自彊日新

自彊日新

「新入生歓迎会」開催〔4月11日(金)〕

 生徒会主催の新入生歓迎会では、生徒会執行部を中心に「生徒会各委員会の紹介」と各部活動の部長を中心に「各部活動の紹介」が行われました。これから新入生は自分で委員会や部活動を決めていくこととなります。是非「自律・対話・挑戦の意思を持って主体的」に選んで欲しいと思います。

令和6年度修了式〔3月24日(月)〕

先日卒業式が終わり在校生だけの初全校集会となりました。

1・2年生132名が今年度1年の中学校教育課程を修了しました。

来年度は新2年生・新3年生です。

人の幸せを守りながら、みんなで楽しく学校生活を作っていきましょう。

代議員主催「全校かくれんぼ」〔3月6日(木)〕

鹿野生徒会長が中心となり、代議員会主催の「全校かくれんぼ」が前庭を中心に開催されました。3年生が卒業前に1・2年生と一緒に遊べる機会を作りたいという熱い思いで催されています。かくれるのは代議員7名。探す鬼は、全学年の参加者全員です。この日は雪空の合間に太陽が差し込み、お日様もニコニコ片中生を見守っているようでした。

心肺蘇生法講習会〔2月28日(金)〕

 加賀市消防署片山津分署の方にご協力をいただき心肺蘇生法についての講習会を開きました。ダミー人形を使っての心臓マッサージや、AED(自動体外式除細動器)の扱い方を学びました。初めは恐る恐るといった感じの生徒たちも、消防隊員の方のご指導のもと、どんどん真剣な眼差しに変わっていきました。平穏な日常が一番ですが、災害が身近に起こっている昨今、大切な体験・機会となりました。

すわとん校内カフェ〔2月19日(水)〕

 片中学校運営協議会(CS)主催で「すわとん校内カフェ」が開かれました。中学生と地域の住民が気軽に話したり、相談したりできる場を設けようという企画です。地域の皆さんからの手作りおはぎや飲み物が振舞われ90名の生徒が交流を深めることができました。

令和7年度前期生徒会役員決定〔1月29日(水)〕

来年度前期の生徒会役員が決定しました。生徒会長が選挙、他のポストは信任を問う形となりました。いよいよ2年生が生徒会の中心となります。大変期待が高まります。4年ぶりに講堂での立会演説会となりました。投票は記名投票ではなく、PCを使ってのオンライン投票で行われました。

起業講話開催〔1月22日(水)〕

 2年生の総合学習で起業についての知識を学ぶ講座が開かれました。北國銀行の高田アカウントマネージャーにお越しいただき、起業するために必要な条件や資金の話を中心に学びました。加賀市で実際に起業した会社の話など身近な情報も得ることができました。2年生では3学期、起業学習を行い、実際に1年生を顧客とした会社の企業と運営体験を実施する予定です。

VR交通安全教室開催〔1月16日(木)〕

仮想現実(VR)を活用した交通安全教室が、1年生対象に行われました。片山津中校門前の坂や石川病院前の道路といったいつも使っている通学路がVRの世界に再現。乗用車を運転している視点から、逆走してきたり、急に飛び出してきたりする自転車と衝突する事故を体験しました。VRゴーグルを装着した生徒たちは、VRのリアリティーに驚きの声を上げつつ、事故の瞬間には悲鳴を上げ危険性を身をもって体験していました。

 

新春書初め大会〔1月8日(水)〕

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

 

恒例となっている「書初め」を本年も全学年で行いました。1年の抱負に繋がる言葉を認め、新年をお祝いしました。特3年生は講堂に集まって認めています。

  1年生『不言実行』2年生『新たな目標』3年生『旅立ちの春』

2学期終業式【サクソフォン3重奏披露】〔12月24日(火)〕

クリスマスイブの日となった終業式。この会もコロナ禍以降数年ぶりの講堂開催となりました。表彰披露のあと、市アンサンブルコンテストで金賞となり支部代表として県大会へ進んだサクソフォン3重奏の演奏会を開きました。伸びやかで楽し気な素敵な演奏に全校生徒が幸せな時間を一緒に共有することができました。

学校保健委員会オンライン実施〔12月13日(金)〕

学校保健委員会は一年に一度、全校のみんなで健康について考えようという会です。今年のテーマは、「睡眠」でした。保健委員の皆が「睡眠の働きや私たちの身体への影響」について調査・分析した発表を、自分の生活をふり返りながら一緒に考えました。

JICAアフリカ視察団来校〔12月6日(金)〕

中央アフリカの6か国から9人の視察団が「令和の日本型学校教育【BE THE PLAYER】」を学ぶため本校を訪れました。全学級の授業を参観し、2年生と一緒に日本文化(折紙・百人一首・柔道)に触れた後、授業改革についての説明と質疑応答を行いました。アフリカの学校関係者の自国の教育を良くしたいという熱意を強く感じました。

PTA講演会〔12月5日(木)〕

PTA広報委員会主催の講演会を今年度は「ゆたか助産院」の吉田助産師さんをお呼びして「生と性の講演会」と題して開催しました。情報の氾濫が危ぶまれる現代を生きている生徒たちです。生と性について専門家から正しい情報を得る貴重な時間となりました。全ての「いのち」を大切にする人に成長して欲しいと願います。

SOS出し方講座〔11月29日(金)〕

PBSでご協力いただいている金沢工業大学石川教授を講師としてお呼びし実施しました。「SOSの出し方に講座」とは、「子供が、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること」、「身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすること」を目的とした教育です。

企業に学ぶ〔11月21日(木)〕

地元の企業の方をお呼びしてお話していただきました。各企業のSDGSの取組を中心に1時間を2回に分けて説明していただきました。協力していただいた企業は、岸グリーンさん・なっぱ会(資源エコロジーリサイクル事業協同組合)さん・貴久(日本マクドナルドフランチャイジー)さんの3社の皆さんです。貴重なお話ありがとうございました。

 

体育館音響システム感謝状贈呈式〔11月18日(月)〕

これまでの体育館には専用のスピーカーがありませんでした。そのため入学式や卒業式の度にスピーカーを運びこんでいました。それが、本校OBの高畠さんからの寄付と山口さんのご協力により新しい音響システムを設置することができました。そのご厚意に感謝し、加賀市からの感謝状をお渡しすることができました。

市長学校訪問【講演会】 〔11月13日(水)〕

本校OBでもある宮元陸市長にご来校いただき「子どもは宝、加賀市の未来」とい演題でご講演いただきました。「志」を持つことの大切さや加賀市の未来の為に命懸けで教育に投資している市政運営などについて熱く語って頂きました。講演の冒頭、片中校歌を市長が独唱するというサプライズまであるとても学びの多い機会となりました。

縦割り団活動【合唱】 〔11月8日(金)〕

文化祭に向け各団毎に体育館に集まり各学年の合唱を聴きあいました。お互いの良い所、もっと努力すべき所などアドバイスを行いました。既に3年生の合唱は、下級生にとってのロールモデルとなるものでした。どのクラスも文化祭当日、聴き手を感動させる素晴らしい合唱になることでしょう。