学校日誌
9/25 球技大会【動画あり】
晴天の中、9月25日(水)に球技大会が行われました。
バレーボール(男女)、サッカー(男子)、ソフトボール(男子)の3つの競技を行いました。それぞれのチームが一丸となってプレーし、団結力が深まり、思い出に残る球技大会となりました。
[各競技の結果]
バレーボール(男子) 優勝 32H
2位 31H
3位 11H B
3位 11H A
バレーボール(女子) 優勝 1年 A
2位 2年 A
3位 2年 B
3位 1年 C
サッカー 優勝 32H
2位 31H
3位 22H
ソフトボール 優勝 32H
2位 22H
3位 23H
3位 12H
注意:動画は音が出ます。
9/24 インターンシップ講演会(2年生)
10月16日(水)から3日間行われるインターンシップに向けての事前学習としてインターンシップ講演会が行われました。
『ジョブカフェ石川』から講師の方にお越しいただき、職場のマナー等についてお話していただきました。
生徒たちはメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。今日の講演会で教えていただいたことをインターンシップで実践し、感謝の気持ちをもって仕事の大切さを学んできてください。また、事前に自分なりの行動目標を設定し、インターンシップ終了後にしっかりと振り返りが行えるようにしましょう。
9/18 羽工祭準備中
10/4(金) 5(土)と羽工祭が開催されます。今、その準備を進めていますが、生徒がやりたいことを大切にしています。
9/18の放課後、素晴らしい太鼓の音に導かれてD棟に行くと、3名が太鼓の練習をしていました。
その横の実習室では、羽工祭門の製作をしていました。お昼休みには、音楽室でバンドの練習を真面目にしています。
羽工祭には、エイトマンのライブからはじまり、本校OGのダンスや、PTA企画ライブもあります。
本当に楽しみです。能登に元気を与えるために頑張ります。(^_^)
9/18【同窓会】移動式大型冷房機が同窓会より寄贈されました。
本校同窓会は、能登半島地震によって被害を受けた学校と生徒を励ますことを目的に、生徒の活動環境改善のため移動式大型冷房機を学校に寄贈しました。夏場の異常な暑さの実習環境が大きく改善されることが期待されます。
本校校長室において、河崎祐彦同窓会長より中越校長に移動式大型冷房機の目録が手渡されました。
機械科の旋盤実習で使用しました。以前は実習室内の温度が非常に高く、生徒も先生も汗だくでした。移動式大型冷房機によって実習室内は快適な温度となっていました。写真ではわかりづらいですが、強力な冷風が出ています。生徒から同窓会長にお礼の言葉が述べられました。生徒たちは本当に感激していました。
移動式なので、旋盤実習室ばかりで無く、別の実習室にも移動して使用する予定です。
同窓会の皆様に感謝申し上げ、ますます羽咋工業高等学校は頑張っていきます。
9/11 国民スポーツ大会出場選手の壮行式
国民スポーツ大会に、本校からヨット部3名、柔道部1名、剣道部2名、計6名の生徒が選手として出場することになりました。
本日、壮行式が行われ、生徒、職員一同でエールを送りました。選手に選ばれることは、大変素晴らしいことです。チーム羽工全員で応援しています。頑張って下さい!
9/10 3年生受験激励会
本日は進路指導課と校長、教頭による激励会が行われました。
希望の進路を勝ち取るための最後の一押しです。
校長先生の話を真剣に聴く様子です。
教頭先生の号令に合わせてみんなの叫びが体育館に響き渡ります。
羽工で学んだ成果を活かしきれば大丈夫!みんな頑張って!
