行事内容

学校日誌

5/30 皆様ぜひ読んでください。ボランティア清掃

今日から多くの部活動で総体・総文が始まりました。

 

総体・総文期間中は、生徒の数が少なくなるので特別時間割として雨なら各教科の課題、晴れならばボランティア活動を行っています。

 

今年は晴れたので、学校内の清掃と釜屋海岸の清掃ボランティアを行いました。

全体朝礼を行っている様子。

全体朝礼を行い、一日の流れと注意事項を確認している様子。

 

 

 

 

校内清掃の様子。グラウンドと正面玄関前の芝生に分かれて行いました。

 

校地内の清掃の次は釜屋海岸の清掃を行いました。先日の風雨の影響か、ごみが多量に打ち上げられていました。

各学年で場所を分担して清掃を行いました。

 

最初の状態と比べるとここまできれいになりました。

回収したごみは分別して持ち帰ります。

0

5/28 NC旋盤実習(2年機械システム科)

 

 ものづくりマイスターの小林先生の指導でNC旋盤の実習を行っています。

 前期技能検定では機械加工・NC旋盤作業で2級に2年生の2名、3級に2年生9名、3年生3名の13名が受検します。3級の実技試験が7月27日と8月3日、2級の実技試験が8月10日に本校で実施されます。

 NC旋盤は機械加工で最もよく使われる切削機械で金属を短い時間で100分の1mm単位の精度で加工できます。作業内容は図面を読んで、NCプログラムを作成し、そのプログラムをNC工作機械で加工します。工具の取付、材料の取付、空運転・試し削りの後、精密測定を行って図面どおりに規定時間内に加工します。一連の作業をすべて行わなければならないので大変ですが、合格目指して頑張っています。

0

5/28 サイクルマナーアップキャンペーンを実施

5月はサイクルマナーアップ強化月間です。

本日、本校生徒玄関前にて、サイクルマナーアップキャンペーンを実施しました。

羽咋地域交通安全活動推進委員の方々、羽咋警察署交通課の方々にご協力いただき、生徒たちに反射材等を配布し、自転車の安全利用を呼びかけました。本校生徒会執行部・集会公安委員の生徒らも協力してくれました。

県内において、令和4年度から自転車関連交通事故の発生件数が増加しています。自転車を利用する生徒たちが被害者にも加害者にもならないように、交通ルールを遵守し、安全に自転車を利用してください。

 

 

 

0

5/27 震災における金沢雇用推進協議会からの見舞金の報告とお礼

 このたびの能登半島地震に際して、金沢雇用推進協議会様より心温まる見舞金を頂戴いたしました。

 頂戴いたしました見舞金は、被災した生徒たちの支援や学校施設全般の復旧・整備に有効に活用させていただきます。

 本校教職員・生徒一同、深く感謝申し上げますとともに、引き続き能登の復興と生徒の将来のため尽力していきます。

0

5/22 授業風景【デザインコース 2年】

2年生デザインコースでは、描写基礎の授業風景です。

描写基礎では、「立方体・球・円柱」の基本の形のデッサンを行っています。ものの見方・捉え方につながり、観察眼を鍛えることで自身の作品制作に役立てています。

写真は授業の様子と生徒作品(デッサン)です。

  

0

5/21 3年進路説明会

「楽しい学校」を実践する本校ですが、楽しさを体現する大きな柱の一つが進路実現です。

 

進路指導課の先生が中心となって、様々な機会と場面で進路について手厚い指導が行われています。

 

目標の進路に向かってみんな頑張って!

0

5/19 熱戦! 第108回高等学校相撲金沢大会

5月19日、曇天のもと卯辰山相撲場にて 第108回高等学校相撲金沢大会が行われ、我が羽咋工業も参加しました。選手は 先鋒 竹口 葉生(1E)  中堅 國部 巧斗(2M)  大将 前田 蒼空(3E)

応援に駆けつけた生徒たち

団体予選第1回戦は栃木県の黒羽高校との対戦でした。

結果 0-3で敗退


団体予選第2回戦は富山商業高校との対戦でした。

結果 2-1で勝利

大将の前田蒼空君が接戦の末白星を挙げました。

 2回戦後、校長先生から激励を受ける選手団


団体予選第3回戦は静岡県の飛龍高校との対戦です。

結果 0-3で敗退

相撲部の皆さん、お疲れ様でした。応援に来てくれた生徒たちもありがとう!君達は羽咋工業の誇りです!

