河内っ子Today!!
収穫の秋が来た! ~5・6年米づくり体験稲刈り・たてわり焼き芋パーティー~
5・6年生 米づくり体験 稲刈り 9日(水)
焼き芋パーティー 11日(金)
白山・手取川の自然を学ぶ ~3・4年生のジオパーク遠足~
運動会を終えて、学びの秋がいよいよ本番のかわちっ子たちです。10月1日火曜日はさっそく3・4年生たちが、白山市の「ジオパーク遠足」プログラムを利用して、手取川上流の「ジオ」を実地学習してきました。
このプログラムでは、白山市のジオパーク推進室からゲストティーチャーのみなさんを派遣していただいての見学ができます。白山市等で活躍されていたバリバリの元理科専門の先生たちですが、今回は嬉しいことに河内小に2019年度まで勤めておられた津田道隆先生が講師のお一人としてついてくださいました。3・4年生たちとは残念ながらちょうど入れ違いのご退任のタイミングでしたが、懐かしい笑顔はお変わりありませんでした。
玄関前で出発式、「お願いします!」
バス移動して、山道を歩いていきます。
だんだんと深い森の中へ。
小さな沢をわたります。気を付けて!
そして「板尾不動滝」へ。
そして次のスポットに向かいます。
手取峡谷の「綿ヶ滝」なども巡ります。
御仏供スギの前にて。
弘法池にて。
夏は冷たく、冬暖かい湧き水を体験中~
無事、楽しいジオ学習を終えてお昼に学校に戻ってくることができました。講師の先生方、本当にありがとうございました!
努力・全力・協力 完全燃焼かわちっ子 ~運動会写真集~
たくさんの皆様に見守られての運動会が昨日終わりました。6年生たちが呼びかけた「努力・全力・協力」というスローガンの下で、かわちっ子たちは全力を出し切って、見ているこちらが勇気と元気をもらいました。
結果はなんと赤白ともに276点の同点フィニッシュ、両組が優勝という前代未聞の結果でした。きっと天の「運動会の神様」がかわちっ子両組のがんばりを見て、勝ち負けをつけられなかったのでしょうね。
運動会の開催にあたって、PTA・保護者の皆様、地域や関係機関の皆様からは影に日向にご理解とご協力をいただきました。厚く御礼申し上げます。
以下、運動会写真集と題してお送りします。
かわちっ子たち、笑顔でひたむきに、そして最後まであきらめずやり切る姿、ステキでしたよ!あなたたちは、河内の誇りそのものです。
燃えてます 運動会に向けて!
来週に迫った運動会に向けて、練習も佳境です。全力で取り組む、その顔その姿が素敵です。紅組も白組もがんばれがんばれ!!
全校リレー練習@グラウンド。全力疾走!!
全校綱引きの練習。
全校表現運動「南中ソーラン」
毎日、運動会練習だけでなく普段の学習もいっしょうけんめい取り組んでいるかわちっ子たちです。お家でも毎日のがんばりをぜひ聞いてあげて、そして励ましていただけたら幸いです。
忙中も学あり ~ 6年生理科・水溶液の性質 ~
運動会に向けて全力爆進中のかわちっ子たちですが、そんな中でも楽しく充実した「学び」も積み重ねられています。
理科室で学習する6年生たち、理科「水溶液の性質」の実験観察では、水溶液の「酸性」「中性」「アルカリ性」について学びます。それを調べるのがリトマス紙やBTB溶液だったりしますが、-みなさん覚えておられますか?ー 教頭先生の理科授業では、なんと指示薬としてブルーベリー(?!)が登場です。
おお、見事にブルーベリー水溶液の色が青紫から赤紫まで、きれいに変化していますね!
色変わり、試験管の中の不思議ですね。
かわちっ子のリーダーとしての任務を果たそうと頑張っている6年生たちですが、授業もしっかり取り組んでいますね。さすがです!
運動会練習風景から
今週は本格的な運動会練習がスタートして、そこここにかわちっ子たちの頑張る姿が見られて、うれしい一週間でした。
いくつか写真で紹介します。
全校リレーのオリエンテーション。担当コーチは吉田先生。オリンピックでの日本リレーチームの活躍のポイントをもとに、バトン渡しの大切さを学びます。
各チームでの打合わせ・順番ぎめなど。高学年がてきぱきとリードしてくれました。
こちらは、初めての全校練習・団体演技です。体育館で、それぞれ学級で個別練習してきたものを揃えてみます。
みんなしっかり事前練習をしてきていて、1回目なのに踊りがかなりのものでした。さすがだね!
こちらは低学年の練習の様子。熱中症予防で、冷房の効く教室を使います。パーティションぶち抜いて熱心に練習中~
熱の入った練習を、ぜひ見せてほしいと「かわちこども園」の園児のみなさんが見学に訪れてくれました。
低学年かわちっこたちも、懐かしい「後輩」とこども園の先生たちの顔を見て、テンションあげあげです!
園長先生は「園でもこれからソーランをするので、先輩の踊りから良い刺激をもらいました!ありがとうございました!」と喜ばれていました。お役に立てて良かったです。さすが先輩かわちっこたちでした。
応援団始動!! ~かわちっ子集会~
9月26日(木)の運動会に向けて、応援団が始動しました。
昨日の河内っ子集会では6年生からの発表として、運動会のスローガン発表、そして応援団のリーダーさんの自己紹介がありました。
「全員の力をひとつに 努力・全力・協力」
直海谷川を体感して ~尾張勝也先生との川遊び体験~
7月末に開かれるはずだったジオ学習のビッグイベント、悪天候で二度も延期の憂き目を見ました。しかし今日9月6日、快晴に恵まれてついに「決行」です!!
白山市の自然体験学習といえば、この方、「かつ先生」こと尾張勝也先生をゲストティーチャーとしてお迎えすることができました。
ふだんは白山市の教育委員としてご多用の尾張先生です。しかし、
「河内小は自然体験するにはこれ以上ない環境にある学校です。ぜひ実現しましょう!」
と力強いお言葉を頂いて、延期が重なったにも関わらず日程を合わせていただきました。本当にありがとうございます!
まずは内尾の広い駐車場に集合。河原へ移動して、かつ先生から「川遊び・沢登り」の基本的なやり方、怪我や事故にならないためのレクチャーを受けます。
「楽しい体験だけど、楽しい分、自分の身は自分で守ることが大切です。ちょっと長い話になったけれど、しっかり聞いてくれてありがとう!さすがだね!」
さすがかわちっ子上学年たち、聞き方はなまるでした。とても大切な「学ぶ姿勢」ですね。
ライフジャケットをしっかり身につけて、
いよいよ川へ入っていきます。残暑とはいえ、プールとは違う水の冷たさを感じながら…
そして沢登り開始~!!
しばらく登っていくと、深い流れの箇所が現れてきました。注意しながら、流れに身を任せて・・・「速い~!!」
さいしょは川の流れを前に不安そうな顔をしていたかわちっこたちもいましたが、かつ先生に励まされて活動するうち、いつしか夢中の笑顔があふれます。
そして、砂防の堰堤が見えてきました。
沢の中から見ることなんてなかなかありません。
近くで見ると大迫力!
直海谷川の美しい沢の景色の中で、思い切り活動しているかわちっこたち。時間はあっという間に過ぎていきました。
「みんな、ここ(上流)までついてこれるなんて、すごいなぁ!半分ぐらいしかついてこられないと思ってました。さすが河内小の子どもたちですね!」
かつ先生から、心よりの褒め言葉をいただきました。(^^)
ありがとうございます。
夢中で活動するうちに、いつの間にか給食の時間を過ぎていましたが、みんなもっともっと川を楽しみたかったようです。
かつ先生、
そしてPTA会長の谷口さん、高学年保護者から小澤さんと道念さん、さらに河内コミュニティセンターさんにもバス手配などサポートに入っていただいたおかげで、
子どもたちは一生残るであろう貴重な体験・学びをさせていただくことができました。本当にありがとうございました。
ぜひまた来年も河内ならではの体験学習ができればと思います。
かつ先生、サポートいただいたみなさま、ありがとうございました!!
かわちの文化を学ぶ ~扇踊り体験~
今日の午後は、みんなで踊る「扇踊り」体験授業をしました。
河内の福岡地区に伝わる「扇踊り」、由来等は下記リンクをどうぞ。
https://www.tvkanazawa.co.jp/tv/telekinchan/homare/past/homare171002
講師はかわちコミュニティセンターさんのご紹介による保存会の皆様です。ご来校ありがとうございます。
河内小ではコロナ禍で開催できない期間があって、なんと5年ぶりの開催となりました。
講師の皆様を体育館にお迎えです。
さっそく体育館に広がって、基本の所作を習います。こども園時代に習ったのを思い出しながら・・・
あまり練習時間をたっぷりとはとれませんが、子どもたちはさすがですね。どんどん形になっていきます。
「では輪になって、どんどん踊ってみましょう!!」
大きな2つの踊りの輪ができました!
