活動の様子

活動の様子

願いを込めた左義長

1月16日(日)に左義長を行いました。5・6年生の他にPTA役員の方々に協力をいただき、準備を進めました。

書き初め大会や冬休みの宿題で練習した書き初めなどが炎に焼かれ、勢いよく舞い上がっていました。

今年も健康で字も上達しますように!!

来られなかった友達の分まで願いを込めた左義長となりました。

手洗いで風邪の菌をやっつけろ!

 

 1月12日に,1年生に手洗い指導をしてもらいました。

手洗いチェッカーを使って,どこに汚れが残っているかみんなで確認した後,

歌に合わせて正しい手洗いの仕方を確認しました。指の間や,指先に汚れが残りやすいと分かりました。

 これからは,きれいに手を洗って風邪予防できるといいですね。

今,ここ・・・集中してます!

 1/11に,書き初め大会が行われました。

書き初め展は

 【1/12・13両日の15時~17時30分】

           となっております。

     ~3年教室にて~

2年生がクリスマス会を開いてくれました

 2年生が1年生をクリスマス会に招待してくれました。宝探しや転がしドッヂボールをして楽しみました。司会やゲームの説明など,クリスマス会の進行をしているかっこいい2年生の姿を見て,1年生は「こんな2年生になりたい」という気持ちをもてたようです。最後は手作りのサンタとツリーのプレゼントももらい,思い出に残るクリスマス会となりました。手作りの飾りルールの説明を聞いています

5年生 紋平柿記念石碑設置除幕式でのこと

11月24日(水)に、宝達志水町宝達地区において、紋平柿記念石碑設置除幕式が執り行われ、宝達小学校からは、5・6年生が出席しました。

      

伝承者の方や役場の方のお話を直に聞き、紋平柿の歴史などについて学習することができました。

式典には、多くの放送局の方々がおられ、社会の学習に関する質問をする子も見られました。

 

  

紋平柿のこと、放送局の方々の思いなど、たくさんのことを学ぶことができました。

「本物」にふれる時間を過ごすことができた子どもたちでした。

 

12月最後の週には、学習したことを活かして自分たちが放送局になってニュースを作る活動を行います。

どんなニュースができるのか楽しみです!

 

ふれあい児童学習発表会がありました!

11月7日(日)にふれあい児童学習発表会がありました。これまで学習してきたことを生かして,それぞれの学年で練習を重ね,発表しました。発表会当日は,たくさんの保護者の皆様にもお越しいただき,どの子も緊張しながらも練習の成果を発揮できたのではないかと思います。また,今年度も4~6年生による鼓笛隊が「校歌」と「やってみよう」も披露しました。

鼓笛隊

1年生「くじらぐも」

2年生「9人の算数にんじゃ」

3年生「店ではたらく人」

4年生「跳んで回って」

5年生「宝達山の音楽会」

6年生「銀河のメロディー」

 

引き渡し訓練ありがとうございました

11月7日(日)は、ふれあい児童学習発表会へのご参加、マイ弁当の準備ありがとうございました。登校の際に、誇らしげにお弁当袋を持ってくる姿、とってもかわいかったです。

どの学年も趣向を凝らした学習発表会、たくさんの保護者の皆様に見て頂くことができ、素敵な会になりました。

その後の、引き渡し訓練もご協力ありがとうございました。日頃から災害に備え準備しておくことはとても大切なことです。また、定期的に避難訓練を行っていきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

 

宝達小学校PTAの取組発表動画のお知らせ

令和3年度宝達志水町PTA連合会研究協議会中止のため、宝達小学校PTAの実践発表を動画にまとめました。

 

宝達小学校PTAの取組の発表動画

「食育を通して、地域・家庭とつながる」

       https://youtu.be/xqD4jGdf71M

 

上記のURLで検索して頂きましたら、視聴可能です。

視聴期間は11月13日(土)~11月30日(火)です。

多くの方に見て頂きたく思います。どうぞよろしくお願い致します。

6年 ビジネスアカデミー代替え事業

 11月1日(月)に,町で働くHope  hair'sさんを講師にお招きして,美容師の仕事について学びました。仕事内容について話を聞いたり,道具を見せて頂いたりして貴重な体験をすることができました。

がんばり作品勢ぞろい

10月は,町の文化祭に作品を出展しようと図画や書写の作品制作に励んできました。

 力強い動きが伝わる絵。心癒される風景画。何度も練習して仕上げた元気な字。

芸術の秋にふさわしい作品ばかりとなりました。

落ち葉のお面で大変身!

