日誌

学校の主な出来事や子どもたちの様子を日記形式で紹介します。

【スクールサポーター】2年生生活科茶巾絞り

 2年生が,収穫したサツマイモを使い,茶巾絞りを作りました。そのお手伝いをしていただくスクールサポーターを募集したところ9名もの方が来てくださいました。子供たちが昼休みや掃除などをしている間に,サツマイモを茹でて皮を剥いたり牛乳や砂糖を用意したりしてくださいました。
 5限目,子供たちがランチルームに集合すると,サポーターの皆さんが茹で上がったサツマイモと,牛乳や砂糖,スプーンなどが載ったバットを持って来てくださいました。説明の後,子供たちはサツマイモを潰し牛乳などと混ぜ合わせ,ラップにくるんで茶巾絞りにしました。そして,皆で美味しくいただきました。
 サポーターの皆さんに裏方として多くの作業をしていただいたお陰で,子供たちは一番楽しい活動を行うことができました。お土産もでき,子供たちは大満足でした。
 サポータの皆さん,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

  

  

  

  

【スクールサポーター】サッカーゴール解体

 運動場のサッカーゴール2台のうち1台の腐食が激しく,新しい物に替えることになりました。腐食したゴールの廃棄を業者に依頼しようかと思っていたところ,保護者の西田さんが解体してくださることになり,今日ボランティアで作業をしてくださいました。西田さんのお父様(お子さんのおじい様)も来てくださり,1メートル程度の鉄棒に解体していただきました。後日資源回収業者に持っていきます。
 西田さん,本当にありがとうございました。

  

防災ベストを貸していただきました

 今日,お一人の保護者が学校に防災ベストを持って来てくださいました。被災地にボランティアに行くご家族のために作られた物だそうです。シートや乾パン,飴,飲み物などが入っているのはもちろんのことですが,万が一のためにベストそのものに血液型が書かれたり家族の写真が入れられたりしてしました。被災することの大変さと共に恐ろしさが伝わってきました。
 これから各学級で見せていただきます。本当にありがとうございます。
  

第4回避難訓練

 地震とその後の津波を想定した避難訓練を行いました。初めに各学級でDVDを視聴し,災害の様子と避難の仕方を確認しました。次に,地震発生時の避難をし(机の下に体を入れる),続いて発生した津波に対する避難を行いました。全員が頭を守りながら3階に移動し,6年生の2教室とワークスペースに無事集合しました。前回より一層真剣な避難訓練になりました。。
 DVDにもありましたが,ご家族で避難場所を相談し決めておくことが大切だと思います。まだの場合は,早めに相談することをお勧めします。
  

  

  

ふれあい給食の日

 今日は「津幡献立の日」。津幡町の特産品である「まこも」を使った炊き込みご飯をいただきました。そして,それを矢田富郎町長さんやJAの方と共に味わう「ふれあい給食の日」でもありました。矢田町長さんにもランチルームの席に着いていただき,子供たちと給食を召し上がっていただきました。町長さんは近くの4年生や6年生と気さくに話をされ,普段とは違ったランチタイムを過ごされたようです。子供たちにとっても大変楽しい時間となりました。
  

  

「川尻ちょんがり」の名人をお招きして

 3年生が総合的な学習の時間「井上の〇〇名人を探せ!」にて,「川尻ちょんがり」に大変お詳しい中島さんと田賀さんをお招きしました。中島さんには,歴史,楽器とリズム,踊りと楽器の動きなど多くを教えていただきました。田賀さんには,歌の旋律やリズムを教えていただき,何度も歌っていただきました。お二人揃って歌に合わせて拍子木と太鼓を打ちながら動くお姿には,子供たちも釘付けになりました。
 今日の学習をきっかけとして「川尻ちょんがり」を深く知り,井上地区により親しんでもらいたいと思います。中島さん,田賀さん,ありがとうございました。
  

  

  

第1回井上フェスティバル準備

 今月末に行われる「井上フェスティバル」の第1回準備会を行いました。
 掃除後,それぞれのなかよし教室に行き,リーダーである6年生の説明を聞きました。自分達の班はどんなゲームを行うのか。そのために自分はどんな仕事をするのか。そして,早速作業に入りました。役割毎にまとまり和気あいあいと活動していました。この後,2回目の準備会を行い,当日を迎えます。楽しみです。