近く、福岡地区で踊り流しのまつりがあるそうです。みんなで踊れるといいですね。
保存会の皆様、かわちコミュニティセンターの皆様、お世話になりありがとうございました!
応援団が始動 5・6年生よろしく頼みます! ~運動会に向けて~
2学期スタートから3日目、5・6年生教室では運動会に向けた話し合いと準備がスタートしています。
応援団のスタッフも決まり、応援歌の検討などがさっそく始まっていました。
教頭先生を交えて応援歌相談中・・・
今はYoutubeで候補曲が簡単に視聴できるのですね。GIGAタブレット端末が活躍中~
応援歌もさっそく決まったようです。さすがですね!
来週からは運動会練習の入る特別時間割体制になります。応援練習をはじめ、高学年の10人のチームワークを頼りに、後輩たちと一丸になって運動会に向かっていきます。
これまでもかわちっ子の先輩たちは、後輩たちをリードするという重い責務に悩んだり、時には仲間どうしでも意見が合わなかったりという苦労を乗り越えて、リーダーとしての成長、頼もしい先輩としての風格を磨いてきました。今、力を合わせてチームを立ち上げた5・6年生たちの奮闘と活躍を応援していきたいと思います。みんなで「乗り越えて」いってくださいね。その先に大きな成長があります。がんばれ5・6年生たち!
夏休み作品から
夏休みの力作(図工作品や調べ学習等)が家庭室に展示中です。夏休みのかわちっ子たちのがんばりや楽しさが伝わってきます。
きれいな折り紙作品や工作・絵、でっかい恐竜、手芸作品など・・・お家の方と楽しんで制作した様子が目に浮かぶような1・2年生作品。
調べ学習も増えてくる3・4年生作品。工夫やチャレンジがしっかり詰まっています。
そして調べ学習や科学作品がぐんと読み応えが出てくる5・6年生作品。「なぞ」をしっかり追究しています。
今日(3日)夕方まで公開中です。お時間ある方はぜひご来校ください。
PTA環境整備作業、たくさんのご参加・ご協力ありがとうございました!
日曜日の早朝からたくさんの保護者・地域の方々、かわちっこたちが集まって、PTAの環境整備作業が開催されました。ありがとうございます!
受付もそこそこに、すでに作業はちゃくちゃくと進んでいます。早朝から、ほんとうにありがとうございます。
校舎近くの草は手で丁寧に。子どもたちもがんばります。
高学年は熊手で刈った草を集めてくれています。頼もしい!
刈払機を持ち込みで作業してくださる地域・保護者のみなさんです。運動場周辺がどんどん綺麗になっていきます。
1時間あまりの作業ですっかりきれいになった校地。そろそろ作業終了かな?
がんばったみんなで飲み物をわけます。
少人数の河内小ですが、地域・保護者のみなさんの支援は絶大です。広い校地もおかげさまでスッキリ。本当にありがとうございました!
2学期のスタート!始業式&教室風景
2学期のスタート!
かわちっ子が元気に楽しく夏休みを過ごして、本日朝から2学期がスタートしました。大きな事故や怪我の知らせもなく、夏休み制作の作品や学用品を大切に抱えて、元気な顔が体育館に揃って、始業式です。
生徒指導担当の松井先生からの生活指導。
始業式の最後は校歌を歌います。伴奏を務めてくれた6年生、ありがとう!!
各教室も夏休みの振り返り中。
ほっと一息の長休み。体育館がにぎやかでした。
図書館にもさっそく続々とかわちっこたちが。夏休みに借りていた本をまずは返します。そして、山下司書さんと夏休みのお土産話!
2年生たちは、9月を担当してくださる吉田先生に自己紹介中。
1年生はもう算数の復習中!すごいですね。
4年生たち、先生のお話をしずかに良い姿勢で聞いています。
3年生も教え合いをしながらの学習中。
5・6年生は夏休みの制作を発表中でした。力作ぞろい!
こうして、校舎に元気な顔と声が戻ってきました。伸び盛りの2学期です。まだまだ暑さには気をつけながら、がんばっていきましょうね!
うららかな春の日に ~令和6年度 入学式~
先週末に4・5・6年生たちが心を込めて準備してくれた入学式会場、今日はいよいよ1年生を迎えての入学式です。
花曇りのうららかな春の日になりました。
1年生達、ちょっと緊張しながらも堂々と入場です。
そして一人ひとりの名前が担任から呼ばれます。
みんなハキハキとしっかり返事ができました。
多くのご来賓、そしてご家族に見守られての30分あまりの式でした。在校生も先輩として1年生たちに素敵な凛々しい姿、歓迎の言葉と歌を披露してくれました。
1年生の退場、会場にしっかりあいさつをして退出でした。
新年度、かわちっこ30名での船出です。
すてきな、力をつけられる、そのために力を合わせる、そこに幸せと楽しさを感じることのできる河内小学校にしていきます。
地域の皆様、保護者の皆様、今年の河内小への変わらぬご理解とご支援、よろしくお願いいたします。
ありがとう!4・5・6年生!! ~入学式準備デイ~
新年度の最初の記事は、入学式準備をしてくれた4・5・6年生たちのスナップ写真から…です。
みんないい笑顔!!
春休みを終えて、今日は短時間でしたがびしっとみんな力を合わせて働いて、立派な会場を作ってくれました。そして、最後の記念撮影はこの笑顔!!
来週からはみなさんが学校のリーダーです。
どうぞよろしくお願いします。頼もしい高学年たちです!
新1年生ようこそ! ~1年生たちによる新入生を迎える会~
今日は4月に入学する新入生を迎えて「新1年生をむかえる会」が開かれました。今日は雪がひさしぶりに降って寒い1日になりましたが、春はすぐそこ!なのですよね。
そして、新1年生たちをおむかえするために、3学期の生活科の時間を使っていっしょうけんめい準備をしてきてくれたのは、もちろん現役「1年生たち」です。入学してから11ヶ月、すっかり小学生らしくなって、後輩たちをお迎えです。
さっそく、体育館に移動してのアクティビティ。
ちゃんと自分たちで司会と説明を務めます。さすがですね、1年生たち。
新1年生たちもしっかりお話を聞いています。こちらもさすが!
思い切り、広い体育館を10人が走り回ります!
さて、今度は場所を代えて、河内小のじまんの図書館へ。
暖かく火の燃えるペレット・ストーブの前のノビノビスペースで、先輩が絵本の読み聞かせをしてくれます。いい時間ですね。
そして、またもや移動して、今度は理科室へ。
黒板には大きく「ろけっとをつくろう!」の文字が。これまた楽しみなコーナーですね。
たくさん用意されたマジックをつかって、紙コップなどを使ったオリジナル・ロケットがカラフルにかっこよく仕上がっていました。
楽しくもりだくさんなアクティビティ、1年生たちの後輩への心づくしの数々でした。新1年生たちが本当に嬉しそうな笑顔でしたよ。
「4月にみんなで待ってるよ!」
帰り際に新1年生たちに「楽しかったですか?」と聞くと、
一斉に大きな声で「楽しかったぁ!!」と即答してくれました。
1年生のみなさんが準備してくれた「むかえる会」は大成功でしたね!
ありがとう!!
出会いの4月まで一月あまり。新1年生たちの姿と、たくましく成長した先輩1年生たちの姿に、教職員一同もニコニコさせてもらった時間でした。
春が待ち遠しくなりました。
昔のくらし・消防署の仕事を探る ~3年生社会科見学~
3年生たちの社会科では「消防署の仕事」と「昔の人々のくらし」についての学習があります。今日は体験をしながら学ぶ機会ということで、3年生たちは白山しないの2箇所の施設に出かけて「校外学習」をしてきました。
まず訪れたのは「白山市立博物館」です。
松任駅から歩いて5分ほどにある立派な建物、ご存じの方も多いかと思います。
さっそく、学芸さんに体験学習のご指導をいただきました。
「洗濯板」を使った洗濯の体験。
この布を洗ってみます。
冷たい水でゴシゴシ
小さな布でも、洗うときの手の冷たさやゴシゴシ洗う腕力の感覚など、昔のくらしのたいへんさが実感できます。
すっかり冷たくなった手を温めるのに、「火鉢」の炭火に手をかざします。
そして、家の「明かり」についても学習。蛍光灯もだんだんLEDに取って代わられつつある照明器具ですね。
白熱電球やランプの明かりも体験中~
お茶の間の様子。ちゃぶ台、木のお櫃、魔法瓶に囲まれて、こんなごはんをみんなで食べていたこと、展示からよくわかりますね。
さらに昔の「明かり」の展示。
昔のくらしについて、じっくり体験することができた3年生たちでした。博物館、他にもためになる展示がたくさんあります。また見学に来たいところですね。学芸員の皆様、お世話になりました。ありがとうございます。
その足で、こんどは三浦町の「白山野々市広域消防本部」へやってきました。
まずは出動に備えて待機している消防車や救急車を見せていただきました。
室内では、いろいろな「消防」「救急」の道具などを体験。
消火器の扱いについても体験学習させていただきました。的に向かって消火剤を吹きかける訓練、うまくいくと画面の火が消えていきます…うまくいったかな?