0

5/17 3年生工場見学とMEX金沢「機械工業見本市」

朝からバスで出発して渋谷工業株式会社様と米沢電気工事株式会社様、株式会社西野製作所様、産業展示館に行きました。

下の写真は電気科2組の生徒たちが米沢電気様と西野製作所様で体験学習をさせていただいている様子です。

進んで質問したり、積極的に機械に触れる様子が印象的でした。

 

進路実現につながる実りある一日でしたね。

 

ちなみにこの写真はとある会社様で昼休憩時に行われているレクリエーションに参加させていただいた様子です。社長様のご趣味がゴルフだとのことで、社員の方々も爽やかな汗を流されているそうです。

0

5/16 授業風景(デザインコース 2年生)

デザインコースの2年生、実習の様子です。

  

今、2年生はポスター制作をしています。

石川の農林漁業まつりのポスターです。画面に農業、林業、漁業、畜産のモチーフを入れて構成を考えなくてはなりません。一人ひとりがレイアウトや配色に工夫をし、制作に取り組んでいます。

0

5/15 スタントマンによる自転車安全教室

 本日、(有)シャドウスタントプロダクション交通安全事業部の方にお越しいただき、スタントマンによる自転車安全教室が実施されました。

 スタントマンの方々が危険な自転車走行に伴う交通事故を再現し、生徒に事故の衝撃や怖さを実感させることで、ルール違反が交通事故を招く危険性があることを考えさせ、自転車交通ルールと安全な自転車走行を呼びかけることを目的としています。

【一時停止をしなかったこたが原因となった交通事故再現】

【大型車両(トラック)左折時の自転車巻き込み事故再現】

【夜道の無灯火が原因の自転車同士の事故再現】

迫力ある再現に息をのみました。

本校は、丘の上にある学校で下校時の自転車はどうしても坂道を下ることが多く、過去から飛び出しの事故が多いことが課題でした。生徒で一人も交通事故を起こして欲しくありません。

・ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる!

・自転車は車両の仲間!

・自転車は、被害者にも加害者にもなる!

自分を守るため、人を傷つけないために、今日のことを忘れず、安全な自転車の乗り方をしてください。

 

最後に、生徒の感謝をスタントマンの方々に届けようと、感想を言える者を募ったところ多くの生徒が挙手してくれました。誇れる我が生徒達です。

 

0

5/14 機械システム科2年実習(シーケンス制御)

機械システム科2年生のシーケンス制御実習です。

7月20日(土)本校で実施される技能検定シーケンス制御3級実技試験に向けて、ラダー図と呼ばれる回路をコンピュータを使って製作しています。シーケンス制御は機械を制御する電気回路で現在の主流はシーケンサと呼ばれる装置を使って制御をしています。そのシーケンサに組み込むプログラムをラダー図と呼んでいます。

与えられた課題に合うようにラダー図を作成し、シーケンサにプログラムを送って正しく動作するかチェックしています。今回の検定試験では2年生5名、3年生7名の合計12名が受検します。

0

5/11 たくさんのご参加ありがとうございました!

5月11日(土)に、授業参観、講演会、総体・総文等壮行式、PTA総会、学年集会、部活動見学を行いました。たくさんの保護者の方々に参加していただきました。

【講演会】名古屋工学院専門学校 テクノロジー学部長 石原 昭 氏

「資格取得で人生が変わる」 生徒は資格取得に燃え上がると感じました。

保護者も資格の大切さが十分に理解できました。

 

【壮行式】校歌と応援歌の大合唱で、第2体育館の屋根がガタガタ震えるようでした。

生徒は、この大会で力一杯やってくれると思います。

 

 

【PTA総会】旧会長 平田さん ご苦労様でした。

新会長 大塚さん 宜しくお願いします。

保護者の皆様、是非学校へお越し頂き、子供達の素晴らしさを見てください。

 

 

0

5/10 規範意識週間~全校発表~

本日、規範意識週間の全校発表を行いました。各クラスから1名ずつ、自ら挙手してくれた生徒が発表してくれました。皆、原稿を見ずに、自分の言葉で全校にメッセージを発信していました。勇気のいる行動です。

