2023年12月の記事一覧
未来を読むプログラム⑥「大連達揮さんと一緒に考える“人と地域”、そして“自分の未来”」
本校では生徒たちにより広い視野を獲得してもらうために、外部から講師をお招きし「未来を読むプログラム」を開催しています。今冬は「How Else Should We See into the Future?」と題した3回シリーズの講座を開催しました。12月20日(水)、株式会社 akeru 代表の大連達揮さんをお迎えし、3つめのプログラムを実施しました。
生徒の感想:実際に起業した人の実体験を聞けて良かったです。社会では、自分が思っていた以上に人との繋がりや関わりが多いことが話からよく分かりました。「点を打つ」という表現が自分の中でとてもしっくり来ました。今のうちから少しでも多く点を打って、これからの可能性の幅を広げていきたいです。
生徒の感想:「人生のサンプルを増やす」ということを学べたのがすごく良かった。今日のこの企画に参加したこと自体が意味のあることだなと思ったし、大連さんという人に出会えたことが、自分の1つの“点”になるのかなと思う。
生徒の感想:自分でお金を払ってラジオをするとか、普通思いついてもやらないことをされていて行動力がすごいと思った。未来を読むプログラムの他の講師も、行動力がすごくてチャンスを無駄にしないんだなと思った。歩む道の何処かで点と点がつながると信じて行動するという言葉が印象に残って、自分はなにかするとき優柔不断なことがあるけど、悩むくらいならとにかく行動をして点を打てるようにしていきたいなと思いました。
キーワード:起業家、起業までの道のり、人とのつながり、地域づくり
未来を読むプログラム⑤「若き環境活動家 露木しいなさん が見つめる未来」
本校では生徒たちにより広い視野を獲得してもらうために、外部から講師をお招きし「未来を読むプログラム」を開催しています。今冬は「How Else Should We See into the Future?」と題した3回シリーズの講座を開催しました。2回目となる12月19日(火)には、環境活動家の露木しいなさんをお迎えし、現在進行中の活動について話をうかがいました。
露木さんは、高校3年間をインドネシアのバリ島にあるグリーンスクールで過ごしました。このグリーンスクールは、「持続可能な学校」を標榜する世界的に有名な私立学校です。木材だけでできた校舎、電気を使わない照明環境、節水に配慮したトイレなど、徹底的に環境のことを考慮されて運営されています。 教育面でも、「リーダー教育」を重視しており、子ども達の主体性を尊重した活動を行っています。露木さんは、このグリーンスクールの日本人女性初の卒業生とのことです。
1年生の感想:環境問題に対して活動していると聞くと自分たちの利便性を捨てる等価交換のような気がしていたが、実際にお話を聞くと自分たちの幸福や優先順位について考えるきっかけになり、未来においてのそれらについて考えることができた。
1年生の感想:高校生の今、できることが限られている感覚があって、もどかしい気持ちだったけど、高校生でも活動を始めることはできると感じられました。バリ島の高校に通ってみたかったなと思い、もっと中学のときに環境に興味をもったときから情報を収集したら良かったと感じました。だから、これから進路を決めるとき、世界にも視野を広げて情報収集をしようと思います。探究活動を進めるうえで参考になる話もたくさんあって良かったです。
2年生の感想:印象に残ったことは「一人じゃ何も変わらない、けど、一人からしか何も変わらない」ということだ。グレタさんも露木さんもはじめは一人から始めた活動だが、クラウドファンディングなどそれぞれの方法で支援者を見つけて、目的の達成に向かっていた。情報の格差は行動の格差だということにも共感した。情報は得ようと思えば得ることができるが、受動的にしていても全くではないが、有益な情報はあまり入ってこないように思う。テレビでも、ゴシップやエンタメなどもいいが、そういう情報は少ない。そういう観点から見て、このような特別授業の機会はありがたかったし、環境問題を知るいい機会になると考える。バリ島での高校生活にも興味を惹かれた。泉丘高校でも探究活動を行っているが、グリーンスクールではより実践的・具体的に取組をしていることが印象的だった。私達の探究活動は7月まで続くが、その活動でも消費者に呼びかけて、まずは情報を与えることを大事にして、実践的な活動をしていきたいと思った。