冬のさなかの見学でしたが、3年生達、よい体験学習ができたようです。消防署のみなさま、博物館のみなさま、公務がおいそがしいところ、見学のためのお時間をとっていただきありがとうございました。
村田製作所を見学させていただきました ~5・6年生社会見学~
週明け月曜日、5・6年生たちは待望の「村田製作所」見学に行ってきました。昨年からお誘いを受けていて、いろいろなやりとりをしながら準備をしていただき、5・6年生10名と引率2名で行ってきましたよ!
いきなりのスナップは、「無塵服」を全員着込んでの記念撮影です。
御存知の通り、村田製作所が生産しているのは、極めて厳密かつ精密な工程が必要とされる「電子部品」です。
極めて小さな電子回路にとっては、小さな塵ひとつでも製品としては命取り、クリーンルームという極限まで空気中の塵を排除した部屋で電子部品が生産されているので、見学者もこのような「無塵」となれるような服装をしてからでないと入室はできないのですね。
着替えてからは、さっそく製造工程の模擬体験。
手袋をして、マスク・頭巾ごしに細かな作業をやってみてます。
これはもしかして「シリコンウェハー」ですか?
みんな、だれがだれだかわかりませんね。
でもマスクの向こうは充実の笑顔なんです。(^^)
無塵服を脱いでからは、スタッフの方々から自律型ロボット「ムラタセイサク君」のデモを見せていただきました。
なんと、ロボット「ムラタセイサク君」は、自転車をこぐことはもちろん、そのまま足をつかずに静止したり、そのままバックしたり(!)、平均台の上を自転車で走れる(!!)ようですね。ぜひリンク先もご覧ください。
充実した見学時間を過ごせて、笑顔いっぱいの帰り際のスナップです。
今回、見学のお世話をいただいたのは、河内小学校でかつてPTA会長をつとめてくださった藤が丘の大坪様です。
今回の見学を終えて、下記のようなメールをいただき、とても有り難く嬉しい気持ちになりました。ご許可をいただいたので、一部を転載します。
大坪さんからのメール(一部抜粋)
> 河内っ子の皆さんはとても礼儀正しく、元気がよく
> 何より反応が良いのが魅力的ですね。
> 何かどうですか? と聞く投げかけにすぐさま
> だれかが反応して答えてくれます。
> とてもやりやすくスタッフ側も楽しかったです。
> A.I.社会のこれからは対話の中から全員okの落としどころ
> を見つけつないでいくことが人には求められます。
> とにかく自分の思いを発信すること、人の話を聞いて
> 自分の考えをアップデートしていくことが企業人にも
> 求められます。
> 自分の考えをはっきり自分の言葉で
> 発信できる河内っ子の皆さんは、ぜひ企業が
> ほしい人材の姿です。今回来ていただいた河内っ子の
> 皆さんの将来がとても楽しみになりました。
かわちっ子たちが、そして河内小学校が大切にしてきたことを、このように言っていただけるということは、本当に有り難いことです。
そして、日本を代表する産業・企業に携わっておられる方から、これから求められる人材について、教えていただけたことも、子どもたちにとって、我々教職員にとって、またありがたいことだと感じています。
大坪様をはじめとする村田製作所のスタッフの皆様方、本当にありがとうございました。また来年以降もかわちっ子たちをよろしくお願いいたします。
ジオ学習としての「救急救命法」スペシャル授業
ジオパーク絡みの体験学習が続く河内小学校です。
今日は、白山消防(吉野)の救急隊員の皆様をゲストに、5・6年生の保健体育授業スペシャル「救急救命法」体験授業が行われました。
御存知の通り、昨年度に華々しく選出・指定された「世界ジオパーク」白山市手取川流域です。豊かな白山・手取川の自然の恵みをかわちっ子たちは様々な形で以前から学んでいましたが、この「救急救命法」の授業のオファーも「ジオパーク」に関係があるとのことでいただいたものです。手取川の豊かな水は、ときに大きな水害、土砂災害を生んできた歴史も持っています。そのことも忘れず、しっかり一人ひとりが命を守るためのスキルと知識を得ることも、大切なジオ学習である…ということですね。
5・6年生たち、救急隊白山署の方々をお迎えして、最初は少々緊張していたようです。ちょうど授業の始まる直前に、白山署に出動命令が下り、救命士のチーフの方含め数名が授業の始まりには来られないということも起こりました。大切な任務の合間に、かわちっ子たちのために授業をしてくださっておられるということですね。感謝です。まずは、救急の基礎知識をプレゼンテーションを見ながらみんなで確認です。
途中、出動から戻ったチーフさんへの「交代」があって、実習に入ります。まずは、胸骨圧迫による救命法の学習。練習用の人形が一人一台あてがわれて、胸骨圧迫の方法を実習!
救急への119番通報から、救急隊の現場到着までは「平均8~9分」かかるそうです。そして「胸骨圧迫」は手を止めることなく、毎分100回のペースで続ける必要があります。ということは・・・救急隊到着まで900回ほどの胸骨圧迫を10分近く続けることになります。これはぜったいに一人ではできないこと。というわけで、数人で交代しながら胸骨圧迫、そしてその間に「AED」による心停止からの回復のための救命法も実習しました。
AEDの基本的な操作方法のレクチャー。河内小には体育館の玄関に格納スペースがあります。5・6年生たちはみんなそれを知っていました。えらい!!
ひとりが胸骨圧迫を続けながら、もうひとりがAEDを装着。模擬AEDですが、救命士さんは真剣そのもの!
スイッチを入れて、次はパッドをはるんだよね・・・
パッドも貼って、つぎはコードをつないで・・・
よし、スイッチを押すぞ!!少し離れて・・・
胸骨圧迫の交代リレーも5・6年生それぞれグループを作って体験してみました。救命隊のみなさんからは、「さすが5・6年生!きちんと話を聞いて、基本的な救命法をしっかり学んでくれて、頼もしいです!君たちならば、本当に事故があったときにも頼りになると思います!」とほめていただきました。よかったね、5・6年生のみなさん!さすがです。
2時間の授業、能登半島地震のためのお仕事もたくさんあった(今は救命隊としてのお仕事は一段落しているとのことです)直後の授業でもありました。かわちっ子たちのために授業をしてくださった白山署の救命隊のみなさま、本当にありがとうござました。ぜひ来年もよろしくお願いいたします。
こつら細工に挑戦! ~白山市感性のびのび体験学習・ジオ学習~
5年生が毎年とりくませて頂いている「こつら細工」の体験学習が、水曜日の午後に開催されました。
今年も地元の「保存会」の先生方をお招きしての2時間体験授業です。お世話いただいた社会福祉協議会、かわち市民センターの皆様、いつも本当にお世話になりありがとうございます!
まずは「こつら細工」の由来を教えていただきました。マタタビの茎を加工して材料にするところが河内ならではの工芸品ということなのですね。もともとは直海谷側で農閑期にさかんであったとお聞きしました。
お話を聞いた後は、さっそく制作にチャレンジです!
5年生は4人。マンツーマンでやさしく丁寧に教えていただくことができます。
縦と横にきっちり編み込みをしていきます。
「ここはこうやってそろえるといいね」「なるほど、そうか!ありがとうございます」
なかなかスジがいいようです、5年生たち。たくさん先生方からほめていただきました。
ぐっと力をいれて、ぐっと集中!
だんだんと形になっていきますね。
和気あいあい、やさしく教えていただいたおかげで、立派な作品が完成しました。
そして、5年生たち4人は最後にしっかりお礼の言葉を振り返りとして発表しましたが、それを聞いた先生方は「まぁ!上手にしっかり感想を言えてすごい!大人でもなかなかできんわぁ!」と驚いておられました。かわちっ子たちの日頃からの努力がしっかり力になっている証拠、ほめていただいてとても嬉しいです。
先生方、本当にありがとうございました。作品、大切にします。
「こつら細工」をしっかり体験することができました。これも「世界ジオパーク」に選ばれた白山市・手取川の「恵み・伝統」のひとつだと感じました。
来年もまたぜひよろしくお願いいたします。
スキー授業 スタートしました!
河内小の冬のトピック、スキー授業がいよいよスタートしました。
先週に予定されていた1回目の授業は、強い雨と今ひとつのゲレンデ状況のため、残念ながら延期となって迎えた今日です。晴天に恵まれて、かわちっ子たちは朝からワクワク楽しみにしていました。
お世話になるのは、もちろんセイモアスキー場です。そしてこの授業のために、毎年たくさんの地元のコーチのみなさんがかわちっ子たちのために駆けつけてくださいます。本当にありがとうございます。地元のみなさんに支えられている河内小学校であることをつくづくありがたく思います。m(__)m
スキー授業開会式の後、さっそく各チームはお世話になるコーチさんにご挨拶です。
「今年もお世話になります!よろしくお願いします!!」
「今どき」かわちっ子の中には、スノーボードにチャレンジするチームもあります。
そして、スキー初心の低学年チームは、雪慣れのアクティビティからスタートです。重たいブーツ、長いスキー板とストック、分厚いスキーウェアをつけて滑る雪上で安全に運動するには、想像以上に「慣れ」が必要です。さすがプロのコーチ、まずは雪上でつぼ足ランニングの「スラローム」から始めてくださいました。大喜びで緩斜面を駆け抜ける初心チームのかわちっ子たち。
中上級チームは、リフトでゲレンデへ。いい天気だから、きっといい景色のもとで楽しく滑れますね!