でも、それができる本校の生徒を誇りに思います。

 

今回のテーマは「いじめ」でした。

・勇気をもって声をかけることが大切。

・発言に気を付けて行動する。

・相手の立場に立って考える。

・いじめについて深く考えるきっかけとなった。

・思ったことをすぐに口にしない。

・周りに頼ることも大事。

様々な意見がありました。テーマに沿った自分の意見をしっかり発表できていたと思います。

 

 

 

 

 

0

5/9 規範意識週間~クラス発表~

 規範意識週間3日目。今日はクラス発表です。2日間、いじめをテーマにした読み聞かせを聞いて、自分が思ったこと、考えたことをクラスのみんなの前で発表します。今日発表していた生徒の中には、聞き手に向かって顔を向け、堂々と発表している生徒の姿も見られました。明日は全校発表です。積極的に発表してくれることを期待しています!

  

 

0

5/7 防災避難訓練

                                                                          

 全校生徒および教職員で地震とそれに起因する火災発生を想定し、被害を最小限にとどめるための訓練を実施しました。防災意識の徹底と災害時の人的・物的被害の軽減を期することを目的としています。雨天のため、体育館に避難しました。

 地震を経験したことから、訓練の大切さを感じた生徒たちは、例年よりも真剣な表情で避難訓練を実施していました。日頃から自分の命を守る行動をしてほしいと思います。

 訓練後に羽咋消防署員の方より講評をいただき、若手職員や生徒会役員の生徒による消火訓練も行いました。

【机の下に隠れる様子】

 

【避難の様子】

 

【消火訓練の様子】

 

 

0

5/7 規範意識週間がスタート

 本校では、学期に一回、規範意識週間があります。相手を思いやる心や社会のルール・マナーを守る等の規範意識を身につけることを目的として、朝の時間にテーマにそった読み聞かせを行い、それについての自分の意見をまとめ、発表を行っています。

 今回のテーマは「いじめ」です。各クラスで読み聞かせを聞き、メモを取り、自分の考えをまとめます。

 

放送原稿は生徒が読みます。

 

0

5/1 遠足(2年生)

2年生の遠足は、気多大社を経由し、国立能登青少年交流の家に行ってきました。生徒の楽しそうな笑顔があふれる遠足になりましたにっこり

 

 

0

5/1 遠足(3年生)

3年生は中能登町にある「古墳公園とりや」に行きました。

 

道中は曇り空でしたが、歩くにはちょうど良い気温でした。

 

到着時に撮った集合写真

 

チーム対抗レクリエーションの「なんにんのれるかな?」では多くの歓声と少しばかりの悲鳴が上がりました。

 

優勝は31H(A)でした。おめでとうございます。

 

お昼には歓声につられたのか太陽も少し顔を出し、楽しくお弁当やレクリエーションに汗を流しました。

 

3年生はこれから進路を掴み取る大切な時期に入ります。今日の遠足や、楽しかった様々な体験を糧にして、しっかり頑張ってほしいです。

 

今日はお疲れさまでした。ゆっくり休んでください。

0

5/1 1年生遠足

今日は、曇り空でしたが生徒たちは楽しそうにきらきらと笑っていました晴れ

1年生は、千里浜を通り気多大社で参拝、眉丈台自然緑地公園でおいしそうに昼食を食べていました。

クラスの垣根を越えてラグビーや野球、そりなどで楽しむ姿も見られました。

 

【出発】

  

 

【千里浜】

  

 

【気多大社】

    

【尾丈台自然緑地公園】

   

0

4/30 応援歌練習

4月30日(火)のお昼に校歌練習を行いました。

初めての練習でしたが、例年以上に大きな声で歌うことができていたかと思います。

最後は仲のいい友達や先輩・後輩と肩を組みながら歌いました。

やっぱり若いエネルギーはすごい!!