キーワード:環境、Green School Bali(バリ島のグリーンスクール)、化粧品開発、大学生
未来を読むプログラム④「ウフフドーナチュ代表・志賀嘉子さん」
本校では生徒たちにより広い視野を獲得してもらうために、外部から講師をお招きし「未来を読むプログラム」を開催しています。今冬は「How Else Should We See into the Future?」と題して3回シリーズの講座を開催しました。その1回目を12月15日(金)の放課後に実施しました。講師には、ウフフドーナチュ代表の志賀嘉子さんをお招きしました。
志賀さんは、これまでも本校の探究活動にご協力いただいていましたが、今回は「フードロス」「女性の働き方」「起業」「働きやすい環境づくり」などについて講演をしていただきました。参加した31名の1年生、2年生たちは、あるべき1つの働き方について貴重な視点をいただくことができました。
1年生の感想:とても貴重な経験をさせていただきました。働くということに対するイメージがガラッと変わりました。そんなに重くうけとめずに楽しんでやるのが一番なんだなと感じました。また、人を信じて任せるというのがすごく心に深く刺さりました。探究の活動で、つい自分が全部を背負いがちになるのでもっとまわりに任せる必要があるんだなと思いました。まわりは自分が思ってるより沢山の能力をもっていて、自分達がやりたいことの可能性がもっと広がることに気づけたので今後にいかしていきたいなと思いました。生き生きと楽しんで仕事をされている志賀さんにこれからの希望を沢山いただきました。チャレンジを重ねていきたいと思います。すてきなお話本当にありがとうございました。
2年生の感想:「努力は夢中に勝てない」この言葉に心打たれました。苦手なことでも努力することでできるようになるとは思うけれど、夢中でやっていることは実感としてどれだけでも続けられるし、努力を努力と思わないと気づきました。私も色んな経験をして夢中になれることを見つけたいです。また「スキルを見出す」というお話も興味深かったです。やっぱり歳を重ねるにつれて自分の事をわかった気になって自分の限界を決めてしまうと思います。しかし、「そうでは無いよ」と会社が言ってくれるだけでも働きやすくなると思うしそんな会社に勤めたいなと思いました。同じ女性として、こんな会社が県内にあるというのはとても心強いです。今日話を聞きに来て良かったなと思いました。
キーワード:フードロス(捨てるのは卵の殻だけ)、女性の働き方、女性起業家、働きやすい環境づくり
※本校SGH推進室は「未来を読むプログラム」と題した特別授業を開催しています。各方面で活躍する講師の方をお招きし、それぞれの立場から、5年後、10年後、20年後の未来が、どんな世界になっているのか、どんな社会課題が生まれているのか、そのために今何を感じ、何に取り組んでいるのかを語ってもらいます。普段の授業ではなかなか考える機会のない「未来」について生徒が考え、視野を広げ、社会課題の解決を目指す志の種を手に入れてほしいと考えて、企画・実施しています。
1年生 SG探究基礎 最終発表会
12月12日(火)の6・7限目に1年生のSG探究基礎の最終発表会を行いました。
半年間かけてグループで協力し実践してきた身近な「ごみ問題」の解決方法や実践内容を、他クラスの生徒に発表しました。
クラスを解体しての発表形式に、はじめは緊張していたようでしたが、回数を重ねるうちに質問や感想を言い合う姿が活発になっていきました。
発表会後に書いてもらった感想の多くに、他グループのアプローチの仕方や様々な解決方法に驚いたり興味を持ったりして聞くことができた。緊張したけど、発表という経験ができてよかった。と書いてくれていました。4分間の発表を堂々と話す生徒の皆さんの姿、質問を積極的に行う様子、さすがだなと感心しました。お疲れさまでした!