このあと2月中旬まで、週末金曜日の午後はスキー授業が続きます。白山の豊かな自然の恵みの一つ、利雪の代表がスキーですね。それをたっぷり体験できるかわちっ子たちは幸せです。
あらためて、コーチの皆様、セイモアスキー場の皆様、ご協力ほんとうにありがとうございます。
教頭先生の落語 ~図書館でお話の会~
河内小のお楽しみとして定期的に開催される「お話の会」、本の読み聞かせを職員が順に担当して行っています。
そして今日は増田教頭先生の2回めの登場。かわちっ子たちはとても楽しみにしていました。なぜなら、「教頭先生は、とてもおもしろい『落語』をしてくれるから!」なのです。師匠の芸名は「河内亭 京都」です。
さぁ、お昼ごはんが終わった図書館に、師匠さんがにぎやかな出囃子とともに登場! みんな大拍手!
今回も新作落語、「河内亭 京都」師匠のオリジナルです。
これまたいつものように「父と娘」が登場して、お正月のお年玉、初詣、おみくじ、将来の夢…などお正月風景をネタにお話が進みます。
娘「和尚さんが、けん玉を2回めで失敗したよ。」
父「娘や、それはしかたがないんだよ。」
娘「え?おとうさん、それはなんで?」
父「だって、おしょうが2(ツー)だからね!」
さて、みんなこの落ちがわかったかな??
聞いていた先生たちも大笑いしましたが、
1年生たちには「落ち」は「?」だったようです。そりゃそうですね。
でも1年生たちも、途中は床にひっくりかえって大爆笑していました。(^^)
いいお正月の「お話しの会」になりました。
教頭先生、いや、もとい「河内亭 京都」師匠、
ありがとうございました。またの高座、たのしみにしています!
書き初め作品
3学期初日に取り組んだ「書き初め大会」の作品が校内に掲示されています。それぞれの学年の課題に沿って、かわちっ子たちがいっしょうけんめいに書いた作品です。写真にて紹介しますね。
6年生「将来の夢」
5年生「新しい風」
4年生「明るい心」
3年生「友だち」
2年生 硬筆「元気にあいさつ」
1年生 硬筆「お正月」
かわちっ子たちの書き初めを見ていると、書き初めで取り組んだ「集中」して書いた字、「ていねいに」書いた字、「お手本」をしっかり見て書いた字、それぞれに伝わってくるものがあります。この字にこめたように、一人ひとりが毎日少しずつ努力したことが力になっていくのではないかと感じます。みなさん、がんばりましたね!
令和6年・3学期のスタート
元旦の能登半島地震には本当に驚かされ、そしてその被害の大きさには心痛むばかりです。被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。日常の回復の早からんことを祈りながら、我々ができることを探しながら、3学期の学びを進めていきたいと思います。本年もどうぞ河内小学校をよろしくお願い申し上げます。
かわちっ子たち32名全員が今日1月9日の3学期スタートに顔を揃えてくれました。ありがたいことです。各学年の様子を写真でご紹介です。
1年生は今週末から始まる「スキー授業」のブリーフィング授業。ゼッケンのつけ方から始まり、安全に楽しくスキーが練習できるよう授業を受けていました。
2年生たちは、冬休みの報告スピーチ大会の最中でした。行ったところ、楽しかった出来事、驚いたことなどなど、伝え方を考えながら紹介し合ったり聴き合ったりしていました。
3年生達は始めての「毛筆書写での書き初め」にチャレンジ中。真剣に集中していました。「これ、いちばん良く書けたよ」の言葉も聞こえ…頑張っていました。
4年生たちは、今日からさっそくスタートした英語授業新年第1回目。今日はアルファベットのカードを使った「神経衰弱」、英語では”Concentration”とか”Memory game”などと言うみたいですね。大文字小文字の区別もあるので、みな真剣にカードをめくってはなかよく盛り上がっていました。
5年生たちは冬休み前後の学習の復習など。4人とも元気そのものでとてもにぎやかに楽しく学習していました。
そして6年生、いよいよ小学校最後の学期を迎えて、「一年の計は元旦にあり」とばかりに、今年の目標や座右の銘について考えて書く授業でした。シーンと静かな教室、ワークシートに真剣に書き込む人あり、タブレットでデジタルライティングでチャレンジする人あり…その姿を見ていると、いよいよ卒業まで2ヶ月なのだなと感慨深くなりました。3学期も元気にがんばってくださいね、6年生のみなさん!
こうしていつもの学校の日常がもどり、そろって学習が進められることのありがたさを思います。「あたりまえ」の「いつもの一日」が、様々な人々や物事の支えの上に成り立っていることを、感じずにはいられません。あらためて、能登のみなさん、被災されたみなさんに「いつもの日々」が一刻も早く戻ることを願いながら、3学期の河内小の毎日を積み上げていきたいと考えています。
改めまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お豆腐を作ろう! ~3・4年生豆腐作り体験~
3・4年生のスペシャル・ジオ学習、お豆腐作り体験の授業がありました。下は完成したおいしいお豆腐を職員室に届けに来てくれた3・4年生たちです。ありがとう~!!
お豆腐作り体験、ゲストティーチャーを引き受けてくださったのは、いつもお世話になっているPTA会長、谷口さんです。
地場産で毎日豆腐作りをされているプロフェッショナル、今日は河内小家庭室で小さな「お豆腐屋さん」を開いてくれました。
ありがとうございます!
まずは説明をじっくり聞きます。
「おとうふづくりは、やり方はそんなにむずかしいやり方ということはないんです。でもね、かんたんだからといって、豆や水の量をテキトーにしたり、呉汁のひきぐあいに注意がいかなかったりすると、おいしい豆腐にならないことがよくあるんです。集中して、きちんと、かんたんなことでも手を抜かずにやるようにしてるんですよ。」
みんな真剣に聞いています。工程はシンプルだけど、ていねいにていねいに仕事を進めることが大切・・・
一晩水に浸した大豆たち。大きくふくらんでます。
「へー、こんなにふえるんだぁ!」
「ミキサーにかけるとき、豆は〇〇、それに対して水の量は・・・わかるかな?」
「この引き具合だと・・・ちょうどいいな!」
奮闘すること1時間あまり、失敗か…と思う瞬間もありつつも、見事にりっぱな豆腐ができあがりました。やるねぇ、3・4年生たち!
職員室に持ってきてくれたおとうふ、職員みんなで試食させてもらいました。作りたては美味しいですね。大豆のかおりがふわっとして、少し固めの、でもなめらかなお豆腐が仕上がっていました。
すごく美味しかったですよ。3・4年生のみなさん、ありがとう!
豆腐ができあがって、豆腐作り体験教室の締めの会をしました。4年生が代表して、お世話になった谷口会長さんにお礼の言葉を述べました。
最後に記念撮影を1枚!
おいしいお豆腐ができて、充実感いっぱいの顔ですね!
道具や材料の準備から、谷口会長さんには本当にお世話になりました。いつもいつもかわちっ子たちのために、本当にありがとうございます。
秋の学校あれこれ ~10月末の校内から~
秋も深まりました。
たくさんの行事や授業に頑張ってきたかわちっ子たちです。今日の記事はひさしぶりに、校内でじっくりがんばっている様子や校内の物事についてご紹介です。
1年生はじっくりと道徳の授業に取り組み中。
いっしょうけんめい課題を考えて話し合いの最中でした。
集中している1年生たち。半年あまりの成長を感じます。
3年生たちは教室を暗くして動画教材を視聴中。ICT使うことが普通になっている近頃の教室です。
6年生たちは理科室で「地形」の学習中。今日は実験ではなくて…
GIGA端末も使いながら調べ学習中。なかなか実地に見ることが難しい「地層」などの様子もリアルに調べることができますね。
4年生も課題をじっくり思考中。ワークシートに真剣に向き合う姿、じっと考える姿がありました。学習がぐっと「抽象的」になっていくのが4年生です。がんばっていますね。
そして、廊下や図書館には「読書の秋」の取り組みの様子がそこここに見られます。
下は1階廊下、職員室前に掲示されている「読書の木」ハロウィンバージョン!
