊の雑誌『致知』の中に見つけました。令和七年五月十日(土)の講演会に来てくださった吉山満先生を覚えていますか? 私にとって人生の師匠とも呼べるその吉山先生が、愛読書として紹介してくださったのが『致知』でした。

 

「学力」だけでは幸せにはなれない

 勉強ができても、心が荒んでいては自分も周りも不幸にしてしまいます。地下鉄サリン事件で猛毒を作ったのは、名門大学を出た「頭のいい」大人たちでした。

 このように「生き方の勉強」が本当の勉強です。国語や数学、専門分野の勉強は、その枝葉にすぎません。大切な勉強は、何に命を使うか?つまり「使命」を見つける勉強です。

 

 

 使命を見つける勉強について、『致知』に掲載されていた、ある青年の物語を紹介します。

 

 寺に生まれながら僧侶になるのを嫌い、サラリーマンになった青年。ある日、会社の行事で鎌倉円覚寺管長・朝比奈宗源老師の講演を聞くことになります。

 「なんで坊主の話を聞かなきゃならないんだ」と不満げに会場の隅で居眠り。ところが、老師の一言が朦朧とした頭に飛び込んできました。

 

「人間は仏心の中に生まれ、仏心の中にいて、仏心の中に息を閉じよ」

 

 意味不明な言葉に腹を立てた青年は退席。しかし人事部の命令で、講演後に老師へインタビューする羽目になります。

 

 開口一番、青年はこう言いました。

 「私には『仏心』なんてまったく分かりません」

 

 老師は静かに答えます。

 「二十五歳か。それじゃ分からん」

 

 問い詰める青年に、老師は真顔でこう問いかけました。

 

「一生は一回しかない。その二度とない人生を、お前さんはどんな命題をもって生きるのか」

 

 青年は言葉に詰まりました。自分の「人生のテーマ」など考えたことがなかったからです。老師はたたみかけます。

 

「使命とは『何に命を使うか』だ。二十五歳にもなって、それが無いとは嘆かわしい」

 

 この一言が胸に突き刺さりました。

後日、青年は決意します。

 「自分も朝比奈老師のように生きたい」――そして彼は禅の道に人生を捧げ、後に名僧と呼ばれるまでになりました。

 

君の「人生の命題」は何か

 二度とない人生をどう生きるか。

 その「命題」を見つけた瞬間、人は底知れないエネルギーを手にします。逆に、命題を持たないまま流されて生きれば、気づいたときには「もっと本気で生きればよかった」と後悔するかもしれません。

 

 君は今、何に胸を熱くしますか?

 どんなときに「これだ!」と心が震えますか?

 小さな興味でも構いません。それをとことん掘り下げ、やがて使命と呼べるほど大きく育ててください。

 

最後に

 高校生活は人生の助走期間。しかし助走に使える時間は意外と短い。「人生二度無し」。自分の命題を胸に刻み、今日という一日を、本気で生きてほしい。

 

 

0

5/10 特別講演「人生について」

PTA総会に併せて特別講演を企画しました。テーマは「人生について」

講師は、大阪大学院理学研究科宇宙地球科学専攻 教授 長峯健太郎 先生 と NPO法人武徳和心会 会長 吉山 満先生。

生徒に人生の楽しさ、不思議さ、奥の深さと広さ、何が大切か、勉強とは、縁とは、死とは、等考えてもらう機会となりました。下記に、生徒の感想文の要約を入れたのでご一読ください。

【長峯先生の講演 感想文の要約】
 長峯先生の講演は、生徒たちの心に深く響く、まさに宇宙のように広がる感動の体験でした。普段は意識することのない宇宙の神秘と、古くから伝わる武道の精神が見事に結びつけられ、生徒たちは、一見かけ離れた二つの世界に共通 する、深く温かい人間関係の真理に気づかされたのです。

 「縁尋機妙」という、良い縁がさらに良い縁を呼び込むという不思議な力。この言葉は、生徒たちの心にじんわりと染み渡り、これまで何気なく過ごしてきた人々との出会いが、いかに奇跡的で、未来を彩る宝物のようなものなのかを再認識させてくれました。宇宙の広大さを知ることで、日々の小さな悩みなど取るに足りないと感じ、もっと大きな視点で人生を捉え、今この瞬間を大切に生きようという気持ちが湧き上がった生徒もいたようです。

