ブログ

活動の様子(白嶺ランチルーム)

2/5 今日の給食

今日の献立は「ご飯、牛乳、ヤンニョムチキン、海苔のナムル、豆腐のチゲ」です。

今月の給食目標は「すききらいをなくそう」です。
今日は苦手な人の多い、「野菜類」「きのこ」「あさり」を使ったメニューでした苦笑い

給食時間にランチルームで、健康委員が給食目標についてお話ししてくれたおかげで、苦手な食べ物にチャレンジする人が多くいました花丸
お家で、あまり食べることがない珍しい料理や、多くの種類の食べ物に出会えるのが、給食のよいところです。少しずつでも、苦手なものが食べられるようになっていってほしいです。
苦手な物が食べられるようになると、自分に自信がつき、より食事が楽しくなると思います。

そのために給食室では、野菜の切り方や味付けの工夫、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく食べることができるよう。これからもがんばりますピース

2/4 今日の給食

今日の献立は「海鮮あんかけチャーハン、牛乳、バンバンジー、いちご」

デザートの「いちご」は栃木県産「とちあいか」でした給食・食事
最近はいろいろな品種が出回っていますが、給食で「とちあいか」が登場するのは初めてですニヒヒ
新鮮でみずみずしく、美味しくいただけました。

2/3 今日の給食

今日は節分にちなんだ献立「手巻き寿司(すし飯、ウインナー、きゅうり、ツナマヨ、のり)、牛乳、豆乳汁、節分豆」です。
例年、2月3日が節分であることが多いのですが、今年は昨日2日(日)が節分でした。
児童の中には「昨日、お家で豆まきしたよ~」と教えてくれた子が何人もいました。
節分献立で今年一年、白嶺小中学校の皆さんが健やかに活躍することを願っていますにっこり

1/31 今日の給食

今日は白山市20周年献立「特別栽培米ごはん、牛乳、ケンザッキーチキン、カリッと大豆のシーザーサラダ、白山めぐみん汁」です。

明日の記念日を前に、一足早く地場産物を沢山盛り込んだ特別献立でお祝いしましたお祝い
食材納入業者の皆様のご協力で、剣崎なんば、鶴来産大豆、木滑なめこ、堅とうふを揃えることができ、調理員さんが腕をふるい、美味しい給食となりました喜ぶ・デレ

 

 

1/29 今日の給食

今日の献立は、白嶺中学校給食献立コンクール最優秀賞の「ホクホクいもご飯、牛乳、固豆腐のミートソースグラタン、レンコンのシャキシャキサラダ、あったかクラムチャウダー、クルミたっぷりカップケーキ」です。

カップケーキに米粉を使ったり、グラタンには固豆腐を使ったりして、自分たちの住む地域の食材を知ってもらえるよう工夫された献立です。
他にも、小学校から学んできた地域の食文化や、家庭科・保健体育科で学んだ健康的な食事、栄養について表現された素晴らしい献立がたくさんありました花丸

2月にはそのうちの一つ、石川県中学生学校給食献立コンクール入賞作品が給食に登場します。
山菜やジビエなど、普段の給食では味わえない食材を使う予定です。お楽しみに喜ぶ・デレ

 

 

1/28 今日の給食

今日の献立は「特別栽培米ご飯、牛乳、ハンバーグ、しましまサラダ、かぼちゃスープのおふろ」です。

今月の絵本から飛び出した料理は「かぼちゃスープのおふろ」です。
調理員さんがじっくり煮込んでくれて、絵本のかぼちゃスープのように、きれいなオレンジ色のスープができました給食・食事

1/27 今日の給食

今日の献立は「特別栽培米ご飯、牛乳、鮭の糀漬け焼き、れんこんのきんぴら、めった汁」です。

白山市から補助を受けて今日から1週間、特別栽培米「比咩の米(ひめのまい)」が給食に登場します。
献立は、明治時代に学校給食が日本で初めて始まった時のものを参考にしました喜ぶ・デレ

 

 

1/24 今日の給食

今日の献立は「中島菜チャーハン、牛乳、ねぎのスープ、ブルーベリーカップケーキ」

今日から全国学校給食週間です。
1日目の今日は「能登応援献立」です。能登の災害復興を願って、能登の食材を食べて応援したいと考えました。
八百屋さんのご協力で能登産の「ねぎ」も使えました。

カップケーキはブルーベリージャムが生地にマーブル模様となるように、調理員さんが一つずつ丁寧にカップ入れしてくださっています音楽

 

1/22 今日の給食

今日の献立は「ごはん、牛乳、さばのみそ煮、はりはり漬け、けんちん汁」です。

和食献立のメインは、何といっても「ごはん」ですねにっこり
白嶺小中学校のごはんは鶴来山麓地区で大切に育てられた「コシヒカリ」です。本来は2等米のところ、白山市とJAからの補助を受けて、1等米をいただいております給食・食事
美味しいご飯とおかずで、今日もみなさん完食でした花丸

24日からは全国学校給食週間です。それに合わせ白山市の学校給食では「特別栽培米」が登場します。
お楽しみに!!

