ブログ
2019年12月の記事一覧
2学期の思い出パート4 学習!その2
2019年も最終日、大晦日の日を迎えました。
暖冬が続きましたが、いよいよ新年にかけて雪の便りも本格的に届きそうな気配ですね。
年の瀬、河内っ子たちはきっと元気に楽しく過ごしていることと思います。
宿題は順調に進んでいるかな? (*^^*)
本年最後の河内小ホームページの更新となります。今年も1年間お世話になりました。
そして来年、十二支の最初に戻って「子年」です。初心忘れず、良い年にできたらと願っています。
2学期の振り返りコーナーも本日で最終回です。
こちらは10月末の「俳句教室」。白山市の千代女俳句館から講師をお招きして、全校で俳句づくりのコツを教えていただき、句会を開きました。
こちらは低学年1~3年生班@図書館です。
4~6年の高学年班は音楽室にて句をひねります。
晩秋を17文字に読み込む難しさと楽しさ・・・
5年生理科@学級園。「流れる水の働き」を確かめるための「マイ水の流れ」セット構築中~
小さな土山から、川となる溝をほって、水を流します。土はどのように削られ堆積していくかな??
秋晴れのもと、実地体験の理科です。
こちらは1・2年生の音楽。「茶つぼ」をみんなで楽しんでます。
♪ちゃつぼ ちゃつぼ ♬ちゃちゃつぼ ちゃつぼ~♪♪
なかよしですね!
3~6年の合唱練習。アンサンブル金沢とのコラボという滅多に無い晴れ舞台に向けて、今も練習が続いています。
これは4年生の「百人一首暗唱」の取り組み。覚えた歌を校長先生に聞いてもらって合格したらシール!
4年生たち、がんばってかなりの数の短歌を覚えています。3学期にはクラブ活動で百人一首大会もあるので、4年生はたくさん札をとれそうですね!がんばれ~!!
秋の収穫祭の様子は以前の記事でお知らせしました。収穫の喜びの記念撮影をいくつかご紹介です。
4・5年生から。
6年生は顔がかくれるくらいの立派な大根。
2・3年生@学級園にて。どっちのほうが大きいかな?
秋の読書週間にて、朝読書の様子をのぞいてみました。みんな静かに集中してますね。
3年生の理科から。風やゴムのちからでクルマを走らせる実験。2階の廊下がレース場になってました。(*^^*)
お話の会(教職員による読み聞かせ)も月イチのお楽しみでした。
これはヨシタケシンスケさんの絵本「もうぬげない」のデジタル読み聞かせby教頭でした。
学習の秋、河内小の伝統的取り組みの一つ「計算スキルアップ」週間の様子から。
5分間でどれだけ基礎計算ができるか、真剣勝負の毎朝でした。河内っ子の集中力はすごいです。
最後は2・3年生のすてきな笑顔で締めです。
つだせんせいと昔のくらし調べの中の活動として、七輪を使っていろんなものを焼いて食べてみました。
かきもち、ピーナツなどなど、おいしい体験授業を楽しんでいましたねぇ!
というわけで、本年の更新はおしまいです。
毎日たくさんの方に河内っ子たちのがんばりを見ていただいて、本当にありがとうございました。
そして、2020年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、どうぞ良いお年を!!
2学期の思い出パート3 学習!その1
本日は河内小学校の御用納めの日です。長かった2学期も、今日で本当におしまい!
というわけで、2学期のふりかえりシリーズもパート3となりました。ホームページ更新は今月もう少しだけ続きます。引き続いて見ていただけたら幸いです。m(__)m
では、2学期学習編のパート1、いきましょう!
まだまだ暑かった2学期スタートの9月はじめ。
1年生は夏休みの振り返り中。
6年生はなにやら楽しげ!
みんな半袖ですね。今年の夏も暑かった!
1年生が大きく育ったあさがおの鉢をお世話中。
2・3年生は教頭の読み聞かせスペシャルで、「ノラネコぐんだんカレーライス」を聞いていますね。
最新刊にみんな興味津々・・・
4年生はリコーダー練習中。
2学期最初の身体計測、あらいせんせいから保健指導をしてもらっています。運動会を前に、きずの処置のしかたを。
運動会の前に、河内小学校に顔を出してくれた谷内先生!
6年生の調理実習に飛び入り!なつかしい!お元気そうでなによりです。(^o^)
そして1年生が6年生に「お礼の手紙」。いつもおせわになっています!