 宇宙の構造や月面移住計画といった壮大な話に、生徒たちは目を輝かせ、これまで抱いていた宇宙への漠然としたイメージは、具体的な未来への希望へと変わりました。同時に、「和敬清寂」や「利他の心」といった、剣道に込められた精神は、人間関係を築く上でかけがえのない道しるべとなることを学びました。自分だけでなく、周りの人々を大切に思う心、互いを尊重し、穏やかな心で向き合うことの尊さを知ったのです。

 特に印象的だったのは、先生ご自身の経験に基づいた、「若いうちに外に飛び出し、広い世界を見聞すること」「様々な人と出会い、繋がりを築くこと」「今この瞬間を精一杯生きること」というメッセージでした。生徒たちは、この力強い言葉を胸に刻み、これからの人生において、積極的に新しい世界に飛び込み、多くの人々との出会いを大切にし、かけがえのない今を精一杯生きようと心に誓ったことでしょう。

 講演後、生徒たちの感想には、宇宙への興味、人間関係への深い洞察、そして未来への希望が溢れていました。長峯先生の熱意あふれる語り口と、宇宙と武道という意外な組み合わせから紡ぎ出される人生の教訓は、生徒たちの心を揺さぶり、明日からの生き方そのものを変える力強いエネルギーを与えてくれたに違いありません。この講演会は、生徒たちにとって、単なる知識の習得に留まらず、心の羅針盤となるような、忘れられない感動的な体験となったことでしょう。


【吉山満先生講演会 感想文の要約】
 吉山満先生の講演は、生徒たちの魂を揺さぶる、深く感動的な時間となりました。先生の壮絶な人生経験と、そこから培われた強靭な精神力、そして温かい人間愛が、生徒たちの心に深く刻まれたのです。

 特に、「死生観」という、普段は目を背けがちなテーマについて、先生は自身の体験を通して、力強く、そして優しく語りかけました。私たちは皆、必ず死を迎える。その事実を受け入れ、限られた時間をどのように生きるべきか。先生の言葉は、生徒たちに、自分の人生の意味、生きる目的を真剣に考えさせる、貴重な機会を与えてくれました。

 成績がオール1だった少年が、母親を思う一心で猛勉強し、学年トップレベルまで上り詰めたという驚異的な逆転劇は、生徒たちに、努力すれば必ず道は開けるという希望を与えました。また、自衛隊での過酷な任務、生死を彷徨う経験を通して語られた言葉は、何よりも重く、生徒たちの心に深く突き刺さりました。危険な場所に先頭で飛び込む勇気、仲間を思う利他の心、そして何があっても逃げない覚悟。先生の生き様は、まさに生徒たちの模範となり、これから困難に立ち向かう勇気を与えてくれたのです。

 講演の中では、「運命と宿命」という言葉も紹介され、変えられるものと変えられないものがあるという示唆に、生徒たちは深く考えさせられました。与えられた宿命を受け入れつつ、自らの努力で運命を切り開いていくことの大切さを学んだのです。

 先生が紹介してくださった書籍、「葉隠」や稲盛和夫氏の著書は、生徒たちの知的好奇心を刺激し、より深く人生について考えるきっかけを与えてくれました。講演後、多くの生徒がこれらの本を手に取り、先生の言葉を反芻しながら、自らの人生観を深めようとしています。

 吉山先生の講演は、単なる知識の伝達ではなく、生徒たちの心に火を灯し、生きる勇気と希望を与えてくれるものでした。先生の熱いメッセージは、生徒たちの心に深く根を下ろし、これから先の長い人生を歩む上で、かけがえのない道しるべとなることでしょう。この感動的な講演は、生徒たちの人生において、決して忘れることのできない、宝物のような時間となったに違いありません。

0

5/9 教育ロビー展開催(県文教会館)

教育ロビー展が始まります。

令和7年5月9日(金)から5月20日(火)まで金沢市の石川県文教会館で教育資料ロビー展が始まります。生徒作品や学校紹介パネルが展示されています。お近くにお寄りの際はぜひお立ちよりください。

0

4/8 入学式挙行

4/8(火)13時より本校第1体育館で、入学式が挙行されました。

新入生の顔はどれも凜々しく、先日まで中学生だったとは思えない決意の表情ばかりでした。どの子も本校に入学したくて入試にチャレンジした生徒で、合格発表の時は皆本当に嬉しそうでした。

