自彊日新

自彊日新

100,000件超えました。

 今朝は雨ふり。週末穏やかな日が続きましたが、また冬型に逆戻り。新型コロナ感染症もここにきて1日の感染者数が100人を超えてきました。感染症対策は十分にして過ごしていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 この新しいホームページに代わってから、ちょうど1年。閲覧数も100,000件を超えました。1年前の1月。月間アクセス数はわずか721件。今月は現時点で12,258件。一日平均で約721件です。驚きです。沢山の方にアクセスしてもらっています。これからも片中は顔晴って行きます。

 あっという間に1月も半ばを過ぎました。次年度に向けての準備にもそろそろ取り掛からねばなりません。今年度の成果は?そして課題は?しっかり見極めていきたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

渡り鳥の楽園

 今朝は銀世界。思ったほど積もっていませんが、冬景色満載です。

 今日も一日いい日でありますように。

 柴山潟の周りの田んぼには、コハクチョウなどの渡り鳥が餌を求めてやってきます。この時期がピークでしょうか。昨年は潮津の田んぼでマガンの群れを観たことがあります。かなりでっかい冬鳥なんですね。

 ずいぶん前になりますが、小学校に勤務していた時、国語の教科書に出てくる「大造じいさんとガン」で研究授業をしたことがありますが、その時のイメージは、「カモ」ぐらいの大きさかと思っていました。

 渡り鳥たちにとってこの片山津地区の田んぼは大切な場所。これからもずっと大切に守っていかなければならない場所です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

 

大募集

 今朝、雪が思ったほど積もっておらず、ホッとしたのもつかの間。通勤途中、雪の降り方が強くなってきました。通勤、登下校中くれぐれも気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 大募集しています。

 校門前の急な坂道。片山津地区、湖北地区の生徒たちは自転車から一旦降りて、息を荒くして登ってきます。この急な坂道と、金明地区から登校する生徒たちが通ってくる自転車小屋脇の小さな小路に、親しみやすい名前を付けてもらおうと思い、校長室前に募集箱を準備しました。もうすでに何点かの応募があるようです。

どんな名前が付くか、とても楽しみです。正式に決定した時には、それぞれの場所に看板を設置したいと思っています。また、採用された生徒には賞状と副賞を贈呈したいと考えています。沢山応募してください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

始業式

 今朝は風が強く、荒れ模様です。時々雪も混じりながらの寒い一日になりそうです。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日は全校で書初め大会が行われました。一年生はこのように講堂にて書き上げました。この休み中に一生けん命練習してきたようで、中にはお家の方にお手本を書いてもらって、それを見ながら真剣に書いている生徒もいました。

 先立って行われた始業式では、生徒会が夏休みから取り組んできた、PC端末の利用についてのルールについて説明がなされました。クロームブック活用のためのルール

他校の生徒会と意見交換を行いながら、試行錯誤の末出来上がったものです。生徒全員でルールを守って活用できればと思います。

 始業式が終わった後、1,2年生から3年生へサプライズで「贈り物」が手渡されました。

受検を控えた3年生に合格祈願の手作りの絵馬。一つ一つに応援メッセージが書かれています。3年生の諸君。みんな応援していますから、ベストを尽くして顔晴れ。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

 

Z世代

 今朝は少し暖かく感じました。といっても、10℃ですが。本日は3学期始業式、いよいよ最終学期を迎えます。

 今日も一日いい日でありますように。

 1月10日(月)の北國新聞に『ストレス発散 世代で違い』という民間による調査の記事がありました。結果は記事をご覧いただければと思うのですが、何に驚いたかというと、それぞれの世代のネーミング。

①バブル世代(51歳から60歳)

 ※まさにど真ん中で育った私の世代であり、「新人類」とも呼ばれました。

②就職氷河期世代(41歳〜50歳)

③ミレニアル世代(26歳〜40歳)

④Z世代(16歳〜25歳)

