活動の様子

活動の様子

New 4月17日【SDGs】この虫何という?

今日3年生が理科の学習で野菜の種植えをしていたところに、写真のような昆虫に出会いました。さて、この虫何という?

 

 

 

 

 

答えは「イタドリハムシ」です。テントウムシかと思いましたが、模様が違うようです。

重要 New 4月17日【SDG's】何という花でしょうか???

サルスベリの横にこんなきれいな花が。去年咲いていたかな・・・?さて、この花何という?

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは「ハナズオウ」。中国原産のマメ科の植物です。春は、ピンクの花が多い?

お知らせ New 4月17日 一斉衣替えの廃止について!

昨年度から、春と秋の一斉衣替えを廃止しています。先日のご案内の通り、個人によって暑さの感じ方が違いますので、今後は個人で制服(上着)の着用の有無を判断することとしました。今週に入って、上着を着ない児童が登校する様子が見られます。長期予報によると4月末から暑くなることが予測されており、今年は4月24日から暑さ指数が発表になりますので参考にしてください。

【お知らせ】一斉衣替えの廃止について.pdf

【お知らせ】学校生活の約束(児童用).pdf

ハート New 4月16日 6年生の皆さん、ありがとうございます!

1年生の給食の準備は、隣の教室の6年生が担当しています。6年生の皆さん、いつもありがとうございます。1年生は、盛り付け方などしっかりと見て学びます。準備が終わるまで姿勢良く待っている1年生も微笑ましいです。

お知らせ New 4月16日 学級目標ができました!

新年度、1学期が始まり、2週間目に入りました。各学級では学級目標を話し合っているようです。今日も2クラスできました。それぞれ子どもたちと先生で話し合って決めたようです。

花丸 New 4月16日 単元デザインを意識して!

昨年度から本校では、単元デザインを意識した学習指導に取り組んでいます。子どもたちが主体的に学習に取り組めるよう、授業担当者が指導計画を子どもたちといっしょに作り上げています。また、外部へ発信する活動もできるだけ取り入れるようにしています。

花丸 New 4月16日 学習ウイーク&「宝(たから)チャレンジ」!

今週は、今年度最初の学習ウイークです。また、今日(4〜6年)と明日(1〜3年)からは、新しい取組「宝チャレンジ」もスタートします。子どもたちの自主的な学習の態度を育成するため、家庭学習も見直しました。マルチホールには、学習プリントコーナーも新たに設置し、いずれも子どもたちが学習する内容や範囲を自分で決めることがポイントです。

キラキラ New 4月16日 2・3年・そよかぜ体育 池島先生の指導!

2・3年・そよかぜ学級の体育の時間に、池島正芳先生から短距離走のスタートについて教えていただきました。池島先生は、陸上の専門家です。すばやくスタートするポイントをマスターすれば、それぞれの新記録を出せると思います。

お知らせ New 4月15日【重要】各種お知らせについて

保護者様 及び 関係各位

以下の3点についてお知らせいたします。

①一斉衣替えの廃止について
・今朝、一斉衣替えの廃止についてご連絡いたしましたが、内容については本日以降適用とします。秋の衣替えについても同様です。

②マチコミのお休み連絡機能について
欠席、遅刻、早退等の連絡の際にご活用願います。その他は、受診結果等の連絡の際ご活用ください。
新1・2年生の使用制限解除をしましたので、ご確認願います。

③保護者専用ホームページについて
ID及びパスワードは、マチコミにてお知らせしました。ご確認願います。

ご不明な点は学校までお問い合わせください。

校長 村田 浩彦

お知らせ New 4月15日 学習オリエンテーション!

今朝の「宝タイムA」(8:15〜8:25の朝学習時間)に、「学習オリエンテーション」を行いました。研究主任の井上沙矢佳先生から「宝達っ子3か条」をもとに学習に向かう心構えについて教えていただきました。また、近日中に「ふらっと参観+(プラス)」も実施する予定です。これは、より良い学習態度の習得に向け、先生と児童が他の学年の学習の様子を参観する取組です。

ハート New 4月15日 児童図書「あさいち」を寄贈していただきました!

主任児童委員の柏﨑直美さんが訪問され、児童図書「あさいち」を寄贈していただきました。先日某放送局のニュースでもやっていましたが、「あさいち」は廃盤となっていたのを復刻することで、輪島の復興を支援しようということだそうです。学校の図書室に入りますので、処理が終わりましたら、ぜひ読んでみてください。