  

  

  

  

  

じっくり朝のお話会

 ボランティアの皆さんが,それぞれの学年・学級に読み聞かせをしてくださいました。どの子もお話の世界に引き込まれる,選書の素晴らしさにいつも感心します。
 ボランティアの皆さん,素敵な時間をありがとうございました。
  

  

  

  

秋の資源回収

 大変爽やかな秋晴れの下,PTA文化環境部の皆様を中心に行われました。担当の部の皆様も早く来てくださり,8時前には回収車両が学校を出発しました。お二人で地図を見ながら校区を回り,出されている紙類を丁寧に回収してくださいました。学校の駐車場では,回収車両からそれらを素早く降ろしてくださいました。お陰で,ほぼ予定通りに回収し終わりました。
 文化環境部の皆様始め担当部の皆様,本当にありがとうございました。また,学校まで持ってきてくださった皆様,大変助かりました。ありがとうございます。
  

井上子ども卓球・ドッジビー大会

 毎年恒例,PTA運動育成部主催の大会です。1年生から3年生までは異学年(縦割り)チーム対抗のドッジビー大会,4年生から6年生までは個人戦の卓球大会を行いました。
 ドッジビー大会では,3年生が下級生に教えたり励ましたりして,上級生らしい姿が見られました。それに応えるように1年生・2年生も一生懸命受けたり投げたりしていました。卓球大会では各台で熱戦が繰り広げられ,初出場の4年生の頑張り,5年生の上手なストローク,6年生の様々な技などが見られました。
 計画・準備から後片付けまでしてくださった運動育成部の皆様,応援してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

  

  

  

なかよし遊び

 今日は,なかよしグループで昼食を摂ったり(なかよしランチ),昼休みをしたり(なかよし遊び)しました。毎日の縦割り掃除での触れ合いもあるため,今回はランチでも遊びでも互いによく関わり楽しむ姿が見られました。あちらこちらから笑い声が聞こえました。6年生の皆さんの,準備から今日までのお世話のお陰です。ありがとう。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

PTA講演会

 授業参観後に,PTA研修部主催の講演会が行われました。NTTドコモから講師を招き,「スマホ・ケータイ安全教室」というテーマでお話をいただきました。
 短いものでしたが再現ドラマがかなりリアルで,考えさせられる場面がありました。子供にスマホやケータイを持たせる時は,親を始めとする周囲のおとなに「子供を守る!」という覚悟が必要であると感じました。

  

第3回授業参観

 5日(火)・6日(水)の学校公開日,7日(木)5限の授業参観には,多くの保護者の皆様,地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。
 6月以来の,子供たちの授業や休み時間の様子は如何だったでしょうか。お子様と感想を交換されますと,新しい発見があるのではないかと思います。
  

  



  

  

  

5年生 消費者教室

 今年も,ファイナンシャルプランナーいちのせかつみさんを講師として,5年生の消費者教室が行われました。
 「そもそもお金って何なのか」と考えることから始まりました。お金はただの紙切れ(お札の場合)ですが,みんなの理解と信頼で価値あるものとなっています。お金はみんなが幸せになるための道具であり,上手に使える人になってほしいとおっしゃっていました。これは「欲しい物なのか」「必要な物なのか」を一瞬で考えることが大事であることや,プリペイドカードはお金と違って使った金額・残っている金額が分かりにくいことなども教えていただきました。
 お金を上手に使い,みんなが幸せになってほしいですね。
  

  

赤い羽根共同募金

 5日(火)から7日(木)まで,毎朝児童玄関前で企画運営委員会が募金への協力を呼び掛けました。子供たちの優しさと保護者の皆様のご協力のお陰で10551円集まりました。ありがとうございました。
 皆さんのこの善意は津幡町共同募金委員会を通して,町内の社会福祉施設や社会福祉団体,ボランティア団体に届けられます。
  

  