【生徒感想】どの班の発表も色んな視点から実施したことや調べたことをまとめていて、柔軟に考えられているのが参考になった。消費者と農家という視点でニーズを分けていたり、メリット・デメリットがよく書かれていて共感しやすかったし説得力があった。質疑応答ではみんな積極的に質問していたし、私も深い質問はできなかったけれど気になったことを聞くことができて考えを深めることができた。雰囲気も良かった。ただスライドを読むのではなく口頭でしっかり伝わるように臨機応変に発表できたと感じた。これからの探究活動でも広い視野を持って情報をわかりやすく発信したい。
【生徒感想】今日他のクラスの発表を聞いて、自分では思いつかなかったアイデアばかりでとても面白かった。オーシャンクリーンアップの影響を受けた、海洋プラスチックごみについてのテーマが多かったが、そのどれも違う切り口・違う解決法を提案していて、一つの問題でも様々なアプローチがあることを実感した。また、プラスチックごみに関係のない話題でも、独自の着眼点があって驚いた。文字が目立たせてあったり、写真やイラストを大きく使ったスライドは目を引くし、わかりやすいなと感じた。また、自信を持ってハキハキ話している発表が内容が頭に入りやすいと思った。
【お知らせ】SGコース課題研究発表会を開催します
本校では、令和元年度に文部科学省「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」の事業指定が終了し、それ以降はSGHの取り組みと「いしかわニュースーパーハイスクール(NSH)」の取り組みとを融合し、課題研究を通したグローバル人材の育成に発展的に取り組んできました。
この度、2年SGコースの生徒たちによる「SGコース課題研究発表会」を下記の通り開催いたします。ぜひ御参加いただき、御指導、御助言を賜りますよう御案内申し上げます。
1 目的
SGコースの課題研究の成果を発表することを通して、論理的思考力や表現力を磨くとともに、質疑応答を通した対話によるコミュニケーション力を育む。また、社会に開かれた探究活動の意義や成果について、発表やアドバイザーとの対話の様子を見ていただき、教育関係者にも提示する機会とする。
2 日時
令和6年1月19日(金) 13:05~15:55 *オンデマンド配信あり
3 場所
大会議室および視聴覚室(2階)、iStudio(5階)
4 参加者
2年SGコース生8グループ40名、ゲストアドバイザー8名、企業関係者、教育関係者、生徒の保護者
5 タイムテーブル
13:05~13:15 開会の挨拶、ゲストアドバイザー紹介
13:15~13:25 移動・準備(4グループずつ2部屋に分かれる)
13:25~13:45 発表①(1グループ20分で実施:発表8分、質疑応答7分、アドバイザー講評4分、次の準備1分)
13:45~14:05 発表②
14:05~14:15 休憩(10分)
14:15~14:35 発表③
14:35~14:55 発表④
14:55~15:05 休憩(10分)※全員iStudioに移動
15:05~15:50 アフターセッション(アドバイザーと各グループの対話)@iStudio
15:50~16:00 閉会の挨拶
6 発表テーマ
A班〔食品ロスの軽減に関する研究〕 B班〔規格外野菜の有効活用に関する研究〕
C班〔県内酪農家の応援に関する研究〕 D班〔フェアトレード&TFTの促進に関する研究〕
E班〔在日外国人の教育援助に関する研究〕 F班〔高齢者との交流促進に関する研究〕
G班〔環境配慮と消費者利益に関する研究〕 H班〔ジェンダー多様性の理解促進に関する研究〕
7 オンデマンド配信について
発表の様子を録画し、後日YouTube でオンデマンド配信を行います。参加申込の際、オンデマンド配信の視聴をご希望ください。連絡用に登録いただいたメールアドレスあてに後日、視聴用URLをご案内させていただきます。
8 参加申込
参加は、「当日参観」および「後日動画視聴」を準備しています。
下記URLをクリックし、Googleフォームに必要事項を入力し、参加申込をお願いします。
参加申し込みフォーム:https://forms.gle/ixinbnjTMx8zjUzs6
申込締切:令和6年1月15日(月)
SGHだよりの第5号を掲載しました
今年度の「SGHだより」第5号を掲載しました。
10月~11月までの行事についてとなります。
下記のリンクからお読みください。
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/izumih/SGH%E6%8E%A8%E9%80%B2%E5%AE%A4/SGH%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A