金明っ子ニュース
4月16日(水)授業の様子
今朝はまだ寒く、小雨が降る時間もありましたが、少しずつお天気になってきました。
長休みには運動場や体育館で遊ぶ児童もたくさんいます。1年生はオープンスペースにある鉄棒で、逆上がりや前回りをして、周りにいる先生たちに見てもらおうと意欲いっぱいです。
3,4限目の授業が始まると、初めての先生の授業もあり、少し緊張している様子も見られます。
これから1年間、いろいろな学び方をして、たくさん学んでいこうね。
4月15日(火) 今年度初の8の字
今日は金明マラソンの開始式の予定でした。昨夜からの雨、そして止み間も見えたけれど雷注意報が出ている状況では開始式はできません。延期にしました。
そのため、今日は今年度初の8の字にチャレンジ。
どの学年も昨年度のことを思い出しながら、少しずつ調子を取り戻していました。
新1年生もチャレンジしました。どの児童もなわの中に怖がらずに入っています。素晴らしい!
その横で練習している2年生は、昨年度のはじめを思い出すととても成長し、うまく跳んでいましたよ。
練習の最後には、2年生が1年生の横に行き、跳ぶ様子を観察していました。
2年生は「僕たち、今日80回は跳べたよ」「目指せ200回!」と元気よく、そして誇らしく話してくれました。
4月14日(月) 桜の花のじゅうたんのように
先週の入学式では、桜は満開でした。
約1週間がたち、桜の花は少しずつ散り、地面を桜色に染めています。
子どもたちは、先週は少し緊張していた様子でしたが、少しずつ1つ上の学年としての役割を感じつつ、生き生きと活動する姿も見られています。
今日はとても良い天気です。
青い空に桜の木が映えます。
校訓の碑の周りも桜色。地面がピンクに染まっています。
金明竹と桜。
4月11日(金) 長休みの様子
桜の花も昨日からの雨で、少しずつ散っています。散り際もきれいです。
今朝、「桜の花が散ってきたね」と2年生に話すと、2年生は「もう散ってしまうの。早いね。」と。
きれいなお花が少しずつ散る姿はさみしさも感じますね。
今日の長休みは、雨も少し止み、低学年の子どもたちは外に出て、一輪車やおにごっこをする姿がたくさん見られました。元気に走っています。
4月8日(火) 入学式のお祝いの呼びかけ
昨日の入学式では、新2年生が新1年生にお祝いの呼びかけを行いました。何度も個人や学級で練習をして、さらに全校児童の前でも練習を披露していました。
昨日は本番で少し緊張している様子もありましたが、大きな声で最後までやりきることができました。新1年生は真剣に聞いていました。
新2年生は1年間でとても成長しました。元気で楽しい活動の様子ができることはそのまま、自分の役割を堂々とできる力がとても伸びました。
これからのさらなる成長を期待しています。
4月8日(火) 入学式、新任式、始業式
桜が満開になりました。桜のピンク色が校舎を包んでいます。
今日は入学式、そして始業式、新任式でした。
新入生の姿を見た4年生や5年生からは、「かわいい」という声が聞こえました。
6年生は後片付けまで頑張って取り組みました。
新入生は、緊張の中でも立派に挨拶や返事ができました。
今日から全校児童と教職員が一体となって、楽しく頑張れる学校になるよう、努力してまいります。
今までと同じく、本校へのご支援、活動へのご協力をお願いいたします。
3月24日(月) 令和6年度修了式
今年度の修了式が24日(月)に行われました。1~5年生は自分の1年間の成長を感じていました。
修了式では、最後まできちんとした態度で、お話を聴き、返事も立派な金明っ子でした。
来年度のがんばりも期待しています。
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。児童の様子、学校の取り組みを少しでも知っていただきたく、「金明っ子ニュース」として掲載してきました。
十分な内容でなかったかと思いますが、来年度も児童の様子や学校の取り組みがお伝えできるよう、工夫して参ります。
これからも金明小学校をご支援いたきますよう、お願い申し上げます。
3月21日(金) 3年生食育の授業