これから三年間、素晴らしい青春時代を築き上げていってください。どの学校にもない「楽しい自律の学校、羽咋工業高校」にようこそ(^_^)

本日は、特別企画として「校歌斉唱」を本校の教員で男声コーラスを趣味とされている方に依頼し、独唱となりました。心に響く素晴らしい歌声でした。感動でした。

さらに、本日は能越ケーブルネットも取材に来られ、後日放映されるそうです。楽しみです。

それでは恒例の校長の式辞を載せますので、雰囲気を味わってください。

「式辞

  コロナ禍の日々がようやく明け、安堵したのも束の間、私たちは大きな震災に見舞われました。しかしそれでも、季節はめぐり、春は変わらず訪れます。つぼみはふくらみ、新しい命が芽吹いています。どんな困難のあとにも、希望の光は必ず差し込む——この春は、そんなことを私たちに教えてくれているようです。

 

 本日、ここに羽咋市教育長 八島和彦様、同窓会会長 河崎祐彦様、PTA会長 大塚哲也様、そして多くの保護者の皆様のご臨席を賜り、令和七年度 入学式を厳かに挙行できますことは、能登の私たちにとって、この上ない喜びであります。

 

 ただ今、入学を許可いたしました百十五名の新入生の皆さん、そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

本校は、機械システム科、電気科、建設・デザイン科の3学科を擁する、能登地区で唯一の工業科単独高校です。

昭和三十七年の創立から今年で六十四年を迎え、「自律」と「創造」を建学の精神とし、「ものづくりは、人づくり」を合言葉に、地域に根ざした専門教育を実践してまいりました。

 就職する生徒も、進学する生徒も、誰もが誇りを胸に本校を巣立っています。

 

 さて、新入生の皆さんに、聞きたい。心の中で答えてください。

皆さんは、なぜ羽咋工業高校を選び、入試を突破したのでしょうか。

将来、どのような人になりたいと思っていますか。

どんなふうに生きていきたいと願っていますか。

 

 それが「志」です。

志とは、人としての生き方の芯、人生の羅針盤です。

社会の第一線で活躍する人々は、例外なくこの志を持ち続けています。

どんな困難に出会っても、「自分はなぜこれをやるのか」という問いに、自ら答えることができる。だからこそ、くじけずに進み続けられるのです。

 

 人生は一度きり。やり直しはできません。

「人生二度無し」——このかけがえのない三年間を、どうか、志をもって過ごしてください。

その志が、皆さんの人生を大きく動かす力となります。

 

 そして、想像してください。

三年後、皆さんは立派に成長し、卒業式を迎えます。

全員涙の卒業式を終え、校門を出るとき、ふと立ち止まり、くるりと校舎をふり返ってこう言うのです。

「立派に成長できました。三年間、ありがとうございました」と。

深く一礼して歩き出す皆さん。

——それが羽咋工業高校の生徒です。

 

 保護者の皆様、私たち教職員は、お子様が自らの道を切り拓き、力強く生きていけるよう、全力で支えてまいります。

そのためには、学校とご家庭との信頼関係が何よりも大切です。

どうか、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、案内しましたらぜひとも学校にお越しください。

 

 最後に、新入生の皆さんが、「人生二度無し」の思いを胸に、充実した高校生活を歩まれることを心から願い、式辞といたします。

 

令和七年四月八日

    校長 中越 顕治

0

4/8 令和7年度スタート【始業式】

4/8(火)令和7年度がスタートしました。

久しぶりに生徒の顔が見られて安堵しました。そして若者の生き生きとした顔を見て、また素晴らしい学校を作ろうと思いました。

写真が無いことが残念ですが、恒例の校長訓話を載せます。

「一学期始業式訓話

  挨拶するから、元気よく返してくださいね。

みんな、おはよう。

 みんな、良く来たね。

 

 まずは、春休み中の出来事を聞いてください。本校には学校を綺麗にしてくれる学務員の方がおられます。名前は萬上さんという私よりも年上のおばちゃんです。春休みのある日正門のあたりで草むしりをしていたら、本校の女子生徒が部活が終わって「さよなら~」と挨拶して帰って行ったそうです。暫くして、その子がなぜかわざわざ戻ってきて「いつも綺麗にしていただいてありがとうございます」と言ってくれたそうです。萬上さんはうれしくてうれしくてたまらなくなったそうです。本当にかわいらしい、心根の良い女子生徒ですね。さすが愛するうちの生徒です。