在校中の行事や部活動応援はもちろん、卒業後の同窓会等でも校歌を歌い続けていって欲しいと思います。

 

0

4/25 安心・安全な学校生活を送るために

4月25日(水)、全校生徒を対象に、非行防止教室・薬物乱用防止教室・防犯教室を実施しました。羽咋警察署と石川県教育委員会から講師の方にお越しいただき、お話して頂きました。

安心・安全な学校生活を送るために、講演で学んだことを忘れず、楽しい学校生活を送ってください。

0

4/22 技能検定NCフライス盤2級の実技試験に向けて頑張っています。

 昨年度、2年生で初めてNC旋盤2級に合格した機械システム科3年の谷口君と平田君が、さらに難易度の高いNCフライス盤2級に挑戦します。

 本校のMCを使い、縦横高さが100mm×100mm×45mmの鉄鋼2個を100分の1mm単位の精度で加工します。NCプログラムも大変ですが、機械の操作や各種精密測定機器を使い、制限時間内に加工するのは至難の業ですが、8月の検定に向けて放課後残って練習しています。

 高校生がこの資格にチャレンジすることは今までになく、合格すればまさに快挙です。

0

4/17 授業風景(1年生)

工業技術基礎(機械システム科)

 機械システム科の工業技術基礎では主に4つの事を学びます。

【機械加工】

 機械加工では、普通旋盤による加工作業を学び、技能検定・普通旋盤作業3級の合格を目指します。

【シーケンス制御】

 シーケンス制御は、人の手で制御していた機械を回路で制御するための技術で、生産現場のオートメーション化などで用いられます。様々な機器の制御回路・方法を学び、技能検定・シーケンス制御3級の合格を目指します。

【機械検査】

 機械検査(測定)では、あらゆる工業分野における基礎である測定・検査技能を学びます。スケール、ノギス、マイクロメータなどの読み方を学び、技術者としての根本を育成します。

【溶接作業】

 溶接作業では、ガス溶接をはじめ、各種電気溶接の知識技術を学び、金属を接合したり切断する技能を学びます。鍛造・鋳造と並んで金属加工では基本となる技術を1年生の間から身に着けることによって、生産だけでなく整備分野でも戦力となりうる人材を育成します。

 

工業技術基礎(電気科)

 電気科が主に進路とする電気関係の業界に就職するためには、高校生の内に電気工事士など、様々な資格を取得しなければなりません。試験合格のためにわからない者はわかる者から学び、わかる者は教えることで自らの理解を深める「教うるは学ぶの半ば」ということを計算技術検定の資格勉強を通して学びます。

0

4/ 18【POP広告クリエイター技能審査検定】デザインコース全員合格!

2024年2月に行われたPOP広告クリエイター技能審査検定に3年デザインコース全員合格しました。
1月1日の震災の影響で検定の練習がなかなかできない中でしたが、1人1人が一生懸命に取り組む姿が印象に残っています。
POP広告クリエイター技能審査検定は、お客様の目を引き「気になる」「買ってみようかな」などの購買意欲高める作品を仕上げる技能検定です。
今回得た技術を将来に役立ててもらえたらと思います。
みんな本当におめでとう!合格

0

4/16 検定試験に向けて(建設・デザイン科1年生)

建設・デザイン科1年生が、検定試験に向けた学習をスタートしました。

6月に行われる計算技術検定に向けて、まずは電卓の使い方を学びます。

   

資格取得のための学習は将来必ず役に立ちます。全員合格目指して、進んで学習しましょう!工業高校生らしい実習服もとっても似合っていますね。

 

0

4/15 授業風景(1年生)

 学校生活が始まって1週間が経ちました。4月12日(金)と15日(月)の1年生の授業の様子です。

     

 

 新しい友達と話をしたり、廊下で元気に先生に挨拶してくれたり、部活動に参加したり、購買や図書室を利用したりと、少しづつ学校生活にも慣れてきた1年生。何か困ったことがあったら、気軽に先生方や、先輩たちに聞いてくださいね。

 

0

4/9 部活動紹介

 部活動紹介が行われました。各部活動の代表生徒が新1年生に部活動紹介をしました。実演やパフォーマンスを取り入れた楽しい紹介をしてくれた生徒もいました。

運動部:陸上競技部・卓球部・バスケットボール部・サッカー部・ラグビーフットボール部・サバドミントン部・柔道部・剣道部・弓道部・ソフトテニス部・ヨット部・野球部・相撲部

文化部:写真部・美術デザイン部・放送部・コンピューター部・建築部・測量部

 本校では部活動に全員加入しています。部加入届の提出日は4月19日です。

 

 

 

 

0

4/9 対面式~ようこそ!羽工へ~

 在校生と新1年生が対面する対面式が行われました。生徒会長の歓迎の言葉、各科・コースの代表生徒による紹介などを行いました。1年生は緊張した様子でしたが、真剣な表情で先輩方の言葉に耳を傾けていました。

 今日から自立への第一歩が始まります。志をもって、何事にもチャレンジし、楽しい学校生活にしていきましょう!!