1年生は生活科の学習で落ち葉のお面を作りました。

いろいろな大きさ・色・形の葉っぱを集めて,

それぞれ工夫しながらお面につけていました。

最後に出来上がったお面をつけて記念撮影!

楽しい秋の遊びができました。

ペープサートで劇をしました!

2年生の国語の学習で「お手紙」の学習をしました。

「お手紙」の学習では,「お手紙」のシリーズの本の中からお気に入りのお話を選びました。

そして,お話の中のセリフを登場人物の気持ちを考えてペープサートを使いながら音読しました。

それをタブレット端末に撮影して,みんなで発表会をしました。

6年生 箔押し体験

 

町のシンボルである宝達山には、むかし金が発掘されていました。

郷土の歴史に触れるため、箔座株式会社さんから「金箔先生」に来ていただき、箔押しを教えてもらいました。

子どもたちは、金箔の薄さと美しさに驚き、慎重に箔押し体験をすることができました。

出来上がった色紙は、一生の宝ものです。

後期任命式がありました。

10月21日(木)やまびこタイムに後期任命式がありました。

後期の委員長や学級代表が、全校の前で頑張りたいことなどを堂々と話し、たくさんの拍手がおくられていました。

宝達小学校をひっぱっていってくれることと思います。みんなで、さらに素敵な宝達小学校をつくっていきましょう。

マラソン大会無事終了

10月19日,天候にも恵まれ,子どもたちは,日頃の練習の成果を活かし,

自分なりのめあてをもちマラソン大会に臨むことができました。

練習期間は短かったものの,みんな,やまびこタイムの時間も,

しっかりと取り組むことができていました。

 

5・6年生 「科学教室」を行いました

9月27日(月)に5年生、10月1日(金)に6年生が「科学教室」を行いました。

今回の科学教室は、「ゲル化の科学 人工イクラを作ってみよう」という題で、

2種類の薬品を使って、ゲル化の不思議を体験しました。

 

   

電子天びんで薬品を量り取ります。       量り取った薬品をペットボトルへ!

  

5分間頑張ってペットボトルを振ります!がんばれー!!

  

絵の具で好きな色に着色しました。駒込ピペットで2つの液体を合わせると・・・イクラが! 

   

5年生も6年生もカラフルないくらができました!インテリアとして何年も飾ることができるそうです。

電子天びんや駒込ピペットなどの実験器具の使い方についても再確認することができました。

とっても楽しい科学の時間となりました。

 

4年生 跳び箱披露

10月1日の児童集会で,4年生が跳び箱の発表をしました。

今年はコロナウイルス感染症の影響で器械運動交歓会を行えませんでしたが,4年生は児童集会に向けて跳び箱の練習を重ねてきました。

 

一人一人が「着地をぴったりときめる」「両足で強く踏み切る」などのめあてをもって挑んだ発表会。

 

全員がこれまでに一生懸命練習してきた成果を発揮し,「楽しかった!」と気持ちのいい笑顔で終わることができました。

 

 

5年生 英語で紹介

外国語の授業で、5年生は6年生に地域の身近な人をパソコンを使いながら紹介しました。

その方のできること・できないことを自分のことも交えて堂々と話していました。

それを聞いた6年生もしっかり反応を返し、話しやすい雰囲気をつくってくれました。

ほほえましいひと時となりました。

たて割りあいさつ運動

 10月から、1年生から6年生のたて割り班であいさつ運動を行っています。めあては「全校が大きな声であいさつをし合い、学校全体を明るくし、仲を深めよう」です。どの学年も、大きな声であいさつを頑張っています。朝から元気いっぱいの宝達っ子です。

 また、高学年のまねをして、低学年も「◯◯さん、おはようございます!」と名前を呼んであいさつすることができました。仲を深めるというめあても頑張っています。

アサギマダラマーキング活動

9/21(火)晴れ

 宝達小学校3・4年生によるアサギマダラマーキング活動が行われました。

フジバカマが植えてあるテラスでは,たくさんのアサギマダラが舞っており,

山頂付近でも所々に舞う姿が見られました。

 児童は計50匹にマーキングすることができました。