4年生は音読練習に集中してました。声に出して読むことは、小学生の学習の基本!がんばってます。
6年生理科「地層のできかた」流れる水の働きで、河口や浅い海に地層ができるようすを実験で確かめてます。
ICT活用も小学校の大切な学習の一つ。同じく6年生の様子から。記事の編集中ですね。
これは、バス遠足(10月)のたてわりグループの行動について、上学年リーダーさんたちがミーティング中。
みんなが楽しく安全に活動できるように・・・
2・3年生の算数スペシャル。フレームのパズルでパターンの学習中~
これまた大切な算数的経験です。
2年生の生活科。ゲームコーナーを作る?ための試作中~
そして外国語活動でもがんばってます。リザ先生と楽しく初歩の英語を練習中~
たった2ヶ月あまり前のことですが、ずいぶんなつかしい感じがします。そして、河内っ子たち、しっかり様々な経験を積みながら日々がんばっていることが写真からも伝わってきました。
2学期の後半の記事はまたあしたです。どうぞおたのしみに!
2学期の思い出パート2 スポーツ!!
2学期の思い出特集パート2です。
今日は2学期のスポーツの思い出を振り返ります。
9月運動会。暑い暑い日が続きましたが、その中で河内っ子たちは活躍していました。
5・6年スタンツ練習の初期。真っすぐ伸びた腕と体が美しい!
応援練習の初期。6年生たちがみんなの気持ちを高めようと、懸命に声をかけ、声を出し、ほめて指示して確かめてくれていました。そんな毎日で、6年生たちは確実にまた力を伸ばしていきました。楽じゃないけど、充実した時間を彼女たちは過ごしていたのです。
低学年の個走練習前のブリーフィング。
そして、運動会の花形、団体演技の「花笠音頭」練習。いっしょうけんめい振り付けを覚えます。
高学年のスタンツも、つぎつぎ技が完成していきます。
応援練習、リーダーさんたちの苦労が報われて、すばらしいチームの声がそろってきました。
これぞ「ワンチーム!」ですね!
運動会当日は時々雨模様・・・しかし力いっぱいの演技や応援ができました。
写真は、やり残した競技を週明けの平日にやった「河内小運動会Ver.2.0」の模様から。
紅組も白組も力いっぱいやりぬいて、勝ち負けを超えて充実感を味わうことができたのではないかと感じた運動会でした。「ノーサイド」の精神ですよね。
秋のマラソン週間、午前の長休みは全員でグラウンドを走りました。
秋晴れが気持ちよい時間・・・
そして迎えたマラソン大会。秋の直海谷の紅葉がキレイです。
みんなで準備体操して、練習の成果を発揮すべくスタートを待ちます。
お家の方や地元口直海の方にもたくさん声援をいただいて、みんな頑張ることができました。
ありがとうございました。
そして、12月はなわとび月間。長休みは全員で体育館に出てなわとびをします。
この日は縦割りチームで大なわ8の字とびの練習。先生たちもなわ回しで応援です。
でかい後ろ姿は教頭か!いっしょうけんめい回しております。
図書館司書のやまもと先生まで、なわ回しにさんかしてくださいました。
体力づくりを全校で楽しむことができる河内小の取り組みです。
短い時間ですが、みんなニコニコできる時間がうれしいです。
さて、明日はなにをテーマに「思い出」コーナー、河内小のすてきを紹介しようか・・・迷います。
どうぞお楽しみに!!
2学期の思い出パート1 見学など
冬休みに入りました。河内っ子たちはお家や学童などでゆったり楽しく過ごしているでしょうか? (^o^)
今週の記事は、年の瀬スペシャル(というほどでもありませんが)、2学期の思い出写真集を何回かに分けてお届けします。
まずは白峰見学@9月27日・3年生。
まだ暑かったころの写真、青空が懐かしいですね。
なんでも知っている、市のジオパークのボランティア講師の脇阪先生について、白峰の探検をしました。
さしずめ「ブラタモリ・河内バージョン」ですね!