各科・コースの紹介

 

生徒会長と新入生代表のグータッチ

 

0

4/9 技能競技大会(高校生部門)入賞!

高校生を対象とした県の技能競技大会で本校の生徒が5名入賞しました。

校長室にて表彰授与を行いました。

受賞者は以下の通りです。

山本優大[普通旋盤作業3級]第2位

新出琉晏[普通旋盤作業3級]第3位

谷口大和[機械検査作業3級]第2位

竹谷和真[機械検査作業3級]第3位

吉野航平[シーケンス制御作業]第3位

5名とも大変素晴らしいです。羽工の誇りです!

ぜひ、今度は1位を目指してください。

 

0

4/1 生徒会始動

4月1日(月)の部活動終わりに今年度初の生徒会を行いました。

議題は新入生対面式と部活動紹介について内容の見直し等を行いました。

コロナも明けてより良い学校に、生徒の笑顔溢れる学校にしてもらうために。

今年度は生徒会主体で考えを出し合って行事を創り上げていってもらいたいと思います。

さてどんな学校にしていってくれるのか。楽しみです。

0

3/22 【ストップモーションアニメーション】美術Ⅰ作品公開

 一年生が美術の時間に制作したストップモーションアニメーション作品です。

授業ではカット割りやカメラワークを学びます。
生徒の主体的な思いから効果音やBGMを付けて制作したものもあり各自前向きに取り組む様子が印象的でした。

各クラスの作品をどうぞご覧ください!美術・図工

 

【11H作品】

 

 

【12H作品】

 

 

【13H作品】

 

 

0

3/212年生英語プレゼンテーション

2年生は、コミュニケーション英語Ⅱの授業で歌舞伎についての英文を読みました。歌舞伎の歴史や歌舞伎の化粧(隈取り)の意味を知り、日本文化の面白さに改めて気づいた様子でした。そこで、本校ALTリアム先生に日本文化を伝えるという目的で、生徒それぞれが伝えたい日本文化を選び、その魅力や歴史を紹介するプレゼンテーションを行いました。生徒はこれまでの学びを生かし、アイコンタクトやジェスチャーを意識し、スライドにも工夫を凝らし、『伝わる』プレゼンテーションとすることが出来ていました!本当によく頑張りました!

 

0

3/19【図書室に彩を!本のPOP制作】デザインコース授業の様子

本日、デザインコース2年生7名が「オススメの本」のPOP制作を行い、図書室前の廊下に展示しました。

POP広告クリエイター技能検定で培った技術を基に、作成したPOPを見た人が「読みたい!」「気になる!」という気持ちになるよう頑張って作りました。

写真は展示の様子です。

春休みにぜひおススメの1冊を読んでみてください。

  

 

  

 

 

0

3/18 新しいマイクロバスのお披露目

本日、本校に新しいマイクロバスが納車されました。

 

本校のために、ご尽力していただいたPTAの方々には心より感謝申し上げます。

今後、部活動等で大切に使わせていただきます。

本当にありがとうございました。

0

2/17 技能検定普通旋盤3級とシーケンス制御3級実技試験が実施されました。

地震の影響で延期されていた技能検定実技試験が2月17日(土)に本校で実施されました。

普通旋盤3級では2年生9名と1年生1名の計10名(12月の試験では1年生8名が受検済み)

シーケンス制御3級では2年生4名と1年生11名の合計15名が受検しました。

1月の地震の後、登校するのも大変な状況で放課後や休日も補習して臨んだ実技試験でしたが、手ごたえを感じていました。

0

2/13【企業依頼】デザインコース授業の様子

(株)ハクイ村田製作所様からの依頼で、本校建設デザイン科デザインコースの生徒が昨年11月から取り組んでいた課題が完成しました。

 掲載した写真は、ハクイ村田の担当の方が本校生徒から「作品のコンセプト」や「見どころ」を聞いているところと、広報用の写真を撮影しているところです。

 作品は、社内コンペを経て5月上旬には、ハクイ村田製作所敷地内、太陽光発電蓄電池設備の一部、約5メートルのラッピングとして完成予定です。

 その様子は後日ホームページでアップさせていただきます。

 

0

2/13 がんばろう能登!みんなで協力を!

