活動の様子

活動の様子

10月5日 6年 理科 地層見学に出発!!! 

6年生が地層見学に行きました。8:20に児童玄関前に集合、担当の中村先生から注意事項についてのお話を聞いています。教科書だけで学習するより、自分の目で実際に地層を見るのとでは大きな差があります。先日自然教室を体験してきた児童は、地層を見ることで、自然の力の大きさを実感できるでしょう。

10月4日【SDG's】何という昆虫でしょうか???

これは、子どもたちにも人気の昆虫です。さて、・・・?

 

 

 

 

 

 

「オオカマキリ」です。12〜13cm位ありました。自分の体色を、周りの色に合わせて変化させることができます。「擬態(ぎたい)」といいます。秋は、植物も昆虫もたくさん見ることができますので楽しみですね。

 

9月28日【SDG's】 5・6年自然教室がありました②!!!

自然教室2日目。敷地内の池の中でカッターの体験をしました。オールを漕いで船を進ませる体験がある児童は殆どおらず、子どもたちははじめは戸惑っていましたが、最後には力を合わせて上手にカッターを進ませることができるようになりました。

 

 

9月28日【SDG's】 5・6年自然教室がありました①!!!

新型コロナウイルス感染症の影響で、1学期から2学期に変更されていた、5・6年生の自然学校が、28・29日に両日日帰りで実施されました。28日の午前中は、ラインオリエンテーリング、午後はサイクリングがありました。

  

 

 

9月28日【SDG's】何という昆虫でしょうか???

自然教室から帰ってくる5・6年生を待っていたら、児童玄関にいました。何かの幼虫だと思われますが、さて・・・?

 

 

 

 

 

 

 

答えは、「ツマグロヒョウモン」の幼虫、だと思います。違っていたら、学校までご連絡を。

9月28日【SDG's】何という植物でしょうか???

草刈りしていて見つけた植物です。さて、・・・?

 

 

 

 

 

 

 

答えは、「イヌホオズキ」。ホオズキやナスに似ているが役に立たないことから、「バカナス」と呼ばれることも。実は美味しそうですが、強毒「ソラニン」(ジャガイモの芽にもあります。)を含むので食べることはできません。

9月28日 見通しがよくなりました!!!

春に体育館横の三叉路の植え込みの草刈りをしてあったのですが、夏から秋にかけて春以上に雑草が伸びていました。雑草で見通しが悪く危険ですので、再び刈り取りました。これで通行する児童からも通行車両からも見通しが良くなったと思います。

9月26日 5・6年 待ちに待った自然学校!!!

5・6年生が、待ちに待った自然学校がいよいよ28日から29日にかけて行われます。宿泊は残念ながらできませんが、オリエンテーリング、サイクリング、カッターなど楽しみなプログラムが企画されています。今日は、安全な活動になるよう事前指導が行われました。

9月26日 つながる木がリニューアル!!!

来月のマラソン大会に向けて、「マラソン練習」がもうすぐ始まります。今回の「つながる木」は、マラソン練習のめあてを掲示しました。お子様のめあては、授業参観の際にぜひご覧ください。

9月26日 宝達っ子ノート展覧会!!!

16日にノート展覧会がありました。自分の「自学ノート」のおすすめポイントについて他の学年の人にアピールしました。低学年の子もどんどん上手になってきています。