活動の様子

活動の様子

縦割り班遠足に行ってきました

4月22日(木),晴天のもと,縦割り班遠足が行われました。

6年生が中心となり,班ごとに目的地のカントリーパークを目指しました。

上級生は下級生に声をかけ,長い距離をお互いに励まし合いながら歩いていました。

カントリーパークでは1年生の紹介式や縦割り班遊びをしました。普段はなかなか関わることのない学年とも触れ合うことができ,楽しい遠足となりました。

 

児童会任命式

4月14日(水),児童会任命式が行われました。

代表が任命状を受け取り,各委員長と学級代表がそれぞれの抱負を発表しました。

「委員会でこんな提案をしたい」「みんなの手本となって引っ張っていきたい」など,学級や学校をよりよくしていきたいという意欲に満ち溢れていました。

いよいよ新体制の児童会がスタートです。

 

校長先生から代表委員長が任命状を受け取りました。

 

凛々しい委員長と学級代表の児童

 

交通安全教室がありました

 先日,交通安全教室がありました。 低学年は,安全な横断歩道の歩き方を教えてもらい,実際に運動場に設置された横断歩道と信号機を使って,歩く練習をしました。

 安全な横断歩道の安全な歩き方は,「信号が青になったら,左右を確認してから渡る」「渡るときは,手を挙げる」「右側を歩く」「信号が点滅したら,渡らない」でした。

 みんな少し緊張しながらも手をしっかり挙げて安全に気を付けて渡ることができました。

新3年生スタート 季節とともに ~桜の咲くころ~

4月6日,全員そろって3年生としてのスタートをきれました。

一昨年度の3月から,新型コロナによって異例の生活になってしまいましたが,季節が着実にめぐってくるように,子どもたちも一歩一歩,成長していかねばなりません。  

そのための支援を,微力ではありますが,学校生活のいろいろな活動を通して,スモールステップで,進めていきたいと考えております。

 

新年度のスタート

4月5日(月)入学式を行いました。新型コロナウイルス対策のため簡略化した形ではありましたが,8名の元気な新入生を迎えることができ,在校生,職員ともにうれしい気持ちでいっぱいです。新入生の皆さん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。

 

そして,4月6日(火)には集団下校が行われました。

緊急時や災害時に全児童が安全に下校できるように,そして,1年生が通学路の危険な場所を上級生から教えてもらい,これから安全に登下校できるように地区ごとに集まって確認しました。

また,登校時にはたくさんの地域や保護者の皆様に見守りをしていただいております。子どもたちも安心・安全に登校することができているようです。ご協力いただき,誠にありがとうございます。

 

ALTの先生と一緒に学習をしました。

3月15日,1・2年生合同で,ALTの先生と一緒に英語の学習をしました。

今年度初めてALTの先生と学習をしたので,はじめはALTの先生に自分の名前を言うときも恥ずかしそうにしていましたが,だんだん慣れて,楽しくフルーツの名前を言ったり,フルーツバスケットをしたりすることができました。

フルーツバスケットの様子フルーツバスケットをしている様子

4年生 ようし,やるぞ! 鼓笛練習

令和3年度に向けて,鼓笛練習が始まりました。

4年生の中で,今年度と同じ鍵盤ハーモニカ担当の児童は6人です。3年生に校歌の演奏の仕方や指づかいを丁寧に教える姿が見られました。

また,新しい楽器の担当になった児童は9人です。6年生に動きやリズムの取り方を教えてもらい,早く覚えようと張り切っていました。

運動会での披露が楽しみです。

 

 

GIGAスクール構想の実現に向けて

今日,学校教育ではグローバル化,デジタル化した社会を生き抜く資質・能力の育成が求められています。

それに対応するため本校でも「GIGAスクール構想」に基づき,高速大容量通信ネットワーク,一人一台端末の整備がなされました。

只今,それらを児童のために如何に効果的に活用していくか,教員間で学習しているところです。

2月10日(水)には石川県教職員研修センターから講師を招き,端末操作の研修を行いました。

2月末には,3年生以上の児童一人一人が端末を利用した学習を始める予定です。

しばらくは試行錯誤しながらの運用になりますが,これからの社会を生きる力の育成を目指して宝達小学校全体で取り組んでいきたいと思います。

【研修の様子】

【ChromeBook端末】

 

ふれあい児童学習発表会

恒例のふれあい児童学習発表会を開催しました。

今年度は,コロナ禍の影響で例年とは異なる形での開催となりました。

児童が互いの発表を見あうリハーサルを2月4日(木)に

保護者の方へ向けた発表会を2月5日(金)に行いました。

どの学年も感染防止対策を講じつつ工夫をこらして学習の成果を発表しました。

発表会当日は,たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中,ありがとうございました。

【1年生 大きなかぶ】

 【2年生 スイミー】

【3年生 三年とうげ】

【4年 うめのき村の兄弟たち】

【5年 竹取物語】

【6年 附子(ぶす)ー狂言ー】

左義長

1月20日(水)に本校運動場で左義長を行いました。

予定していた1月16日(土)は天候が悪く,延期して行いました。

20日は,快晴のもと職員と児童で準備を行い,

児童の書き初めや地域の方々からお持ちいただいたしめ飾り等に火入れしました。

全校みんなで,今年一年の健康安全や字の上達を祈念しながら,しばらく燃える様子を眺めました。

宝達小学校児童全員にとって健康で楽しく充実した1年になるよう願っています。

火を入れると書き初めは晴れ渡った空に高く舞い上がりました。

児童のそれぞれの字の上達,まちがいなしですね!