2/13(火)羽咋高校美術担当の 垣内誠一 様より次のような絵画をいただきました。

 先生は、芸術家として著名であり多くのコンクールで賞をとられています。今回は、羽咋工業高校と羽咋高校の生徒が共に学んでいるこの環境で、何か震災に対して出来ることは無いかを苦心し、この絵を寄贈し、子供達に少しでも元気でいてほしい願いを込めた話をされていました。

 本当に有り難いことです。とにかく、出来ることで、小さな一歩進んでいきましょう。若者には、時間があります。未来はそれぞれが思うようになるはずです。不遇を嘆かず、心を強く持って、急がず前へ。みんなで協力を!

 

0

2/8 校内課題研究発表会 開催

 震災のために急きょ中止した「課題研究発表会」を、できる範囲で実施できないものかと苦心した結果、コスモアイル羽咋から本校第一体育館へ会場を移し、聴衆も校内の関係者だけで、いろんな不備が重なる中、なんとか開催しました。

 感動です。

 学校で準備できたのは、1月の末からの2週間ほどです。それなのに、3年生は本当に立派に一年間の学習成果を発表してくれました。しかも、原稿を全く見ずに、テレビの司会者のように話してくれました。

 本当に素晴らしい生徒達です。指導してくれた先生方と、答えてくれた生徒達、質問を途切れさせない1・2年生達を誇りに思います。ありがとう。嬉しさでいっぱいです。きっと震災の後の能登の復興のために、この若者達は力を発揮してくれるものと確信しました。 

 もし、下の「いいね」ボタンが20を越えるようなら、Youtubeに乗せようかなとも考えています。  

校長 中越顕治

 追記ー「いいね」ボタンが20を越えました。ありがとうございます。下の動画を見てください。ただし、定点カメラなので見にくいところご了承ください。

 

 

0

2/2 科内課題研究発表会 実施できました。

 2/2(金)3年生の科内課題研究発表会を行うことが出来ました。震災のおかげで、今年は出来ないかも知れないと当初は思っていましたが、このようにできることを嬉しく感じています。

 震災の影響で1月は3年生がなかなか集まることができず、1月の後半1週間の突貫工事で本日の発表会までたどり着くことが出来ました。今年1年間の工業高校らしい探求学習の成果を発表していましたが、やはり準備の期間が短く、班員の全てが集まれなかったことから、内容については満足がいかないかもしれません。

 しかし、生徒は原稿を読まずに、発表にチャレンジしていました。

 来週の2/8(木)は、全校生徒で校内課題研究発表会を行います。各科の代表は本日の反省を踏み台にして、立派な発表になるよう、さらに磨きをかけてください。

 

0

2/1 技能検定の補習が始まりました。

2月17日(土)に行われる技能検定普通旋盤3級とシーケンス制御3級の実技補習を今週から始めました。

地震のため当初の予定より1か月近く伸びましたが、生徒たちは連日、放課後頑張って補習を受けています。

0

1/29 部活動の有り難さ

 1/15(月)から部活動が再会していましたが、まだまだ全部の部活動とはいかず、出来る生徒のみとなっていました。

 しかし1/29(月)公共交通機関の復旧に伴い、多くの部活動が活動するようになり、安堵しています。今日は、春のような天気でグラウンドには野球部、ラグビー部、サッカー部、屋内でもバスケットボール部、バドミントン部、卓球部が活動していました。剣道部、柔道部は日曜日に部活動したため本日は休みでした。

 はやく、全ての生徒が明るく元気に部活動が出来るようになってほしいと、強く祈っています。

0

1/23 バランス思考を目指そう

1月23日(火)、11Hの生徒を対象にスクールカウンセラーによる心理学講座『バランス思考を目指そう』を行いました。私たちはつらいときや未知のことには考え方が偏りやすく、とっさにネガティブな考え方をしがちなのだそうです。しかしながら、そのとっさの考え方に『ちょっと待てよ~』と自分で突っ込みを入れ、考え方を変えることができれば、つらい感情が軽くなることもあるのだというアドバイスをいただきました。生徒にはこれからの日々の生活の中で意識してみてほしいと思います。