 このZ世代とはどこから来ているのかを調べてみました。

 1990年後半から2000年代に生まれた人を指す言葉なのだそうです。私のように1960~70年代に生まれた人をX世代と呼び、80~90年代に生まれた人をY世代(ミレニアル世代)と呼び、「X」と「Y」の次世代という点から「Z」という名称が付けらているのだそうです。

 このZ世代の主な特徴は、以下の通り。

〇比較的ミレニアム世代もデジタルに強いが、Z世代はそれ以上
〇デジタルに馴染みやすいZ世代だが警戒心も強い
〇自分らしさを表現できる商品を好む
〇デジタルの世界に馴染んでいるだけあり、リアルな体験への憧れが強い

出展 (株)クロスマーケティング社

  https://www.cross-m.co.jp/column/marketing/mkc20210903/

 このように、各世代には特徴があり、それぞれの特徴を理解することが必要であること。特に多世代が一緒に働いている職場(勿論、学校も)ではなお必要であると感じました。

 また、「Z世代」である生徒を預かっている私たちも、生徒理解上必要なことなのではと改めて感じています。

 今日も「Z世代」である生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

白山

 今朝は雪がちらつく寒い日になりました。昨日の天気はどこへやら。

 今日も一日いい日でありますように。

昨日の白山はとてもきれいでした。午後からのポカポカ陽気の中、真っ白な姿を見せてくれました。冬の白山は本当に見事です。日本三大霊山の一つに数えられている白山。さすがですね。あのようにデンと構えて、堂々としていたいものです。

 1月も早いもので、すでに1週間を過ぎてしまいました。来週からは生徒たちも登校してきます。初日の11日は書初め大会。ひと文字、ひと文字に思いを込めて作品を仕上げてほしいですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

夜? 朝? どっち?

 今朝は冷え込みました。車載温度計は-2℃。通勤、通学時の路面凍結には気を付けてください。急がず、ゆっくりと。

 今日も一日いい日でありますように。

 朝の空気もきりっと締まり、身が引き締まる思いで玄関を開けました。気が付いたのですが、夕方の6時と朝の6時、暗さがほとんど一緒ですね。朝、学校に来ても、「この雰囲気、昨日帰ったときと一緒だね」感が満載。帰ったのか、帰らなかったのかがよくわからなくなりました。

 今日は日中晴れますが、気温はあまり上がらないようで、寒い一日のようです。部活動に来る生徒たちも、十分にウォーミングアップを。体調管理には十分気をつけましょう。という私たちも同じく気を付けていきましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同北風に負けないよう、太陽作戦で顔晴ります。

海の声が聴こえます

 今朝は冷え込みました。手もかじかんでいます。片山津中学校にいると、遠くで波の音が聞こえるのですが、今日は少し大きく感じました。空気が澄んでいるのでしょうか。

 空には鈍色の雲。日本海に垂れ込んで一緒になっています。凛とした朝です。

 今日も一日いい日でありますように。

 夜明け前の空。朝日が昇るのは、まだ先です。仕事始めから2日目。少しずつ人が動き始めています。それと一緒に物事も動き始めています。この時期の中学校は、大事な業務が山盛りです。丁寧に、慎重に、そしてぬかりなく進めていかねばなりません。その点検作業も分担して、何人もの目が通るようにです。教職員の皆さん。よろしくお願いします。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

壬寅(みずのえとら)という年は

 新年あけましておめでとうございます。

 令和4年もまたよろしくお願いいたします。

 新年にあたってある宮司さんから聞いた話を一つ。

 今年の干支は『寅』それも『壬寅(みずのえとら)』です。この壬寅の意味するところは、植物で言うと厳しい冬を過ごし、全て枯れてしまった枯れ野原の状態であったところに、植物それぞれが躍動するエネルギーに満ちあふれ、新しい芽が芽生え始める時期なのだそうです。 

 私たちはこの2年間、新型コロナ感染症で大変つらい目に遭ってきました。今年はそれを払拭できる、生命力にみち溢れ、華々しく生まれる年になるという事。

 『壬寅』にあやかって、今年も片山津中学校が益々発展していきますよう、そして生徒たちがますます自由闊達で元気な姿に成長できますよう願っています。勿論、教職員も同じです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同今年も太陽作戦で顔晴ります。