同じく3年生の社会科見学、地元の工場の見学は、松任の「園八あんころ」の工場にも行きました。
6年生たちが鳥越中学校に訪問しての「中学見学」@11月12日。
鳥越小の人たちと合流して、授業や部活動の様子を見せてもらいました。河内小OBの先輩たちの姿も。
3年生はいろいろなところに見学に行ってますね。
これは12月・松任の博物館を見学の様子です。社会科「昔のくらし調べ」ですね。
洗濯板を使って洗い物の体験。昔の人はこうやってなんでも自分の力でやっていたのですね。
昔遊びコーナーもありました。みんな使い方わかるのかな?? (^o^)
近頃の河内小風景 パート9 ~2学期終業式へ~
2学期も今日で終わりました。
今日の記事も、近頃シリーズの最終回にて失礼します。(^^)
1年生のすごろくづくり大会@12月23日。2年生に刺激されて、1年生たちもすごろくを自分たちで作って、ゲーム大会を楽しみました。
さいころ2個を転がして、その数だけ進んでいきます。
1年生にとっては、「6+5=11」「4+6=10」など、大切なたし算の勉強になってたりもするのですね。やっぱりボードゲームって大切だ!
自分たちで考えた「進む」「もどる」「休む」のしかけにきゃあきゃあ言いながら、思い切り楽しんでいた1年生たちでした。
その後は、図工で来年の干支「ねずみ」のオブジェづくりにチャレンジしてました。とっても上手にできたので、パチリと記念撮影です。
自分の干支の「辰」(龍ですね!)も作ったんだね!上手だなぁ!
そして、今日の5時間目。2学期の終業式でした。
午前中、2学期のまとめの様々な活動を終えて、大掃除も済ませて集まった河内っ子たち。
校長先生からは、河内小学校が大切にしてきた「ふりかえり」、それは「自分のができるようになったことを言葉にすること、意識すること、つぎにつなげていくこと」なんだということを確認しました。
そのお手本となってきてくれた6年生は、まもなく卒業。校長先生からは「河内小学校という卵のカラを破って、外の世界で大きくさらに成長していってください」とエールが送られました。
そして、今月の表彰式。
まずは、1月のスペシャル献立の6年生コンペの結果発表。
採用されたのはOさんのプラン。あとの3人のプランもそれぞれ優れた点がしっかりあって、さすがでした。
全員それぞれの観点からの賞が送られました。
次は自学ノートのがんばり表彰。1冊・2冊・3冊と、コツコツ自分で決めてする学習を積み重ねている人たちが次々表彰されています。がんばってますね~!!
次は、11月のマラソン週間でグラウンド100周を達成した人たちの表彰です。
休み時間・授業など、こつこつ走り続けた人たち、これまた「自分に負けず」がんばったことが素晴らしいですね!
外部からの表彰。5年生Yさんは硬筆書写コンクールの特選、1年生のOさん、Kさんは読書感想画コンクールの佳作入賞です。芸術の秋に素晴らしい作品と評価されたこと、すごいですね!
そして最後に、2学期の授業日全てに出席できた河内っ子たちへの表彰です。
体の調子がわるいときに無理をすることはありません。が、学期を通じて元気に学校に通い続けることは、本当になかなかむずかしく、それだけに値打ちのあることです。よくがんばりましたね!!
次に生活指導担当のつだ先生から、2学期の振り返りと、冬休みの過ごし方についてのお話。
友だちのすてきなところを見つけたり、ほめたり、感謝できる人は、自分の良いところも見つけて伸ばすことができる人ですね・・・
生活リズムを守ることの大切さ・・・
先日からニュースでもよく取り上げられている「学力」「体力」と「ゲーム・ネット」の関係。
やっぱり、どっぷり「依存」してしまうと、大切ないろいろな力を伸ばすチャンスをうばわれてしまうこと。
おうちの人と相談しながら、使い方を約束しながら、じょうずに使っていくトレーニングをすることの大切さをお話してもらいました。
冬休み、これはとっても大切なテーマですね!
最後に(写真がなくてごめんなさい!)、校歌をみんなで歌いました。
これまでピアノ伴奏をしてくれていた5年生のYさんは、今回で最終回。これまでほんとうにありがとう!そのバトンを受け継ぐのは4年生のOさんです。二人は伴奏のために、休み時間やお家に帰ってからも一生懸命練習をしてくれています。これまで、そしてこれから、また全校でお世話になります。ありがとう!!