9/6 3年生模擬面接を実施
3年生を対象に模擬面接試験が実施されました。
午前中は、本校の先生方による校内模擬面接を行いました。午後からは、地元企業の方々に面接官をお願いして面接指導を実施しました。面接での答え方やアピールの仕方、礼儀作法等について助言していただきました。生徒たちは緊張した様子で、日ごろの練習の成果を出せるように、一人ひとり精一杯取り組んでいました。今回いただいた貴重なアドバイスをもとに、試験の日まで練習を行い試験に臨んでください。
面接指導をして下さった企業の皆さま、大変お忙しい中、生徒たちのためにご指導いただき本当にありがとうございました。
先生方による模擬面接の様子
企業の方による模擬面接の様子
9/6 規範意識週間~全校発表~
本校では、学期に一回、規範意識週間があります。相手を思いやる心や社会のルール・マナーを守る等の規範意識を身につけることを目的として、朝の時間にテーマにそった読み聞かせを行い、それについての自分の意見をまとめ、発表を行っています。
今回のテーマは「ネットトラブル」です。各クラスで読み聞かせを聞き、自分の考えをまとめます。最終日は全校生徒の前で、挙手にて自分の意見を発表します。今回は8人の生徒が発表してくれました。
R6前期 技能検定競技大会で本校生徒が多数入賞しました。
令和6年度前期技能競技大会(高校生部門)で本校の生徒が多数入賞しました。
3級技能検定で特に優秀な成績を収めた生徒たちです。
普通旋盤部門 2位 金子 智風 3位 山田 琉希斗
機械検査部門 2位 基村 銀史 3位 平野 洸志
電子機器組立部門 2位 山口 椛 3位 藤井 史菜
シーケンス制御部門1位 幸地 涼雅 2位 西山 天獅 3位 竹谷 和真
技能検定は国が技能を証明する国家検定で、多くの企業で推奨されています。
今年度、本校では前期試験で普通旋盤・NC旋盤・機械検査・電子機器組立て・シーケンス制御において45名の生徒が3級技能検定に合格しました。県内でもずば抜けて多い合格数です。受検した生徒たちは放課後や夏休み中も熱心に取り組みました。
本校の生徒達を誇りに思います。
9/2 表彰伝達式
2学期の始業式後に表彰伝達式が行われました。
表彰されたのは以下の生徒たちです。
・剣道部
インターハイ 個人 ベスト8 ・優秀選手賞 受賞
32H 森 健真
北信越国体団体優勝
31H 高橋 利空(中堅)
32H 森 健真(大将)
・野球部
工業高校大会 準優勝
・コンピューター部
全国ソーラーラジコンカーコンテスト コンセプト賞、デザイン賞
31H 宮古 汰一・宮本 倫太朗・ 21H大橋 玲央・吉野 航平
・電気科
石川県ものづくりコンテスト 電気工事部門 第3位
32H 久田 天雅
・測量部
石川県ものづくりコンテスト 測量部門 第2位
33H 曽我 琉稀 ・野口 寧央・川口 まほ香
夏季休業中に行われた大会等で本当に頑張って良い成績を残してくれました。とても素晴らしい生徒たちです。
8/28 ワックスかけてピカピカに!
夏休み中に学務員さんが、皆さんの教室と廊下をワックスがけしてくれました。
とってもピカピカです
暑い中、ワックスがけをしてくれた学務員さん、本当にありがとうございました。
8/23 石川県ロボット競技大会に出場しました。
MVI_1976.MP4(大会動画です、ダウンロードして観てください。)
8月23日石川県立工業高校で石川県高等学校ロボット競技大会に出場しました。
本校から出場したロボットは目標としていた140点を取ることが出来ましたが、残念ながら3位で全国大会に出場できませんでした。しかし、夏休み返上で何とかロボットを完成させることが出来ました。公式練習でもトラブルが発生しましたが、何とか生徒達で修理し競技することが出来ました。
8/20 体験入学
8月20日(火)に体験入学が行われました。猛暑の中、200名を超える中学生たちが参加してくれました。各科・コースの体験実習や先輩と語る会、部活動見学を実施しました。参加してくれた中学生のみなさん、本当にありがとうございました。
また、10月5日(土)には羽工祭が開催されます。中学生のみなさん、ぜひ遊びに来てくださいね。
8/20 住宅用火災警報器ポスター採用(建設・デザイン科デザインコース)
羽咋郡市広域圏事務組合消防本部からの依頼で、10年経過した住宅用火災警報器の取りつけを呼びかけるポスターを制作しました。3年生のデザインコースの生徒たち7名が制作し、寺井さんの作品が採用されました。寺井さんはこの作品完成のために、放課後など時間を費やし完成させました。羽咋郡市内に掲示されますので、ぜひ見てください!