除雪は完璧

 今朝は雪も小康状態。まだまだ油断はできませんが。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日で令和3年の仕事納めとなります。目の前には点検書類の山積みですが、休み中に何とか点検を済ませたいと思っています。

 今までの教訓でしょうか。朝方からの除雪作業。主要幹線道路は勿論、通勤で使用する道路はスカーンと除雪作業が終わっていました。ですから殆ど車の渋滞はありませんでした。今、学校の前も地域の業者の方があけて下さっています。ありがたいことです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

雪が降りました。

 週末、まとまった雪が降りました。今朝は一面銀世界。気温も-1℃。通勤途中の凍結等には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。

 北陸の空のちょっとした晴れ間。ここ数日は寒気が居座るようで降雪、積雪、着雪そして屋根雪には十分気を付けてください。私の家の前は30cmは超えています。幸い昨年カーポートを新設しましたので、車の上の雪よけをしなくていい分、朝出てくるときは快適です。今までは雪との格闘からスタートしていましたので。朝からの体力消耗は、この年になるとかなりこたえます。

 さあ、仕事納めまでもうひと顔晴りしなくては。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

本日は終業式

 今朝は曇り空。2学期終業式の朝を迎えました。

 今日も一日いい日でありますように。

 長いようで短かった2学期。昨日までに通知表渡しを終えて、今日は終業式。新型コロナの影響が一番ひどかったころから2学期がスタートし、修学旅行も延期するなど、どうなることかとハラハラしながらでしたが、体育祭もスワトン祭も恙無く終えることができ、修学旅行も実施できました。そして、今日2学期を終えることができます。とてもありがたいことです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

ENERGY

 今朝は晴天。雲一つない空。冷え込みも厳しく、車載温度計は、-1℃。

 今日も一日いい日でありますように。

 まだ西の空には月がしっかりと輝いています。その反対側は・・・。

 少しだけ夜明けが早くなったか?

 東の空は、1分、1秒ごとにエネルギーが満ちてきています。ちょっとだけ、そのおすそ分けをいただきながら、大きく深呼吸。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

今日は冬至

 今朝も雨空。冬型になるそうです。体調には十分気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日は冬至。この日を境に夜明け時間がだんだん早くなるといいますが、まだまだ朝方は真っ暗なままです。そうやって春が近づいてくるんだなぁと思うと、この一年もあっという間だったような気がします。

 年末の総仕上げ。そして、来る新年度に向けて少しずつ準備も必要です。3学期は0学期。新年度を迎えるにあたって、反省と課題の洗い出し、そして新しい方向性を打ち出す。

 まずは脚下から。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

絶望はあかん、道はある

 今朝はパラパラと小雨。昨晩のきれいな満月が、雲の間から見られました。今日は一日雨模様でしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

  昨日から短縮授業となっています。いよいよ学期末が実感できるようになりました。明日、明後日と通知表渡しです。2学期の頑張りが手元に届きますね。それを手にしたとき、生徒それぞれいろいろな思いがかけ巡ることだと思います。

『・・・もうダメや、あかんという事はない。それはもうダメやと思って、へたり込んで諦めてしまうからや。道はいくらでもある。生きる方法はいくらでもある。きっと、あると思えば、勇気も希望も出てくるしな。そうすると心に余裕も出てきて、ええ知恵が生まれてくるもんや。人生でも、経営でも、絶望が、一番あかんな。道はある。まあ、行き詰まっても、行き詰まったと考えたらあかん、ということやな』

 「ひとことの力 松下幸之助の言葉」江口克彦著(東洋経済新報社)より抜粋

 まさに「窮而変変而通::窮して変じ、変じて通ず」の心境です。行き詰まってなお、工夫、努力すれば必ず道は開ける。大丈夫です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