図書館の本を1冊よむごとに、ハロウィンのキャラクターを木に飾っていく取り組みです。こんなににぎやかに、そして楽しく木がデコレーションされました~ 詳細は配布済みの「図書館だより」11月号をぜひごらんください。
校長室前の廊下には、10月末に校長が読み聞かせをした「チェン・ジャンホンさん」の美しい絵本が展示中です。いにしえの中国をモチーフにした少し怪しく、怖く、しかしとても美しい世界が描かれた魅力的な絵本たちなんです。
図書館には癒やしの「メダカ水槽」が登場していました。
たまにはスイスイ泳ぐメダカたちをぼんやり眺めてリラックス…なんていうのもいいですね。
図書館前の廊下には、様々な本・資料のディスプレイ。現在は「エジソン特集」が組まれていました。伝記本も小学生のうちに色々読んでほしい分野ですね。
校長室前の廊下のディスプレイ2、自学ノート1冊を仕上げた人たちのノートと賞状が掲示中でした。先日の「かわちっ子集会」でミニ表彰式、今はお家に持ち帰られていますが、自分で考えて続ける学習をしている人たち、すばらしいです。パディントンも称賛するかわちっ子のがんばり!
学びの秋の河内小のご紹介でした。
自分のペースで走り続けよう! ~持久走記録会~
素晴らしい秋晴れに恵まれた今日は、これまで頑張って練習してきた持久走の記録会です。
かわちっ子たち、どきどきしながらも「自分の記録をのばすぞ!」「歩かないでマイペースで最後まで走り切るぞ!」とめあてを持って大会に臨みます。
今回は中学年(4・3年生)が開会・閉会でリーダー役を務めてくれます。学校のリーダーとしての「デビュー」ですね。事前にしっかり打合せとリハーサルをして今日を迎えています。4年生は司会と注意事項伝達、3年生は準備体操の師範を立派に務めてくれました。すばらしい姿です。
司会の4年生たち。凛々しくみんなの前に立って。
準備体操のリード、3年生たち。きびきびと号令をかけてくれました。
そして、どきどきスタートを待ちます。
各学年の走り。
全力・最後まで・自分のペースを考えて・・・の持久走記録会、かわちっ子たちの頑張りがひしひしと伝わってきました。ゴール後の「振り返りの会」では、子どもたちそれぞれが練習から今日までの取り組みのふりかえりの言葉を伝え合い、互いの頑張りを称え合ったり、来年の目標を語ったりと、とても「しんどくてたいへん」だけれども「充実できた」という感想を述べあっていました。かわちっ子たちの頑張りに拍手です。
そして、本日はたくさんの保護者のみなさんに応援をいただきました。本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
秋深く… 河内小近況
残暑の日々が嘘のように、秋の深まりを感じる日々です。かわちっ子たち、あの「大運動会」を終えて、学びの秋、がんばっています。今日は久しぶりの記事になってしまいましたが、かわちっ子たちの「近況」報告です。
2年生は国語で音読とペープサートのミニ劇団にチャレンジ中。「ふたりはともだち」のがまくんたちが活躍。
4人で音読と役柄を交代しながら、熱心に練習中。お披露目が楽しみです。
ちょっと前の授業ですが、3・4年生たちはティー・ボールを体育で楽しんでいます。
パカーン!すっげー、飛んだ飛んだ!!
えいやっ、思い切りバットを振り切ってホームラン目指します。
6年生たちは理科室で、小さな玉にマジックで色塗り中。さて、なんの勉強かな?
ふむ、いい出来だ…
暗幕を引き、プロジェクターの明かりを光源にして…そうです、月の満ち欠けの模擬実験です。
きれいに「月の満ち欠け」が再現されてますね。なるほどなるほど。
今週から持久走週間が始まっています。2限後の休み時間、みんなBGMのもと、それぞれのペースでグラウンドをランニングです。マイペースマイペース、止まらずに走り続けられるようにがんばってます。
学びの秋、スポーツの秋、頑張っているかわちっ子たちです。
団演 夏音♪ 写真集 ~R5運動会~
お待たせしました。河内小運動会の今年のハイライト、全校団体演技「夏音♪」の写真集をお届けします。
4年ぶりの団体演技、かわちっ子たちの力いっぱいのパフォーマンス、笑顔、真剣な眼差し、とてもステキでした。
秋空の田んぼで ~5・6年稲刈り~
収穫の秋ですね。春に田植え体験をさせていただいた5・6年生たち、今週水曜日に稲刈りをさせていただきました。
口直海の田んぼに出かけて、みんなで稲刈り。
秋の青空のもとの作業です。
お世話いただいているのは、PTA会長の谷口さんとスタッフの皆様です。いつもありがとうございます。
まずは谷口さんから、稲刈りの仕方のレクチャーを受けます。
真剣に聴き入る5・6年生たち。
さぁ、どんどん刈り取っていきましょう。
鎌で怪我しないように気をつけてね!
刈り取り作業終了~ 動くと暑い日でした。
が、さわやかに記念撮影~
この日はかわちこども園さんも稲刈り体験に来てました。
かわいくいっしょうけんめいに作業中~
刈り取った稲は、コンバインで一気に脱穀まで。
そして、本日の収穫がトラックに積み込まれます。
果たしてどのぐらいの量になるのか・・・
大きな入れ物に、コンバインであっというまに脱穀されたモミがブームからざくざくと注がれます。その量、およそ入れ物の3割ぐらい。
「へー、あんなに頑張ったのに、いっぱいにはならないんだね」
「これ、ぜんぶ人の力でやったらたいへんだよね」
「昔の人はすごいなぁ」
米づくりの大変さと大切さをしっかり感じ取ることができた5・6年生たちの感想でした。ホントにそうだよね。
谷口会長さんをはじめとするスタッフのみなさん、本当に良い経験をさせていただき、ありがとうございました!
村上先生ありがとう!美味しいおイモが穫れました! ~たてわり活動さつまいも掘り~
運動会が終わった河内小、大きなイベントを立派にやりとげた充実感が校内に満ちているようです。運動会後半のご紹介は、明日のアップロードで記事にしますね。団体演技と応援団の動画も限定公開(保護者)で鋭意準備中です。こちらも乞うご期待です。
そんな今日のお昼すぎ、かわちっ子タイムに「さつまいも掘り」をしました。縦割り活動で春に植えたさつまいもの苗、その後草刈りなどお世話をしてきて、いよいよ収穫の日を迎えました。
もちろん、子どもたちだけではできないところも多いのですが、そこは河内小の農作業の師匠、村上校務士さんがしっかりフォローしてくださいました。村上校務士さん、本当にありがとうございます。
玄関で開会式。長澤先生のインストラクションをまずはしっかり聴きます。
校門の坂道の畑へ!
「採りやすいように芋のツルをまくってくれたのはだれでしょう?」
「村上先生」「5年生と6年生!」
「ありがとうございます!!」みんなで感謝の拍手~!
このへんにありそうだな? まずは見当をつけて・・・
ざくざく、掘りはじめます。ワクワクの瞬間!
加藤先生がクワで掘ってくれます。「このへん探してみんか!」「ありがとうございます!」
おおっ!みつかりましたね!
「ここ、ここ!」「ムリにひっぱるなよ~、しんちょうに!」
「やったぁ~」 いい笑顔ですね!
まだ残ってないかな? まだありそうですね。
「とれましたぁ~」1・6年コンビでしっかり収穫ですね。
最後にみんなで「堀り残し」がないか確かめ中~ ここまで約20分。
今年の芋の大きさはこんな感じでした。酷暑が続いたので、全体にイモは小ぶりでしたが、ほどよい大きさかもしれません。
最後に、お世話をしてくださった村上校務士さんと記念撮影です。
さて、次はこのおイモさんで収穫祭です。楽しみですね。
大運動会! その1 開会式・応援・個走・玉入れ
雨で1日延期となった運動会。
昨日の篠突く雨から一転、今日は見事に秋晴れとなりました。取り急ぎ、開会式から個走までのかわちっ子たちの姿を写真で速報します。コメント&運動会後半の様子は後ほどじっくりと…乞うご期待!
運動会の花形 表現運動の練習より
今週も始まりました。いよいよ運動会開催の週です。
今年の運動会、コロナ禍を乗り越えて久しぶりの「表現運動・団体演技」が復活します。今日の記事は、運動会の花形の練習風景を「チラッと」ご紹介です。かわちっ子たちの渾身の演技、全員心ひとつに「全力、協力、笑顔」を表現しようと頑張ってますよ!
練習スタートは礼から。
一生懸命の表現、土の上に膝をつきながら。
ほんの一部だけの紹介ですが、いかがでしょうか?
