活動の様子

活動の様子

5月11日 3年 学習ソフトを使って学び合い✡✡

子どもたちは、昨年導入された1人1台端末(Chromebook、クロームブック)を使って学びを深めています。タブレット用学習ソフト「ミライシード」を活用しています。子どもたちは、先生から送られたカードに自分の考えをまとめ、担任の先生の端末に無線送信します。あとは大型モニターに投影されたカードを使って話し合い、学びを深めます。

学習ソフト「ミライシード」の思考・発表ツール「オクリンク」を使って学ぶ3年生。

5月11日 4〜6年 自分の心に火をつけろ✡✡✡

運動会まであと3日。応援練習も追い込みです。紅組白組ともだんだん息があってきました。ここで、6年担任の越後先生からの熱い一言が。「自分の心に火をつけるのは自分だよ!!」本番での熱い応援合戦をお楽しみに。

 

 

【お知らせ】5月18日(水)26日(木)の下校時刻について

 

先日の5月の行事予定からの変更をお知らせ致します。

5月18日(水)26日(木)は職員研修のため、短縮日課となります。

下校時刻が、

5月18日(水)1・2年生14:20 3~6年生15:00

5月26日(木)1~3年生14:20 4~6年生15:00

となります。どうぞよろしくお願い致します。

【お願い】 各種おたよりについて(紙媒体の廃止)

学校では,省エネ,省電力に取り組んでいます。また,資源節約のため,各種おたよりの紙媒体の廃止も進めています。マチcomiメールやホームページでお知らせしますので,大変お忙しいとは存じますが,休憩時間等にメールやホームページの確認をお願いいたします。特に,メールが開封されていない場合は,電話連絡の必要が出てきてしまいます。緊急時は,電話連絡が出来ないこともありえますので,メール等の確認を習慣化していただけるとありがたいです。宜しくお願いいたします。

※下校時刻の変更,おたよりの発行のお知らせの他,本日のクマ情報など,重要な連絡もあります。

 

5月9日 草刈りの休憩中に✡✡

運動会に向けて、運動場の草刈りをしています。

休憩中によく見かけるのがこれ。とても癒やされます。

さて、何という鳥でしょうか?

※答えは、写真の下。

 

 

 

 

 

答え セキレイ(多分ハクセキレイ)

違っていたら教えて下さい。(学校までご連絡ください)

5月8日 好奇心を大切にしてください✡✡

保護者の皆さまへ

子どもたちの学習意欲の原動力の一つに好奇心があります。子どもに「どうして?」と聞かれ、その答えをすぐに教えることはそれほど難しくないと思います。しかし、教えるのが答えではなく、それを見つけるための方法、手段を提示するだけでも良いかもしれません。この子にはまだ早いと思わず、もしお子様が興味を持ったら取り組ませて応援してあげて下さい。おとなり福井県の小学一年生が今話題となっていますのでご紹介します。こちらの記事からご覧ください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c477e33925d1eed567fc4b59ff7c43ed060b78f

学習支援サイトを活用してください✡

GWも半分が終わりました。宝達小の子どもたちは元気に過ごしていることと思います。学校からの宿題が早く終わり、何に取り組んだらよいか困っている子どもたちもいるかも知れません。そのようなときには、学習支援サイトをご活用ください。宝達小学校HPのトップページ右側に「Study Room 学習支援」という学習支援サイトのリンクコーナーを設置してありますので、そちらからご利用ください。

英語検定のススメ✡

新型コロナウイルス感染症の感染状況は、収束には程遠いですが、世界的には経済活動を停滞させないための政策に変わりつつある国が多いようです。国内で見かける外国人の数も、今後少しずつ増えてくると思われます。宝達小学校の子どもたちも英語でコミュニケーションを取る力が必要になることは間違いありません。近隣の市町でも、英語力アップのため、英検受験を強く進めています。宝達志水町でも、英語検定を始めとした、資格取得を支援する制度があります。英語に関心の高いお子様がいましたら、その制度を利用してはいかがでしょうか。

6年生の外国語の授業の様子

5月2日 運動会まであと2週間②✡

準備運動も演技の一つです。新瀬先生の指導で、低学年がラジオ体操の練習をしています。伸ばすところは伸ばす、曲げるところは曲げる、をしっかりやります。

5月2日 運動会まであと2週間✡

運動会まであと2週間ほどとなりました。今年度も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小して開催いたします。参観者は、ご家族のみとさせていただきます。ご理解ご協力をお願いいたします。

応援練習にも熱がこもります!

5月2日 説得力のある話し方を目指します✡

根拠を指し示しながら、説得力のある話し方を目指します。写真は、5年生の算数「体積」の学習の様子です。容積を求める問題です。内のりで考えないと正しい答えが出ないことを図を使って説明しています。

下の写真は、3年生の算数の様子です。デジタル教科書で、図に書き込みながら説明しています。

5月2日 自学ノートがんばっています✡

子どもたちの宿題の中に「自学ノート」があります。自分で教科やテーマを決めて取り組みます。より理解が深まるようまとめ方を工夫しています。掲示板には、お手本となる児童のノートを掲示しています。

4月28日 困っている人を見かけたら?✡

昨日,下校途中の5年生児童3名が竹林で立てなくなっていたお年寄りを助けてくれたという出来事がありました。1人が後ろから背中を押し,2人が手を引いて,3人で協力して助けたということです。お年寄りは幸い大きな怪我はなく,ご自分で帰宅されたそうです。本日,そのご家族の方がお礼のために学校にいらっしゃいました。大変厚い感謝の言葉をいただきました。

お年寄りを助けてくれた心優しい3人

4月28日 宝達っ子5か条を守ります✡

宝達っ子は,「宝達っ子5か条」を守って学力を身に付けます。

宝達っ子5か条.pdf

下の写真は,越後先生の指導で「宝達っ子5か条」を守って規律ある学習に取り組む6年生の様子です。

☆リモート授業について

欠席の児童も体調が良ければ授業に参加できます。できる限り子どもたちの教育を受ける権利を保証します。

4月28日【重要】GW中の感染拡大防止にご協力願います✡

日,生徒指導主事の徳山先生からの「生徒指導だより」を配付させていただきました。29日よりスタートするGW中のお願いについて記載しています。交通事故や水の事故,新型コロナウイルス感染症から自分の命を守ることについて「学校全体」及び「各クラス」で指導を行いましたが,各家庭に置かれましても,お子様と話し合っておいてください。GW開けは,運動会の練習が始まります。全児童が揃って運動会の練習ができますようご協力をお願いいたします。

徳山先生から放送でお話がありました

*生徒指導だよりは,保護者専用ページからもご覧いただくことができます。→ こちら