 

1/21 今日の給食

今日の献立は「ごはん、牛乳、ラザニア、にんじんグラッセ、野菜スープ」です。

ラザニアはシート状のパスタにミトーソースを塗って、さらに交互に重ねていき、最後にホワイトソースとチーズを乗せてオーブンで焼くイタリア料理です。

給食ではリボン型のパスタを使い、ホワイトソースの代わりに水切りヨーグルトにチーズを乗せて焼いていますピース

1/20 今日の給食

今日の献立は「三食丼、牛乳、すいとん汁、りんごゼリー」です。

給食のすいとんの生地は白玉粉と絹ごし豆腐で作っています。調理員さんがよく捏ねて、一つ一つ丁寧に丸めてくれました喜ぶ・デレ
ツヤツヤもちもちの「すいとん」です給食・食事

1/17 今日の給食

今日の献立は「コッペパン、牛乳、プロックフィスクル風、粉ふきいも、ポトフ、いちごジャム」です。

今月の世界ジオパーク給食はアイスランドの「レイキャネス ジオパーク」です。
レイキャネス ジオパークには、今から約6500万年前に分裂したアメリカ大陸と、ユーラシア大陸の割れ目を見て歩ける貴重な場所があるそうです!!

島国のアイスランドでは魚がよく獲れます。プロックフィスクルは、魚とじゃがいものグラタンのことですが、今日は給食風にアレンジして、揚げた白身魚にホワイトソースをかけました喜ぶ・デレ

1/10 今日の給食

今日の献立は「クロックムッシュ、牛乳、コールスローサラダ、ポークビーンズ」です。

先日からの降雪で、ランチルームからの景色は一面銀世界です雪
そして今日の午後はスキー体育で、小学生の皆さんはスキー場へ出かけます。
今日は全員が給食時間内に食べることができるよう、配膳しやすい献立を工夫しました。

そのため、ほとんど全員が時間内に完食し、テキパキと準備をして出かけていきましたピース

1/8 今日の給食

今日の献立は「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、紅白なます、お雑煮」です。

新年最初の献立は、今年一年が元気で良い年になるように願いを込めて、お節料理です。
ブリは出世魚で成長とともに呼び方が変わりますが、今日のお魚はブリと言うよりも脂身の少ない身の締まった「ふくらぎ」でしたニヒヒ

12/24 今日の給食

今日の献立は「オムライス、牛乳、野菜たっぷりスープ、デザート」です。
2学期最終日、いつもは、ゆっくり時間をかけて食べる子達もあっという間にペロリと完食して、昼休みを満喫→大掃除→終業式と、圧倒いう間に一日が過ぎていきましたニヒヒ

児童生徒のみなさん、冬休みを楽しく過ごして、よいお年をお迎えくださいね♪

 

12/23 今日の給食

今日の献立は「キーマカレーパン、牛乳、ブロッコリーのサラダ、クラムチャウダー」です。

今朝はたくさん雪が積もって、ランチルームからの景色は一面、銀世界です雪
外は寒くても、ランチルームは全校生徒の皆さんの温かな笑顔で満たされていました喜ぶ・デレ

12/20 今日の給食

今日の献立は一足早く冬至の献立「ごはん、牛乳、鶏肉のバターしょうゆソース、かぼちゃのサラダ、ゆず風味みそ汁」でした。

今日は小学校中学校の1年生保護者対象の給食試食会でした。
小学1年生は保護者の方と隣り合わせの席で一緒に給食を食べてもらい、中学生の保護者の方々にはランチルームの別席でまとまって試食していただきました喜ぶ・デレ


12/18 今日の給食

今日の献立は「ごはん、牛乳、ししゃもの磯辺揚げ、ゆかり和え、肉おでん」です。

肉おでんのお肉は牛すね肉を使っています。いい出汁が出るのですが、肉質が固いので朝からじっくり下煮しました。
そして煮汁ごと、大釡で煮ている「おでん」と合体!!おでんの鰹と昆布の出汁と相まって美味しくできました給食・食事

12/17 今日の給食

今日の献立は「ごはん、ミートローフ、にんじんグラッセ、コンソメスープ」です。

今月のお話から飛び出した料理は「はらぺこサンタのクリスマス」です。
ミートローフの中には、うずら卵、ブロッコリー、パプリカを埋め込みました♪
これは、オーブンで焼いたときに焦げてしまわないようにするためですが、食べ進めていくと、どんどん色々な食材が出てきて、楽しんで食べることができました喜ぶ・デレ


 

 

 

 

12/13 今日の給食

今日の献立は「カレーライス(麦ごはん)、牛乳、フルーツヨーグルト」です。

給食のカレーのおいしさのヒミツの一つは、カレールウを手作りしていることです。
バターで小麦粉を焦げすぎないよう、弱火でじっくり香ばしく色づけしてから、カレー粉を加えて作っています。
カレーの日は学校中でカレールウの香りが漂っています興奮・ヤッター!