当日のかわちっ子たちの 全力・協力・笑顔をぜひ応援してあげていただければと思います。
運動会練習の「忙中閑あり」 ~1・2年生読み聞かせタイム~
運動会を来週に控え、練習たけなわの河内小です。今週のがんばりはこれまでの記事でもご覧の通り。応援、団鏡、個走、そしてコロナ明けで復活の「表現運動」、それぞれ一生懸命の練習でステキな姿がたくさん見える今週でした。
そんな「運動会モード」全開の中、教師宇野授業ではしっとりと落ち着いた時間ももちろんあります。
今日は、1・2年生への読み聞かせタイムが午前中にありました。山下司書先生が教室で読んでくれたのは
「どなたでもどうぞ!: バレンタインさんのホテルのおはなし」
サム・シャーランド (著, イラスト)
です。(リンク先はAmazon.co.jpです)
読書感想画を描くために、山下司書先生がステキな読み課せの時間を作ってくれました。
夢中で本の世界に入り込んでいる1・2年生たち。
いっしょうけんめい頭と体を使い、心ひとつにがんばってきたかわちっ子たち、静かに物語の世界に遊ぶステキな時間に心安らいだのではないかなと思いました。
今週の6年生から1年生まで一人ひとりのがんばり、またお家でもお話を聴いてあげていただければとお願いをいたします。そして、疲れを来週に持ち越さないでいいように、また元気な顔を月曜日に見せてくれることを楽しみにしています。
では、かわちっ子たち、良い週末を!
来週またがんばりましょうね!
がんばってます・授業・練習・授業・練習・・・
お天気が今ひとつの今週ですが、かわちっ子たちは授業に運動会練習にと、忙しくも充実して頑張っています。いくつかの写真でご紹介!
5年生たちは英語の授業で「Can you ~?」の使い方を学習中。
職員室の織田事務さんのところにもインタビューアがやってきました。
”Can you play shogi?”
”Oh,Yes, I can. But a Little”
”Thank you!”
ALTのハナ先生が優しく見守ってくれていますね。
運動会の練習では、障害物競争の段取りを練習中。
快走しているのは3年生たち。がんばれがんばれ!
6年生たちはボールの関門で苦戦中かな?
昨日の午後は、全校が5・6年教室に集まって「表現運動」の練習。
加藤先生から心構えと練習の段取り、めあてを聴いてから取り組みます。
聴く姿勢。
「そろえるところに意識を持っていこう。全力・協力、そして笑顔になれるように練習しよう!」
かわちっ子たち、がんばってます!
心ひとつに 団結を力に ~運動会 応援団練習~
三連休を前にした金曜日です。
今日の1時間目はこれまでお昼のかわちっ子タイムでコツコツ積み上げてきた応援団の練習の中間まとめ的な練習時間です。
5・6年生が中心となって応援歌や声援のやり方を確認・練習してきて、今日は45分間のまとまった時間を使って仕上げていきます。
応援団長さん、副団長さん、太鼓担当さんetc.etc.・・・前に立って練習をリードしていく応援団の5・6年生は、みんなが元気に、楽しく、そして心ひとつに応援できるように心を砕いてリードしていきます。
リーダーとして期待されていることに応えようと、悩みながら迷いながら、それでも役割を果たそうとする5・6年生たちの姿はひたむきで凛々しいです。そんな経験が彼らの力を磨いていくのでしょう。人の前に立つことの厳しさと、その先にある喜びをめざしてがんばってほしいと思います。みなさんの姿は、後輩たちのなによりの「模範」ですよ。
昨日、本日と応援団リーダーさんたちと練習に奮闘中のかわちっ子たちの写真からまとめて紹介します。
先輩として、後輩として、それぞれの立場でいっしょうけんめい全力で協力しているかわちっ子たちです。
今週もホントによくがんばっていました。お家でもぜひ今週の「話」を聞いてあげたり、認めてあげたりの時間をとっていただけたらと思います。運動会に向けてがんばるかわちっ子たちへの励まし、どうぞよろしくお願いいたします。
野球クラブ大活躍/ おもちゃショップ/ブルーベリーでサイエンス・マジック・ショウ
今日は先生たちの撮影の写真フォルダの中からピックアップ。昨日・今日のかわちっ子記事です。
まずはかわちっ子の校外での活躍紹介。6年生の3人が、山麓の少年野球クラブで白山市大会の「優勝」を報告に来てくれました。優勝旗・優勝カップ・賞状とともに校長室にて。
おめでとう! 少数精鋭の山の子どもたちが優勝というのが素晴らしいです。次の大会でもがんばってくださいね!
1・2年生たちは生活科で手作りおもちゃの「お店」を開いて交流中。
2年生が「先輩」として「後輩」の1年生たちに寄り添う姿が素敵ですね。
6年生たちは、理科室で化学実験中。
水溶液の性質の学習で、酸性とアルカリ性の水溶液を調べています。今日は発展学習でリトマス紙やBTB溶液ではなく、ブルーベリーの果汁を使って調べてみたそうですよ。
そして、見事「サイエンス・マジック・ショウ!」、キレイな試験管が出現~
みんなで記念撮影、
バッチリ、いい笑顔ですね。
がんばってるのは運動会だけじゃない! ~9月かわちっ子集会~
2学期最初のかわちっ子集会がきょうのお昼に開かれました。学期がスタートして3週目、運動会に向けた活動が花盛りですが、かわちっ子たちががんばっているのはそれだけではありません。
運動会練習、応援練習はもちろん、そしてそれ以外の部分でも、今日は32名のかわちっ子が全員出席で揃ったこと、教室での学習も落ち着いた様子で一生懸命している姿、誇らしく感じていることを伝えました。
そして、1学期から夏休みにかけてがんばってきた「家庭学習」で、1冊のノートを使い切った人たちを表彰しました。今回は6年生1名、5年生4名(全員!)、3年生3名がタスク達成!です。
続いて、各委員会からの活動報告等がありました。
集会委員会からは「落とし物が少なくなりました!」の嬉しい報告。
生活委員会からは9月の目標等の呼びかけ。
保健委員会からは健康に関しての啓発です。
そして運動会に関して、加藤教諭から運動会で誰に何を伝えたいか、メッセージを持って取り組んでいこうという呼びかけがありました。
運動会に取り組むことで、だれに、なにを、伝えたいか一生懸命考えたことを集会で伝えてくれた二人のかわちっ子。立派でした。
全員で参加する集会ですが、ただ人の話を「聞く」だけではない、問いかけられ、考え、発信する、そんなかわちっ子たちの成長の場となっている「かわちっ子集会」です。そのことをあらためて感じさせられました。
集会後、一休みしてからかわちっ子タイムの応援練習、今日も気合が入りいい声が出ていた練習の姿が見えましたよ。
5・6年生応援団、ありがとう!
1・2・3・4年生たち、がんばってるね!!
両チーム応援団、いよいよ始動! ~かわちっ子タイム・応援練習~
5・6年生たちが準備を進めてきた運動会の「応援団」。今日のお昼休みのあとの「かわちっ子タイム」で、第1回目の全体での練習がスタートしました。
白組は1・2年生教室に集合!今日はめあて確認、基本姿勢と返事、そして応援歌の練習です。
6年生が前に立ち、檄を飛ばします。
「返事はこれから全部『押忍!』でしてくださいっ!」
「押忍っ!!」
初めての全体練習ですが、みんないい声がでていますね。
凛々しく、頼もしく、高学年5人がリードしてくれます。
そして赤組も負けていません。
「まずここまで歌ってみます。いいですかっ?」
「押忍っ!!」
練習初回なのに、5・6年生たちのくふうした声掛けや練習の段取りで、後輩たちもいっしょうけんめい声を出し、練習を盛り上げていました。
両チームとも気合十分、とてもイイ感じです。
さすが、かわちっ子たち~
5・6年生たちが昨年までの先輩たちの姿を引き継いで一生懸命のリーダーとしての姿を見せてくれます。
それをごく「身近」な距離で見ている後輩たちが「来年は自分たちが!」と学んでいきます。
少数精鋭のかわちっ子たちのならではの良き姿だなと思います。
運動会まで14日。どちらのチームも悔いなく、
「全力・協力・笑顔」
運動会のスローガンを実現してくれるのではないかと思いました。
がんばれ両組! がんばれかわちっ子!!
探検!昆虫ワールド! ~1・2・3年生昆虫館見学~
週末の金曜日、今日は1・2・3年生たちが楽しみに待っていた「昆虫館見学」の日でした。
今回は3年生たちが1・2年生をリードしての見学。3年生たちも事前に準備して今日に備えていました。
わくわくして、バスに乗り込んで…
さっそく館内に突撃~!
マナーを守って、まずはスタッフの方から説明を聞きました。虫とのふれあいタイム。
おお~ 思わず声が出ますね!
さて、こちらの木の枝にはなにがいるかというと・・・
かっこいいカブトムシが!
「むしむしハウス」で昆虫たちとふれ合いタイム。
そして「チョウの園」にGo!
たっぷりと昆虫たちとふれ合って、3年生たちはリーダーさんとしてもがんばってくれました。
また体験・見学に出かけられるといいですね!
2学期スタートも「いい感じ」なかわちっ子たちです
2学期第2週もあっという間に木曜日まで来ました。今日は雨上がりで暑さが和らぎ、ずいぶん秋らしくなってきた気がしますね。
かわちっ子たちの授業風景から、いくつか紹介です。運動会準備がちゃくちゃくとスタートして、各学年それにいい顔をして参加してくれている姿がたくさんあります。見ていて嬉しくなります。「まずは生活リズム」と始業式で確認したことを、ちゃんと実行してくれているのかなと、ありがたいです。保護者の皆様、地域の皆様、有難うございます。
1・2年生の教室からは、校歌のメロディーと、1・2年生の歌声が聞こえてきて、思わず教室にカメラを持って駆けつけました。
いい顔で歌ってますね!