8/5~9 小型フォークリフト・小型車両系建機特別教育
8月5日から8月9日にかけて、コマツ教習所(株)の出張講習で小型フォークリフト(1t未満)と小型車両系建設機械(整地等3t未満)の特別教育が行いました。
この講習は希望者を募って開催しましたが、両科目合計で36人もの3年生が受講しました。
学科講習の様子
学科講習では、機械の構造、フォークリフトや建設機械を使用する際にかかわってくる法制度、力学、実際にあった事故事例などを勉強します。
実技講習の様子
実技講習では、フォークリフトとバックホーの実機を使用して走行と荷役・掘削作業の実習を行いました。
非常に気温も高く暑い盛りでしたが、わからないことは指導員に聞きつつ、生徒たちは真剣に取り組んでいました。
8/1 宝達志水町復興工事看板デザイン完成[建設・デザイン科デザインコース]
宝達志水町地域整備課から、震災の復興工事のための工事看板をデザインをしてほしいと依頼があり、建設・デザイン科デザインコース3年の寺井さんと森さんが看板に描かれるイラストのデザインを制作しました。
完成したイラストのデザインには、町民のために全力で復興に取り組んでいるという強くて優しい思いが表現されています。宝達志水町内の工事現場約200カ所に設置されますので、ぜひご覧ください。
地域のため・復興のため、デザインを通して協力できたという経験は、生徒たちにとって大変貴重な経験となり、本人達も大変喜んでいました。
本当に本校は地域と共にあるのだと確信しました。地域の中に、本校の成果物が沢山あることを再認識しました。
本校の若者を誇りに思います。
7/19 全国大会及び国際大会の壮行式
全国大会に出場するコンピュータ部、剣道部、柔道部、ヨット部の選手たち及びフロアボールの国際大会に出場する選手の壮行式が行われました。
出場する選手のみなさん、優勝を目指し頑張ってきて下さい!チーム羽工の全校生徒・職員で応援しています!大きな舞台での活躍を心から期待しています。
7/13 3年生進路 企業ガイダンス
13日の土曜日に、来春の就職を考えている県内の高校3年生を対象とした
企業ガイダンスが県産業展示館で開催され、本校生徒就職希望者も
参加しました。
生徒は目当ての企業のブースに参加し、担当者の話を熱心に聞いたり
質問したりしていました。
今週に入り学校では応募前見学に向けての取り組みが始まり進路の
先生方は相手先企業様との日程調整に奔走しています。
羽工の生徒の幸せを願っています!希望の進路を勝ち取るために頑張って!
7/16 羽工祭に向けて~一致団結~
本日、羽工祭に向けての学習会を行いました。
生徒会執行部の生徒が中心となり、縦割りグループで顔合わせと話し合いをしました。
1~3年生合同での取り組みは初めてなので緊張した様子でしたが、アイスブレイク等を行い、各班のリーダーを決めるなど話し合いを進めていました。みんなで作る羽工祭、どんな羽工祭になるか楽しみです。
7/9 求人受付解禁!3年進路説明会
先週求人受付が解禁となり300件を越える非常に多数の求人がきています。いよいよ進路に向けて生徒一人ひとりが本気で動き出します。
早速、本日は進路指導課による履歴書等の指導が行われました。
生徒たちは真剣に指導を聞いて、必要なことをメモを取っていました。
羽工の先生方は全力で応援します!
