活動の様子

活動の様子

6年生にお手紙を書きました!

2年生は国語の「すてきなところを伝えよう」という学習で友達のすてきなところを見つけて,お手紙を書く活動しました。

今回,誰のすてきなところを書きたいか話し合い,お世話になった6年生にお手紙を書くことに決まりました。

そして,6年生のすてきなところと感謝の気持ちを心を込めて手紙にしました。

完成した後は,6年教室へ行き,お手紙を直接渡しました。

緊張しながらも,感謝の言葉も添えてお手紙を渡すことができました。お手紙を渡しているところ

卒業記念 給食配膳台カバーを作りました

6年生が家庭科の時間に、卒業記念として、各学年の配膳台カバーを製作しました。

それぞれの学年に合った模様を考え、アップリケとして縫い付けました。

先日の全校集会に、完成したカバーを全校に披露し、翌日に各学年に届けました。

とっても喜んでもらえて、製作した6年生も笑顔いっぱいでした。

これから大切に使っていきたいと思います。

6年生 フラワーアレンジメント

 

 いつも学校のお花を生けてくださっている田辺さんに来ていただき、フラワーアレンジメント教室をしていただきました。

 田辺さんから「お花と会話しましょう」と教えてもらいました。エアリーフローラの花や葉をじっくりと観察し、花と会話しながらバランスよく生けることができました。

 

    

 

3月4日(金)非行被害防止講座を行いました!

 3月4日(金)に、NTTドコモさんと羽咋警察署の方にお願いし、

非行被害防止講座をオンラインで行いました。

 

 低学年は3限目、高学年は4限目にお話を聞きました。

実際に起こりうるスマートホンでのトラブル等についてわかりやすく

紹介してくださり、子どもたちも自分ごととして考えることができて

いました。

 NTTドコモさんからは最後に、SNSを使うときに気をつけることについて

宝達小学校の「ほうだつ」の文字で標語を作っていただきました。

 

低学年標語↑

高学年標語↑

 

 便利なスマートフォンですが、SNSにはたくさんの危険が潜んでいます。

子どもたちには正しい知識をもって、これから過ごしてほしいと思っています。

 

6年生 リモート交流

 

 

 2月18日(金)に、金沢市立浅野町小学校の6年生とリモート交流しました。

 

 前回は浅野町小学校が金沢市のことをとてもわかりやすく紹介してくれたので、今回はこちらから宝達志水町のことを紹介しました。自分たちで内容を考え、上手に発表することができました。全員の表現力が光っていました。

 

 

 私たちの身近にある千里浜や宝達山、ほっぴーさん、おだまき、アサギマダラなどを紹介すると、向こうの6年生はとても珍しがっていました。宝達志水町の魅力に改めて気づくことができました。

 

 

雪遊び

 体育の時間,6年生のみんなで運動場で雪遊びをして自然に親しみました。

ミニ宝達山で,そり遊びをしたり,雪合戦をしたりして楽しむことができました。

ふれあい学習発表会

 2月4日(金)にふれあい学習発表会が行われました。

 心を一つに全力で!みんなに届け!無限大の「ありがとう」をスローガンに,劇や合奏,学習発表など,どの学年も練習の成果を発揮して頑張ることができました。

 

2年生 自分が成長したことをまとめています!

2年生は生活科「あしたへジャンプ」で「今の自分」と「これまでの自分」をふり返る学習をしています。

先日,小さかった頃の自分の様子をお家の方にインタビューしました。

そして,インタビューしたことをタブレット端末を使ってまとめ,思ったことを書きました。

保護者の皆様には,ご協力いただきありがとうございました。

4年生 車いす体験・高齢者疑似体験

4年生は総合で福祉の学習をしています。

1月19日に車いす体験,21日に高齢者疑似体験をしました。

 

実際に車いすに乗ってみると,普段とは全く目線が変わり,押す人が声をかけることの大切さを学びました。

また,駐車場やエレベーターなどの日常でよく目にする場所にも車いすを利用する人のための工夫があることが分かりました。

 

高齢者疑似体験では,80歳を想定して体に器具を付け,買い物や階段の上り下りの体験をしました。

いつもの自分なら何気なくできていることも,同じようにするためには時間がかかり,難しくなることが分かりました。

 

これからは自分から声をかけて,少しでも手助けしてあげたい!という声があがっていました。

体験を通して,新しい発見がたくさんあったようです。

 

 

3年生 和太鼓に挑戦

 

 

 

 

 

 

 

 

1月21日(金)に、「末森城太鼓保存会」の方々のご協力により、和太鼓体験をしました。

みんなでリズムに合わせ、締め太鼓や長胴太鼓をたたきました。

思っていた以上にリズムに合わせてたたくのが難しかったようです。

それでも、太鼓の大きな音を響かせるのが心地よく、楽しい体験となりました。