学校の様子

学校の様子

10月9日(水)運動会開閉会式練習

今日は、久しぶりに晴れたので、運動場で運動会の開閉会式の練習をしました。

まず開会式の練習をしました。本番のように、通して練習をしました。姿勢や礼の仕方に気をつけながらしました。

次に準備体操の練習をしました。1つ1つの動きに気をつけながら練習しました。

そして、整理体操の練習もしました。音楽と号令に合わせて、ストレッチをしました。

最後に閉会式の練習をしました。成績発表の練習や優勝カップの授与の練習なども行いました。

当日は、どちらが勝つのでしょうか?勝っても負けても、悔いの残らないように精一杯がんばってもらいたいです。

 

10月8日(火)応援練習(白団)

運動会に向けて、今週から、朝のパワーアップタイムに応援練習が始まりました。

今日は、白団の様子をお伝えします。

まずは、グループに分かれ、高学年が振りつけの指導をします

「手をグーにして、斜め上にあげるよ。」

「お~っ!!」

 それでは、みんなで合わせてみます。

「白団、優勝~!」

「お~っ!!」

さすが、6年生、力強いです!

5年生も負けずに、「お~っ!」

初めての運動会、初めて応援、の1年生も、元気よく「お~っ!」

次は、手拍子に合わせて

 5,6年生の応援リーダーを中心に、がんばっています!お知らせ

10月7日(月)3年社会科「プラント3」見学(10月4日)

先週の金曜日に、3年生は、社会科「店ではたらく人」の授業の一環で、川北町にある「プラント3」に行ってきました。

お店の裏側であるバックヤードを中心にいろいろな場所を見せていただきました。

また、「リサイクルコーナー」や「魚売り場」では、お店がおこなっている工夫について深く知ることができました。

さらに、プライベートブランドやキャラクターがいるということも新しい発見となりました。

肉売り場では、9kgの大きなお肉から商品へと変わることを実物を見せてもらえたり、-24度の冷凍庫に入らせてもらえたりするなど、貴重な時間を過ごすことができました。

今回の新たな発見や気づきをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

また、この日は『居住地交流』ということで、石川県立ろう学校から児童1名が来校し、一緒に1日を過ごしました。貴重な時間をみんなで共有することができ、本当にすてきな1日になりました。

10月4日(金)5・6年表現練習

今日は、5・6年生の表現練習を紹介します。

5・6年生の今年の表現は「合 ~心と体を一つに~」です。フラッグを使った表現と組体操を行います。

今日の練習では、まずフラッグの練習をしました。最初は、タイミングが合わず、フラッグを振った時の音もバラバラでしたが、だんだんタイミングも覚えて、音もそろってきました。

次に、組体操の練習をしました。しばらくフラッグの練習を続けていたので、組体操の動き出すタイミングを忘れてしまっている子もいましたが、こちらも練習するうちにそろってきました。

 

見に行くたびに完成度が高くなっています。本番では、練習してきた成果を出し切って、がんばってほしいです。

10月3日(木)3・4年表現練習

 今日は、3・4年生の表現練習を紹介します。

 3・4年生は運動会の表現で「ダンス ダンス レボリューション」をします。

 最初に、実行委員の子が今日のめあてを発表して、みんなで確認しました。その後、準備運動をしたり、ダンスの変更点を確認したりしました。

次に、最初の曲の音楽に合わせて、通して踊りました。練習の始めの頃は、なかなかできなかった動きもできるようになってきました。

そして、次の曲に合わせてのダンスも確認しました。途中みんながそろった動きになるように、確認しながら進めていました。

最後に、場所移動の練習もして、全体を通しての練習も行いました。みんな、本当に楽しそうにおどっていました。

本番も、今日のように元気いっぱいで、楽しそうにおどる姿を見てもらいたいです。本番が楽しみです。