のまりんの紙芝居

 今年も,「のまりん」こと野間成之先生に来ていただき,紙芝居をしていただきました。何と15回目だそうです。最近井上小学校を巣立っていった子供たちは皆,6回ものまりんの紙芝居を見たということになります。
 今日も,1年生と2年生,3年生と4年生,5年生と6年生というように二学年ずつ見せていただきました。紙芝居自体もそうですが,のまりんのお話もそれぞれの学年に応じた,分かりやすく楽しいものでした。コミュニティのホールにはずっと笑い声が響いていました。また,是非のまりんの紙芝居を見せていただきたいと思いました。
 のまりんによると,子供にとって一番大事なことは「甘える」ことだそうです。
  

  

  

いしかわっ子駅伝交流大会

 本当に爽やかな秋晴れでした。西部緑地公園陸上競技場のスタンド席は大勢の子供たち,ご家族の皆さん,教職員で埋め尽くされました。「第14回いしかわっ子駅伝交流大会」には男女とも90を超えるチームが出場し,健脚を競いました。
 我がチーム井上も全員が完走し,駅伝では男子が23位,女子が10位でした。記録会もそれぞれが持てる力を発揮しました。サブトラックやスタンド席から一生懸命応援したり送迎をしたりしてくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。
  

  

  

  

  

  

  

11月井上なかよし集会

 今回は,先月発足した後期児童委員会の委員長の挨拶と委員の紹介,各学級の後期代表委員の挨拶が行われました。委員長と代表委員のやる気に満ちた挨拶に頼もしさを感じました。後期の児童会活動も楽しみです。
 ただ,当初予定されていなかった生活面の話をせざるを得なかったことが少し残念でした。校外生活のきまりを守らない様子が最近見られますので,全員が揃っている集会で再度確認をしました。きまりを守り,自分の身(命)を守ってほしいと願っています。
  

キョウコ先生とハロウィン

 ALTのキョウコ先生がアポロチョコの箱を身に付け,はたきを持って授業にいらっしゃいました。それぞれの学年に応じた英語でハロウィンを紹介したり,楽しいアクティビティを一緒にしたりし,どの教室からも子供たちの歓声が聞こえてきました。
  

掃除場所を交代しました

 毎日の掃除は,縦割りグループ「なかよし班」毎に場所を任され,子供たちが分担して行っています。今日は,その担当場所交代の日でした。6年生が考え,担当の先生と相談して決めた役割をなかよし班の下級生に伝え,その後,新しい担当場所を掃除をしました。その場所で具体的に掃除の仕方を教えたり自分がやってみせたりする6年生が大変頼もしく感じられました。また,隅々まできれいに掃除をしている子や短い箒や長い箒を上手に扱う子も見られ,今日も綺麗になりました。
  

  

  

  

マラソン大会~5・6年生~

 最後は5年生と6年生です。体も大きく距離も長いため,迫力あるレースが展開されました。走りを見ていると,一人一人が明確な目標を持っていることがうかがえました。また,ペアの周数を数え,最終周では大きな声で「ゴールだよ」と伝えていました。
 保護者の皆様には最後の最後まで温かく応援していただき,本当にありがとうございました。
  

  

  

  

マラソン大会~1・2年生~

 3・4年生に続き,1年生と2年生が走りました。距離が短いためでしょうか,1年生も2年生も,全体として早めのスピードでレースが進みました。途中,苦しそうな表情も見られましたが,「歩かず走り切るぞ」という思いでゴールを目指していました。
 保護者の皆様の,全ての子への温かい応援,本当にありがとうございました。
  

  

マラソン大会~3・4年生~

 今日は朝早くからマラソン大会の応援に来ていただきありがとうございました。3年生も4年生も自分の力を発揮し,見事完走しました。また,周数を教え合うペアの応援を一生懸命行ったり,全員が走り終えるまで大きな声で励ましたりしました。
 保護者の皆様の応援の声が子供たちの励みになったようです。ありがとうございました。

かけ足運動最終日

 今月1日より始まったかけ足運動も最終日を迎えました。曇り空で少々寒かったのですが,子供たちは元気に運動場に出ていきました。高学年には真剣な表情で走り続ける子が何人もおり,自分で立てた目標に向かって努力している様子がうかがえました。中学年や低学年でも,歩かずに7分間を走り続ける子が大勢おり,大会前日という緊張感が感じられました。
 明日のマラソン大会では,どの子も自分の力を出し,目標に近付けるよう期待しています。
  