以上で、2学期の河内小ホームページの更新は終了です。
毎日、たくさんの方が河内っ子の活躍やがんばりを見てくださっています。ありがとうございます。おかげさまで、昨年8月のリニューアル以来、アクセスが1年4ヶ月(16ヶ月)で4万を超えました。一日あたり、80以上の端末(PC、スマホ、タブレットなど)がアクセスしてきている計算になります。小さな学校のホームページとしては驚くほどのアクセス数で、大変ありがたいことと感謝しております。
今年の更新も、これまで記事にできなかったトピックをアップしつつ、来年2020年につなげていきたいと考えております。河内小ホームページへのご愛顧、これからもよろしくお願いいたします!!
近頃の河内小風景 パート8
2学期も残り2日!いよいよ2019年もゴールが間近です。
先週末の金曜日は保護者のみなさんとの個人懇談会でした。ご多用の中、来校ありがとうございました。
2学期の河内っ子たちのがんばりを振り返って、3学期に活かしてくれることを楽しみに、また3学期を迎えたいです。
ありがとうございました。
さて、河内小ホームページの今学期の更新もあと2回です。
「近頃の河内小」シリーズ第8弾をお送りします。
リザ先生によるお話の会@12月17日・図書館。
ALTのリザ先生がクリスマス・イングリッシュ・スペシャルとして、英語で読み聞かせをしてくださいました。
サンタさんの帽子がクリスマス気分をもりあげますね。
クリスマスのいろいろがさらに楽しみになる素敵なひとときでした。リザ先生、ありがとうございました!
1年生国語「じどうしゃくらべ」のレポート表紙写真撮影@12月17日午前。
国語でいろいろな種類の自動車の働き方・そのためのくふうや作り、仕掛けを学習した1年生たちが、自分の「じどうしゃずかん」を分担して書いて、1册のレポートにまとめました。全12ページ以上の力作!
その表紙に使うために、学校のまわりのいろいろな自動車といっしょに写真撮影をしていました。
まずは正門下の車庫にあるマイクロバスと。たくさんの人を乗せる大きな四角いボディが特徴ですね。
こたせんせいのクルマは、流行のSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)。
人と荷物をたっぷり載せる箱型の車体に、雪道でもスイスイ走れる大きなタイヤと車高…が特徴かな?
なぜかオープンカーが玄関前に止めてありました。すかさず乗り込んで記念撮影~
いい笑顔でとれている1年生たちですが、彼女たちの作ったレポートもなかなかの力作で感心しました。
ぜひみなさんにも見てほしいところです。1年生教室前に展示中のレポート、ご来校の際にはぜひ見てあげてください。
2年生の九九練習@12月17日の職員室。
一通りの九九を習い終わった2年生たちが、スラスラに暗唱できるようにいろいろな先生たちに聞いてもらってテストを自分から受けています。
事務のこにしせんせいに聞いてもらっているEくん。
教頭に聞いてもらうのはGくん。
校長先生にはHくんがチャレンジ中。
校務士のむらかみせんせいにも聞いてもらってます。
がんばってスラスラに覚えてくださいね!
九九でがんばる2年生たち、お楽しみタイムとして自作すごろくを楽しんでました。
なかなかカラフルでたのしそうな!
それっ(ころころころ…)1・2・3…おっ!ここまでいったぞ!
テレビゲームもいいですが、こういう一つの盤を囲んでワイワイ楽しむゲームをすることはとっても意味のあることだと思いました。なによりも、楽しいですよね!冬休みはそんな機会をたくさん持てるといいですね!
近頃の河内小風景 パート7
冬の北陸には貴重なおひさまが顔をのぞかせています。うれしい冬の日ですね。
今日は午後から個人懇談会です。保護者のみなさま、どうぞ気をつけてお越しください。
今日の記事は、「河内小のこの頃」シリーズです。
卒業式の歌を決めるミーティング@12月10日6年生教室。
校長先生と、どの歌が良いかディスカッション中~
イメージマップで、卒業式のめあてと歌のイメージをすり合わせていきます。
学校を引っ張る機関車の役割を果たしてきてくれた6年生たち。先輩たちの姿も思い浮かべながら、自分の中にある「卒業」のイメージが高まっていったようです。
はたして曲はなにに決まったのか!? それはまたのお楽しみということで。(^o^)
なわとび練習@12月11日長休み・体育館。なわとび週間で午前中の長休み時間にがんばっている河内っ子たちですが、この日は週に一度の「大なわ・八の字」のたてわり取組です。
息を合わせて、思い切り飛び込んでいきます。かっこいい!!