 

 さて、人生二度無し。今から、人生で二度と無い、この令和7年度が始まります。

 

 皆 生徒も、先生も、今年の志と目標を決めてありますね。

立派な人間、良い人間になるために、何があっても、ぶれたりしてはだめですよ。就職や進学が決定したら終わりのような、浅い志や目標では駄目ですよ。人生・生き方、人間としての志・目標ですよ。こんな人間になりたいとかですよ。

 3年生は卒業式の日、校門を出るとき、振り返って学校に一礼していくまでの志・目標ですよ。昨年、多くの卒業生が卒業式の日に一礼していったのですよ。

 

 それでは、皆さんに質問します。

あなたの志はなんですか。あなたの今年の目標は何ですか。

 

では、その志を隣の人に、行ってみてください。恥ずかしがることはありません。次に前後の人に言いなさい。

 

では、聞いていこうかな。

 

 皆さんに言いたいことは、高校卒業後は、皆さんは大人となり、親の保護を離れ、一人で生きていく。生きていくための準備を羽咋工業高校で勉強してください。どんな社会の荒波にも乗り越えていける訓練をして、立派な人間、良い人間になりなさい。

 

終わり。」

その後、担任が発表され、歓声なのか悲鳴なのか?担任のパフォーマンス有りの、担任のジャンプ有りの、楽しい風景でした。

今年も、羽咋工業高校はすごい楽しい・良い学校になりそうだし、するぞ(^_^)

0

3/24 3学期終業式

3/24(月)春の日差しと暖かさの中、令和6年度最後の登校日に終業式が行われました。

先生・生徒の校歌の大合唱で式は始まりました。

本日は殆どの生徒が出席し、1年間を振り返りお互いを称え合いました。生徒の顔を見ていますと、どの顔もこの1年間で成長し、大人への凜々しい顔になってきています。この若者達は、1年後、2年後に社会に羽ばたく若者です。それもこの能登地域を託す者達です。地域の皆さん!どうか楽しみにしてくださいね。

さて、恒例の校長の訓話を載せます。

「挨拶いきますよ。元気よく返してくださいね。「おはよう」

 令和6年度、最後の終業式にあたり、一つ話をします。

 

 私の話は一貫しています。わかりますか。「せーの」の後に一斉に言ってください。

「せーのっ」、「人生二度無し」。この1年間を振り返って、この一生に2度と無いみんなの青春時代の1年、二度と無いこの一日、二度と無いこの今を充実させようとしてきたと思います。

 この一年間を振り返ってどうでしたか。よく考えなさい。

 時間をあげます。そのあと皆さんに聞きますから。

 

 一回手を上げる練習をしよう。

では行くぞ。せーの

  • 元気な挨拶ができたなあ。せーの
    資格や検定を一つ以上とることができたなあ。せーの
    〇〇に挑戦したなあ。
    挑戦して、上手くいったなあ。
    挑戦して、失敗したなあ。
    もめ事やトラブルがあったなあ。
    苦しいことがあったなあ。
    緊張する場面があったなあ。
    辛くて、悲しくて、一人泣くことがあったなあ。
    友達と大爆笑したなあ。
    好きな人ができたなあ。
    最後、泣いたり、笑ったり、怒ったり、喜んだり、落ち込んだり、やる気になったり、緊張したり、楽しんだり、いろんなことを経験して、人間的に一回り成長したなあ。せーの。
    それでいいんですよ。いろんなことを経験することが、人間大切なんですよ。

 

 最後に、明日から春休みにはいります。悪いことするなよ。悪いことすると、必ず、自分にかえってくるし、自分だけでなく親にも返ってくるからね。さらに、自分の息子・娘にも返ってくるものですよ。

 

 それでは4月にまた、ここで会おう。その時には、皆1年間ぶれない志・目標をもって登校しなさい。」

4月にこの若者達に会うことが、本当に楽しみだし、幸せと感じます。

0

3/3 卒業式(校長より)

3/3(月)なごり雪の中、卒業式が挙行されました。

本当に素晴らしい卒業式でした。生徒の凜とした顔と、呼名の際の返事、式歌の大合唱、退場の際の保護者への感謝の礼と感動ばかりでした。

送辞、答辞の生徒の言葉に、このコロナ禍から震災への3年間が走馬燈のように頭に巡ってきました。思わず、涙が止まらなくなりました。

 