今日は春本番の気温になる予報です。気持ちは新年度に向かっています。
今朝、3年生が「もしかしたら今日から4年生かな?よし、4年生として頑張ろう」と元気な声で話しながら、校舎に入っていきました。もう気持ちは次に向かっていますね。
今日は3年生の食育の授業をお伝えします。
食文化を知るために、献立表から何月のものかを考えました。特に行事食がある月はそれをヒントに考えていました。
「七夕は何月だっけ?」「ひなあられがあるって3月だよね」などと話し合いながら、答えを見つけていました。
食について興味をもち、自分の生活を見直せるといいですね。
栄養士の先生からのお話からもたくさん学んでいました。
3月18日(火) 卒業式
春の日差しが感じられる3月18日、本校の卒業式でした。
全校の児童は、準備や練習で心を込めて取り組んできました。
その思いが伝わり、感動の卒業式でした。
そして、最後まで立派な卒業生でした。
これからは、様々なことに自信をもってチャレンジしてください。失敗は恐れることなく、失敗から学びましょう。
そして、人とのつながりを大切にしてください。みんなことは、たくさんの人が応援しています。その人に頼ることも、支えてあげることもあると思います。感謝の気持ちをもちながら、そのつながりの中から学びましょう。
卒業おめでとうございます。
素晴らしい未来に向かって、たくさんの可能性を持つ卒業生!ありがとう!
いつまでも金明小学校は、君たちを応援しています。
3月17日(月) 明日の卒業式に向けて
少しずつ気温が下がり、小雪も舞っている時間もありました。春になってきたとは言え、三寒四温を繰り返すことで春本番になるのだと感じます。
明日は卒業式です。本日の2限目に全校で卒業式予行練習をしました。緊張感があってとてもよかったです。歌も大きな声でした。明日は素晴らしい卒業式になると期待しています。
午後からは、4年生、5年生が準備をしてくれました。掲示や床掃除など、思いを形にして表そうとしています。
この温かい思いが伝わる卒業式に。
校内の掲示
外は春本番くらいの晴れです。
来週火曜日は卒業式です。校内を見て回ると、卒業式に向けてメッセージや写真など、そして図工で学んでいる版画(学年に応じたもの)が掲示されています。
どの作品も写真も、児童の学びのあとが感じられます。
卒業式はさみしさもありますが、6年生がはばたけるよう華やかな飾りも見られます。
3月13日(木) 6年生が感動する卒業式に向けて
春らしい陽気です。この季節は別れと出会いの季節です。来週の卒業式に向けて、毎日練習がおこなわれています。
6年生は何度も練習をしています。在校生も各学年ごとで練習していますが、今日は全員がそろって、呼びかけと歌の練習をしました。
6年生に思いを渡せるように、と担当の先生から話すと、校歌の歌声が2倍、3倍に大きくなりました。
在校生は6年生が大好きです。呼びかけにも入っています。
来週の卒業式は、6年生が感動できる式になるように。
3月11日(火) 6年生感謝プロジェクト
春らしい天候になってきました。今日は、外に出ると暖かい日差しも少し感じられます。
もうすぐ卒業式です。6年生は、卒業を前に6年間過ごした学校に感謝を伝える「感謝プロジェクト」をおこないました。
先日、6年生が先生たちに「どこをきれいにしてほしいですか?」「手伝うことはありませんか?」と調査に来てくれました。先生たちがきれいにしたいと思っていても十分でないところをお願いしました。
6年生は感謝の気持ちを込めて、きれいにしてくれました。ありがとう。6年生の頑張りに感謝!
3月10日(月) 団対抗リレー
昨日10日は、春らしい天候になりました。その中、団対抗リレーを開催しました。
児童会の6年生が中心となり、取り組みたいと考えていたことを企画し、開催しました。まだ肌寒い時期ですが、お天気になることを祈っていました。はじめは3月7日開催でしたが、朝方の雪で延期になり、10日開催となりました。
先週の長休みは、各団で走順や作戦を考え、試走もしました。
そして、昨日の長休みの団対抗リレーでは、全校児童が走り、2つの団が最後まで接戦で盛り上がりました。
寒さを吹っ飛ばす勢いでした。
頑張るぞ!オー!