  

【スクールサポーター】ラベル貼替作業

 10月18日(金)・25日(金)と2回にわたり,ラベルの貼替作業を行いました。スクールサポーターとしてのご協力をお願いしましたところ,図書ボランティアの皆さんを含む,5~7名もの方が参加してくださいました。子供たちの読書活動がますます充実したものになることと思います。ありがとうございます。

就学時健康診断

 来年4月に本校に入学する予定の園児の皆さんが来校し,入学に向けての健康診断を受けました。5年生が1グループ4,5名の園児を引率し,内科や歯科,視力,聴覚などの検査会場に案内しました。保護者の皆さんには,本校の現在のことや入学に向けての準備のことなどをお伝えしました。
 4月,桜の花と共に園児の皆さんが入学してくれることを楽しみにしています。

車椅子や高齢者の体験をして

 4年生は総合的な学習の時間に「共に生きるために」という勉強をしています。今日は,石川県リハビリテーションセンターの皆さんをお迎えして,車椅子体験(自走体験・介助体験)と高齢者疑似体験を行いました。
 本校体育館では,自分で車椅子を操作して移動する体験と,級友の乗った車椅子を押して動かす体験をしました。前者では,子供たちは素早くこつを掴み上手に操作していました。後者は,乗っている人に不安を与えないようにして坂道を下るのが少々難しかったようです。
 井上コミュニティプラザでは,手足に重りを付けたり手袋をしたりしてお年寄りの体の動きを体験しました。「これは動かしにくい」という声が聞こえました。
 今回の体験が,今後の自分の生活にどんどん生かせるといいですね。リハビリテーションセンターの皆さん,準備から後片付けまで大変丁寧にしていただき,本当にありがとうございました。
  

  

  

「金のがちょう」さんお話会

 2・3限目に,「金のがちょう」の皆さんが1年生のためにお話会を開いてくださいました。読み聞かせやお話はもちろん,手遊びや風呂敷を使ったお話もしてくださいました。図書室に子供たちの嬉しそうな声が響きました。
 金のがちょうの皆さん,ありがとうございました。
  

井上地区文化祭

 19日(土),井上地区文化祭が始まりました。本校体育館には児童の絵画・書写を始め,各サークル・教室等の作品,文化や歴史に関するものが展示されていました。また,井上コミュニティプラザのホールでは子供たちがオリジナルの工作をしていました。楽しそうでした。文化祭は20日(日)まで行われています。
  

5年生宿泊体験学習

 17日(木)・18日(金)の2日間,5年生が銀河の里キゴ山(キゴ山少年自然の家)にて宿泊体験学習に行いました。
 1日目は,登山(夕霧峠までの往復),出会いの集い,プラネタリウムでの星空の学習と夜景の観賞(曇っていて星を見ることができませんでした)を行いました。2日目は,まきまきパン作り(昼食を含みます),バルーン水ロケット飛ばし,別れの集いを行いました。バルーン水ロケット飛ばしの最中,雨に降られましたがまもなく止みました。
 曇りがちの2日間で少し寒かったのですが,予定していた活動を全て行うことができました。最後に,担当してくださった指導員さんに,「1泊2日という短い時間でしたが,皆さんは成長しました」と言っていただき,とても嬉しかったです。そして,何より参加者全員が元気に帰ってくることができたことを,大変有難く思います。
  
  
  
  
  

秋の遠足

 1年生,2年生,3年生,4年生,6年生が秋の遠足に行きました。行き先は,1・2年生が中条公園,3・4年生が森林公園(緑化の広場),6年生が七塚中央公園でした。
 それぞれの学年に応じた道のりを歩いたり昼食を摂ったり遊んだりしてきました。たっぷり遊んで満足そうな顔や長距離を歩き通して満足そうな顔が見られました。
  
  
  