先生たちもなわを回し、声をかけます。「それっ!いいぞっ!」
真剣に、でも和気あいあいの体育館です。下の学年の子たちも、スムーズに大なわをくぐることができるようになってきています。上学年たちは、間を空けずにバンバン飛んでいくのがすごい!さすがですね!
クリスマスツリーづくり@12月12日の外国語活動。
リザ先生と楽しくツリーづくりをしましたよ。
なかむら先生と記念撮影!
リザ先生とも記念撮影!
楽しく英語で遊ぶ2年生たち、いいですねぇ!
「たのしくできるように!」という気持ちと行動って、力をつけていくための大切なものですね。
2年生たち、それがばっちりあるのがすてきですね!
金田先生に学ぶ木彫 ~6年生卒業制作~
6年生の12月は、だんだんに「卒業」の2文字が身近になってきます。
きのう17日(木)からは、卒業制作もスタートしました。
今回、6年生たちの木彫の指導者として、河内在住の日展作家である金田一司先生に来ていただけることになりました。6年生たち、とっても幸運ですね。金田先生、ありがとうございます。
木彫の基本から教えてもらう6年生たち、真剣です。
彫刻刀をていねいに研いでくださる金田先生。
道具を大切に扱うことも学びのうちです。
どんな卒業記念の作品ができるのか、とても楽しみですね。
6年生のみなさん、金田先生からたくさん学んで、力をつけてくださいね。
バス工場を見学しました ~5年・社会科~
週明けの月曜日、5年生たちは社会科(自動車工場の仕事)の見学で、小松の「ジェイ・バス」工場の見学をさせていただきました。河内からはかなり遠いのですが、めったに見られない工場の見学にわくわくです。
風邪をひいてしまって参加できなかった人もいたのが、すごく残念でした。早く直して元気になってくださいね。
広い広い敷地の工場に到着しました。
見学者のために、いろいろ記念撮影ができる仕掛けが用意されています。
見学はとても充実していたようですよ。(^o^)
全国からバスの注文が入って、お客さんのオーダーに応じて作られるバスがたくさん。
残念ながら、工場内は守秘義務もあって撮影禁止です。
燃料電池バス(水素で発電して走る電気自動車)などもあって、エコロジーにも配慮した自動車づくりについてもしっかり学ぶことができたようです。
よい体験ができてよかったですね、5年生さんたち。
社会科のまとめに活かしてくださいね。
お世話になったジェイ・バスのスタッフの方々、本当にありがとうございました。
近頃の河内小風景 パート6 仲良し1年&6年の大学芋づくり
2学期も残すところ1週間あまりとなりました。師走は本当に時間の流れが速いですね。河内小学校では冬支度が急ピッチで進んでいます。外回りの片付けとそうじ、スキー置き場の整備、冬遊び道具の取り出し(そり)などなど、冬本番に備えて着々と作業をしているところです。
さて、そんなこの頃の河内小、今日はダイジェスト第5弾で6年生と1年生の交流の様子をお伝えします。
1年生と6年生、教室がお隣というだけでなく、なにかといっしょに活動することが多くてとても仲が良いです。(^^)
先々週の週末には、秋の収穫の残りのさつまいもを使って、大学芋を作っていましたよ。
まずは準備、準備!
準備ができたら、さっそく調理スタートです。
さつまいもの皮をむいて・・・
手を切らないでね!
姉さんと妹・・・のようですね。いや、もっと仲がいいかも!
一人でもできますよ~っと。
どうやらうまくカットできたようです。さすが、さすが。
外は雨模様・・・
でも家庭室の中はあたたかくて、楽しい空間です。
いよいよ「あめ」を絡めるだんどりに。
おお、仕上がってきましたね!!
うむ、「映え」ますね!! おいしそう!!
持ってきたタッパーにも詰め込みます。お家の人にも食べてもらわなきゃ・・・ですね。
上手にできて、1年生&6年生は大喜びです。
おいしいかって?
もちろん!!
楽しい交流クッキング、よかったですね!職員室スタッフもご相伴に預かりました。ごちそうさま!おいしかったですよ~
近頃の河内小風景 パート5 1年生が2年生をご招待!「あそびランド」
1年生が生活科で企画したイベント「あそびランド」、6年生に続き今回は身近な先輩、2年生たちが招待されたようですよ。(^o^)
その様子からいくつかご紹介します。2年生たちを前に、開会宣言。
まずは「さかなつり」ゲームから。かわいいきれいなさかなたちを磁石の釣り針でつりあげます。
いくつ釣れるかなぁ?
