☆
命の学習
6年生が「命」について学びました。ランドセルを前向きに背負って妊婦さんを体感したり、人形の赤ちゃんを抱っこしたり。命を育むことの大変さと同時に自分達が多くの人の愛情によってこれまで成長していることに気づいた人が多かったようです。一人一人の違いを尊重し、互いに支え合い、高まりあっていくことが大切ですね。
記念すべき給食
3日より新しい給食センターで調理された給食が開始となりました。
記念すべき初日のメニューは子供たちの大好きな「カレー」で、大変おいしくいただきました。
食べることは「命をいただく」ことです。
いただいた命を栄養にかえて、子ども達が命輝かせる2学期にしてほしいと思います。
思い出がつまった夏休み作品展
特別教室では、北陸新幹線の手作り模型や「かぶとむしは高価な果物が好き!」とまとめた研究、SDGsや能美市愛あふれる作品もあり、見る人をわくわくさせる作品が所狭しと並びました。
子供たちも見学をしながら、「すごいね」「どうやって作ったんだろう」と友達の作品に興味津々の様子。
放課後にはたくさんの方が作品展に足を運んでくださいました。
進化する2学期!
9月2日より2学期がスタートしました。
玄関や教室では「おかえり」「待っていましたよ」等々のメッセージと共に地域の方や担任が笑顔で子供たちを迎えていました。
長い夏休みの間、浜っ子が大切な命と健康を守って2学期を迎えたことを大変うれしく思います。
心配された台風も熱帯低気圧に変わり、吹く風も和らいだ中での始業式。
リモートで行いましたが、どのクラスでも背筋を伸ばして最後まで話を聞く姿が見られました。
始業式後は夏休みの作品発表や思い出すごろくで盛り上がるクラスもありました。
一人一人が歩みを止めずに進化する2学期をオール浜小で応援していきたいと思います。
七夕お話の会
図書ボランティアの皆様による七夕お話会が行われました。視聴覚室には大きな笹やハープ・お琴もおかれ、1年生は大喜び。お話だけでなく、七夕にちなんだクイズや歌もあり、心も弾む時間を過ごすことができました。
〇誰一人取り残さない学びの保障に向けた不登校対策 ~文部科学大臣からのメッセージ~
児童生徒の皆さんへ.pdf
保護者の皆さんへ.pdf
文部科学省のサイトには動画も掲載されています。
※学校でもSC(スクールカウンセラー)が月曜(午前)に相談を行ってます。相談を希望される方は学校までご連絡ください。
〇「能登半島地震・子供のこころ相談テレホン及び進路・学習相談テレホン」のお知らせ
この度の地震で多くの子供たちが強い地震を経験しました。余震に対する恐怖を抱えながら生活している子供たちも少なくありません。子供たちが不安や悩みを1人でを抱え込むことがないよう、石川県教育委員会では「能登半島地震・子供のこころ相談テレホン及び進路・学習相談テレホン」を設置しました。進路・学習、転入学、学用品等についても相談を受け付けています。少しでも心が軽くなるようにご活用ください。
〇子供のための相談窓口のお知らせ
誰にでも不安や悩みはあるものです。一人で抱え込まずに必ずだれかに相談しましょう。
誰にも言えない場合は、電話やネットにも相談できるところがあります。
・24 時間子供SOSダイヤル
〇パープルサイトいしかわHP:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html
*パープルサイトいしかわは、性暴力の被害に遭われた方を支援する相談窓口です。