志望の進路先に内定・合格できるよう、精一杯頑張ってください。
7/9 選挙出前講座(2年生)
石川県選挙管理委員会、羽咋市選挙管理委員会のご尽力のもと、2年生が選挙の出前講座を行いました。
最初に石川県の選挙管理委員会の方から選挙の重要性や注意事項についてお話をいただきました。
その後はいよいよ選挙の模擬投票を行います。まず投票の仕方についてのデモンストレーションを行いました。
そのあとは順に投票を行います。投票では、実際の選挙で使用される発券機や投票台、投票箱を用いて行われ、選挙の立会人や受付を生徒が務めるなど、実際の選挙の雰囲気を体験することができました。
全員が投票し終わったら開票作業に移ります。開票作業についても、選挙管理委員の方が立会いのもとで、生徒が行いました。そして、開票した結果は、なんと2人の候補者のうち、当選した人と落選した人の得票差は2票差でした!1票の重さが非常に実感できる出前講座となりました。
7/9 13H現場見学会
石川県建設業協会のご尽力のもと、建設・デザイン科の1年生が現場見学会を行いました。
最初に河北潟で行われている河北潟放水路防潮水門の新設工事の現場を見学しました。
これは、のと里山海道の内灘ICから600mほど上った橋から見える川で行われている工事です。
まずはバスの車内で、農林水産省北陸農政局の方から事業のあらましや、河北潟干拓地の成り立ちについて説明を受けました。
次に、現場に出て清水建設株式会社の方から工事についての説明を受けました。
時折小雨が降ることもありましたが、現場に出るにあたっての資格取得の重要性など、盛んに質問を投げかけていました。
次は河北潟の中に入って、河北潟土地改良区の方に河北潟の干拓の歴史や、工事で設けられた揚排水機が実際にどのように用いられているか、また干拓地内での営農状況についての説明を受けました。
この現場では雨が強く降っており、外で見学することはできませんでしたが、それでも生徒たちは普段耳にしないようなことにも質問をぶつけていました。
7/5 高文連文化教室
本日、鹿西高校と合同で、高文連文化教室をコスモアイル羽咋で行いました。
今年度はT.J.P.P.A.L様が「驚異のパーカッションワールド」を披露してくださいました。打楽器やボディ・パーカッションで、時には激しく、時には心癒される音楽を聴かせていただきました。
途中、演奏者の皆さんと羽咋工業高校の生徒、鹿西高校の生徒の全員でボディ・パーカッションを行い、会場一体となってパーカッションを楽しみました!
終演後、羽咋工業高校の生徒会長の前田くんと鹿西高校の生徒会長から花束贈呈が行われ、鹿西高校の生徒会長からは感謝の言葉を、羽咋工業高校の前田くんからは感謝のボディ・パーカッションを贈りました。T.J.P.P.A.L様、本当に素晴らしい演奏ありがとうございました!
7/4 現場見学会(2年土木コース)
土木コースの2年生は石川県建設業協会さんのご協力で、富山県の利賀ダム工事の現場見学に行きました。
まずは利賀市民センターで、国土交通省 北陸地方整備局の方から工事事業の概要と、多目的ダムである利賀ダムに求められる役割や工事に使われる技術などについて説明を受けました。
次に、ダム本体を建設するための準備工の一つである「転流工事」の現場に移動しました。
(転流工事とは、もともとある川の流れをを迂回させて、作業に必要な乾いた空間を確保するための工事です)
転流工事の現場では、前田建設工業株式会社の方から説明を受けました。
この日は朝方までの雨で水量が普段の5倍程度あったそうです。そのために水位が高く、排水トンネルに設けられた側溝に水が流れていました。また、翌日から水を迂回させ始める予定だったそうで、排水トンネルの中を歩いて見学をするという貴重な経験をさせていただきました。
最後にいくつかの質問に答えていただけました。
生徒たちは、災害に絡めた質問や工事中についての質問など、見学をすすめる中で浮かんだ疑問をぶつけていました。
次に、利賀ダム工事の全景と、周囲で行われている付帯工事(地すべり防止など)を見学しました。
付帯工事の現場は山の中で、普通の車両が通行できる道路は敷設されていないとのことで入り口で説明を聞くだけでしたが、一つの大きな土木工事が行われるには非常に多くの比較的小さな工事が行われるということに想像をふくらませているようでした。
