ブログ

活動の様子(白嶺ランチルーム)

2022.11.8

 今日の給食は「ごはん・牛乳・ポークシューマイ・割り干し大根の中華漬物・たんたんめん」です。

今日は中華の献立です。たんたんめんは、練りごまやすりごまがたっぷり入った濃厚な味のラーメンです。

白嶺では、蒸した中華めんをお椀に入れて、熱いスープを注ぐのでのびたラーメンにはなりません。にっこり

2022.10.7

 今日の給食は「ごはん・牛乳・ししゃものごまフライ・ゆかり和え・おでん」です。11月の食育目標は「和食のよさを知ろう」です。おでんのだしは昆布とかつお節でとりました。もちろんほかの日の汁物や煮物も天然だしを使用しています。だしで使用した昆布は調理員さんが小さく切っておでんに入れています。SDGsですね。笑う

和食には「まごわやさしい」の食材が入っています。今日は「し」のきのこ類が足りませんでしたが、あとは入っていました。そして・・よく味のしみた大根がとてもおいしかったです。

2022.11.4

 今日の献立は「手巻きずし・牛乳・いも煮」です。今年度初めての「手まきずし」でした。小学生低学年も上手にまいて食べていました。家でも食べているので、お手の物ですね。

厚焼き卵、ウィンナー、きゅうり、ツナマヨを巻き巻きしました。いも煮は山形県の郷土料理です。河川敷で大きなお鍋に大量のいも煮を作って食べている様子が報道されますね。秋の風物詩です。

2022.10.28

今日の給食は「オムライス・牛乳・秋のシチュー・ぶどうゼリー」です。オムライスのチキンライスはトマトジュースとバターで炊き、具を混ぜて作りました。盛り付けの時に薄焼き卵をのせ、ケチャップをつけていただきました。

秋のシチューには、今が旬のさつまいもやブロッコリー、しめじやエリンギも入っています。なめらかでおいしくできあがりました。にっこり

 

 

2022.10.27

今日の給食は「ごはん・牛乳・千草焼き・たくあんづけ・豚汁」です。千草焼きは給食室で手作りしました。

中身の具材たっぷりで、ひじきやほうれん草も入っています。豚汁には木滑なめこも入れました。どの献立にも

野菜がたっぷりです。笑う

2022.10.24

今日の給食は「ごはん・牛乳・みーとどろぼーる・スパなげサラダ・ゆでたまごひめのスープ」です。

お話からとびだした料理のお話は「ゆでたまごひめとみーとどろぼーる」です。ミートボールのどろぼうがお城に忍び込むところからお話が始まります。楽しくほのぼのとしたお話です。ミートボールは給食室で調理員さんが1つ1つ手作りしました。大きめのミートボールでお腹いっぱいになりました。笑う

2022.10.19

今日の給食は「フォカッチャ・牛乳・ボロネーゼ・ミルファンティ・パンナコッタ」です。

イタリア料理の旅する給食メニューです。ボロネーゼはペンネパスタで作りました。ミルファンティはイタリアのかきたまスープです。卵とパン粉、粉チーズを混ぜたものが入っています。やさしいふんわりしたスープになりました。笑う

 

2022.10.12

今日の給食は「ごはん・牛乳・手作りシューマイ・中華あえ・コーンかきたまスープ」です。

いよいよ今日から新米になりました。給食のお米は地元の鳥越か鶴来産のコシヒカリ一等米です。差額を白山市とJAに負担して頂いて、おいしいお米を食べています。新米はツヤツヤしてやっぱりおいしいです。

そして、手作りのジャンボシューマイは初登場しました。笑う

2022.10.11

今日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のハーブパン粉焼き・大根とツナのサラダ・豆乳みそ汁」です。豆乳みそ汁にはこれからおいしい白菜や地元の木滑なめこなどを入れました。寒さを感じることが多くなり温かい汁物がおいしく感じられます。サラダは大根を使いました。食材もだんだん冬野菜にチェンジです。にっこり

2022.10.7

今日の献立は「ごはん・牛乳・焼肉炒め・ワンタンスープ・ブルーベリーカップケーキ」です。

10月10日は「目の愛護デー」です。そこで、今日は目によいと言われているブルーベリーのジャムを入れたカップケーキを給食室で作りました。とても好評で「おいしい」と言ってもらえて感激でした。笑う