いい感じですね。「はやくおいらもやりたいなぁ」
つぎのゲームの説明です。会の段取りを立てて仕切る力、1年生からしっかり経験を積んでいますね。
さすが河内っ子!
まとあてのゲームです。コントロールがなかなかむずかしそう・・・
がんばれ2年生さん。
むむっ!結果はどうかな・・・?!楽しい時間はあっという間に過ぎます。
振り返りタイムをしっかりとるのも、河内っ子たちの「文化」になっていますね。
やりっぱなしでなく、しっかりふりかえりを言葉にしてまとめて表現するのも大切な力ですね。
2年生たち、楽しかった気持ちを1年生に感謝としてきちんと伝えようとしていたようです。
さすがです!
閉会まで、1年生たちも「司会・運営」をちゃんとこなせました。これまた、さすが河内っ子!
先輩たちの姿を見て、きっちりそれが身についていっています。
河内小の大切にしていることが、もう1年生たちにも伝わっているようですね。
2年生たちは、会の終了後、さっそく1年生に感謝の気持を書いたお礼の手紙を渡しにきていました。
えらいなぁ!1年生達もとてもうれしそう。
たてわりの関係性を大切にしている河内小です。
こんなふうに、全校でなくても、学年ごとの交流がもっともっとさかんになればいいですね。
6年生が中心となる全校たてわりで学んだことを、各学年が「実践」して「習得」するチャンスをこれからも大切にしていきたいところです。1年生たちがそれをさっそく実践してくれています。さすがさすが!(^o^)
近頃の河内小風景 パート4 授業風景から
河内小のこの頃を記事にするシリーズ、第4弾です。
1・2年生たちが音楽で合奏練習をしていました。
発表めざしてリハーサル中…
そして11月27日の河内っ子集会で、デビューです。
緊張しながらもニコニコして演奏中。
心ひとつに、息のあった演奏を聞かせてくれました。1・2年生のみなさん、とても上手でしたよ!
そして、そのご褒美をいうわけ(?)でもないでしょうが、生活科の勉強で、昔のくらし体験。
七輪でいろいろ焼いて食べようという企画ですね。
つだせんせいが七輪を用意してくれて、かきもちやピーナツをみんなで焼きました。
まずは七輪とかきもちを囲んで記念撮影。はやくできないかなぁ~
できた熱々のかきもちを頬張ります。いい笑顔ですね!
焼くことも体験しています。くるくるひっくりかえしつつ、焼き上がりを待ちます。
できたぁ~!
ごきげんな2・3年生で記念撮影。はい、ポーズ!!
先月下旬に一週間がんばった、計算練習の「スキルアップ」週間。
図書館を舞台に、朝の計算練習に熱がこもりました。
真剣に計算に取り組みます。
2年生以上は、繰り下がりのあるひき算。めざせ5分間500問!!
1年生は繰り上がりのあるたし算。
計算中は、広い図書館に鉛筆の音だけが響きます。すごい集中力です。
一週間の取り組みで、それぞれぐんと計算スピードがアップしたようですよ。
こちらでは、1年生がいつもお世話になっている6年生を招待しての、生活科の授業。
楽しいゲームコーナーを企画して、6年生にやってもらいました。
1年生たちが大好きな6年生たちです。楽しんでもらえるように一生懸命準備をして、6年生たちを迎えました。
いつもはお世話する立場の6年生たち、ひさしぶりに「もてなしてもらう」体験はとても嬉しかったようです。
1年生達、6年生が喜んでくれてよかったね!
4年生が白嶺小に出かけたのは、交流学習「とうふづくり」です。
山麓の4校の4年生たちが集まって、広い教室でとうふの手作り体験をします。
河内っ子たちが前に出てがんばっています。
そして早速豆腐作りへ。大豆を煮立てているところ・・・
やわらかくなった大豆をすりつぶしていきます。
いよいよ豆腐の型枠が登場しましたね。
豆腐作りも佳境です。うまくいくかなとどきどきです。
4校の4年生が協力して、楽しくおいしい授業になったようです。
5年生たちの理科授業から。
ものの溶け方についての比較実験中。5年生ともなると、実験の条件を変化させて、その違いをきちんと分析するようになります。
高学年としてとても大切な力をつけるところ。
5年生たち、真剣に、そして楽しく実験を進めているようです。
今回の実験の段取りをきちんと確認してから・・・
水の温度をコントロールしながら、塩・ミョウバンを溶かしていきます。
少人数の河内小ですから、全員が実験の主役になれるのが良いところ。
5年生たち、真剣ですね。
温度・量をコントロールしながらの実験はなかなか骨が折れる作業ですが、この真剣さならばだいじょうぶですね!