石川県建設業協会さん、国土交通省北陸地方整備局の皆さん、前田建設工業株式会社の皆さん、本日は貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
7/4 2年建築コース現場見学会
2年建築コース17名が、建設業協会のご尽力により、現場見学会を行いました。
いしかわ特別支援学校高等部新校舎建設工事現場では、生徒は足場の上を歩くという初めての体験をしました。しかも、3階の高さから地面まで丸見えです。足元に気をつけながら慎重に、でも楽しそうに見学をしていました。
次の加賀温泉駅高架下工事現場では、天井を貼る作業を間近で見学させてもらいました。こちらも初めての作業に興味津々で、もう少し見たかったと名残惜しそうでした。
どちらの現場でも生徒の質問に丁寧に答えていただき、建築物についての理解が深まりました。また、建設業のやりがいや大変さ、公共工事と民間工事の違い、女性の現場監督についてなど、進路を考える上でも参考になるお話をたくさん聞かせていただきました。
本当にありがとうございました。
7/3 生徒会による羽工祭の説明
生徒会執行部の生徒たちによる羽工祭の説明がありました。今年は新しい取組に挑戦します。各科、学年の壁をなくし、協力してイベントを実施します。限られた時間の中ではありますが、一致団結し、今までにない最高の羽工祭になるよう、準備を進めてください!期待しています!
7/3 野球部・機械システム科3年生・水泳部の壮行式
令和6年度 全国高等学校野球選手権大会石川大会と全国高等学校ロボット競技大会石川県大会、北信越大会水泳競技の壮行式を行いました。
野球部のみなさん、練習通りにプレーし、甲子園出場を目指して頑張って下さい!ロボット競技大会に出場する3年生のみなさん、全国大会出場を目指して全力を尽くして下さい!そして、水泳部の茶畑さん、大会で練習の成果が出せるように、精一杯頑張って下さい!チーム羽工全員で応援しています。
6/27 1学期 期末考査(~7/3まで)
1学期の期末考査が始まりました。
考査はとても大事です。何事も全力で取り組む羽工生。期末考査に向けての勉強も全力で!
保護者の皆様。お子様の応援宜しくお願いします。
生徒の皆さん。期待してますよ。
最後ノーザンホースパーク
いよいよ最後の見学地、ノーザンホースパークです。
生徒は名残惜しそうに楽しんでいました♪
夢のような4日間でしたね。
羽咋工業での一生の思い出が、また増えました。
もうすぐ帰ります。
羊ヶ丘展望台
羊ヶ丘展望台です。
最終日 朝練千秋楽
いよいよ北海道最後の、恒例朝練です。
今日は自主的に調整しながら行いました。
動画もあります。
中島公園は繁華街の隣にあるのに、素晴らしい自然があります。
皆さんも是非お越しください。
素晴らしい機会と経験をさせていただき、保護者の皆様、ありがとうございました^_^
夕食 寿司食べ放題
3日目の夕食は、お寿司食べ放題です。
勘違いしないでください。ジョッキーの中身は烏龍茶です。安心してください。
桶でお寿司があたるので、数秒で平らげ即おかわり!
ジョッキーの中身は烏龍茶です。
おかわり!
店員さん、曰く。お寿司握っても握っても、追いつきません(T . T)
元気な本校の若者です!最後にも、ジョッキーの中身は烏龍茶です。
北海道最後の夜に、仲間との絆を深めていました。
エスコンフィールド
3日目の午後はエスコンフィールドです。
日本ハムの本拠地の野球場で、楽しめる施設がいっぱいありました。
まずはショッピング!
記念撮影!
アクティビティにハイジのブランコがあり、挑戦してました^_^
安全器具万全のアクティビティで、安心して大声上げてました。
小樽自主研修
3日目お昼。生徒は小樽の町を自主的に研修すべき、さっと私達の視界から見えなくなりました。
ラーメン 海鮮丼 スイーツ 土産 街の散策と大忙しの様子でした。
なかなか生徒たちと出会えず、撮影も苦労しました。
集合には誰一人遅刻せず、全員帰ってきました。さすが我が誇る生徒たちです^_^
大倉山シャンツェ
3日目の午前は大倉山シャンツェ。
高い、怖いと言いながら、札幌を見渡す絶景を楽しんでいました♪
朝練2
6/20早朝5:30中島公園でランニング中心の朝練を、野球部 剣道部 柔道部で行いました。
朝の散歩の方が沢山いる中、若者は汗を流しました!
