金明っ子ニュース
12月17日(火) 3,4年生能楽ワークショップ
昨日17日の5,6限目に3,4年生が「加賀市小学校能楽ワークショップ」を体験しました。
講師の錦城能楽会の皆さんから教えてもらい、グループに分かれた3,4年生が、仕舞、笛、小鼓、大鼓、太鼓の体験をしました。
「能」は、謡(歌・セリフ)と囃子(楽器)に合せて演じられる歌舞劇で、多くの曲で演者が能面という仮面をつけているのが特徴です。
3,4年生は、なかなかうまく音がでないことや能の面をつけると周りが見えなくなることなど、驚くことがいっぱいありました。
最後に、錦城能楽会の方に「羽衣」を演じていただきました。鑑賞中に、「すごい」「本物だ」という声も聞かれました。
寒い中、準備や体験をしていただいた錦城能楽会の皆様、ありがとうございました。
冬の掲示物で、校内が飾られています
寒い日が続いています。昨夜も窓にあたる霰の音が、さらに寒さを感じさせていました。
12月も中旬になりました。2学期のまとめの時期です。子どもたちは寒さに負けずに、活動しています。
校内の掲示物は冬のよそおいです。
今週木曜日19日の長休みに、読みっ子クラブの方による「読みっ子クリスマス」が開催されます。とても楽しみです。
12月14日(土) KAGA STEAM Presentation「加賀市小中学校の課題解決学習 発表会」
冬本番の天候となった週末。14日の土曜日に、ホテルアローレでKAGA STEAM Presentation「加賀市小中学校の課題解決学習 発表会」が行われました。本校からも1チーム出場しました。
「金明の梨を広めよう大作戦!」というテーマでプレゼンしました。
朝からリハーサルをして、本番に臨みました。コメンテーターの方から、質問やアドバイス、感想をいただきました。緊張しながらもしっかりと発表し、質問にもはっきりと答えていました。とても立派でした。
次は、梨のキャラクター「なしの」ちゃんがさらにパワーアップしたり、相棒を作ったりできるのかな。
本当によく頑張りました。
〈リハーサルの様子〉
〈本番の発表・プレゼン〉
〈インタビューを受けています〉
〈お疲れ様でした〉
KAGA STEAM Presentation「加賀市小中学校の課題解決学習 発表会」に向けて
明日、KAGA STEAM Presentation「加賀市小中学校の課題解決学習 発表会」が開催されます。市内の小中学校でチームが出場し、発表します。小学校は各校1チーム出場のため、本校では「加賀しずく工場」チームが出場します。
金明っ子学習発表会で6年生2チームが発表し、児童と保護者の方にアンケートをしてもらい、出場チームを決定しました。そして、その時のプレゼンをさらに追加した内容で発表するため、準備をしてきました。
昨日、「加賀しずく工場」チームのプレゼン最終練習がありました。本番に向けて職員も聴かせてもらい、緊張感のある発表でした。見ていた人たちから、さらに良くなる修正点などもたくさん出されました。
明日は自分たちの頑張ってきたことを、自信をもって発表してください。期待しています。
12月11日(水) 全校かくれんぼ
11日の長休みに、児童会で企画した「全校かくれんぼ」をおこないました。始めに講堂に集まり、説明がありました。
1分30秒の間にかくれる、そして鬼役の人たちが5分間で見つける、5分間が終わったら放送で知らせる、かくれんぼは2回することなどを伝えました。
危なくならないために、入ってはいけないところや走らないことも確認しました。
鬼役になりたい人もたくさんいました。
さらにかくれる人はわくわくそわそわしながら、どこにかくれようか悩んでいました。
「見つけた!」「あっ~見つかった!!」の声が、いろんな場所から聞こえてきました。
最後の振り返りもたくさん手が挙がり、楽しかったことを伝えていました。また、全校のみんなが仲良くなったね。