どんなことがわかったか、次の授業ではしっかりまとめられるといいですね。がんばれ5年生!
近頃の河内小風景 パート3 ネットモラル講演&引渡訓練
11月27日の午後は、教育講演会と緊急時引渡訓練を同日開催しました。
教育講演会は、白山署の生活安全課の講師をお招きして「ネットとの付き合い方を考える」をテーマにお話をしていただきました。
山麓の子どもたちのスマホ・ケータイの利用率は高いです。それだけでに、正しく安全な使い方を実践できるかどうかはとても大切です。4・5・6年生もいっしょに講演を聞きました。
実際の事例を交えて、熱心にお話をしていただきました。
うっかりSNSに不正な書き込みをしてしまうと・・・
記事やアカウントを削除しても、じわじわと個人情報が特定されて・・・取り返しのつかないことが・・・
迫真の映像教材に、みんな引き込まれていました。
「メディアは増幅する」という言葉があります。
ネットは、使う人の使い方が良ければ素晴らしい結果が帰ってきます。
が、使い方が悪ければ恐ろしい悪影響が襲ってきます。
それがあらゆる「道具」の持つ特性ですが、ネットはそれがとくに極端な形で現れやすいツールであることを、子どもたちがしっかり理解して使えるように、学ばせなくてはならないのは、大人の責任ですよね。
講演会の終了後、緊急メールを使って模擬災害情報を流し、保護者のみなさんに教室待機している子どもたちを引き渡す手続き訓練を行いました。
事前に記入していただいた「緊急引渡カード」のおかげで、引き取りの保護者のみなさんに確実に確認しながらの引渡をすることができました。
ご多用の中、ご協力ほんとうにありがとうございました。
来年度は、もう少し想定を本格的にして、より実践的な引渡訓練になるようにしたいと考えています。本当にそのような災害があることは考えたくないことですが・・・備えあれば憂いないですね。その節はまたご協力のほど、よろしくお願いいたします。m(__)m
近頃の河内小風景 パート2 ぶんぶんボウルと学ぶSDG`s@白嶺小
11月振り返りシリーズのパート2は、27日に行われた山麓4校の高学年の交流学習の様子をお伝えします。
この日は、白山市が進める「SDG`s」(持続可能な開発目標)について、ぶんぶんボウルが楽しく教えてくれるという企画でした。
- 2.2.11: あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
- 2.2.22: 飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する
- 2.2.33: あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
- 2.2.44: すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
- 2.2.55: ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う
- 2.2.66: すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
- 2.2.77: すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
- 2.2.88: 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
- 2.2.99: 強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る
- 2.2.1010: 各国内及び各国間の不平等を是正する
- 2.2.1111: 包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
- 2.2.1212: 持続可能な生産消費形態を確保する
- 2.2.1313: 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
- 2.2.1414: 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
- 2.2.1515: 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
- 2.2.1616: 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
- 2.2.1717: 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
5・6年生たち、ぶんぶんボウルの楽しい授業で、SDG`sの目指すものを学ぶことができたようです。
近頃の河内小風景 パート1 1年生研究授業
師走になって、加速度的に時間の立つのが早くなってきているような気がします。今年も残すところあと3週間になりましたね。河内小ホームページもこの頃は更新が遅くなりがちです。申し訳ありません。m(__)m
すこし写真がたまり気味ですので、11月末から12月はじめの河内っ子たちのがんばりをダイジェストで何回かにわけてお知らせします。
11月26日火曜日は1年生・小田学級の算数研究授業でした。
繰り下がりのあるひき算をいろいろなパターンで学習中。引かれる数を分割して、そこから引くことやり方をいろいろ応用中の1年生たちです。
こんなやり方で前はやりましたね。今日はどうかな?