心のこもった卒業式ができて幸せです。

 

次の文は校長式辞の内容です。

「式辞  能登半島地震を経験した復興途中の私達にも、春の訪れが感じられ、なごり雪が降る中、第61回卒業証書授与式を挙行できますことは、この上のない喜びであります。ご来賓の羽咋市長 岸 博一 様、PTA会長 大塚 哲也 様、同窓会会長 河崎 祐彦 様、そして多くのご来賓、保護者の皆様にはご臨席をいただき厚く御礼申し上げます。

 ただ今、九十二名の皆さんに卒業証書を授与いたしました。皆さんは、コロナ禍から震災へという、激動の三年間を力強く生き抜き、人間力を磨き、逞しく成長しました。皆さん、本当によく頑張りました

 皆さんは、「自律と創造」が建学の精神の本校において、勉強、部活動、学校行事、資格取得など多くの活動に挑戦し、その経験から立派な若者へと成長してくれました。今日の、この人生の節目に当たり、父へ、母へ、家族へ、お世話になった方へ、感謝の気持ちを伝えてください。

 保護者の皆様、本日、卒業式を迎え、お子様のこれまでの成長を思い返し、心にじんと喜びと感動がこみ上げてきていると思います。親の思い子知らず、これまで心配で心を痛めたこともあったはずです。しかし、今のこの凜とした姿をご覧ください。志をもった立派な若者です。皆さんの18年間がこのように実を結びました。本当におめでとうございます。

 さて、卒業生の皆さん。私が人生の指針として大切にしていることを1つだけあります。もうわかりますね。

 それは「人生二度無し」です。このかけがえのない人生にもう一回はありません。やりたいことを勇気をもって、精一杯 挑戦しなさい。やらずに後悔したり、大切なことを後回しにはしてはいけません。チャンスは絶対に掴みなさい。これから先も、人生の勉強をし続け、より良い人生を作り上げていってください。「明日死ぬかのように生き、永遠に生きるかのように学ぶ」ということ。「人生二度無し」です。

 では。本校教職員の思いを代弁します。今日、本校を巣立つ皆さんの立派な姿を見て、とても誇らしく、教師冥利に尽きます。私達教職員は、皆さんが将来を逞しく生きることを願い、皆さんと向き合ってきました。時には、叱ったことがありましたが、これは愛情の裏返しです。私達は、卒業してからは、共に生きる人生の先輩です。

 最後に、わが母校、羽咋工業高校で自分が成長した感じたら、あの校門を出るときに、誰が見ようが構わず、振り向いてこの学び舎に「有り難うございました」と礼をしていってください。胸を張って、社会に一歩足を踏みだしなさい。

 結びに、皆様には今後とも末永くご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げ、式辞といたします。

 令和七年三月三日 石川県立羽咋工業高等学校 校長 中越 顕治」

 

0

2/14 校長室から近況報告

 本日、石川県副知事が来校され、GIGAスクール構想の現状と課題についてヒアリングと授業参観されました。

 本校は、日頃から授業改善に取り組んでおり、クロムブックは筆記用具同様の普段使いが当たり前になっています。さらに、先生方の授業に対する研究心が高く、沢山のソフトを駆使し生徒の主体性と探究心をくすぐる授業をしています。チャットGPTも上手に使っています。今日は、副知事から現場の教員8名に直に授業の現状を聴いておりました。そして、授業参観でも7講座を参観し、現場の教員の工夫と生徒の生の反応を感じられたと思います。本校の名物先生の授業を参観し、生徒と一緒に笑っている姿、一緒に考えている姿が印象的でした。

 お忙しいところお越しいただきまして誠に有り難うございました。

 

 次に、現在の校長室の画像を見てください。

 4本の優勝旗が飾ってあります。剣道総体男子団体優勝旗。柔道選手権女子団体優勝旗。ヨット北信越団体優勝旗。相撲男子個人100kg以下級優勝旗です。

 生徒の努力の成果が今年は4本。昨年は5本ありましたが、全然かまいません。うれしい・素晴らしい4本です。(^_^)

 

 次に 本校は資格取得に取り組んでいますが、今年度は先生・生徒共に頑張りました。ジュニアマイスター顕彰という資格を沢山取った生徒を表彰するものとして、ゴールド特別表彰、ゴールド賞、シルバー賞、ブロンズ賞と、多くの生徒が受賞しました。本当に素晴らしく・誇らしい先生と生徒達です。(^_^)