以下、生徒の感想を紹介します。

  • とっさの考えとバランスの取れた考えで、悲しみの強さが変わることを知ることができてよかったです。
  • 『人生=生きづらいもの』ということに共感した。ネガティブな考え方をしがちなので、前を向いていこうと思った。
  • 今後、何か嫌な出来事があっても、すぐに悲観的に考えるのではなく、バランスの取れた考えを持つようにしようと思った。

 

0

12/25 正門に魅力の灯り

本校の3年生は課題研究を学習していますが、3年建設デザイン科のグループが、本校正門前に魅惑的なモニュメントを竹で制作しました。

インターネットで調べた「竹あかり」を参考に、大きなモニュメントは雪吊りをイメージしています。

画像でもきれいですが、是非、実物を見にいらしてください。

0

12/23 本校で技能検定が実施。

 機械システム科の1年生が普通旋盤3級を、1・2年生が機械検査3級を、建設造形科の1,2年生が大工工事3級の実技試験を受検しました。技能検定は国が技能を証明する国家検定で多くの企業でも奨励されています。

本校では全校で49名の生徒が後期の技能検定を受検します。

多くの生徒が、自分の将来のために放課後補習を受けて、自分を磨いています。

工業健児として、社会に貢献できる人材になってほしいものです。

 

0

12/11 地質調査業協会から地質について学びました!

地質調査業協会の担い手確保・育成事業の一環として、2年建築・土木コースの生徒が地質調査について学びました。

全体で説明を聞いた後、4班に分かれて実体験を行いました。

内容は、調査ボーリング、ボーリングコア、貫入試験、観測機器についてです。

初めて聞くことも多く、生徒にとっては少し難しい内容でしたが、施工で習ったボーリング試験は興味津々といった感じで、試験時に出る大きな金属音に驚いていました。

最後の生徒の感想にあった通り、今後の進路選択に役立てて欲しいです。

    

0

12/6 建設業と羽咋工業との意見交換会

 「みんなの地元で活躍する建設業を知ろう」と題して、地元建設業協会の方々と本校建設デザイン科の1・2年生が小グループに分かれて交換会を行いました。
 
 2年生はそれぞれに「夏の暑さ対策」、「仕事のやりがい」、「資格の重要性」などについて企業の方へ質問を行い、改めて将来について考えるきっかけにしていました。

 1年生は、フルハーネスとパワーアシストスーツの着用体験を行いました。

 パワーアシストスーツは、重い物を地面などから持ち上げる際の腰などへの負担を軽減する器具です。
 生徒たちは、ポリタンク(1個15kg)を両手に持ち上げたり、友人を抱え上げたりして、アシスト効果を実感していました。

 フルハーネスは、高所からの墜落を阻止する器具です。
 着用した際には半信半疑だった生徒たちも、フルハーネスで本当に体重を支えることができて、驚いていました。

0

11/25-26 R5 PTA研修旅行

11月25日(土)~26日(日) PTA研修旅行で中京方面へ出かけました。晴れ

 

     高山短期大学にて    INAXライブミュージアムにて   

 

 PTA研修旅行で、私たちは高山短期大学とINAXライブミュージアムを訪れました。高山短期大学では、先進的な教育手法と広い実習室で快適な雰囲気に触れ、学びの新しい次元を経験しました。また、INAXライブミュージアムでは陶磁器の歴史や製造プロセス、さらに実際の作品を通して美術と工芸の融合に感動しました。両施設での研修は、知識の深化だけでなく、視野の拡大にも繋がりました。これからの工業教育やPTAの文化活動に対する理解が一層深まり、貴重な経験ができたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。

  参加された保護者の皆様、お疲れさまでした。貴重な休日なのに研修旅行に参加していただき、本当に感謝しています。楽しいことが沢山ありましたね。やはり、教職員と保護者で子供を支えるPTAは大切だと再認識しました。来年も多くの保護者の参加を願っています。(校長)

0