いっしょうけんめいノートに書いて、それからやり方を発表していきます。
前の勉強がちゃんと頭に入っていて、それを使っているのがすばらしい!1年生たちです。
それぞれの考えをブロックを使いながら説明しあって確かめていきます。
みんな上手に説明できて「納得!」。とてもうれしく授業を終えることができた1年生たちでした。
さすが、がんばっていますね!
研究授業の放課後には、教職員で今回の授業の振り返り、検討をします。
授業の流れは子どもたちの思考に沿っていたか、発問・指示は適切だったか、考えさせるための手立ては有効だったか・・・、若い小田先生が綿密に構想した授業プランと実際の授業をひき比べながら、グループディスカッションでポイントを分析していきます。
授業者の小田先生、初めての1年生算数の研究授業、よく練られて子どもたちがしっかり思考し表現できるすばらしい授業でした。
おつかれさま!
新着
運動会を終えて、学びの秋がいよいよ本番のかわちっ子たちです。10月1日火曜日はさっそく3・4年生たちが、白山市の「ジオパーク遠足」プログラムを利用して、手取川上流の「ジオ」を実地学習してきました。
このプログラムでは、白山市のジオパーク推進室からゲストティーチャーのみなさんを派遣していただいての見学ができます。白山市等で活躍されていたバリバリの元理科専門の先生たちですが、今回は嬉しいことに河内小に2019年度まで勤めておられた津田道隆先生が講師のお一人としてついてくださいました。3・4年生たちとは残念ながらちょうど入れ違いのご退任のタイミングでしたが、懐かしい笑顔はお変わりありませんでした。
玄関前で出発式、「お願いします!」
バス移動して、山道を歩いていきます。
だんだんと深い森の中へ。
小さな沢をわたります。気を付けて!
そして「板尾不動滝」へ。
そして次のスポットに向かいます。
手取峡谷の「綿ヶ滝」なども巡ります。
御仏供スギの前にて。
弘法池にて。
夏は冷たく、冬暖かい湧き水を体験中~
無事、楽しいジオ学習を終えてお昼に学校に戻ってくることがで...
たくさんの皆様に見守られての運動会が昨日終わりました。6年生たちが呼びかけた「努力・全力・協力」というスローガンの下で、かわちっ子たちは全力を出し切って、見ているこちらが勇気と元気をもらいました。
結果はなんと赤白ともに276点の同点フィニッシュ、両組が優勝という前代未聞の結果でした。きっと天の「運動会の神様」がかわちっ子両組のがんばりを見て、勝ち負けをつけられなかったのでしょうね。
運動会の開催にあたって、PTA・保護者の皆様、地域や関係機関の皆様からは影に日向にご理解とご協力をいただきました。厚く御礼申し上げます。
以下、運動会写真集と題してお送りします。かわちっ子たち、笑顔でひたむきに、そして最後まであきらめずやり切る姿、ステキでしたよ!あなたたちは、河内の誇りそのものです。
...
運動会に向けて全力爆進中のかわちっ子たちですが、そんな中でも楽しく充実した「学び」も積み重ねられています。
理科室で学習する6年生たち、理科「水溶液の性質」の実験観察では、水溶液の「酸性」「中性」「アルカリ性」について学びます。それを調べるのがリトマス紙やBTB溶液だったりしますが、-みなさん覚えておられますか?ー 教頭先生の理科授業では、なんと指示薬としてブルーベリー(?!)が登場です。
おお、見事にブルーベリー水溶液の色が青紫から赤紫まで、きれいに変化していますね!
色変わり、試験管の中の不思議ですね。
かわちっ子のリーダーとしての任務を果たそうと頑張っている6年生たちですが、授業もしっかり取り組んでいますね。さすがです!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
近隣の学校・施設
検索ボックス
ホームページのQRコードです
白山市立河内小学校
白山市立河内小学校
〒920-2301
石川県白山市河内町口直海
イ88番地
TEL.076-272-2516
FAX.076-272-2501
代表メール
kawachi-e☆hakusan-city.ed.jp
☆を@に書き換えて送信してください。
0
7
6
8
5
5
4
天気予報
お知らせ
☆白山市自転車ヘルメット
購入助成について(交通安全)
案内ページ
助成申請書(ワード形式)
☆New! タイピング練習サイト→こちら
☆キーボー島アドベンチャー→こちら
☆NHKEテレ学年番組一覧→こちら
☆緊急時引き渡しカード 引き渡しカードR02版(配布用).xlsx
☆PTAスキーグッズ学用品交換掲示板