0

1/23 羽咋工業・羽咋高校 課題研究合同発表会

1/23(木)本校第一体育館において、標記発表会を行いました。

県教育委員会事務局の塩田次長、安藤指導主事、県立看護大学の垣花教授、金沢工業大学の山岡教授をお招きし、講評感想をいただきました。

生徒達の発表は、本当に素晴らしく、その内容・話し方・振る舞いは聞き手を納得・感心させていました。

先生方のこれまでのご指導と、生徒の主体的な取り組み方と熱心な研究態度、そして運営に尽力していただいた本校総務課の教職員に、心から感謝いたします。

保護者の皆様には、先日の科内発表会のようにYoutubeの限定配信を後ほど案内しますので、留意事項をお守りいただいてご覧ください。

それでは、当日の開会式 校長の挨拶をご覧ください。

「挨拶しますね。元気よく返してください。羽咋高校・羽咋工業高校の先生・生徒の皆さん、こんにちは。

 今日はようこそ。羽咋工業高校までお越しいただきました。

 さらに、ご多用中にもかかわらず石川県教育委員会事務局教育次長 塩田様をはじめ、多くのご来賓にお越しいただき、誠に有り難うございます。

 さて、探究・課題研究の普通科・工業科合同発表会は、全国を見ても珍しい取組です。皆さん。なぜ、合同発表会にしようとしたか、わかりますか。

 探究・課題研究の目的はもちろん授業なので知っていますよね。

 さらに、この2校が合同で発表するメリットについても、賢明な皆さんならわかるはずです。

 では、もう一度。なぜ合同発表にしたか?

 それは  昨年元旦、能登に震災があり、本当にこの一年、大変な日々を過ごしてきました。辛かったと思います。この気持ちは、実際に被災した私達しかわかりません。そして、このふるさと能登がいかに大切か、身にしみて感じたはずです。

 そういう思いを共有する能登の若者が、学校という枠を越えて一同に介し、 皆で能登の将来を考える。そして大事なことは、能登の未来をあなた達に託したい。バトンを渡すことができるのは、あなた方をおいて他にいない、ということです。 

 それでは皆さん準備はよろしいですか。始めます。宜しくお願いします!」

この3本の発表から、皆で投票し、最も優秀な班を、2/18 金沢市立工業高校での石川県工業科高校課題研究発表会代表に選出します。

石川県の工業科高校の皆に、本校の素晴らしさを披露しましょう。

0

R7.1.7 3学期始業式 校長挨拶

 

 令和7年の羽咋工業高校が始まりました。休む生徒が少なくて、殆どの生徒が元気に登校してきました。こんな嬉しいことはありません。本当に素晴らしい若者達です。今日は第53回カルタ大会で一日が終わります。外は大嵐で寒い中、会場は大いに盛り上がりました。(^_^)

 校長訓話として、どうしても昨年の正月のことを話さずにはいられませんでした。昨年は能登の私達 誰にとっても絶対に忘れられない一年でした。皆で元気に過ごそうと、助け合ってここまできました。そして将来のある若者に託すべきことは何だろうと自問する日々、そして学校でした。

校長訓話

「みんな、明けましておめでとう。みんな良く来たね。本当に良く来ました。みんながこのように学校に来れたことを本当に嬉しく思います。

 昨年は、3学期始業式がいつものようにできませんでした。みんな今年の正月は平穏に過ごせましたか?それぞれが、それぞれの思いで正月を迎えたと思います。

 昨年、大変な災難を経験しました。その時わかったことがみんなあると思います。それは何ですか?「当たり前」が実は大切であった。ということです。普段当たり前に使っていた 「水」がない、「電気」がない、「トイレ」がつかえない。今は当たり前にありますが、1年前はそれらが、どれほど大切なものなのかわかったはずです。そして、一番わかった大切なことは、「命」があるということです。

 命と志さえあれば、何でもできます。これさえあれば何でもできます。皆さん、あなた方の未来はこれからです。

 あれから1年経って、慣れてきていませんか。何が大切か。自分に志を立てて、眠っている自分を奮い立たせて、一歩ずつ前に進みなさい。挑戦しなさい。能登の人同士優しい気持ちで、助け合いなさい。 おわり。」

0