最後の確認
第1走です
バトンパス
最後は全員で振り返りをしました
3月7日(金) まちの先生「そろばんの先生」
今日7日、3,4年生の算数の時間は、そろばんの時間でした。
3年生は初めてそろばんを使います。4年生は昨年度少しだけ使いました。
一人ひとりができているか、まちの先生「そろばんの先生」に来ていただき、見てもらいました。
玉の動かし方や位とり、だし算やひき算のやり方を学びました。今まで算数で学んだことを生かしたり、確認したりできるそろばんってすごい!!
まちの先生、ありがとうございました。また来校ください。
3月5日(水) 6年生を送る会②
昨日に引き続き、「6年生を送る会」の様子です。学年ごとの工夫された出しものに笑いがあったり、ほっこりしたりと楽しい送る会でした。企画・運営をしている5年生が6年生に向けたメッセージで、会場がたくさんの涙であふれました。(児童だけではなく、職員も保護者の方の目にも涙が)
「6年生大好き」というメッセージが込められていました。
最後に、6年生から旗や金明マラソンのプレートを受け取った5年生は、金明小学校の中心となる覚悟と自覚をもちました。
全校でダンスをしました!
6年生から5年生へ 引継ぎ式
6年生へ送る歌を1~5年生で合唱しました。
6年生を花吹雪とポンポンで送りましょう
「6年生を送る会」の振り返りを1~5年生でおこないました。
観に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。お子様の活躍やがんばりを見ていただけたと思います。
3月5日(水) 6年生を送る会
今日5日は、「6年生を送る会」でした。とてもあたたかい気持ちになり、感動する会でした。
中心の5年生は最初の企画から当日の運営、後片付けまで、すべて自分たちの手でおこなった会でした。
どのような流れになるのか、どのような動きになるのか、何をすると6年生に気持ちが伝わるのか、などたくさん考え、自分たちで取り組みました。時には、うまくいかないことや話し合いでまとまらないこと、なかなか進まないことがあり、悩んでいたこともありますが、最後までしっかりと取り組んでくれました。とて頼もしい5年生でした。
今日まで各学年が6年生に思いを伝えるための出し物を練習してきました。どの出し物もよく考えていて、楽しく笑顔になるもの、感動的なものもあり、金明っ子の表現が素晴らしいことにも感動しました。
まずは、各学年の出し物の様子を少しだけ写真で紹介します。
3月4日(火) 明日の「6年生を送る会」に向けて
朝のいどみの時間に1~5年生が講堂に集まり、明日の「6年生を送る会」の練習をしました。
5年生が練習の中心となり、1~4年生に練習内容やお手本を示していました。
2月から、学年ごとに自分たちの出し物を毎日練習しています。その成果を明日発表します。
詳しい内容は本番まで内緒です。
保護者の皆様には、お時間があればお子様の頑張りや思いを観に来てください。
学年の順番などの詳しい日程は、先日お送りしました保護者あての配信メール(コドモン)をご確認ください。
3月3日(月) 3年生がクラブを見学しました!
3月になりました。今年度の最後の1か月です。児童の成長を感じつつ、今年度のまとめに時期として、1日1日を大切にしながら充実した日々を過ごしていきます。
今日3日は、4~6年生のクラブの日でした。来年度4年生になる児童(現3年生)がクラブの見学しました。4~6年生がどのような活動をしているのか、興味をもって見て回りました。
探検バッグをもってメモをする3年生。楽しそうに活動する4~6年生。
来年度も楽しいクラブができますように。
全校リレーの取り組みに向けて
6年生が中心に、自分たちで考えた「全校リレー」に取り組みたいと児童会担当の教職員に相談がありました。自分たちで考えたことを企画し実践する機会として、承諾しました。
運動会の団ごとのチームで、作戦や走順を決めて、長休みの時間に練習に入りました。
6年生がよく考えていて、2チームに分かれた全校児童が練習しています。
天気がよければ、来週金曜日の長休みの時間に行います。