日誌

租税教室

5,6年生の租税教室がありました。町税務課の方々と法人会の方々が5名来てくださいました。




○×クイズでスタートしました。税の種類は、なんと50種類もあるそうです。

もしも、税がなかったら、どんなことが起きるか、絵を手掛かりに考えました。


もしも税がなかったら、ごみだらけで、火事も消せず、交通事故や犯罪だらけの大変な町になるとイメージできました。

税は公共施設や公共サービスに使われている大切な物とわかりました。、色々な建物が何億円もかけて作られたことを知りました。刈安小のプールも当時1億円かけてつくられたとか・・・・。

一億円のお札の重さを一人一人l体感させていただきました。(見本のお札ですが、どきどきです。)思わず、「うっ、重い。」




この大切な税をどんなことに使えばよりよい世の中になるでしょうか。自分たちなりにアイディアを絞ることになりました。

うちに帰っておうちの方とも話しながら、何日か時間をかけて、よりよい案を考えます。

租税教室の先生方、本当にありがとうございました。

今日の様子

月曜日、全員元気にそろっていることが何よりうれしいです。

道徳の足跡です。


授業の様子です。









岩石の学習では外へ。




考え方を説明中。

そして、ランチタイム。


後期の放送委員会、6年生が優しく仕事を教えつつすすめていました。


土日の間に、誕生日をむかえた友達へハッピバスデ―の歌とインタビュー。

「これからはゲームばかりでなく、国語、算数の学習をがんばります。」との決意を聞き、みんなで大拍手。

「いのち」の詩、暗唱合格、おめでとう。


 晴れた空と同じ、爽やかな一日でした。

5,6年生作成 津幡町パンフレットの交流

 一学期末に5,6年生が、津幡町のことを調べ、「津幡町の良さを伝えるパンフレット」を2冊作成しました。



そして、他の市の6年生さんに読んでいただこうと、お手紙をつけてお送りしました。

すると、相手校からあたたかい感想、お手紙、その市のパンフレット、相手校の6年生さん作成のパンフレットなどが、届きました。


とってもうれしいことです。お互いの名前もわかり、相手校の友達を身近に感じることができました。現在は、玄関に飾らせていただき、全校の宝としています。ありがとうございました。

お互いの市のことが伝わり、「とってもよくわかったよ」「ぜひ行ってみたいな」「それぞれの市や町に、すてきなところがたくさんあるんだな」「この学習をしてよかったな」という思いが強まりました。この学習を通して他の市にも友達の和が広がりました。ご協力いただいた交流校の児童の皆様、先生方、本当にありがとうごさいました。

町教育委員会の先生方、来校


教育委員会の先生方が、午前中に来てくださり、学習の様子を見て下さいました。

理科です。


保健室前です。10月10日、目の愛護デーです。


良いところみつけの、幸せの海。生き物がとってもふえてきました。

道徳の学びの足跡です。

英語の学習です。

社会です。




一人一人を大切に学び合います。



国語です。




あれれっ、国語なのに寝ている? 
いえいえ、「お手紙」のお話の登場人物、がまくんになりきって、劇をしているところです。

ご来校の先生方にほめていただいたことは、さらに発展できるよう努めていきます。アドバイスをいただいたことはしっかりと共有し、改善していきます。
町教育委員会の先生方、本当にありがとうございました。今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。

児童同士が授業を見合って学んだこと交流


昨日、互いの授業の様子を児童同士が見合いました。そして、その折に学んだことを伝え合いました。
高学年から低学年へ、

低学年は中学年へ、

中学年は高学年へ、伝えました。

姿勢、発言の仕方、聞き方等、お互いの良いところをカードに書いて渡し、掲示しました。子どもたち同士の学び合いを大切にし、互いに高め合っていきます。

今日も みんなで学び合い


授業の様子です。
算数、5年生が、4年生に分かるように説明中です。

わかったかなと、問題を一人ずつ解いてもらうと、全員できました。


同じく算数です。自分たちで課題を立てて、解きました。交流では三通りのやり方が出て、学びが深まりました。

家庭科です。ナップサック、エプロンを声をかけあい、製作中です。

社会科です。スーパーマーケットで見つけた工夫について、自分の考えのわけをつけて伝え合っています。地産地消という難しいことばも覚えました。
これからも、みんなで学び合っていきます。

6年生が町体育大会へ

6年生が町体育大会へ出かけました。



町陸上競技場に409名の6年生が集いました。



100メートル走。

みんな力いっぱい走りぬきました。


選択種目の走り幅跳び。思い切ってジャンプ!



選択種目の1000メートル走。苦しいけれど、がんばれ、がんばれ。

ジャベリングボール投げ。遠くまで、えいっ。





いよいよ対抗リレー。萩野台・笠野・刈安の連合チームで挑みます。





追い上げましたが、結果はタッチの差で7位でした。選抜選手のみなさんありがとうございました。

最後に町歌体操。



びしっと決まりました。


他校の6年生との絆も深まりました。

半年後は、ともに中学校へ。これからも高め合い、がんばっていきます。

進んで できたよ

 体育の学習です。先生が何も言わなくても、チャイムとともに体操スタート。そして自分たちで考えて、ハードルのコースを3つ作りました。

そして、すぐに練習をはじめられました。

自分たちで、進んで考え、声をかけあってできるって、さわやかですね。ナイスです。

児童委員会活動


前期委員会の振り返りと、後期委員会組織作りがありました。
後期も4,5,6年生が、全校のためにがんばります。

放送・保健委員会です。


プログラム・図書委員会です。


明日から新組織でがんばります。

まこもの収穫

玄関前で、大人の背より高くなっていた、まこも。
本日、3,4年生が収穫しました。




食べられるところは、根もとの方です。根っこや、はっぱを、わさわさと草捨て場へ運びました。


はっぱの片づけやバケツ洗いも、力を合わせてしました。

採れたまこもは、3,4年生が分け合って、持ち帰りました。

明日、「おいしかったかな?」、お話を聞くのが楽しみです。