プロジェクトチーム

 今朝は曇り空。西の空には、雲の合間から月がお出迎え。週末からの大雪予報はさほどでもありませんでした。

 今日も一日いい日でありますように。

 今週から午後短縮授業に入ります。いよいよ学期末という感じが出てきました。最後のまとめ大事です。

 土曜日は羽咋体育館で行われた「いしかわバスケットボールフェスティバル U14地区DC交流戦兼U14県選抜、U14地区DC選抜選考会」男子の部に行ってきました。本校からも1名が小松・能見・加賀Bチームに選出され、ゲームに出場していました。各地区のスタッフの皆さんも懐かしい顔ぶればかり、久しぶりに楽しい思いをさせてもらいました。「バスケットボール王国石川10年プロジェクト」が2014年ごろからスタートしたのですが、この2021年までの間にいろいろなことがありました。このプロジェクトの成果がいたるところで見られています。やはり、現在の課題や問題点を明らかにし、先々を見据えて、組織(プロジェクトチーム)で物事にとりかかることが大事だという事を、この取組みから教えられました。学校の取組みも一緒ですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員(プロジェクトチーム)一同太陽作戦で顔晴ります。

いい発表会でした

 今朝は雨ふり。今日から週末にかけて大雪の恐れありとの予報。通勤、通学には十分気を付けていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日5・6限目。STAEM教育で学習してきた成果を2年生が発表しました。沢山の方々に発表を観ていただきました。各グループとも現状から課題を深堀りし、改善の提案までしっかりとできていたと思います。ここで学んだ技術・手段を自分のこれからの学びに生かしてほしいと思います。「みんなのコード」代表の利根川さんはじめ、千石さん、スタッフの皆さん本当にありがとうございました。

 発表を聴きながら、頭の中にちょっとした来年の構想が浮かんできました。来年に向けて私も顔晴りたいと思います。

 2年学年団の先生方、そして生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 

STEAM教育発表会

 今朝は少し暖かく感じました。週末は雪の予報。車のタイヤも交換しなくてはいけませんね。

 今日も一日いい日でありますように。

 本日午後より、2年生はSTEAM教育で取り組んできたことを発表します。来賓として教育委員会をはじめ片山津観光協会の方々にも成果を観ていただきます。どのような発表になるか、ワクワクです。ここまで助言・指導をいただいた「みんなのコード」の皆様、本当にありがとうございました。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

水急にして月を流さず

 今朝は雨。空の一部に晴れ間はあります。雲も早い流れに乗って移動しています。

 今日も一日いい日でありますように。

 『水急不流月 (水急にして月を流さず)』

 激流である川の水に映る月、月はそんなことに関係なく、平然とその上に影を落としていることをいうそうです。

 激流、川の流れは大自然、この社会、いろいろなことに振り回される人の心を表しているのだそうです。どんな思いや激流にも動じない月というのは、私たちの本心、仏心を表している。

 私たちには日々訪れ沸き起こるいろいろな感情に振り回されて生きています。まずこのことに気付くこと。そしてこの感情から逃れることはできないのだから、それに振り回されずに、水面に映る月のごとく思いやり、まごころをもって生きていこうとする態度が大切だということだそうです。

 「水急にして月を流さず」

 このような生き方をしていきたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 〜『致知』12月号から引用させてもらいました。〜

雲一つありません。今朝は冷え込んでいます。

 今朝は雲一つない空。白山のシルエットも素晴らしいです。

 今朝はぐっと冷えてます。外気温は1℃。初氷も近々みられるのでは。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日のカラスの件。どうやらカラス語なるものがあるようです。カラスの撃退に使用するなど、研究が進んでいるようです。ならば、カラス語も習得できるということですね。試してみる価値はありそうです。

 鳥の鳴き声にはいろいろ意味があるようで、その研究も進んでいると聞きます。シジュウカラやヤマガラの鳴き声についても以前テレビで放映されていました。動物の鳴き声を理解できるようになると、そのあたりで吠えているイヌやカラス、ヒヨドリ、トンビが何を知らせているのか、ひょっとしたら、ヒトよりレベルが高い会話をしているかもしれません。これらの研究が進んでくれることを期待しています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。