日誌

津幡町子ども会作品展にむけて


11/1~11/3に、サン・ライフ津幡で行われる津幡町子ども会作品展に出品する作品が、本日、刈安小から運び出されました。








お世話くださる方々、ありがとうございます。
お時間の都合のつく方々は、ぜひサンライフ津幡へ足を運んでいただければ幸いです。

今朝もランニング

駅伝やマラソン大会にむけて、今朝も7:45ごろから有志で自主練習です。


準備体操をしたのち、走り出しました。今朝は、女子も加わり、9名です。




後半は、猫とねずみ、おいかけっこのようにしてリレー形式で楽しく走りました。

6年生 しだれ桃の植樹


6年生が、刈安コミュニティープラザの方々のお計らいで、しだれ桃の植樹をしました。
龍が峰城址公園に、9名の卒業生が一人一本ずつ植樹しました。




初めに、木の先生方から、芽をとること、根を水につけることなどを習いました。

教えていただいたのち、苗を手に、峰の上へ上ります。

植える場所には、木の先生方が、様々な道具や肥料を運び、穴をあけて待っていてくださいました。





根のほぐし方、肥料や土のかけか方、支柱の位置など、細やかに指導していただきました。





支柱を縄で縛るところなどは、すべて木の先生方にしていただきました。



最後に、自分の名札を苗木につけました。


卒業して、大人になった時、大きく成長したしだれ桃の木の下で、みんなで再開する日がくることでしょう。



先輩方の植えたしだれ桃とともに、令和元年度の6年生のしだれ桃も大きく元気に成長していってほしいです。お世話くださった刈安コミュニティプラザの皆様、事前準備・当日指導・後片付けをしてくださった木の先生方、本当にありがとうございました。

クラブ活動

本日のクラブは、旗源平です。4、5、6年生が源氏と平家に分かれて楽しみました。

二つのサイコロを一度にふります。

さいころの目によって、小旗、中旗などを取り合います。


さいころをふるたびに大歓声が校舎に響き渡りました。和やかで楽しいクラブ活動でした。

駅伝にむけて

11/2のいしかわっ子駅伝に出場する児童の自主練習がスタートしました。


今年は個人で1名のみの参加ですが、他の児童も、ともに走って応援です。


11月には校内マラソン大会もあります。これから、グランドを元気に走る姿が増えていきます。

花那須をいただきました


10/15  三連休あけの火曜日です。登校時におうちのかたより、花那須をいただきました。丸くて、赤い実、黄色っぽい実、とってもかわいらしく、学校のあちらこちらに飾らせていただきました。



 花那須に元気をいただき、今週もスタート。本当にありがとうございます。

卓球大会にむけて練習スタート


台風19号の影響で、一日予定よりおくれましたが、10/13(日)より、12/8の卓球大会にむけての練習が始まりました。はじめのあいさつの後、体育館5周、そして円になりました。



初日の今日は年長さんから6年生まで、16名の児童がです。おうちの方々も7名、指導と応援にかけつけてくださいました。ありがとうございます。


ウォームアップの後は、ラケット上で玉をこんこんと打ち続け、打ちながら卓球台の周りを歩きました。



高学年は、さすが、落とさず、こんこんと打ち続け、上手です。

3,4年生はラケットの持ち方、構え方から習います。


一人5級ずつレシーブ練習です。

転がっていく玉を網ですくって、球拾いの応援をしてくれています。補給ネットを組み立ててくださったおうちの方々にも感謝です。

ラリーを300回、めざして撃ち合いをしたのち、試合形式へ。

エレベーター方式で、相手をかえながら、練習です。










最後に、3台に分かれて、100回打ちをしました。




これからも大会にむけて、仲良く、安全に練習をしていきます。
支えてくださる皆様、本当にありがとうございます。


理科室前の掲示より

10月14日、また満月です。さて、月はどの方角からのぼり、どちらへ沈むでしょうか。理科室前の学習クイズです。


応えは、青い紙をめくると、わかります。

今日の刈安


爽やかな秋晴れでした。



朝、今月の歌が響いています。





パソコン教室での学習です。



算数の学習やプログラミングにもチャレンジです。

理科室では空気鉄砲の「ポン」と良い音が響きました。

家庭室では、声をかけあい、エプロンやナップサックの作成中。アイロンがかけやすいように、布を押さえてあげたり、こうすればいいよと教え合う姿がほのぼのとしていました。



体育館では、ラダーでウォームアップ。

以前に比べ、とても早くできるようになっていました。


そうじの時間。

一人で受け持つ範囲がとても広いです。

みんな、もくもくとがんばっていました。



3,4年生 総合で福祉施設へ


3,4年生が総合の学習で、福祉施設へと出かけました。


お年寄りがたくさん入所されています。

これから、自分たちに何ができるかなと考えつつ、交流を深めさせていただく予定です。