学校の様子
10月24日(木)任命集会
朝、パワーアップの時間に、後期の委員会と学級委員の任命式が行われました。
どの子も、名前を呼ばれると、大きく返事をして立ち、代表者が任命書を校長先生からもらうと、同時に礼をしました。静かな体育館で、凛とした立ち姿がとても素敵でした。
校長先生も、「学校や学級を動かしてくれる大切な役割です。」と、認め励ましました。
座っている子たちも、学校の下半期が始まったことに、気持ちを改めた様子でした。
10月23日(水)授業風景
今日は、先生のための勉強の会の日でした。
たくさんの先生方に来ていただき、学校の様子や授業の様子を見ていただきました。
1年生は、学活「じぶんのめは じぶんでまもろう!」
2年生は、生活科「もっと知りたいたんけんたい」
3年生は、総合「川北町大好き~伝えよう火まつりのこと~」
4年1組は、算数「面積」
4年2組は社会「谷に囲まれた台地に水を引く」
5年生は、算数「面積」
6年1組は、道徳「手品師」
6年2組は、国語「ぼくのブック・ウーマン」です。
どの授業も、子供たちは、意欲的に学習に向かっていました。
6年生の、子供達同士で学び合う姿が素敵でした。
みんな、よく頑張りました!
10月22日(火)4年生・5年生の算数の授業
朝晩寒く感じるようになってきました。
今日は、4年生と5年生の算数の授業を紹介します。
まず、4年生です。4年生の算数では、今、面積の学習をしています。今日は、長方形と正方形の面積の求め方を考え、公式を導き出す授業でした。
これまで学習したことをもとに、どうやったらはやく・簡単に・正確に求められるか考えました。自分で考えた後、ペアでも話し合いました。
最後には、みんなで公式を考えることができました。
次は、5年生の算数の授業です。5年生も同じく面積の学習でした。5年生では、三角形の面積を求めていました。どうやったら三角形の面積を求めることができるか、クロームブックに書き込んで発表していました。
5年生もみんなの考えをまとめて、三角形の面積の公式を導き出していました。
4年生も5年生も同じ面積の学習でしたが、どちらも前の学年やこれまで学習したことを生かして公式をつくることができていました。これからも、学習のつながりを大切にして、自分たちで学びを進めていってもらいたいです。
10月21日(月)脱穀・籾摺り体験
先週、5年生が、自分達で稲刈りした稲を使って、脱穀と籾摺り体験をしました。
今回は、牛乳パックを使って脱穀を、すり鉢を使って籾摺りを行います。
籾摺りのやり方を説明しています。
「今回は、すり鉢と、すりこぎやテニスボールを使います。」
まずは、一人分の稲をそれぞれ準備し、
牛乳パックに入れて、挟み込み、思いっきり抜き取ります。
そのあと、牛乳パックに残った、バラバラになった籾をすり鉢に入れます。
このグループは、テニスボールで籾をすっています。
意外と難しい・・
このグループは、すりこぎを使って挑戦です。
力を入れすぎると、お米が割れてしまうので、優しく、優しく・・
このグループは、テニスボールとすりこぎで。
籾がはずれたものから、外に出しています。選別作業中・・
上手に籾摺りができました!
実際は、機械で脱穀・籾摺りをおこないますが、お米になるまでに、いろいろな作業があることが分かりました。
来月は、このお米を使って、調理実習でお米を炊きます。
自分達で植えて、刈り取ったお米で炊いたご飯は、きっと美味しいでしょうね。
10月18日(金)2年町探検 Part2
2年生は、昨日の生活科の時間に、町探検を行いました。
これまでに、1学期の町探検をふり返り、会いたい人や行きたい場所ごとにグループをつくり、2回目の町探検の計画をたてました。
インタビューの内容を考えたり、練習をしたりして、いよいよ、昨日が本番。
2学期の町探検は、グループごとに、学校ボランティアの方が一緒についてくださいました。
「行ってらっしゃ~い!」
ボランティアの穴田さんを先頭に、元気よく出発しました。
次は、児童館グループ。「行ってきま~す!」
グループごとに、元気に出発しました。
こちらは、郵便局グループです。
到着~!
郵便局の中を見せてもらい、聞きたいことを質問をしました。
こちらは、壱ツ屋駐在所です。
所長さんが、質問に答えてくださいます。
パトカーにも乗せていただきました。
駐在所の前で、みんなで、「敬礼!」
他にも、美容室グループや理容室グループ、児童館グループも、それぞれ、インタビューをしてきました。
どのグループも、「川北町のすてき」をたくさん見つけて帰ってきました。
インタビューに答えてくださった皆様、グループについて行ってくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。