沖縄音楽にふれる会

 沖縄県出身の三線奏者城間さんとエイサー演奏者(踊り手)石山さんが,井上小学校に来てくださいました。三線の演奏を聞かせていただいたりエイサーを見せていただいたりしました。また,沖縄の音楽が「ドミファソシド」からできていることも教えていただきました。更に,エイサーも教えていただき,音楽に合わせて共に踊りました。最後には,今月の歌「やさしさに包まれたなら」を,子供たちの歌,三線,エイサー,ピアノというコラボで楽しみました。大変貴重な経験でした。
 城間さん・石山さん,ありがとうございました。

  

  

  

10月井上なかよし集会

 今回の集会では,各学級での話し合いを基に,企画運営委員会の皆さんが井上小学校の「学び方モデル」を考え,それを劇にして全校に示してくれました。
 このモデルを生かして,どの教室でも学び合いを進めたいと思います。

  

  

津幡町小学校体育大会

 津幡運動公園陸上競技場に町内の6年生全員が集合しました。
 「津幡町歌」での集団演技,100m走,選択種目(1000m走,走り幅跳び,ジャベリックボール投げ)では一人一人が力を発揮しました。また,学校対抗リレーでは各校の代表が力走し,本校は2レース共1位を獲得しました。
 運動を通して,自分が頑張ると共に他校の同じ6年生の頑張りに触れる良い機会であったようです。

  

  

  

かけ足運動スタート

 10月30日のマラソン大会に向けて,その練習となる「かけ足運動」が始まりました。長休みの7分間,自分で決めた目標に向かって走り続けます。ちょっと苦しい時があるかもしれませんが,乗り越えて毎日目標達成!にしましょう。
  

やっぱり朝のお話会

 今朝もボランティアの皆さんが,各学級・学年に読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせは子供たちを魅了します。
 ボランティアの皆さん,素敵な時間をありがとうございました。
  

  

  

車椅子の方をお迎えして

 4年生の総合的な学習の時間「共に生きるために」に,車椅子を使っていらっしゃる兼氏さんをお迎えしました。兼氏さんが車椅子を使うことになった時のことから,車椅子から見た地域や各施設についてたくさんのお話をしていただきました。
 視力が悪いから眼鏡をかける,大怪我をして骨が折れたらギブスをする,などと同じで,足が不自由だから車椅子を使うとおっしゃいました。都合が悪ければ道具を使えばよいのですね。また,子供もおとなも一人一人,顔も違うし背の高さも違うし性格も違うし,違って当たり前,違って普通だとも教えていただきました。
 お話の後には,ご自分が車に乗り込む時の様子まで見せてくださり,「車椅子」を通して子供たちは多くのことを学ぶことができました。
 兼氏さん,ありがとうございました。
  

休み時間の避難訓練

 昼休みに,「地震が発生し,その後火災も発生した」という想定で避難訓練を行いました。事前に指導を受けたとはいえ,児童は自分で判断して安全に避難しなければなりませんでした。いつでもおとなが側にいるとは限りませんので,子供も自分の身を自分で守れるようになってほしいと思います。
 また,万一大きな地震等が起こった場合に「どこに逃げるのか」という家族の避難場所を相談して決めておくとよいと思います。
  

中学生とあいさつ運動

 早朝から,本校出身の津幡南中学校の生徒3名が来てくれ,企画運営委員会の児童と共にあいさつ運動を行いました。いつもより玄関が賑やかであったためでしょうか。登校してくる子たちの声も大きめだったようです。そして,久しぶりに校門から児童玄関に向かって呼び掛け隊の挨拶をしました。気持ちが良かったです。
  

第16回いのうえ遊・スポ祭

 大変暑い日でしたが,井上公民館・井上地区体育協会主催の「第16回いのうえ遊・スポ祭」が開催されました。
 小学校運動場でのソフトボール大会,体育館での科学遊びやAED体験,ちょんがり踊り他,コミュニティ内の多くの出店,コミュニティ玄関前での模擬店など多彩な催しが行われ,賑わいました。子供たちも楽しませていただきました。
 井上公民館や井上地区体育協会の皆様,地域の皆様,PTA役員の皆様,ありがとうございました。
  

目の不自由な方をお迎えして

 4年生は総合的な学習の時間に「共に生きるために」という勉強をしています。今日は,石川県視覚障害者協会の米島さんと米田さんをお迎えして,目の不自由な方が安心して暮らすために工夫していらっしゃることについてお話を伺いました。
 お財布へのお金の入れ方や電子機器の活用,白杖の大切さなど大変多くのことを教えていただきました。休憩時間にもいろいろな物を見せてくださったり,より詳しいお話を聞かせていただいたりしました。
 米島さん,米田さん,ありがとうございました。
  

秋季運動会!