黒板の平仮名の歌詞を見ながら、1年生がいっしょうけんめい校歌を歌っている姿がありました。2年生たちがお手本を示してくれて、1年生のやる気に火がついたようです。2年生さん、ありがとう!
そして昨日のお話ですが、5・6年生たちが運動会のスローガンを大きなボール紙に掲示用ポスターとして仕上げてくれました。こちらもとってもいい感じですね!もちろん、ポスターも5・6年生たちも両方ともですよ!
※ ごめんなさい、「全力」の左端が画角に入りませんでした。全員写せなくてごめん!! m(__)m
リズムを刻んで、2学期の風に乗ろう ~9月4日(月)授業風景~
2学期第2週が始まる今日4日の月曜日です。
先週末に2学期がスタートして、かわちっ子たちは残暑に負けず、学校生活のリズムを取り戻すべく、一人ひとりがんばって過ごしていました。週明けの今日からが2学期本番というところでしょうか。午前中の各教室、またそれぞれにかわちっ子たちが頑張る姿が見られて頼もしく思いました。
一つ一つの学習・生活の活動、うまくいくこと、いかないこと、いろんなことがあると思いますが、お互いに助け合ったり声かけ合ったり…そんな日常を積み重ねていくことこそが「成長」なんだなぁと思いました。かわちっ子たち、それぞれにがんばっています。応援していきます。
1年生と2年生は合同で「体育」、2教室をつなげて涼しい中で運動会の表現運動のスタートアップです。
互いの表現を見合いっこして、アドバイスしあっています。1・2年生と言えども、教わったことをひたすらする…のではなく、より良い表現を考える場面が見えました。がんばってますね、1・2年生たち!
4年生たちは社会科の地域学習。GIGAタブレットも使いながら意欲的に学習中~
自然災害からくらしを守るための地域の特色・取り組みなどを学習します。河内地区の特色は…どんなところにあるのかな?
3年生たちは、今度出かける昆虫館の事前学習中でした。1・2年生たちをリードして学習する計画、リーダーさんとしての差配をしっかりしなくては…!と熱心に相談中~
5年生は道徳の学習、「モラル」について。高学年らしいテーマですね。4人で活発に意見を交わしながら授業が進んでいます。
6年生教室では運動会に向けた話し合い中。6人のリーダーさんたち、前向きに、そしてちょっとシリアスに、意見交換と沈思黙考と・・・素敵な姿が見えました。
リーダーとしての振る舞い、悩み、その立場に立ってみないとわからないことがたくさんあります。それを6人が共有できるような話し合いがされていました。その事自体が、そしてそんな関係性を築けている6年生たち、すばらしいなと思って聞いていました。
いろんな葛藤がある先に、そこを通ってきたからこその学びと成長があるのではないかと思います。6年生たち、いい経験をしてくれるのではないかと思っています。
5・6年生がはやくも始動! ~R5運動会に向けて~
2学期スタート3日目です。
今日は朝の児童玄関には、ホワイトボード掲示がありました。
5・6年生からのメッセージ!
5・6年生たちは昨日の授業で、みんなでどのように運動会を迎えるか話し合い、運動会のスローガンを決めてくれていました。
キーワードは3つ。「全力」「協力」「笑顔」。そして、そこに込めたいかわちっ子全員の「がんばるぞ!」の気持ち、一人ひとりがミニホワイトボードに表明してくれています。
今日のお昼には、下学年のみんなにスローガンについて赤・白組応援団としてプレゼンテーションをさっそくしてくれました。頼もしい高学年の姿です。
勝利をめざして、「全力」で、「協力」する熱い気持ちを…そして勝負が終えたあとには、勝ち負けを越えて両組ともに「笑顔」になれるような運動会にしていきたいですね。かわちっ子たち、がんばってくださいね!そして5・6年生のリーダーたち、どうぞよろしくお願いします!!
2学期始業式 体調管理に気をつけてまた頑張りましょう!
2学期がスタートした8月30日(水)、かわちっ子たちの声がにぎやかに校舎に帰ってきました。大きな事故や怪我の報告もなく、安全で楽しい夏休みを過ごせたであろうことを、教職員一同で感謝しました。保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。
始業式。校長からは、まずはこうやって元気に夏休みを終えることができたことの素晴らしさ、がんばって学校の準備をして登校できたことの素晴らしさを話しました。そして2学期もいろいろな楽しいこと、嬉しいこととともに、きっと大変だったりつらかったりすることもあるかもしれないことを話しました。そんなとき、一人でかかえこまず、おうちの方、友達、先生など身近な人に頼っていいこと、話をしてほしいことを伝えました。
2学期の生活について、生徒指導担当の﨑川教諭からのお話。画面を見ながら夏休みの振り返り。1学期終業式での約束は…
かわちっ子たち、2学期最初の「がんばろう」という気持ちが伝わってくる話の聞き方、姿勢です。すばらしい!
「学校のせいかつリズムをとりもどそう!!」が当面の目標として掲げられました。ホント、大切だ!と思います。
式の最後に、校歌をみんなで歌います。伴奏はいつも5・6年生の二人が弾いてくれます。この日も登校してすぐに自主的にステージのピアノで練習をしてくれていました。さすが!そしてありがとう!!
残暑厳しい2学期のスタートですが、かわちっ子たちの前向きな気持ちと姿勢がとても素敵だった始業式です。我々教職員もとても嬉しい気持ちになり、かわちっ子たちから元気をもらいました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もかわちっ子と河内小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
第2回PTA環境整備作業 たくさんのご参加ありがとうございました
夏休みも間もなく終わりという8月最終日曜日、早朝からたくさんの保護者のみなさん、地域の皆さん、そしてかわちっ子たちが学校に集まり、第2回の環境整備作業(草刈り)が開催されました。
おかげさまですっかり校地・校庭がキレイになりました。本当にありがとうございます!
子どもたちは、ていねいに手作業で草むしり、そして一輪車で草を集めてくれます。
そして、地域と保護者のみなさんが、自前の刈払機を持ち込んでくださり、バリバリと広い校庭をキレイにしてくださいます。
早朝とはいえ、残暑厳しい今年の夏、ていねいな作業を粘り強くしていただき、ほんとうにありがとうございます。
最後に谷口PTA会長さんからご挨拶いただいて、AM8時で作業完了です。1時間ほどの作業で、校庭と校地周辺が見違えるほどになりました。生活安全部の尾西部長さんが用意してくださった冷たい飲み物も配られて、参加したかわちっ子たちは大喜びしていました。しっかり働いたあとのごほうび、うれしかったですね!
これで2学期から始まる運動会練習もスムーズに取り組むことができそうです。たくさんの方より参加いただき、重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いたします。
がんばった1学期もゴール! 楽しく安全な夏休みを!
1学期最終日となりました。4月からの3ヶ月半、かわちっ子たちはそれぞれにチャレンジして成長をしてくれました。今日配布の学校だより「夏休み号」を編集しながら、写真を選びながら、そんな思いを噛みしめることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、河内小学校の教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。夏休みがかわちっ子たちにとって、充実した楽しい、そして安全なものでありますように!
しばらく更新がお留守でしたので、この間の写真も交えつつ、1学期最終日のふりかえりを・・・
7月初の「平和集会」では、映像教材を見ながら、平和の大切さについて学びました。司会をしてくれている高学年たち。
感想・ふりかえりの発表もいつものようにしっかり伝えあえています。
こちらは、1年生たち。育てた野菜たちを収穫して、みんなで記念撮影!
新鮮なきゅうり・ミニトマト・ピーマン、美味しそうですね!