2年生は、これから大きく伸びていきます。期待しましょう^_^
ジンギスカン食べ放題!
2日目夕食はジンギスカン1時間一本勝負が始まりました。
最初は動画です。
食べ放題です♪
非常に盛り上がり、我も我もと肉とご飯のおかわりが、繰り広げられました。
さすが羽工の若者は元気が良い!雰囲気が良い!ノリが良い!ケジメが良い!
ラフティング体験
修学旅行2日目の午後はニセコでラフティングを体験しました。
ウエットスーツに着替え、ライフジャケットを装着し、パドルを渡されて、バスに乗ります。
川の出発地から7キロ1時間の川下りです。
チームワークで乗り切ります。
羊蹄山は景色抜群。
北海道の自然を充分に満喫しました。
6/19 修学旅行 腹ごしらえ
ラフティング前の腹ごしらえ!カレーライスと焼きそばはおかわり自由です!
6/19 修学旅行 サイロ展望台
快晴!日頃の行いの良さが証明されました!さすが2年生
6/19 修学旅行 昭和新山熊牧場
熊に餌やり!どんどん熊のために課金していました!
6/19 朝練
修学旅行2日目。早朝から羽工恒例の修学旅行朝練がありました!
野球部 剣道部 柔道部が参加して、汗を流しました!
動画です。
動画です。
この後、温泉に入って、汗を流して、ご飯を食べます。
朝練は苦しいですが、目標達成のために、心と体を常に鍛えます。
でも、修学旅行は最高に楽しいです。
修学旅行夕食
旅館に着きすぐに夕食です。
明るくて良い雰囲気。
おかわりの障害物競走に、サプライズ!
誕生日の生徒がいたので、サプライズがあり、大合唱がありました。
仲が良い2年生です。
6/18 修学旅行 登別地獄谷
硫黄の匂いに「臭い!臭い!」と言いながらも、友達と楽しそうです!
6/18 修学旅行 ウポポイ民族共生空間
みんな元気です!
6/18修学旅行小松搭乗前 テイクオフ!
下はアイフォンの縦長動画です。画面を下にずらすと、再生ボタンが隠れているので、それを押して動画を再生してください。初めての離陸です。歓声が上がります。
6/18 2年生、修学旅行へ
2年生が北海道に向けて出発していきました。
行ってらっしゃい!楽しんで来てください!!
6/11 3年生 職業講話
進路指導課が講師の方をお招きして
職業講話がおこなわれました。
講師の方はジョブカフェでコーディネーターをされている森田さんです。
「選ばれる人材になるために」
という演題について大変真剣に聞いていました。
就職に対する取り組みはずっと前から
始まっていますがもう少しで本番です!
目標の進路に向けてみんな頑張って!
6/10~14 朝の読書週間(2年生)
今週は朝の10分間読書をする読書週間です。
読書には、読解力や知識が身につくといった学習面だけではなく、論理的な思考力や集中力など、生徒たちがこれからを生きていくために必要な力も身につけられる効果があります。 本を読むことで得られる想像力や表現力、コミュニケーション能力などは、生徒たちの将来に役立つことと思います。これを機会に本に慣れ親しんでほしいです。
6/5 校内陸上競技大会
6月5日(水)に校内陸上競技大会が行われました。
素晴らしい天候のもと練習してきた成果を存分に発揮してくれました。
今年度から取り入れた『障害物競走』、羽咋工業名物『部活動リレーパフォーマンス部門』、『部活動リレー最速部門』
『クラス対抗リレー』などどの種目も盛り上がりました。
最後は全校生徒、教職員、保護者の皆様で円陣を組み校歌を歌いあげました。
ホームページのトップに載せてあるので見てください。