 爽やかな秋空の下,ご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様の応援をいただき,秋季運動会を開催しました。
 お陰で,「全員 全力! 団結! 勝っても負けても 笑顔」というスローガンの通り,子供たち全員が全力を出し団結した素晴らしい運動会になりました。何よりも,全員が元気で終えられたことを大変嬉しく思います。
 運動会後,保護者の皆様には後片付けへのご協力をいただきました。多くの方が参加してくださり,大変助かりました。ありがとうございました。
  
  
  
  
  
  
  
  

「川尻ちょんがり」練習しました

 明後日の運動会では,4・5・6年生が,保存会の皆様と共に津幡町無形文化財の「川尻ちょんがり」を踊ります。今日,体育館で練習を行いました。昨年度まで保存会の皆様に教えていただいた踊りをよく覚えている子が多く,上手な子もいました。
  

「いのうえ氷の国」賑やかに

 ライブラリー(学校図書館)前の「いのうえ氷の国」です。図書ボランティアの皆さんが子供たちの読書冊数を確認し,一人一人のペンギンを貼ってくださっています。住人(たくさん読んだ子)がどんどん増え,賑やかになってきました。お魚を持っているペンギンもいます。
 「いのうえ氷の国」がどこまで広がるのか楽しみです。
  

YOSAKOI練習

 14日の運動会に向けて3・4年生はYOSAKOの練習をしています。これまでの練習で体を大きく使って踊ることができるようになりました。今日から,鳴子を手にしての仕上げの練習に入りました。
 当日は勇壮な舞いを披露したいと頑張っています。
 

運動会の係スタート

 14日(土)の運動会に向け,運動会係活動がスタートしました。
 児童委員会活動をベースに,放送係,得点係,ライン係,決勝係,用具係,開閉会式係,救護係,応援係が結成されました。運動会全体や各種目がスムーズに行われるように,高学年の子供たち(応援係には4年生もいます)がそれぞれの仕事を担当します。大変重要な役割です。一人一人の頑張りが楽しみです。
  

2学期が始まりました

「おはようございます。」「おはようございます。」
 朝の児童玄関では,子供たちの挨拶が左右から聞こえてきます。両方向からの「おはようございます」が重なり合って響く時があり,大変気持ちがよいです。
 1限目の始業式では,9月の生活目標「成功したら~,失敗しても~」について5年生4名が質問を交えながら説明してくれました。お陰で,各教室では子供たちが「~」の部分をよく考えて発言していました。どのような学級目標になったのか楽しみです。
  
  

第2回親子奉仕作業

 午前8時より,保護者の皆様,子供たち,職員で作業を行いました。
 昨日の大雨の影響で水が残り,作業のしづらい場所もありましたが,熱心に除草していただきました。窓拭きも高い所まで手を伸ばして綺麗にしていただきました。お陰で校庭全体も中庭も校内も大変すっきり美しくなりました。
 保護者の皆様と子供たちの貴重な時間を割いていただきましたことに感謝申し上げます。また,PTA総務部始め役員の皆様には準備から後片付けまでしていただき,本当にありがとうございました。
  



  

井上保育園の皆さん学校見学

 全校登校日に井上保育園の皆さんが来てくれました。
 元気な挨拶をし,履き物をきちんと整え,並んで各教室を
見て回りました。学校の印象はどうだったでしょうか。来年の
4月が楽しみです。

全校登校日

 夏休みに入って12日目。全校登校日です。しばらく静かだった
校舎に子供たちの声が響き渡り,校舎も元気になったような感じが
しました。
 朝の会の後,絵本・本の読み聞かせや映像視聴などを通して,子供
たちは「平和」について考えました。また,それぞれの休み中の話を
したり,宿題の確認や提出をしたりしました。久しぶりに顔を見た
友達もいたようで,どの子も嬉しそうでした。