そして今日20日の1学期終業式です。
校長からは4つのお話をしました。
・1学期のふりかえり、お互いに良き姿を見習いながらのチャレンジ・成長の姿がすてきであったこと
・「言葉には力がある」を意識して過ごしてくれた成果
・「親しき仲にも礼儀あり」仲間や家族に礼儀・節度を持って接することで「ミカタ」が増えていくことの大切さ
・「みなさんには、まわりの人を幸せに、元気にする力があること」、支えてくれる周りの方々に、夏休みは感謝として元気に前向きに明るく過ごしてほしいこと
そして夏休みを元気で安全に過ごすための大切な「生活」のお話を担当の﨑川教諭のプレゼンをもとに確認しました。
背筋を伸ばしてしっかり聞けています。
生活リズムを守って元気に。
チャレンジして、体験して、力をつけてほしいこと。
けんこうな体を保って、チャレンジできる体力をつくることの大切さ。
そして「安全」、交通ルールを守ることや危険な場所・場面から自分の自分で守ること(自転車等の交通ルールとマナー、水の事故防止、危険な動物への注意など)を確認しました。
最後に校歌を歌いました。伴奏をしてくれた6年生・5年生の二人、いつもありがとうございます。朝から自主的に体育館ピアノで練習をしてくれていました。
最後の水泳授業を楽しんだ学年もありました。これは5・6年生たち。きちっと水泳記録(タイムアタック)の後は自由時間、スチロールマットの「浮島」に全員が乗れるか、チャレンジ中!わぁわぁきゃぁきゃぁ、思い切り楽しんでいました。去年まではコロナ対応の制限でこういう「自由水泳」時間がなかなかとれなかったので、楽しさもひとしおだったのではないでしょうか。
さぁ、40日間の夏休み、子どもたちにとってはかけがえのない自由な時間の始まりになりますね。
全員が8月30日の2学期始業日に元気な顔で「楽しかった~!」と報告してくれることを楽しみにしています。
1学期の間、ご愛読くださったみなさま、ありがとうございました。かわちっ子たちを夏休み期間中、どうぞよろしくお願いいたします。
ジオパーク「水リレー」で盛り上がりました! ~世界ジオパーク認定記念イベント~
白山市の手取川流域は「白山手取川ジオパーク」として「日本ジオパーク」に認定されたのが2011年9月、そしてこの5月に念願の「ユネスコ・世界ジオパーク」に認定されました。それを記念してのイベント、「世界認定・白山手取川ジオパーク がんばれ水リレー!」にかわちっ子の有志たちが参加してきました。
応援旗も配布されて、盛り上がっています。当日の土曜日は朝から雨模様でしたが、鳥越方面からやってくるリレーの到着はお昼過ぎ、ちょうど雨の止み間になってラッキーでした。晴れ男・晴れ女がたくさんいるかわちっ子たちのおかげかも!
走るコースの下見、それぞれのランナーたちのスタート位置を確かめていきます。河内からのメイン・ランナーであるPTA会長・谷口さんがサクッと段取りをしてくれました。ありがとうございます!そして、おつかれさまです!
スタッフから水リレーのたすきを受け取って、準備万端。
高学年は余裕の表情ですね。頼もしい!
中・低学年も緊張しつつ、ピースサイン。
さて、いよいよスタートが近づいてきました。
鳥越からのランナー、youtubeでライブ中継では刻々と157号線を南下してきます。ランナーの谷口会長・かわちっ子たち、そしてたくさんの応援団が河内市民センター前に大集合です。
ランナー・応援団の寄せ書きも登場。
いよいよ「水のトーチ」が届いて、かわちっ子のリレーランがスタートです。
6年生がさっそうとリレーをつないでいきます。
センターの周囲をぐるりとかわちっ子たちがトーチをつないで・・・
水トーチは、谷口会長さんに無事わたって、川下へと進んでいきました。
走り終えたかわちっ子ランナーたちの「やったぜ!」記念撮影!
応援団も一緒に!
お天気はベストとは言えませんでしたが、きっちり晴れ間をゲットしての「ジオパーク・水リレー」河内パートの巻でした。みなさん、おつかれさま!みんなで盛り上がれた楽しい時間になりました。
お世話してくださったランナーの谷口会長さん、河内公民館と市民センターの皆さん、応援団の保護者・地域の皆さん、ありがとうございました!
白山市の誇り「手取川ジオパーク」をこれからも遊び、楽しみ、学んでいきたいと思いました。次の企画、またみんなで楽しめたらと思います。
関連情報ページへのリンク
水リレー・特設Youtubeライブ(鳥越→河内は動画の5:05:00頃です)
夏休みオープニングのお楽しみ ~子ども会の宿泊行事説明会~
今日のお昼過ぎは、上学年の有志の面々が音楽室に勢ぞろいです。夏休みに入ってすぐに開催される、河内の子ども会の宿泊行事(合宿)の説明会ということで、子ども会のお世話役、坂田さんが来校してくださいました。
カラフルな「しおり」が配られて、みんなワクワクしながら説明を聞いています。
「集合場所は・・・です。遅れないようにね。それから会費がいります。いくらだと思う?」
「ええ?◯◯◯万円?」
「惜しい、そこから万円を取ろう!」
「えぇっ、安いなぁ!!」
「子ども会から補助が出ます!」
「ありがとうございます!」
ユーモアたっぷり、みんな笑顔です。
夏休みに入ってすぐ、こんな楽しいイベントがあるなんて、かわちっ子たち、いいですね。安全に気をつけて、楽しんできてください。
お世話してくださる坂田さんをはじめとする子ども会のみなさん、ありがとうございます。
身近なナゾを発見・解決しよう ~調べ学習チャレンジセミナー~
夏休みが近づいてきています。楽しみにいろいろな計画を立てているかわちっ子たちも多いのではないでしょうか。
そんな夏休み前の河内小では、学校図書館の山下司書さん主催にて、夏のテーマ学習(4年以上)向けのミニ学習会「調べ学習チャレンジセミナー」を開いています。
トップバッターは6年生ゼミ。音楽室で校長が講師になり、楽しくて思い出になる、そして将来に役立つ「調べ学習」のススメ方のコツをコーチします。
みな、熱心に聞いてくれてます。
まずは一番のハードル、「テーマぎめ」のコツから。
過去の優秀作品の表紙を見て、ある共通点を探します。さて、それは?
そうなんです、「?」があるテーマが多いのですね。
身近なところから「ナゾ・疑問」を発見して、「なんでかな?」と考え始めることが、「研究」のコツなんですね。
「ナゾ・疑問」を発見できること、これはとっても大切な「力」です。ものごとをあるがままに受け入れるだけでなく、そこにある不思議を感じ取り、言葉にしたり、調べようとする好奇心、アインシュタインやエジソンなどの偉大な科学者や発明家たちと同じ出発点ですね。
6年生が5分間ほどで書き出した「身近なナゾ」、よく思いつきましたね。さすがさすが!
疑問から出発して、調べたり試したり。
そこからなにを「わかったこと、自分の考え」にまとめていくか。これは大人にとっても簡単ではないテーマです。
2日め(今日)の5年生たちも反応よく元気に聞いてくれました。
図書館にはさっそく過去の作品が展示中です。
おぉ、もうちゃんとチェックに来ている人が!
明日以降に、3・4年生にも、「初級」レベルでゼミを予定しています。
夏の思い出作り、すでにあるものを消費するのでなく、自分から作り出す「思い出」として、楽しんで調べ学習に取り組んでくれたらと願っています。
7月入りの河内小から ~7月3日(月)授業風景~
夏本番は間近でしょうか、梅雨の晴れ間も見える7月入りの河内小です。
今日は3年生と5・6年生の授業風景からご紹介。
3年生は理科の授業中。
ちょうど新しい単元の実験セットを組み立て中でした。これは楽しそう!
風やゴムの力を学習するところですね。
まずは風の力で進むクルマを組み立て中~ 風を受ける帆の組み込みがちょっとむずかしいようです。うまくいくかな?
先生に質問しながら進めます。
うまく組み立てられた人は、さっそく床にサーキュレーターをセットして、テストランをしていました。どうやらうまくいったようですよ!
家庭科室にまわると、5・6年生がなにやら楽しく集まっています。みんな調理実習ファッションに身を固めて・・・
教壇には校務士の藤本さんが登壇中。じつは、この間学校前の梅の木から収穫した梅を使って、「梅みつ」を作ろうという授業です。これまた河内小ならではの授業ですね。
なお、「梅みつ」は、保護者の勝野さんからのレシピを教えていただいたものだそうです。ありがとうございます!
藤本先生から手順を教えてもらい、キレイに洗った大きな広口瓶に梅の実と氷砂糖を何層にも重ねていきます。
まずは梅の実を入れて・・・
その上に氷砂糖を入れていきます。みんなで少しずつ交代で、
ザラザラザラ・・・ 「おっ、これぐらいかな?」「うん、交代ね~」
ていねいに、ていねいに梅をしきつめて…
見てください、このていねいさを!
最後に、リンゴ酢を入れて仕込みは完成です。
しっかりフタを閉めて・・・まずは3週間ほど最初の「梅みつ」ができるのにかかるのだそうです。楽しみですね。
夏休みに入る前に、一度「ボージョレーヌーボー」ならぬ「フレッシュ梅みつ」が味わえるかもしれません。楽しみ楽しみ~!!
指導してくださった校務士の藤本先生、ありがとうございました!!
白山市立河内小学校
〒920-2301
石川県白山市河内町口直海
イ88番地
TEL.076-272-2516
FAX.076-272-2501
代表メール
kawachi-e☆hakusan-city.ed.jp
☆を@に書き換えて送信してください。
☆白山市自転車ヘルメット
購入助成について(交通安全)
案内ページ
助成申請書(ワード形式)
☆New! タイピング練習サイト→こちら
☆キーボー島アドベンチャー→こちら
☆NHKEテレ学年番組一覧→こちら
☆緊急時引き渡しカード 引き渡しカードR02版(配布用).xlsx
☆PTAスキーグッズ学用品交換掲示板